ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
一昨日、昨日の2日間、つなぎ温泉のホテル紫苑を会場に、盛岡北高校の新入生を対象にした宿泊研修をさせていただきました。

目的としては、より早くクラスのお友達と交流を持つ機会を作ることで、来週から本格的に始まる高校生活をより過ごしやすくすることです。なので、研修と言っても、内容はそんなに堅苦しいものではなく、特に1日目は、お互いにコミュニケーションが図れるようなレクリエーションのようなものが中心。2日目は、コミュニケーションのポイントを少し入れながら、ゲームをしたり、ペアで会話をしたり。何度もグループを替えて自己紹介をしてもらいながら、よりたくさんのクラスメイトとコミュニケーションを取れるようなプログラムを考えました。

s-P1000004-2.jpgそれにしても、。新入生ということは、1学年全部ですので、総勢242名・・・。全体で動き回るゲームをやったりすると、会場はこんな感じ・・・。→
ホテル紫苑の一番大きな会場を使わせていただいたのですが、生徒がいないときに撮るとこんな感じ~。


4a06b83c.jpegすごい広さです。この会場の広さに入った242名の生徒を仕切るわけですから、かなりのパワーがいります。ワイヤレスのピンマイクを付け、会場をぐるぐる回りながら指示を出したり、声をかけたり・・・。1日目も2日目も、終わったときには、かな~~~りぐったりでした・・・(笑)。


それでも、研修が進むにつれて生徒さん同士の自然な会話が増えていたり、最初は緊張していたのが徐々に元気になっていくのを感じたりすると、達成感はありましたね~。先生からも、生徒さんの表情がどんどん明るくなっていってよかった、と言っていただきました。盛岡北高校としても初めての試みだっただけに、それなりの成果が出て、私としてもホッとしています。

私にとって、高校時代の3年間はとても輝いていて充実した日々でした。そんな高校時代が今からスタートする彼らにも、素晴らしい時間が流れることを心から祈っています。

af8987b6.jpeg

岩手山がとても綺麗でした~。

東京PHP研究所で開催された公開セミナーの「新入社員コース」を担当してきました~。
今年は、桜の開花後に寒い日が続いたため、東京でもまだ桜が満開の状態でした。

PHP研究所の東京本部がどこにあるかというと、半蔵門。地下鉄半蔵門線の半蔵門駅の真上にあります。つまり、皇居の半蔵門の近く、ということなわけですが、少し足を伸ばすと、靖国神社や千鳥が淵があります。

09a2a907.jpeg今年のように4月に入ってからも満開を維持している年ばかりではないので、これはチャンス~! 朝、少し早起きをして、九段下まで一駅地下鉄で移動し、九段下から、靖国神社をかすり、千鳥が淵の桜を見ながらお散歩して来ました。
こちらが靖国神社の桜です~。→



d18f63ea.jpeg   c1da3eb4.jpeg

千鳥が淵の入り口には、インド大使館がありました。
毎シーズン、千鳥が淵の桜を堪能できていいですね~。

dcf7de55.jpeg   f142d6db.jpeg

満開から少し過ぎたくらいですが、でもまた花がびっちり~。
お堀の向こうの桜も、うわ~って咲いてました~。

あいにく、うす曇だったのが残念ですが、運良く東京の桜を堪能できました。盛岡に帰ってからも、まもなく桜の季節を迎えます。今年は2度美味しい桜前線~。



P1000024.jpg昨日は、日光でコーチングのセミナーをしてきました~。

日光にはコーチをしている知人がいまして、昨年に引き続き、その方のご依頼をいただき、日光の市民の方を対象にお話をさせていただく機会を得ました。これもご縁なわけですが、本当に不思議というか、ありがたいことです~。

私にとって日光とは、とてもエネルギーをいただける場所です。何で?と聞かれるとよくわからないのですが、昔から日光には魅力を感じておりまして、すでに何度も足を運んでいます。そして、また今回も・・・。昨年は、日程の関係で日帰りだったのですが、今回は1泊できたので、半日ほど観光してきました。

あいにくの雨でしたが、少しもやがかかった杉林もこれまたいいもので・・・。今回は、あえて東照宮は外し、日光の呼び名の由来になったという「二荒山神社」と、家光公のお墓がある「輪王寺大猷院」に行ってきました。
P1000026.jpg    P1000027.jpg
こちらが「二荒山神社」のお社です~。いずれ、荘厳・・・。


P1000031.jpg   P1000032.jpg
こちら、「輪王寺大猷院」。その煌びやかさは東照宮に負けていません。
なおかつ、落ち着いた空気があり、とても居心地の良い空間でした。

  P1000034.jpg

家光の墓所は天界という扱い?になっていて、降りて来る途中に人界を見降ろす場所があります。・・・わかりやすく説明すると、天界から見た人界がイメージされた庭園が作ってあります。これまた、天界からなど見たことがあるわけではないのに、ふ~んって妙に納得しちゃったりするわけで・・・。


P1000047.jpg最後に、東照宮の入り口にある趣深い隠れ家みたいなレストランで、オムライスをおなかいっぱい食べて帰ってきました~。



s-P1000022.jpgようやく来ました!合格証書が~!

さすがに今度は、それとわかる大きさで、それとわかる厚さで、それとわかる堅さの封筒が来ました(笑)。よかった、よかった~。

話は変わって、季節は春、新人研修の時期で、明後日からロードに出てきます。月曜日から、3日間東京です。それに先立って、日曜日は日光に立ち寄ります。昨年に引き続き、日光の知人から、コーチングセミナーをしてほしいということで、呼んでいただきました~。ありがたいことです。

そして、季節は春、花粉症の時期で・・・。つい先日までは無事だったので、昨年の症状はただの風邪だったんだ~!とかなりポジティブシンキングしてました。・・・が、なんだかあやしい気配・・・(笑)。鼻がムズムズ・・・。時おりくしゃみが・・・。うむ~。

今年も風邪だと思いたい・・・。

月末ですねぇ。年度末ですねぇ。
気が付けば確定申告も終え、今期のガイダンスもいつも間にやら終わっていて、3月も駆け抜けました~。平成21年度も駆け抜けました~。

私は個人事業主なので、あまり年度には関係なく仕事してます。もちろん異動や転勤があるはずもなく、今日と明日で何かが変わるわけではありません。でも、考えてみると、前職の岩手医大での研究のお仕事を辞めて、今日でちょうど丸5年が経ったということになりますね・・・。それを思うとかなり感慨深く、この3月末日の持つ意味も大きく感じられます。

5年前・・・。コーチングに興味を持ってはいたものの、まだ本格的に学ぶ前の私・・・。コーチとして独立開業して仕事をするなどということはイメージすらしておらず、この先、どんな人生が待っているのか、不安でたまらなかったことだけはたしかに覚えています。その後、決断らしい決断もしないまま、川の流れに身を任せるように、ここまでたどり着いたような気がします。溺れないようにせっせと泳いではいましたが・・・(笑)。

そして、折りしも今日、私が生まれ育った家が、人手に渡りました。私が産まれてから24年間住んだ家。マンションに引っ越したあとも、祖母が一人で暮らしていましたが、祖母もケアセンターに移り、空き家同然になっていましたので、このたび手放すことになりました。生まれ育った家がまだ残っているだけでも幸せなことなのかもしれませんが、これまた、かなり感慨深いです・・・。

イメージしてなかったことが現実のものとなったり、一方で、現実から消えていっても心の中に残るものもある。
ただただ諸行無常。時の流れを感じます。
驚かせちゃってすみません・・・。
怒涛の3月が一段落したので、装いを新たにテンプレートを変えてみました。
春めいていて、いいっしょ。(昨日は雪が舞っていましたが・・・笑。)

一段落、というか、今日は、交流分析士1級の試験があったんですよ~。それが終わって、気分的に少しホッとした感じです。

今年度のテーマは、心理学・カウンセリング分野。昨年の4月から産業カウンセラーの講座に通い始め、夏くらいから交流分析の講座も入り、9月には交流分析士2級の試験。その後、1級の講座を受講しながら、1月に産業カウンセラーの試験。そして、今回がラスト、交流分析士1級の試験。

一昨年のテーマにしていたNLPとはまた少し違った角度から心理学を学び、自分の過去・現在・未来を見つめました。人間という存在は、目の前に変わらず存在し続けるのに、いろいろな見方を知ると、全く違うものに捉えてしまったりするから不思議です。そして、そこにいる自分は唯一無二の存在なのに、その内側には本当にいろいろな自分がいるような気がします。

2つ同時進行はいささか大変でしたが、ともすると、どっぷり浸かってしまいそうな心理学の分野。このくらいがちょうどよかったのかもしれません。終わってみると、フルに詰め込んで良かったな・・・と。

さて、来年度のテーマは・・・
今のところ、「チーム・コーチング」になるかな~と。
昨日は、県の社会福祉協議会さんからのご依頼で、江刺のサポートセンターで研修をしてきました。

そのついでに、と言ったら何なのですが、江刺にいるカラーセラピーをしている友人と会ってきました。最近、いささか心が弱っていることもあり、せっかくなのでカラーセラピーをしてもらうことに・・・。カラーセラピーの手法にもいろいろあるそうなのですが、今回やってもらったのは、センセイション?という単色の何本かのボトルの中から気になる色を選んでいき、その心理についてセラピーしていくというもの。

s-P1000021.jpg・・・で、出ました「パープル」。現在の深層心理の位置に。。。2ヶ月くらい前からちょっと引っ掛かってくる色で、ブレスレットもパープル系にしていたところ。「瞑想・迷走」の色。サードアイのチャクラの色。インスピレーションの色。そして、私がこの色に対してどんなイメージをもって選んだのか、と訊かれ、「ん~~~、なんていうか・・・こう~~・・・深い・・・・・・・」 「瞑想・迷走」の色に、さらに「深い」という形容詞をつけてしまった私。。。

最近、いろいろ悩んでいたことは確かで、妙にインスピレーションが冴え渡っているし、まあ、やっぱりね・・・と。逆に、このインスピレーションで選んだことは、不思議と間違っていないという確信もあり、それはそれで良かったかな・・・と。

そんでもって、これからの私はどういう方向に行くかというと・・・。人と関わりを持ちながら、心のバランスを取っていくでしょう・・・って。人の良い面、悪い面も全部包み込むような関わりをしたいと望んでいる・・・ようです(笑)。

人をサポートする仕事をしていて、人から感謝されることが多く、もちろんそれは幸せなことだな~と思っていますが、その何倍も、私を支えてくれる人が多いことに感謝をしている、今日この頃。。。
産業カウンセラー認定試験の結果が出ました。

知り合いから、試験結果が出ているようだとの連絡をもらい、どれどれと郵便受けを覗いてみると、たしかに、産業カウンセラー協会からの封書がありました。ところが、この封書・・・薄い・・・(涙)。どう見ても、合格証とか、認定証が入っている感じではありません・・・。

久しぶりに嫌な想像をしながら封を開けてみると・・・合格通知書。ふぅ・・・合格か~。良かった良かった。合格書は4月に入ってから別送だって。通知書だけが入っていました。脅かすなよぉ・・・と(笑)。

試験を受けたのが遠~い昔のようで、すぐには実感が沸いてきません。そういえば、1月頃は大変だったような記憶はあるけど、今となってはその感覚も薄れていて・・・。まあ、でも、もう1回受けたいですか?と訊かれれば、絶対に嫌だ!!と叫びたくなるので、たしかに大変だったよな~と。

現段階では、嬉しい~というより、もう1回受けなくてよくてほっと一安心・・・です。
そのうちジワジワと嬉しさがこみ上げてくるかもしれませんが、今日のところは、速報で合格の報告でした~。
最近、気力が充実せず、ブログから遠ざかっていました。無許可でお休みしていてすみません・・・。(って、許可を得て始めたものではありませんが・・・笑。)

まあ、さすがに忙しすぎまして、ほとんどPCに向う時間がなかったというのもありますが・・・。そんなときでも、書けるときは書けるので、やっぱり気力の問題だろう・・・と。未完了が多いと、心のエネルギーが奪われれるな~と実感する、今日この頃。

そんなとき、私のことをよく知る友人から連絡がありました。用件としては、その友人が若干試練のときを迎えてまして、たぶんそんな話をしたかったのと、少しの相談ごとがあったのと・・・(私の推測ですが)。いずれにしても、まあご飯でも食べながら話をしようか・・・と。

結局、友人の話を聴きつつも、自分の話もたくさんしてしまったりするわけで、どっちの用事で誘ったんだかわからない状況に・・・(笑)。これがまた、私のことをよくわかっているんだよ、その友人は~。ちょっと困ったときに、私の顔を思い出してくれる・・・、そして、私の話も聴いてくれる・・・、こんな友人がいる私って、幸せだよね~って思います。

「平野には、もっと世に羽ばたいてほしかった」

今の仕事を始める前の私に、その友人が言った言葉。もちろん、前の仕事が世の中の役に立っていないということではありません。そうではなく、友人には、私が
羽を休めているように・・・持つ力を十分に発揮していないように、見えていたのかもしれません。この言葉は、少なからず、私が人生の方向性を変えるときの背中を押す力になりました。本人はもう覚えてないかもしれないけど・・・(笑)。

たぶん、その友人は間違いなくこのブログを見ていることだろう~(笑)。
ありがとう~。とても感謝をしているよ~。
でも、照れるのでレスはいらないよ~。
明日は、釜石の介護福祉施設で研修があり、その足で石巻まで行ってきます。
朝の10時に出て、石巻に着くのは夜の9時過ぎ・・・。釜石での研修は2時間・・・、釜石の滞在時間が2時間45分・・・(涙)。釜石の施設さんには大変申し訳ないのですが、本当に慌しいスケジュールになっています。

釜石から石巻の移動について、一瞬、海沿いに下れば早いのでは・・・と考えたのですが、これはなんとも浅はかな考えでした・・・。地図をご覧になればわかるとおもうのですが、釜石は、花巻あるいは北上の東の沿岸。石巻は、ほぼ仙台あたりの東の沿岸です。つまり、たとえ沿岸を下るにしても、花巻から仙台まで移動するくらいの距離がある、ということになります。そして、重要なのは、花巻-仙台間は新幹線がありますが、沿岸にはありません・・・。

・・・というわけで、いろいろ検索をかけましたが、やはり釜石から新花巻まで戻り、新幹線で仙台まで南下して、再度、沿岸まで出る、というルートが一番早いようです。一番早いと言っても、それでもなんと5時間以上もかかります・・・。うむ~~。

旅支度をしながら、旅のお供に必要なものをあれこれ見繕っています。
あとは、電車が通常通り動くことを、ひたすら願うだけ・・・。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/