ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]

東京に来ています。明日は、看護師さんを対象にしたコーチングの研修です。
ちょ~過密スケジュールのピークもあと1週間ほど。。。

私は、どんなに忙しくても、石川コーチの定例セッションの時間は必ず確保するようにしています。先日の石川コーチとのセッションでも、「忙しい」、「忙しい」を連呼しつつも先々のスケジュール確認をして・・・。

順:「あ~~~3月末、27日、28日には交流分析士1級の試験があったんでした~!」
コ:「このお忙しい中、学びの時間も取っているんですか~。素晴らしいですね~。」
 ・・・と、常に承認の姿勢の石川コーチ。
順:「でも・・・忘れてました・・・。忘れてたと言いますか・・・手帳にはしっかり書いていて、いつも見ていたので、忘れていたわけではないのですが・・・、まるで手帳の模様のような感覚で見てましたね・・・。」
コ:「あはは。模様ですか~。」
順:「まずい・・・いつ勉強するんだろう・・・私。」
コ:「順子さんなら、これまでの蓄積もありますし、なんだかんだ抜かりなく準備される方ですからね~。」
 ・・・と、私の可能性に、常に無条件の信頼を寄せる石川コーチ。

まあ、たしかに、それなりには準備するんですけどね・・・。そう、やっぱりやるんですよ・・・結局は。
承認と信頼が、人の力を引き出します。不思議だな~っていつも思います。
 

行ってきました!確定申告書の提出に~!

今月は出張続きで、盛岡にいる日数が少ないので、今日を逃すと15日最終日になってしまう状況・・・。私にはギリギリ・パラダイムはあまりないので、最終日に提出するなんてありえない・・・。なんとしても、今日提出しなきゃ。。。 というわけで、昨夜は・・というか今日は、朝の3時半まで作業してました・・・。いやはや、楽しい作業とはいえ、時間のない中、間に合わせるのは大変でした~。

そんな申告書をもって、アイーナへ。作成コーナーには長蛇の列でしたが、提出コーナーの列はほどほどで、10分待ちくらいですみました。昨年もそうでしたが、作成する方はすごいエネルギーを使って、頑張って作ってきているのですが、提出のときはあっけないんですよね。パパパっとみて、いくつかチェックして、トン、トンとハンコをついて、ハイ、終わり~みたいな・・・。

今年は昨年の経験があるので、なんの期待もせず最初からそういうつもりで行ったんですが、なんと、なんと~~、今年の窓口の方は、「お疲れ様でした~」って心を込めて言ってくれました~!(私はそのように感じました。) なんと嬉しいことか!「そう、そう、私が欲しかったのは、これだったんだよ~~」って思いました。

申告書を作るのは私の義務、それを受け取るのが税務職員さんのお仕事。それだけ。それはそうなんですが、一生懸命頑張ったことを誰かに労ってほしいわけですよ~。当たり前のことでも、「頑張ったね」って言われたいわけですよ~。まさに、これぞ「承認!」ですね~。

その職員さんのおかげで、今日一日、とても元気に過ごせている感じがします。
感謝、感謝~。

昨日は、というか、今日は、というか、明け方近くまで帳簿付けしてました・・・(涙)。

確定申告の期限が~。これでも、9月分までは昨年のうちに終えていて、残り3カ月分に手をつける暇がなく半年近くが経過・・・。昨日の夕方から取りかかり、ようやく終わりました。一応、決算書はできたので、次は申告書の作成ね・・・。・・・がしかし、出張で古川に来てしまっています~。また2日ほどペンディング~。せっかく脳味噌が簿記モードになったというのに・・・。

それにしても、何が残念って、この作業を大慌てでやっていること。もっとゆっくり楽しみながらやりたいのに~。

そう、なんと私、帳簿付けの作業や申告書を作成するのが「好き」なんです!同じように自営業をしているたくさんの知り合いに「信じられない!」と言われ、しまいには、父親からも「お前は変わったやつだな~」と言われ・・・。そんなに変ですかい?だって楽しいんだも~ん。。。


でも、さすがにのんびりしてはいられません。あと1週間・・・。自宅で3時間くらいの時間があれば終わると思うのですが・・・その時間が取れるかあやしいなんて、困ったものです・・・。いずれ、寝ないででも間に合わせるんでしょうけど・・・。

あ~あ。ゆっくり作業したかったな~。
・・・って、まだ言ってるし。

今日は、3年前から継続して開催させていただいる「コーチング基礎講座」のご案内です。

この講座は、コーチングの概要から、基本スキル、そして、実際のコーチングの基本的な進め方まで扱う講座ですが、エクササイズをたくさん行い、体験しながら学んでいただくものです。
本講座は、すでに何度か開催していますが、今年もまた開催できるのを光栄に思います。

昨年から、遠方からの受講者が増えてきまして、そのような方にも受講しやすいようにと土曜コースを開設しました。すると・・・土曜コースの方が受講者の数が多いんですよね~。そんな理由と、私自身のスケジュールの関係で、平日のコースが組みにくくなってきたこともあり、今期は土曜コースのみの開催にしました。

それにともない、今回は、これまでとタイムスケジュールを変更して、内容も少し改定してお届けする予定です。リニューアル、というほどではないですが、マイナーチェンジくらいできればと思っています。

スケジュールの関係で、もう一つ。本年の「コーチング基礎講座」開催は、この1回のみになる予定です。受講を希望の方には、選択肢が減ってご迷惑をお掛けしますが、ぜひこの機会を活かしていただければありがたいなと思います。

では、詳細はこちらです~↓

-------------------------------------------
コーチング基礎講座
~ビジネスシーンで使えるコーチングの基礎をトレーニングしよう!

コーチングとは、人間の能力や可能性を引き出して、自発的な行動を促進するコミュニケーションの手法です。職場での部下の指導・育成に取り入れることにより、部下のやる気や能力を引き出しながら仕事を進めていくことができます。また、顧客との関係においても、相手と信頼関係を築きながら、そのニーズを引き出していくことができます。そして、近年、医療現場、教育現場、ご家庭など、様々な分野でコーチングのコミュニケーションが活用されてきています。
そのコーチングの基本スキルや、コーチングを進める上での枠組みを学び、実生活の場で活かしていけるようにトレーニングしてみませんか!
※本講座はスキルの解説だけではなく、エクササイズを取り入れて体験しながら学んでいただく講座です。
【プログラム】(6 回連続コース) 各回13:30~16:30
第1回 2010年5月 8日(土)コーチングの概要・人間観
第2回 2010年5月22日(土)コーチングの基本スキル(1) 傾聴・承認
第3回 2010年6月 5日(土)コーチングの基本スキル(2) 質問
第4回 2010年6月19日(土)コーチングの基本的な進め方
第5回 2010年7月 3日(土)課題解決型コーチングの進め方
第6回 2010年7月17日(土)目標達成型コーチングの進め方
【会 場】   いわて県民情報交流センター (アイーナ) 7階研修室 703号室
【定 員】  20名 (お申込順)
【受講料】   1回につき 7000円 (資料代込み) (一括割引料金 37,000円)
【申込み】  FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。当HPのお申し込みフォームからもお申し込みができます。
FAX : 019-604-1101
E-mail :
info@heart.plala.or.jp
W E B :
http://www15. plala.or.jp/coach-junko/
---------------------------------------------
本日、本年度の専門学校の講義が終了しました~。あ~~お疲れしゃん・・・。

昨年度から、盛岡医療福祉専門学校の非常勤講師をさせていただいていまして、昨年度は、心理福祉学科に「コミュニケーション実践」というオリジナルな内容の講義を入れました。内容がわかるような、わからないようなタイトルですけど・・・。やってみよう!みたいな・・・。通年なので、年に30回。長期休みを除いた期間にはおおむね毎週1回講義があります。これが結構大変で・・・。

そして、今年度は、さらにコマ数が増え、介護福祉学科の1年生にも教えることになりまして・・・。しかも2クラス。介護福祉士を目指すこちらの学科は国家試験があるので、しっかりとしたテキストがあり、最低限、教えなければならない内容が決まっています。「人間関係とコミュニケーション」というタイトルですが、これまた話のチャンクが大きくて・・・。私が教えていいんかい!・・・と時々思うこともあります(笑)。

そんなこんな、今年度は、毎週月曜日の午前中に3コマの講義を受け持つ日々で・・・。さすがにきつかったですね~。毎週、毎週だもんね~。昨年は、出張が入ったときは休講にして、期末にまとめて振替の講義を行っていたのですが、さすがに今年はコマ数が多いので、まとめてというわけにもいきませんからね・・・。極力、休講にしないようにしたり、週の途中で振替の講義を入れたりして対応しました。

講義をしていて学生を見ていると、「なんだか反応が薄いな~」とがっかりしてしまうこともあります。でも、今日の最終回は一応まとめのテストっぽい内容で、1年間の感想を書いてもらったりしたわけですが、読んでみると、結構深く考えているんだな~と驚かされたり・・・。

まあ・・・大変だったけど、1年間頑張ってよかったよね、って思えるのは幸せです。
発熱につき、しばし休養を取らせていただきました。
一部の方にはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

それにしても、熱が出るなんて、思い起こしてみたら何年かぶり・・・。もしかしたら、7~8年ぶりかも~。自分が一番びっくりしちゃったくらいです。37度台なので、インフルエンザではないようでしたが、それでも結構苦しいもんですねぇ。。。

熱が出たのは一晩だけで、今日にはわりとあっさり下がったのですが、まさに、オーバーヒートの状態だったのかもしれません。さすがに働きすぎであることを身体が教えてくれたのでしょう。こんな中でも、来月の仕事の依頼が続々入ってくるのですが、無理無理予定を調整してねじ込むのはやめることにしました(笑)。

まずまず回復したので、今日は予定通りの仕事をしていましたが、プライベートの会合はキャンセルさせていただきました。おかげで時間が空いて、のんびり部屋の片付けなどしています。気になっていたので、ちょうど良かった~。明日は水沢で研修の仕事なので、今日は早く寝よ~っと。

「あ~~~ゆっくり寝たいよぅ~~~」って心の中で叫んでいたら、神様が願いを叶えてくれた・・・(笑)。
文房具ネタ?というのとは少し違いますが、マイ・ペンの話を。

マイ・ペン・・・ペンというのは、ホワイトボード・マーカー。研修講師にとっては手足ともいえるようなアイテムです。大袈裟ではなく、講師のモチベーションに影響を与え、場合によっては研修の進行にまで関わります。

「コミュニケーションの講師たるもの、あまりPPTを使わず、身一つ、受講者とのコミュニケーションを大切に進めます。」・・・っておっしゃっていた石川コーチに感化され、「ホワイトボード一枚あれば、どこででもやりますよ~」と言ってしまっている私。。。(ホワイトボードじゃなくて、黒板でもOKですけど。)

すなわち、ホワイトボードなら、どこでもあるでしょう~という前提・・・。ということは、ホワイトボードは研修をする施設に依存しているわけです。そうすると、ホワイトボードマーカーも、施設に依存してしますことになります。

・・・ここが、落とし穴。ホワイトボードは設備ですが、マーカーは消耗品。備えつきのものは、インクが切れていたらり、書き味が悪かったりすることがあります。そこで、ようやくですが、マイ・ペンの登場となるわけです。

マイ・ペンの話、というより、ホワイトボボードの話になっちゃいましたね・・・(笑)。マーカーについてのウンチクは、また次回~。
怒涛の2月も今日で4分の3が終わり、気がつけばあと1週間・・・。やはり2月は短いですね~。実際に3日くらい他の月より短いわけですが、それ以上に短く感じるのはなぜでしょうか・・・。

今日は、仙台で、看護師さんを対象にしたファシリテーションのセミナーをしてきました。人数は少なめだったのですが、受講者の方は青森や山形、塩釜と、遠くからいらしていて、そのエネルギーにこちらが敬服しちゃう感じでした。

1月、2月は、高校生相手の仕事や、コーチングやコミュニケーションの内容の仕事が多く、ファシリテーションの1日研修は久しぶりだったのですが、これはこれで、また違う面白さがありますね。ロジカルが込み入っていて、求められるスキルが高く、ちょっと難しく感じる部分もありますが、ゆえにやってみるとハマルというか・・・。

この研修を終えて、気分的には一段落というところです。2月はあれこれ立て込んでいて、いろいろな準備が後手に回ることが多くて追われるように仕事をしていましたが、ようやく追いついてきました(汗)。スケジュール的には、今月末までほぼ毎日のようにセミナー関連が入っていますが、テキストの準備は終わっているので余裕があります~(笑)

d3e98241.jpg頑張っているな~私~~と、今日の帰りは仙台駅のAfternoon Teaで、高級な(笑)ティーセットで癒されてきました~。
季節のなんちゃら~が、ぜーんぶベリーベリーな感じだったんだも~ん・・・。


先日、私の講座の受講生の方から、メールがありました。

2月中に、飲み会をしたいと思っているので、都合の良い日を教えてもらえませんか?
それから、占いは信じる方でしょうか?

ん・・・占い?
空いている日をお知らせするのはもちろんいいとして、占いって・・・(笑)?

・・・で、何のお話だったかというと、今年、年女である寅年生まれは八方塞らしく、厄払いをしたほうがいいとのこと。なんと、有志の方々で、年女の私の厄を払ってくださるというではありませんか~!なんとも、嬉しすぎて泣けてくる感じです・・・。

そういえば、私は厄払いなるものをしたことがありません。本厄も転職して波乱万丈の最中に通り過ぎました。厄払いしなかったから、波乱万丈になった、ともいえるかもしれませんが・・・(笑)。なので、積もり積もった厄を払ったら、どんなにか身が軽くなるかと思ったりします。

それにつけても、こんな私を心配してくださる方がいて、本当に幸せだな~と思います。まだ日程調整中で、実現するかわかりませんが、こんなお話をいただけただけで、厄が吹っ飛んでしまった感じがします。

ありがとうございます~。

@くりこま高原です。もちろん仕事ですけど・・・。

夜に、ホテルで電話コーチングをしたクライアントの方には、「え~くりこま高原~!真っ白ですか~?」と訊かれましたが、新幹線の「くりこま高原駅」前にあっては、全く雪がないです。

さて、前回、シャーペンの話をしたついでに・・・、ホント、ついでの話。実は、前回、ご紹介したシャーペンといただいてから、某「P」メーカーの某「D」なんちゃらという商品の市場シェアをリサーチしています。

ちょうど、今時期は高校生と関わることが多いので、勉強にいそしんでいるお時間が長いであろう?彼らの使っているシャーペンを観察して、使用者の人数を数えてみました。もちろん、一人一人に見せて~というわけにはいきませんので、遠くからになりますが、一応、私もあれこれ使っていますので、類似商品との違いはわかるつもり・・・。

そしたら、想像以上にシェア率が高くてびっくり~。だいたい30%くらいですね~。まあ、某「D」なんちゃらという商品の中にも多数種類やデザインがありますが、それを全部ひっくるめての数字ですが。(順子データリサーチ調べ・・・)

私は、クライアントさんからいただく前は、アウトサイダー的に他の某「M]メーカーのものを使っていましたが、そろそろ考えを改める必要があるかもしれません・・・。まあ、実際、すでに改まって使っているわけですが・・・。

・・・って、何の話やねん!って突っ込み入りそうなネタですみません・・・。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/