ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
明日から、コーチング基礎講座の第9期がスタートします。

私が、盛岡でこの連続講座を初めて開催したのが3年ほど前。地方でも、コーチングを実質的に学べる講座を、と試行錯誤しながらプログラムを組み立て、3ヶ月間の連続講座の形でスタートしました。それから、回数や時間帯、曜日など、ご要望にお応えしつつ、多少アレンジも加えながら、期を重ねること9期。

新たな期が始まるたびに、全く新しい顔ぶれ。そんな新たなご縁をいただけることが喜びでもある一方で、企画をする段階では、また新しい人がそんなに集まるのだろうか・・・と、不安に思うこともあります。それでも、ここまで続けてこれていることは、本当に幸せなことだな~って思います。

たまたま、今日、初期のころに講座を受講いただいた方とお話をする機会があったのですが、その方がとてもエネルギーいっぱいだったので、そのようにお伝えすると、「今日は、先生に会えるからです!」って・・・。思わず涙が出そうになりました。コーチングを学んだことの意義を、満面の笑顔で話してくださる様子に、嬉しさ半分、責任感半分、ってところでしょうか。

また、時を同じくして、別の受講者の方からもご連絡をいただき、人生の転機があったことを知りました。その方は、コーチングがあったから今の自分があると言ってくださり、これまた、ずっしり重い言葉になりました。

私は、自分がコーチとして信じられることを伝え、そして、関わる方の可能性を信じ続ける、ある意味では、それしかできません。時として、それが、相手の人生に大きな影響を与えることがあるとしても、です。時々、自分の責任を深く考えることがあります。それでも、やっぱり、誠実に信じることを伝え、人の無限の可能性を信じ続ける、それしかできないな、って思います。

さて、明日、新たなご縁をいただきます。
受講者の方の人生に、肯定的な変化が起きますように・・・。

ここのところ、所属している盛岡青年会議所の事業のPRでラジオに出る機会をいただいています。

s-P1000019.jpg先々週は、勝手知ったるラヂオもりおか。パーソナリティーがよく見知った友人の奥様だったこともあり、非常にざっくばらんモード。
先週は、初めてスタジオに入らせていただきましたエフエム岩手。こちらも、初めてでしたが知り合いの方がエスコートしてくださって、とてもゆったりした雰囲気を作ってくださいました。おかげさまで、このときもリラックスモード。
こちら、エフエム岩手の様子です~ →

そして、今日は、お電話での出演なので自宅待機でしたが、IBCラジオに出させていただきました。直前まで、普通にデスクで仕事をしていて、「なかなか電話が掛かってこないな~。もしかして、忘れられてたりして?」って、一人で突っ込みを入れる感じで待ってました~。電話中に、突然、声を掛けられたら困るな・・・と、家族にはあらかじめ伝えておいたのですが(・・・って、当たり前か~)、「え、そうなの~。」と隣の部屋でラジオを大音量で聴いてるし・・・(笑)。
まあ、すべてのPRを滞りなく終えました。

それにしても、スタジオだろうが、電話だろうが、ほとんど緊張せず普通に話している自分に、ふと可笑しくなったりします。まあ、話をする仕事をしていますので、話すこと自体に慣れている、というのはあるかもしれません。ラジオもりおかには、いろいろご縁がありまして、過去に何度か仕事の関係でも出させていただいていますが、以前よりも、緊張しなくなってますね。

昔から、緊張して頭が真っ白・・・なんて経験は、記憶の範囲では一度もない私・・・。心臓が強いとは思っていませんが、人前、ということはあまり気にならないタチのようです。最近では、研修でも、受講者が10人だろうが、200人オーバーだろうが、ほとんど関係なく、普通のテンションでいれます。多少、緊張感を持って臨む、ということはありますが、心臓がバクバク・・・とかはないですね~。

ラジオに出てみて、改めて自分の強みを実感・・・。
コーチも天職だと思っていますが、間違いなく研修講師も天職です!
連休前半は、片付けごとをしたり、友人を訪ねたり、飲みに出かけたりして過ごしていました。なんと今日は10時間以上も寝てしまって、自分でもびっくり。寝るのももういいか・・・という感じで(笑)、今日から少し仕事モードに戻そうかな・・・と。

今日は、連休明けのセミナーの構想を練ったり、関連した本をあさったりしていました。昨日、友人とも話していたのですが、私は心から遊べない人間なんだよねって。なにかするべきことがあると、それが気になって、心からくつろげない自分がいます。まあ、度が過ぎるとストレスを蓄えやすいタイプといえるかもしれません。幸いにも、好きなことを仕事にしているので、大丈夫だと思いますが・・・(笑)。

そんな気質のおかげで助けられてきたこともあります。夏休みの宿題を最終日まで溜め込んで、徹夜してやった、という経験はありません。試験の前もしかり、です。計画的、といえばその通りなのですが、全体を見ながら少し余裕をもってやるほうが、高いクオリティが出ます。窮地に立たされると力を発揮できない、ということではないのですが、あきらめ感が出てきてやる気が下がります。

逆に、窮地に立たされると、物凄いやる気を見せる人もいますよね。なら、最初からやったらいいのに・・・、と端から見ていると思うわけですが、その人にとっては、それでは状況が整っていないというか、やる気のスイッチが入らないのでしょうね。岸さんは、これをギリギリパラダイムと呼んでいましたが、まあ、それで力を発揮できるというなら、それはそれでいいでしょう、と思う私です。

これは、NLPでも習いましたが、人の動機付けには、「これをやったらこんな良いことがある」というプラスの動機付けと、「これをやらなかったらこんな大変なことになる」というマイナスの動機付けがあります。どちらによってより強く動機付けられるかは、人それぞれです。自分だったら、こう言われるとやる気が起きる、ということも、他人には当てはまらない場合があるということですね。

相手の内的世界を感じ取り、その人に響くアプローチを心がけたいと思う、連休中日です~。
今日から、1週間ほど、完全休暇に入っています。

私の働き方として、特にお休みを設けているわけではありませんので、言ってみれば、24時間、年中無休。ただ、逆を言うと、仕事が入らない時間、仕事が入らない日がお休み、ということになりますか・・・。てなわけで、今年のゴールデンウィークは、暦の関係もあるのか、珍しく個人のコーチングのご依頼も入らず、完全休暇。ある意味では、社会から与えていただいた休暇ですね~。

休暇だから、どこかに出かけるのか?いえいえ~NOです。人がたくさんいるところが苦手な私。人や車で混雑するようなところには、絶対に出向きません・・・。それじゃなくても、仕事のときは出張が多いですからね・・・。人が動くときには、動かざること山の如し?内側を整えるために時間を使おうと思います。

時間が出来て、真っ先に何を始めたかというと、領収書の整理と帳簿付け~。その辺が私らしいというか・・・まあ、変わっていようがなんだろうが、好きなのだから仕方がない。首尾よく1月から4か月分の帳簿付けを完了~。これで、来年の確定申告も少し安心・・・(笑)。

さて、次に何をしようかと・・・。やっぱり仕事場の整理整頓でしょ。結構あなどれませんよ、夢をかなえるそうじ力。お部屋を綺麗にすると、精神の未完了が減り、心のエネルギーも効率よく回ります。そのことが、ラッキーを引き寄せるのではないかと信じている私です。書類の整理と本棚の整理・・・う~むどっちから?

本棚の整理をしたいところですが、本棚のキャパシティーを無視して本を購入し続けてしまったもので、現段階ですべて入りきらないことは明白・・・。ということは、書類を整理して、いらないものを処分して隙間を作らないと、本は入りませんね・・・。

今日は夜まで書類の整理に追われそうです~(笑)。
今日は、ホントいいお天気でしたね~。

専門学校の講義が始まり、週初めの月曜日の午前中に講義が入っているのですが、とっても清々しい気分で行ってくることができました。思わず、帰りの道で写真を撮ったりして・・・。帰りの道と言っても、橋が一つあるだけですが・・・(笑)。家から学校まで徒歩5分。大変恵まれた環境です。
 

s-P1000013.jpg

これは何の木でしょうか?
とても綺麗な薄き緑色になっていて、芽吹きの季節を感じさせてくれます~。

s-P1000014.jpg

橋の逆側に目を向けると岩手山~。
今日はいつになくクリアに見えました。
きっと空気が澄んでいたんでしょうね~。

新緑と岩手山が、私を久しぶりに穏やかで晴れ晴れとした気持ちにさせてくれました。空の色も、またスカッとする青だったんですよね~これが。何でなのでしょうね~突き抜けるような青い空を見ると気が晴れるのって・・・。

自然が人に与える影響って大きいな~と感じます。ときに、こうやって自然からのエネルギーを身近に感じることができる盛岡って素敵です~。



長いこと走り続けていた疲れが、ようやく取れてきた感じです。忙しくしていたときは、現在からほんの少し先くらいまでしか見れずに、とにかく目の前のことすべてに精一杯になっていました。これまで自分が蓄積していた自分の中の資源をフルに使って、とにかくベストを尽くしてきた感じです。

それはそれで、一年の中にそういう期間があっていいと思います。ある意味、人生の中でも、そういう時期があってもいいと思います。自分の力を120%使ってみることでわかることがあります。自分が思っていたより意外とやれる自分がいて、少し自信になったり、何が足りないのかにも気づきます。

でも、ず~~っとその状態では、エネルギー不足になることがありますよね。現在の自分の中の資源だけでは対応できないこともあるので、新たな資源を補給してあげないといけません。走りながら補給することも可能ですが、この冬に産業カウンセリングと交流分析を同時進行で学んでみて、ほどほどにしないといけないな・・・と悟りました・・・(笑)。

まあ、知識習得、スキルアップという面だけではなく、とても大切なのは思考の整理。大きい意味では魂の浄化といいましょうか。自分の今の在り方をじっくりと見つめ、未来のことをゆっくりと考える。そのことで、自然にエネルギーが充電されてきます。コーチングの価値は、未来の話を積極的にすることにもあるのかもしれません。

今、この瞬間の私にとって、未来のことを考えることがもっとも大切なような気がしています。
しばらく、そういう時間を取っていきたいと思います~。
最近、ブログの更新が遅れ気味ですね・・・。サボっているつもりはないのですが、なんでだろう・・・と考えてみたら、ツイッターを併用し始めたからですね~。つぶやきレベルでも、一応、自分の外側に表出しているので、ブログを書いたときと似た感覚が得られるからか、ブログを書いたつもりになっているのかもしれません・・・。

さて、今日は、久しぶりに研修のお仕事で久慈に行ってきました。久慈の介護施設で、コーチング・コミュニケーションの内容で行ったのですが、とても熱心な眼差しを向けてくださる方が多く、ついついしゃべりすぎて、時間が押しちゃいました・・・。すみませんです・・・。

その後、私のコーチング関係の知り合いの方とお食事をしました。その方、洋野町在住なのにもかかわらず、久慈までわざわざ来てくださって、しかも、お店までしっかり予約してくださって~♪ あちこち出向いて仕事をしていますが、このように普段会えない方とお会いできるのも、喜びの一つです。しかも、ちょっと遠くでも足を運んで下さるなんで、本当に嬉しい限りです~。

s-P1000012.jpg短いお時間ではありましたが、とっても美味しいお寿司をいただきました~!もちろん、普段お話できない気楽なお話をたくさんして・・・。

・・・で、帰路についたわけですが、帰りのバスは、なんと!乗客が一人~。すっかりくつろぎモードでゆっくりさせていただきました。
久しぶりの遠征は、心温まる、そして穏やかな旅になりました。

1ac86324.jpeg引渡しの日が近づいている、私の生家を覗いてきました。

一応、写真でも撮るか・・・と、まずはやっぱり表札でしょ・・・って。住んでいたときには、実はちゃんと見ていなかったな~なんて思ったり。8年近く祖母が一人で住んでいたにも関わらず、5人の名前のままだったりして、そんなのを見て心が温まっちゃいますね。私がちょ~~有名人になったら、この家の価値が上がるのかしら・・・な~んて(笑)。

5aa9c8a2.jpeg私の家から50メートルくらいのところに幼稚園があって、私はそこに通っていました。私が幼稚園に入って最初の3日間は、泣き通し泣いていたと聴いています。なにせ幼稚園から、家の玄関が見えるわけなので、なぜこんなところにつれて来られているのか、余計にわからなかったのかもしれません。幼稚園からフェンス越しに家を見て、オイオイ泣いていたんですって。・・・って、ただの甘えん坊で寂しがりやなだけだったと思いますけど(笑)

行けばそんなことをあれこれ思い返したりするのですが、すべて過ぎ去った出来事である不思議さのようなものを感じます。家の中をうろうろしながら、間違いなくそこには以前の私がいて、家族がいて、随分愛されて育ってきたんだな~って思いました。

「ありがとう」と「お疲れさま」を言って帰ってきました。

06fa574b.jpeg

私が24年間眺め続けた景色。
高台にあるので、眺めがいいんですよね~。

ようやく時間が空いて、ゆっくり時間を過ごしています。

今日は久しぶりに眼科に行ってきました。何年と作り変えていなかったメガネを作り直そうかと思いまして、検眼と処方箋を出してもらいに。そしたら、以前のメガネより、乱視も近視も悪くなっていると聴いて、いささかがっかりしてしまいました。

私は、幼い頃から視力が悪かったんです。たぶん遺伝性だと思うのですが、幼稚園に上がる前から乱視がありました。たぶん、両親が気が付いたのがその頃、というだけで、生まれたときから目が悪かったのだと思います。そして、年齢を重ねるごとに、普通の人が目が悪くなっていくのと同じように近視も入ってきたという感じ。

最近は、出かけるときにはコンタクトをしているので、私がとても目が悪いことを知らない人もいます。時々、「平野さんは目がいいんですか?」と訊かれたりすると、あんぐり口を開けたくなるくらい驚いたりするわけですが、考えてみたら、そんな質問をされてもなんら不思議はないわけで・・・。ただ、「目が良い自分」というのは、全く自分の中に存在しないアイデンティティーだということはわかります。

裸眼で世界をはっきり見たことがない・・・。私がレンズを通してみている世界は果たしてどれほどの真実を映しているのか・・・と思うことがあります。もしかして、他の人と違うものが見えているのではないか・・・と。

心の目も、同じですね・・・。
おかげさまで、交流分析士1級の合格通知が届きました~。またしても薄い封筒でしたが・・・(笑)。認定証は後日とのことです。

ま~とりあえず、良かった、良かった~。これで、2009年度の試験関係がThat's all ! 取ろうと思っていたものが順調に取れたので、一安心です。さすがに、1~3月は仕事の方が殺人的な忙しさだったので、楽ではなかったですけどね・・・。でも、暇だったら倍以上勉強したか?と訊かれると、結局のところ同じなのかもしれません。

で、最近の私はといえば、東京での新入社員研修、盛岡北高校の新入生研修を終え、なが~~~く続いた忙しい日々もようやく一段落しました。ホント忙しかったので、ここ2~3日は休養のつもりで、特にすることは決めずにぼ~~っと過ごしています。

でも、性分とでも言いましょうか、そう決めて過ごしつつも、なんだか気持ちが休まっていない自分がいます。休んじゃっていいのかな?なんかすることなかったっけ?みたいな感じになっちゃうんですよね・・・(笑)。

というわけで、明日からはお部屋の整理を開始しようと思います。たぶんそのほうが気持ちが休まるような気がするので~。



Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/