ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
前回、風邪を引きました・・・って載せたら、各方面からご心配のメッセージをいただき、ありがたいことです。

・・・が、クライアントの方の中に、「具合悪いなら日程を変更しましょうか~。」なんてお気遣いまでしてくださる方もいて、うかつなことは書けないな・・・と反省をしているところです(汗)。まあ、コーチだから風邪を引いてはいけない、ということではないのでしょうけど、体調管理はしっかりしなくてはいけないなと、面目ない気持ちになりました。

それにしても、人の心と身体は随分連動しているな~と思うことが多いです。仕事が急がしい時にはめったに体調を崩さないのですが、それが一段落してふっと気を抜いたときに、身体を休めるタイミングを待ってましたとばかりに風邪を引いたりします。

特にも私はそういうところが強く、精神の状態を身体が教えてくれることが多いです。体調を崩したときには、身体だけではなく、精神的にも、考えを整理したり気持ちをリフレッシュしたりする必要があるときなのかもな、と思います。

来週からは、また東京出張が入っているので、それまでに復活したいです・・・。
風邪を引いてしまったみたいです・・・(涙)。

2日ほど前から喉が痛くて、少しずつ少しずつ喉から下へ進行していっている感じ・・・。熱はないので、インフルではないと思うのですが・・・。乾燥が原因か・・・。それとも免疫力の低下か・・・。

いずれにしても、ここでしっかり治さないと、今年の春のように声が出なくなっちゃったら大変・・・。明日の夜は講座のお仕事が入っていますが、あまり研修のお仕事などが立て込んだ時期じゃなくて良かったです・・・。

明日は耳鼻科に行ってこよう~。

本日これにて・・・。
安静、安静・・・。



遠くのお山も真っ白になって、冬を感じるようになってきましたね。気がつけば、師走も目前に迫っているので、そりゃそうか・・・とも思うのですが。タイヤ交換も済ませたので、まずまず準備万端。

そして・・・年賀状の準備も少しずつ。昨日、印刷の発注はしました。来年の年賀状は、日本盲導犬協会のチャリティー年賀状にしてみました。パピー犬といって、盲導犬候補のかわいい幼犬たちのお写真が載っています。寅年なのに犬?・・・勘違いされないかしら?・・・という周囲の声を無視して、強行してしまいました・・・。

HPにも書いていますが、私は犬がとても好き。小さいころ、我が家で柴犬を飼っていたことも影響していると思いますが、なんか犬の気持ちがわかるような錯覚を覚えるくらい・・・(笑)。街を歩いていて、お散歩中の犬に遭遇すると、「あ~犬だ~。」って微笑んでしまったりします。

なんでなのかはわかりませんが、私がそんなに犬が好きなのにもきっとなんかの意味があるのだろう・・・と。まず出来ることをと思って、医大に勤めていたころからなので・・・かなり前からになりますが、盲導犬協会の応援をしています。最近では、盛岡市内でも盲導犬を見かけることがあったりして、犬が頑張っている姿を見て、一人で勝手に喜んでいます。

今日は、比較的遅いお時間に面談が入っていたのですが、終了して外に出てみると、なんと みぞれ が・・・。とうとう冬の到来を実感させる光景でした。

そして、もちろん、寒い~!オーバーを着て、マフラーして、ブーツを履いても、寒い~!まだ11月だというのに、あとはどうすりゃいいんだ・・・という感じ・・・。秘密兵器のダウンを出すには、さすがにまだ早かろう・・・と。

基本的に、私は寒いのが苦手です・・・。冷え性なのもあり、寒くなると身体が硬直してアクティビティが下がります。気分的にも、なんだか侘しいというか・・・もの寂しいというか・・・。いずれにしても、モチベーションが下がってしまうような気がします。(冬が好きな方、ゴメンナサイ!)

おいおい、コーチがそんなことじゃいかんだろう・・・と、寒さのメリットってなんだろう・・・?と考えてみたりもするのですが、今日のところは寒さに打ち勝つことができず、思考停止・・・(涙)。

でも、帰り道、一つ見つけました。

クリスマスツリーのイルミネーションは、寒い方が綺麗に見える・・・(気がする?)。

いずれにしても、早くタイヤ交換しなきゃ。。。

昨日は、カナンの園の中堅職員の方々にコーチングの研修をしてきました。

カナンの園は、盛岡からいわて銀河鉄道に揺られて約45分、空気の綺麗な奥中山高原にあります。知的障害を中心にした障害者の教育と就労の支援を包括的に行っています。学校の他、牧場や工房など、幅広い運営をなさっているようです。打ち合せの段階から、お会いした研修担当の方々があまりに良い方々で、その綺麗でまっすぐな心に惹かれてご依頼をお受けすることにしました。駅に降り立ったときに感じた空気の綺麗さに、それと同じものを感じました。

20名ほどお集まりの中堅職員の方々も、ホント皆さん明るくて熱心な方々ばかりでした。障害を持つ方の支援をする、というのは想像以上にご苦労が多いのではないかと思うのですが、なるほど、こういう方々がやっていらっしゃるのかと、なんとも尊敬いうか、敬服というか、そんな神妙な気持ちがしました。

コーチングは万能ではない。私は研修などでよくそのようにお伝えをしています。まさに、相手に合わせていろいろなコミュニケーションを使っていかなければならない方々なんだろうと思いました。そして、そこには正解などはなく、常に試行錯誤の連続なのだろうと。皆さんの生活のほんの一場面にでも、コーチングが役立つことがあればいいなと願いつつ、心を込めてお話したつもりです。

研修後に懇親会を開いていただき、とても和気藹々とした楽しいひと時を過ごさせていただきました。こんな温かい気持ちにさせていただき、こちらの方がお礼を言わなければと思うことばかりでした。
本当にありがとうございました~。


自慢話に聴こえちゃうかな・・・と思いつつ、たまには私の嬉しかった体験を・・・。

ここのところ立て続けに、個人のクライアントの方々から嬉しいメッセージをいただいています。

「コーチングを始めてから、前向きに考えれるようになりました~。」
~ そうですかー。もちろん○○さん力ですけど、私もお役に立てて嬉しいですね~。
「きっかけはほんの気軽なものでしたけど、コーチと出会えてよかったです~!」
~ 私もです~。まさに引き寄せ!出会うべくしてベストなタイミングで出会ったんだと思いますよ~。
「コーチが活躍されている姿をみて、励まされます!」
~ お。そっちかー。そう言っていただけるとさらに頑張らねばと思いますね~。
「平野コーチ!これからも頑張ってください~!」
~ あ、はい!頑張ります~。・・・ってなんか逆ですけど・・・(笑)。

・・・とまあ、クライアントさんにエネルギーをもらいっぱなしの私。

クライアントさんの出す結果は全てご本人の力によるものです。自分のアンテナにコーチングを引っ掛けたものご本人。私を引き寄せたのもご本人。そして、自分が前進するための行動をし続けているのもご本人。私は、ただただその出会いに感謝することしかできないのではないかと、最近思います。感謝して、その人の可能性を精一杯信じるのみ。

私にも石川さんというコーチがいます。たしかに今の自分を確立するために行動してきたのは全て自分。石川さんが直接何かやってくれたというのはほとんどないです。でも、石川さんがいなければ、間違いなく今の私はなかったって思います。そして、言葉では言い表せないくらい、とっても感謝しています。「私は何もしていませんよ~。」って、石川さんは笑っておっしゃいますけど・・・。

コーチとクライアント。
摩訶不思議な関係・・・(笑)。

今週は仕事がお団子のようになってます・・・(汗)。

明日からは、県の林業センターでのファシリテーションの研修が入っています。現在、私の公開講座でもファシリテーション基礎講座を開催中ですが、少しずつ、ファシリテーションのニーズが高まってきているような感じがしています。

それにしても、講座をやっていて思うのですが、ファシリテーションはコーチング以上にやってみないと実感できないスキルですね・・・。コーチングの会話も生き物?生もの?ではありますが、議論・討論となると、その何倍もいろいろなことが起こります。メンバーによって結論が違いますし、進め方にも正解はない。

しかも、トレーニングを積むための実践の場もなかなか取れるもんではありません。1対1の会話であれば、2人いれば練習できますが・・・(笑)。会議となると最低4~5人はいりますからね・・・。

ファシリテーションの講座や研修は、今後もさらなる広がりや発展が期待できそうです。自分なりにももっと成長できたらな~と思います。

今年もまた、インフルエンザの予防接種をしてきました。
さすがに新型のワクチンは私にまでは回ってこないだろう・・・と思うのですが、せめて季節性だけでも・・・と。

小さいころから、ほぼ毎年欠かさず打っているのですが、10年ほど前にワクチン不足の年がありまして、その年だけ打たなかったら、見事にやられてしまったのです・・・。そんな経験もあり、効くのかどうか、ということより、おまじないのようになっています(笑)。

以前の仕事だと、インフルエンザにかかってもいいから休みたいな~なんて思っちゃったりすることもありましたが、さすがに今の仕事は、そうはいきません。私がその場にいないと成り立たない仕事がほとんどです。責任があり、やりがいがあり、ありがたいと思う反面、穴を空けれあれない、というプレッシャーもあったりします。これだけインフルエンザが猛威を振るってくると、ちょっと心配になったりしますね・・・。

この冬は、産業カウンセラーの認定試験もあるので少し仕事を抑えようかな~という目論みをよそに、やはりボチボチ入り始めているので、健康第一で乗り切りたいと思います~。

来春の高校卒業予定者の9月末現在の就職内定率が、県内全体で39・6%と発表されました。
6割の生徒さんが決まっていない・・・なんということか・・・。

私は、仕事上、高校生に対して、社会に出るにあたっての心構えやら、マナーやら、さらには就職活動のイロハを教えています。彼らに少しでも早く就職が決まって欲しいとの思いで、多少は厳しいことを言ったりもします。ただ、自分が高校生のときを思えば、高校を卒業してすぐ社会に出るなんて、えらいな~、すごいな~、ホント頑張ってほしいな~、・・・と、基本的にはそんな感慨深い心境です。

しかも、県内求人の絶対数が足りない以上、全員が就職しようと思ったら、必然的に何割かの人が地元を離れていかなければならない状況です。私も時おり東京に行くたびに、この街で生きていくのは大変だな~と思いますが、そのようなところで18歳やそこらの彼らがたった一人で生きていかなければいけないなんて、切なくなっちゃいます・・・。

先日、それこそ9月末時点で未内定の生徒さんを対象にしたセミナーをやりましたが、正直、びっくり。こんなに礼儀正しい、しっかりとした生徒さんですら、まだ決まっていないのか・・・と。 しかも、一人何社でも応募できて個人の意気込みに依存する部分が多い大学生の就職活動とは異なり、高校生は、応募できる会社の数に制限があるのです。セミナーで、立ち居振る舞いから自己PRのコツまで一通り復習しましたが、内定が出ていないのは、彼らのせいではない、という思いを強く持ちました。

そう・・・それは、今、現在の社会を担う私たち大人の責任です。
景気が悪いことを、つい自分の外側の何かのせいにしてしまいますが、でも、その責任の一端を自分が担っているのだと、若い彼らに申し訳ない気持ちになりました。

そういえば・・・という話になってしまうのですが・・・。

先日、新しくできたトンネルを通ってみました。そう!ついいつぞや記事を載せたばかりの、上田ー三ツ割間のトンネル~。ほんと、前回、上から完成間近の様子を見た、その直後に開通だったみたいです。

で、たまたま、すぐにそのルートを通る機会にも恵まれ、頑張って写真に撮ってきました。あくまでも、たまたま、です。わざわざ、ではありません・・・念のため(笑)。

64503c16.jpeg  上田側から~。

3960b061.jpeg  三ツ割側から~。逆光ですが・・・。


さほど深い意味があるわけではないのですが、あまりに偶然にも、両方から撮れちゃったりしたので、どうしてもアップしたくなりました~。


Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/