ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
東京に行っているあいだに過ぎてしまいましたが、昨日が中秋の名月だったらしい。すなわち、昨日は十五夜。そんでもって、今日は十六夜。

「いざよい」と読むということを、今日、初めて知りました。お恥ずかしい・・・「教養がないぞ!」と叱られそうですね・・・。十六夜は、十五夜よりも50分ほど遅く昇るので、ためらって出てきているというような意味で「いざよふ」という音が当てられた説があるとのことです・・・。

十五夜を見逃して、残念~と思いつつ、「完璧」な十五夜よりも、ちょっと欠けた十六夜の方が親しみが沸くような気がします。そんでもって、写真を撮ってみたのですが、ただの光になってます・・・。

d02aa845.jpeg   9cd48b61.jpeg

昨日は、東京にて、チームコーチング・カンファレンスに参加してきました。チーム・コーチングを一言で説明するのは難しいので、この場ではやめておきますが、私が受けた印象として強いのは、チームコーチがプロセスをリードするのに終わりはないんだろうな~ということ(笑)。もちろん、チームには目指すビジョンがあり、そのための目標があり、それを達成することはあるでしょうが、一度、パワフルなチームができたからといって、それは永遠ではない。

十六夜の月を見ながら、永遠ではないことを前提に、完璧を手に入れるためではなく、プロセスに関わることに価値を見出せればいいんだよね、と思いました。

そういう点で、チームコーチやリーダーに必要なのは、途中で逃げない「覚悟」。
田近さんの言葉を借りると「腹を括ること」
やっぱりそこか・・・。
やっぱり・・・。

今日は、東京に来ています。

PHP研究所での9月の用事が10月中旬にスライドしたせいもあって、なんだか東京も久しぶりです。さすがに暖かいですね~。昼間はともかく、夜の気温が明らかに盛岡とは違います。今日はあいにくの雨模様で、東京の方に言わせると寒いほうだとのことなのですが、湿気が高いせいか、ムシムシ、ジメジメで、夏っぽい感じすらします。

今回は、明日、チームコーチング・カンファレンスに出席するための上京です。私がPHPでコーチングを教えていただいた田近秀敏さんの基調講演があります。ちょ~~楽しみ~~。常日頃、自分はトレーナーであり、講演家ではないとおっしゃる田近さんは、あまり講演をしないことで知られていますが、今回は、事務局の思いに絆されて引き受けることにしたとのことです。

それもそのはず。今回のカンファレンスは、田近さんがPHPで開講したチームコーチ養成講座の修了生が運営しています。まさに、講座を通してチームビルディングされたということでしょうか。私自身は、残念ながらその講座を受講していないのですが、ビジネスコーチ養成講座を通してお知り合いになった方が、たくさん事務局に入られています。

は~~こういう動きもありなんだな~と感嘆しつつ、久しぶりに懐かしいお顔に会えるのも楽しみにして、参加してきたいと思います~。

長~く感じるから「長月」・・・ではないことは以前書きましたが、それでも長く感じた今年の9月です。

そんなに暇だったというわけではないのですが、夏があまりに忙しく、駆け抜けて終わるから、相対的に内側にベクトルが向く時間が増えるからでしょうか・・・。なんだか、あれこれ考えごとばかりして時を過ごしていたような気がします。

考えごとばかりしていて前に進めていないような気持ちになっていた長月が終わるにあたり、なんともタイミングの良いことに、昨日、私のコーチの石川さんとのセッションが入ってました。
「今日は、ネガティブな話をしてもいいですか・・・?」
思い切って、そんなふうに切り出してみました。
そしたら、力強く、
「いいですよ~。」
そう言ってくださるんだろうな~と予想はしていたものの、さほど動揺もなくお応えになるところが頼もしい・・・。
そして、まあ、なんだかんだ話しているうちに、「やろうと思っていることを全部やってみます。」って言っている私がいたりするわけで・・・。

やれても、やれなくても、上手くいっても、上手くいかなくても、やってみることに価値がある・・・。そう、頭ではわかっているんですよね~。それでも、面倒だな~と思ったり、大変だな~と思ったり、そして、まだ起こってもいない上手くいかないときの想定ばかりしてみたり・・・。

結局、今の私に必要なのは、「覚悟」なんだろうな、と。

そんなことを思っているこの一日のあいだに、立て続けに仕事や講座の申し込みが入りました。新しい営業展開にも動きました。自分の内側の変化は外側に現れるのでしょうか・・・不思議ですね。瞬間的に行動変容するタチではないので、やんわりではありますが、変化はしているんですかね。久しぶりに、昨日よりは、今日、前進したような気がします。

さて、10月は「神無月」。神様がお留守のようですので、自力で頑張りますか~。
今日は、交流分析士2級の試験を受けてきました。

昨日と今日の午前中までの1日半で試験前の集中講義を受けて、そのまま午後に試験。筆記試験で、2時間半・・・。久しぶりにひたすら書き続ける試験を受けて、あ~~~~疲れた。

交流分析士とは、NPO法人日本交流分析協会で出している資格です。交流分析はTransactional Analysis(TA)とも言ったりしますが、心理的な分析のシステムです。いろいろなご縁があって講座を受けさせていただいたのですが、認定試験まで漕ぎ着けることができてよかったです。(受かっているかどうかはわかりませんが・・・笑)

年明けには、産業カウンセラーの試験もあり、さらに、2級に合格していたら交流分析士1級の試験も受けようかと思っているので、もう少々頑張らなければならないですね。

ひとまず、今日の試験に受かっていることを祈りつつ・・・。
珍しい試みとして(笑)?・・・この連休中は、朝早めに起きてお散歩をしました~。
個人のコーチングが入っていたりもして、完全にお休みの日ばかりではないので、通称、「連休(シルバーウィーク)」ということになりますかね(笑)。

朝6時~7時くらいに起きて、それなりの格好をして、ちょっと早歩きくらいのスピードで、大体30分くらい。たかが30分、されど30分。普段、ほとんどと言っていいほど歩かない私なので、結構良い運動になったように思います。

幸いにも川縁に暮らしているので、家を出て、河川敷の遊歩道を北へ・・・。

s-P1000005.jpg  雲がたなびく岩手山~。きれ~。

s-P1000007.jpg  s-P1000006.jpg

カモさんたちに、やあやあと声をかけたり・・・。
昔からなのですが、カモさんに親しみを感じる私です。
なんでですかね・・・。
 
3日目からはコースを南に変え・・・北上川から中津川の遊歩道に進出~。
下流から上流へ~。

s-P1000004.jpg この橋の名前はなんて言うんでしたかね?

s-P1000003.jpg 下の橋~。

s-P1000002.jpg 毘沙門橋~。

中の橋の手前で雨に降られて、盛岡城跡公園で雨宿りをしたり・・・。


s-P1000001.jpg

普段、家からは小さく見える木も、近くで見ると結構大きかったりして・・・。


マイナスイオンをたっぷり浴びて毎日を過ごしました~。
ふむ・・・、わりと有意義な連休でした。よし。
そうです!
3年前の今日、ブログをスタートしたんです~!

1年経ったときも、2年経ったときも、それなりの感慨がありましたが、3年となると、その間の自分の変化も大きく、感慨もひとしおです。3年前といえば、サンライフで初めての講座をさせていただいた直後です。そう、私がコーチ業に加え講師業を始めてから、3年が経ったということになります。

最初の一歩は小さく、前に進んでいるのかどうかもよくわからないまま歩いた時期もありました。それでも、なんとなくこのまま続けていればなんとかなりそうな気がしていたのが不思議です。その間に、PHP研究所の講師をさせていただけるまでになり、東京での仕事が入ってくるようになったり・・・。そういえば、新聞にも取り上げていただき、盛岡でもそれなりに認知されてきて、コーチングの連続講座もなんとか重ねて開催できていたり・・・。

折りしも今日は、サンライフを指定管理している「NPO法人アイディング」さんの新人研修の準備をしていました。連休明けに予定しています。3年前に講座の仕事を始めた私が今日あるのは、アイディングさんのおかげです。そのアイディングさんも、着実に地域のために成果を作り出していらっしゃって、このたび新人さんをまとまって採用することになったとのことで、そこに私が貢献できるというのも本当に感慨深いです。

アイディングさんをはじめ、なんとも多くの方々との出会いによって、自分が今ここに立っていれていることを改めて感じます。私は、本当にご縁に恵まれていて、運のよい人間だと、感謝をするばかりです。

これまで私に関わってくださった全ての方に・・・
感謝・・・
合掌・・・
今日は、「コーチングスキルアップ講座」の第2回目でした。
スキルアップ講座は3週間おきなので、ちょっと久しぶりな感じですかね。

今回のテーマは「フィードバック」。スキル的には論理性が高く、ピリリ?としているので、参加者の皆さんの表情もいつもに増して、真剣そのもの。フィードバックは、使う人の姿勢によって良くも悪くも働きます。伝え方のテクニック自体は、人を丸め込んだりするのに使うことさえ可能かもしれません。だからこそ、その目的を見失わないことが非常に重要です。あくまで、クライアントの方の肯定的変化のための情報提供である、ということを忘れないでほしいとお伝えしたのですが、そのときの皆さんの真剣な眼差しを見ていたら、心配するには及ばないと思いました。

そして、後半のコーチングのロールプレイでは、皆さんの集中力がさらにアップしたのには驚き・・・。今日は、先ほどお話した「目的」を見失わないように、ということと、「客観的事実」と「主観的事実」に分けて伝えること、のおおむね2点を特に強調したのですが、そこに集中することで、これほどまでにコーチングやその後のフィードバックの質が向上するとは・・・。講座を作っておいてなんなのですが、皆さんの目覚しい成長には、脱帽でした。

そうでした・・・コーチングの考え方に、「誰でも何でも達成できる。細分化することさえできれば」というのがあります。まさにそれ。受講生の方には無限の可能性があります。あとは、提供する私たちが、提供するものを、食べれるサイズのワンスプーンにできるかどうか。そして、もちろん、その味わいを楽しめ、満足できるワンスプーン。

最後に、私自身の学びとしては、セミナーや研修をいろいろプログラムしていて、一度に扱うスキルの量とレベルはいつも考えどころではあるのですが、意識を集中していただくワークの進め方の工夫もとても大事だと実感しました。
そういえば・・・八幡さまのお祭りの季節でしたね~。

珍しいことに、今年は山車の太鼓の音をほとんど耳にしていませんで、今日、初めてお囃子を聴いて、「あ、そっか~」と気がついた次第です。結局、山車も部屋の窓から遠く~に見ただけで、近くでは一台も見れませんでした・・・(涙)。今年は、お祭りの日程が平日に当たってしまったので、参加者も少ないと小耳に挟んでいたのですが、ここまで静やかに終わってしまうとは、ちょっと残念ですね。

天候不順で、夏がいつ始まって、いつ終わったんだかわからないまま9月に入ってしまった今年ですが、気がつけば八幡さまのお祭りも終わり、すっかり秋ですね。今日は、滝沢村役場の研修をさせていただきましたが、行く途中の田んぼの稲穂が黄色になっていて、これまた秋を感じさせてくれました。

夏生まれのせいか、夏が好きなので、秋になると少々もの寂しく感じてしまうのですが、学びの秋、実りの秋、ということで、じっくりエネルギーを蓄えつつ、来年に向けて新たなアイデアを練りたいと思います~。
「順子さんは、いつも前向きで、エネルギーがありますよね~。」
・・・と、よく言われます。

でも、自分では、全くそのようには思っていません。私も人間なので、落ち込むときもあれば、くじけそうなときもあります。まあ、コーチングに出会ってから、かなりプラスにシフトしたとは思いますが、それでも、周りからそういわれるほどには、ポジティブ思考ができるときばかりではありません。

そんなくじけそうなときでも、自分の信念や価値観に基づいてミッションを果たそうとする「在り方」に、私を引き戻してくれる存在があります。
私のクライアントの方々です。

以前、転職をテーマにしたキャリアコーチングをして、県外に再就職をなさったクライアントさんがいらっしゃいまして、その方がちょっくら帰盛されたので、今日、久しぶりにお会いしました。しばらくお会いしていないうちに、さらにさらにたくましくなっていらっしゃって、会うたびに驚かされます。

私が普段、講座などで申し上げている「人間には無限の可能性がある」ということを、体現しているクライアントの方々がいます。その方々が活躍される姿や努力なさっている姿を見るたびに、私はその人間観に対する確信を深めることができます。そして、自分のミッションを改めて確認して、大きく軸がぶれずに歩き出すことができます。

本当に感謝以外はありません。
私のエネルギーの源になっています。
ありがとうございます~。
2週連続に渡って開催した、ファシリテーション入門講座が終了しました。

昨年に引き続き2回目の開催でしたが、ほぼ定員いっぱいの28名の方にご参加いただきました。皆さん、本当に熱心にと言いましょうか、積極的にご参加いただき、ファシリテーションのニーズの高さを感じるとともに、大変熱気に溢れたセミナーになったことを感謝したいです。

終了後のアンケートの感想を拝見すると、まずまずの評価をいただき、毎度のことながらありがたいことです。ただ、今回の講座は入門編で、どちらかというとポイントを理解していただくことに目的をおいていますので、現場で使えるかどうか、という点に関しては、体験的に学ぶ分が足りなかったかなと思います。

・・・ということで、というのもなんですが、
ファシリテーションをもっとしっかり学びたい、というお声を多数いただいていることもあり、このたび、より内容を厚くし、さらにトレーニングの要素を増やした「ファシリテーション基礎講座」を企画しました。
さらなるファシリテーションスキルの向上を目指す方は、どうぞご参加ください!

-------------------------------------------
ファシリテーション基礎講座
~建設的な会議運営のためのファシリテーション・スキルをトレーニングしよう!~

ファシリテーションとは、参加者のコンセンサスを得ながら建設的に討議プロセスの管理を行う協働創造型の会議の進め方です。社会が多様化し、既成の概念に捉われない答えを出していく必要性が高まる現代において、ファシリテーション型会議の重要性も高まっています。さらに、最近では、ファシリテーションはリーダシップを発揮するのに必要なスキルとも言われています。本講座は、ファシリテーターの基本スキルを扱い、グループワークを取り入れて実際にファシリテーターを体験していただきながらトレーニングをする講座です。

【プログラム】 (5回連続コース) 各回とも19:00~21:00
第1回 10月19日(月) ファシリテーションの概要とプロセスデザイン
第2回 10月26日(月) ファシリテーターのコミュニケーションスキル
第3回 11月 2日(月) 議論を促進させ、構造化するツール
第4回 11月 9日(月) ファシリテーション・グラフィック
第5回 11月16日(月) 対立解消と合意形成
【会 場】   岩手県民情報交流センター(アイーナ) 7 階 701号室
【定 員】   24名 (お申込順)
【受講料】   1回につき 4000円 (資料代込み)

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
FAX 019-604-1101
E-mail 
info@heart.plala.or.jp
URL 
http://www15.plala.or.jp/coach-junko/

---------------------------------------------
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/