ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
またしばし、更新がご無沙汰になっていましたね・・・。間が空きましたが、紫陽花ねたが続きます。

先日、私のクライアントの方からプレゼントが届きました。こういうの、何て言うのでしょうかね・・・トールペイントって言うんでしたっけ・・・すみません。こういうのを趣味にしているクライアントの方に以前お会いした際、私のために、何か作りたい、って言ってくださったんです~!私のことを気にかけてくださっているというか、ホント、嬉しいことですね~。

で、何をお願いしようかな~と考えた結果、私が自室で電話コーチングしているときに、家族が間違ってドアを開けてしまわないように、家族にそのことがわかるように、お部屋のドアに表示する札を作ってほしい、とお願いしました。「コーチング中」とか、「お仕事中」とか、「邪魔しないでね」とか(笑)、まあそんなことを伝えるようなものを、ということで、お願いしました。

bd15c8b3.jpegそして、届いたものがこちら。私が紫陽花が好きだと言ったら、それをデザインしてくださいました。
さらに、そのプレートには、「one's precious time」と書かれていました。
「ある人の貴重な時間」
ある人、とは、私の電話の向こうにいる方々のことでしょうか・・・。
そして、そのクライアントさんのお手紙には、「出来上がってみると、私のメッセージになっているような気がします。」と。

私との時間を、貴重な時間と思ってくれる人がいる。
なんと光栄なことでしょうか。なんとありがたいことでしょうか。なんと幸せなことでしょうか。
人に生かされている・・・ホント、ありがたいです。
合掌。
今日、用事があって、ベアレンビールさんまで行ってきたのですが、ガクアジサイが咲いていました。まだ咲き始めのようで、少し小さかったですが・・・。

s-__.jpg好きな花はなんですか?と聞かれて、「ガクアジサイ」と答える私は、少し変わり者なのか?およそ花束にするような花ではなく、じゃあ鉢植えでってプレゼントされてもちょっと困っちゃう・・・みたいな(笑)。いずれにしても、季節はめぐり、アジサイの季節がやってきました。ちなみに、「ガクアジサイ」は、漢字では「額紫陽花」と書きます。

とある方から、「ガクアジサイの花びらの数は何枚がスタンダードなのか?」と聞かれて、「4枚が多いような気がします・・・。」なんて、答えになってるような、なってないような・・・。自分でも気になっちゃって、ネットでうようよ調べてみたりして・・・。結局、その答えはわからなかったのですが、意外とトリビアが・・・。

ガクアジサイは、一つのまとまりの周辺部に花のようなものがありますが、これは「装飾花」といって、花びらに見えるのは実はガクで、まとまりの中央部が実は花なのだとのこと。なるほど、だから「ガクアジサイ」・・・と思っていたら、な~~んと、違った・・・。その1つのまとまりを花びらのようなガクが囲む様子が、額縁のように見える、ということで、「額紫陽花」なのだそうです。へ~~~。

ちなみに、額紫陽花の花言葉は、「謙虚」だそうで。ほ~~いいね~と思っていたら、他のページには、花言葉は「移り気」って載っているのもあり・・・。何でこうも違うのか・・・。どっちだから、どうってこともないのですが、私は「謙虚」の方を採用~(笑)。
なかなか新しい講座の企画が出来ずにいましたが、ようやくご案内にこぎつけました(笑)。
今回は、「
コーチング・スキルアップ講座」のご案内です。

現在も「コーチング基礎講座」を開催中ですが、講座の後半、ロールプレイが入ってくると、もっと実践してみたい、という思いになる方が多いようです。例年、基礎講座の受講者の皆さまからのご要望が多かった「コーチング・スキルアップ講座」を、今年も9月中旬より開講することになりました。

この講座は、基礎講座で学んでいただいた内容に加えまして、より深く相手に合わせて会話をし、より強力に相手の行動を促進するポイントを扱います。今回は、これまで開催していてた「コーチング・スキルアップ講座」をバージョンアップしまして、ロールプレイのお時間をより充実させるために、1回3時間のプログラムになっています。さらに、新たな内容も加わえました。

また、今回も再受講のシステムを設けております。すでにこれまでのスキルアップ講座をご受講の方は、割安で再受講することが出来ますので、ぜひお気軽にご参加ください。

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
Webサイトからでもお申し込みが出来ますので、ご利用ください。

-------------------------
コーチング・スキルアップ講座
~ 一歩進んだコーチングのスキルを身につけよう!~

コーチングで、相手の能力や可能性を十分に引き出し、より強力にその行動を促進するためには、目の前の相手、一人ひとりに合わせたコミュニケーションが求められます。
一度学んだコーチングの基本スキルの定着を図りながら、コーチングを進めるうえで重要なワンランク上のスキルを身に付けていきませんか! あなたのコーチングの幅がさらに広がります!
※コーチング基礎講座をご受講の方のみのご案内となります。

【プログラム】 (5回連続コース) 各回とも13:30~16:30
第1回 2010年 9月18日(土)基本スキルの復習とペーシング
第2回 2010年10月 2日(土)フィードバックのスキル
第3回 2010年10月16日(土)ロジックツリーとメタ成果
第4回 2010年11月 6日(土)コミュニケーションタイプ
第5回 2010年11月20日(土)勇気付けのメッセージ
【会 場】   アイーナ 7階703号室  (盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1)
【定 員】   20名 (お申込順)
【受講料】   1回につき7000円、一括割引 30,000円
(再受講者:1回につき4000円、一括割引18,000円)
【お申込】   FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお申し込みください。Webサイトからでも簡単にお申し込みができます。
FAX : 019-604-1101
E-mail :
info@heart.plala.or.jp
WEB :
http://www15.plala.or.jp/coach-junko/
今日から7月ですね・・・。6月は、ブログのアクティビティが少し下がってしまっていました。もし、頻繁に覗いてくださっている方がいらっしゃったら申し訳ありません。

近年、稀にみる複雑怪奇な状態で・・・。3~4時間睡眠の日が1週間くらい続いたり、体重が減少したりしていましたが、気分は上々なので心配はいりませんです。疲れて、ただハイテンションなだけかもしれませんが・・・(笑)。7月は、なんとか前のペースに、と思っとります。。。はい。

こんな日々、もちろん、たくさんの仕事をパラレルにこなさなきゃいけない状況なわけです。先々の予定もにらみつつ、その日にやることを決めていきます。やることの優先順位をどのように決めるか?そんなとき、時々私がやる方法があるのですが、先日、読んだ本の中にばっちり書かれていて、へ~と思いました。
参考までに:「前倒し」仕事術!ムリなく始められる、3つの習慣 中井紀之 著 (朝日新聞出版)

普通に考えると、期限が近い仕事から順番に片付けていく、というのが無難です。ですが、ときに、それを逆転させて取り掛かることがあります。つまり、まだ時間的に余裕がある1週間後の期限の仕事から先に片付ける、そして、どんどん近い期限のものに移っていく。多少のリスクを伴いますが、私としては、内側のエネルギーが最大限に引き出されるやり方です。

つまり、プラスの動機付けと、マイナスの動機付けの両方を目いっぱいに使う、ということです。このやり方が成功した場合、極端に言うと、1週間の空き時間を作れます。ポイントは、逆転方式で出来るかどうかの、「見極め」ですかね(笑)。

こんなことを常時やっていたら、神経磨り減ってしまいそうですが、たまにはいいかな~と。

現在、写真集を制作中です。
え・・・?平野コーチの・・・?
まさか~!盛岡の、です。
本年は、盛岡青年会議所の理事をさせていただいていまして、その事業の一つとして制作しています。

盛岡の魅力って何か?それはいろいろあるでしょうけど、私は、何かあるから盛岡が好きなのではないです。何で?なんとなく、です。私が生まれたから。私が育ったから。そして、私が住んでいるから。理由をつけるとしたら、そんな自己中な理由になってしまいますかね。でも、それでいいのではないかと、思ったりしています。

郷土愛や街に対する誇りは、街が私たちに与えてくれるものではない。そもそも、この街でもっとも大切なものは、ここに住む人、一人ひとりなのではないか。そのことに、もっと誇りを持っていいのでは?
「あなた自身が盛岡そのもの」 
いろいろ勉強したり、考えたりしているうちに、そんな思いに行き着きました。そこで、盛岡に住む人の暮らしや営みにフォーカスを当てた写真集を制作し、このメッセージを市民の皆さんに伝えよう、という企画が生まれたのでした。

このメッセージは、私が人生のミッションとしている「関わる人の自己重要感をあげる」ということに重なります。あなたは、あなたのままでOK!ということです。私の内側の深いメッセージを、このような形で発信する機会を与えられたことを、幸せに思っています。

しばし、そんなこんな忙しくしていましたので、写真集の制作プロセスも引き続き報告していきますね~。

私を動物にたとえると、「犬」です。その理由は、人が好きだから。
犬って、人間以上に、人間が好きな生き物だな~って見てて思います。そして、私は、人間も好きだし、犬も好き(笑)。

先週、私の大好きな盲導犬たちに会うことが出来ました。アイーナで私の講座を開催しているとき・・・。最初の休憩の際に、受講者の方が教えてくれました。「平野コーチ、下に盲導犬が来ているの見ました?」 「え?!見てません~。どこですか~?」 「4階のフロアーのところで、盲導犬のPRをしてましたよ~。」 「ホントですか~!」 ・・・とそのときは時間がなくて、上から眺めるだけ・・・。そして、次の休み時間に駆け下りて、なでなでして、写真を撮ってきました~。

s-IMG_0001.jpg   s-IMG_0002.jpg

黒と白が来てました。黒は触ってもたじろがず、ずっとごろごろ。
白は、デモンストレーションを終えたばかりで、ホクホクしてました。

それを上から見ていた受講生の方々に、「平野コーチは、本当に犬が好きなんですね~」って言われてしまいました・・・(笑)。盲導犬は、特に好きです。

以前、私は、盲導犬というのは、人の指示に従うように教え込まれた犬だと思っていました。それなりに盲導犬に向く犬種があるのは知っていましたが、訓練によって無理無理従わされているものと・・・。ところが、よくよく知ると、ちょっと違ってました。盲導犬に向く犬種の中でも、さらに盲導犬に向く性格の犬が選ばれてなっていると。

人にも性格があるように、犬にも性格があります。盲導犬は、もちろん人といるのが大好きな犬のほうがいい。そして、主人が安全に動けるようにサポートをするわけですから、あまり自分の好奇心ですぐ動かないような・・・、少しじっくり考えてから動くようなタイプがいいそうです。
特にも、ご主人がお仕事などをしている間、何時間もずっと待っていなければいけないときもあるので、一人?でごろごろしているのが苦痛じゃない犬が向いているんですって。たしかに・・・。

そんな話を聴いて、ちょっと安心するとともに、とても嬉しくなりました。ちょっと大げさかもしれないけど、盲導犬て、盲導犬になりたい犬がなっている・・・そんなふうに思ったんです。たしかに、訓練はあります。犬にとってもやりたくないことをやらされることもあるでしょう。それは人間のお仕事だって同じです。でも、それ以上に、人といることを楽しみ、人の役に立つことを喜ぶ犬たちがいる。私の妄想かもしれませんが、なんかそんなふうに思うんですよね。

ただただ可愛いだけではすまない、お仕事を持った犬たちが、大好きな人間のために頑張っています~。


札幌に来ています。今日はとても慌しい一日で、今、札幌にいることの実感が薄いですね・・・。

今日は、午前中にコーチングが2件。午後からアイーナで、私の自主開催の公開講座「コーチング基礎講座」があって、そのあと新幹線に乗って仙台へ。仙台空港から札幌に飛びました。花巻―千歳もあるのに、なぜ?それは、明日のセミナーを終えた後の時間では、花巻便は間に合わないから・・・。てなわけで、一度南下してから北上するわけです。

仙台空港でチェクインをして、搭乗口近くのベンチで待っていると・・・。
「本日の札幌便は、千歳空港上空が霧が強くなる予報が出ている関係で、着陸できない場合は羽田空港に着陸する可能性があります・・・。」
「え・・・羽田って・・・。」
ぞぞぞ・・・となりました・・・。慌てて事務局の方に念のために現状報告の電話。たぶん、明日の朝一の羽田発の便に乗っても間に合わないかも・・・なんて話になったり。


で、結果を言いますと、現在、札幌にいるわけですから、無事に着きましたっていう話なのですが。その一連の事態における、自分の心の中の分析をすると、面白いですね。あまりマイナスイメージを持たないようにと、大丈夫だ、大丈夫だ、と言い聞かせている自分がいてみたり。とはいえ、リスクマネジメントも大事だよね、と万が一羽田に下りた場合のタイムスケジュールを考える自分もいたり・・・。

こんな感じで心の中は慌しかったわけですが、私は、あまり大きな交通系のトラブルには巻き込まれいようで。何年か前の大きな地震の時も、強風で新幹線が丸一日止まった日も、その影響をもろに受けてもおかしくない日程だったんですが、するりとすり抜けるように無事でした。そういう星の下?のようで(笑)。

まあ、何はともあれ、今、札幌にいれて良かったな~って。

先日、ちょっとエネルギー不足のため、友人のところに遊びに行ってきました。仕事など、やることがなかったわけではないのですが、私にしては珍しく、「明日でもできることは、明日にしよう!今日はエネルギー充電が必要だ~!」って・・・(笑)。

s-2.jpgその友人、こんなシュナウザーを飼ってまして、このシュナちゃん、とってもかわいいのですが、結構好きなように生きちゃってます。いつも、私が遊びに行っても、「どうぞお構いなく~」って言って(いるように見えて)、大変気ままな素振り。「えっと、私がお客なんですけど・・・」みたいな(笑)。そこが、また好きなんですけどね~。

s-1.jpgところが・・・です。先日遊びに行ったときは、やけに私の周りにいる・・・。なんか私の傍を歩き回る。しまいには、私が座っている長椅子に前足をかけ、「ちょっと座らせて~」と(言っているように見えた)。で、私が横にずれて空けてあげると、ポンと乗ってきて、横でぐるぐる・・・ぺた。ぺた?え?ここで寝ちゃうわけ?お尻をこっちに向けて・・・まあ、温かいからいいか・・・みたいな。大変珍しい光景なので、思わず写真を撮っちゃったりなんかして。

それを見た友人曰く、「順子さん、結構弱っているね・・・。この子がこんなにくっ付くなんて~」 なんでも・・・普段は好きなように生きちゃっているこのシュナちゃんですが、弱っている人には優しいらしい・・・。「ふ~ん・・・わかるんだね・・・。」・・・と私。とは言っても、お尻をこっちに向けて、「なんなら癒えてく?」ってな感じなんですけど・・・。そういうところがまた飼い主にそっくりだ・・・(笑)。まあ、おかげさまで癒されましたが・・・。

s-3.jpg結局、そのあと二人で食事に出かけ、しゃべるだけしゃべり、すっかり元気になって帰ってきました。二人(一人と一匹?)の合わせ技一本!ってところですかね。・・・て、冗談ではなく、本当にありがたい存在です。
「なんでコーチングの仕事を始めたんですか?」

私が、周りの人からよく問いかけられる質問です。最近では、正直に答えることにしています。「自分でもよくわかりません。今となっては、そういうことになっていた、と思うしかないですね~」と。

以前は、一応、理由付けをしていました。大学での仕事のほとんどは研究の仕事でしたが、一部、学生教育の仕事がありました。そのことを通して、研究という、ある意味、物に向かう仕事より、人に向かう仕事の方が、自分にとって内側からエネルギーが出てくるような気がした、から・・・。それ自体は、もちろんウソではありません。というか、当時、間違いなく強くそう思いながら学生さんの相手をしていました。

じゃあ、それを理由に、「よし!私は人相手の仕事をするんだ!コーチングは私の天職だ!」って力強く思い、確信を持って始めたのか?この答えはNOです。漠然と人相手の仕事をしよう、とは思っていましたが、臨床心理士・・・、カウンセラー・・・、びっくりすることに税理士なども候補にあがっていたり・・・。

そんな中、当時、我が家には、ちょうどコーチングの勉強を始めたばかりの父がおりました。今思うと、これこそ何で?って話なのですが、なぜか私には、このタイミングでコーチングというものに出会う運命をいただいていたようです。研究を辞めて何をするのか?これという決め手がない中、コーチングがとても面白そうに感じた私。どうなるかわからないけど、コーチングを勉強してみたい!と思った私。そして、仕事として具体的にどうやっていくのか、その明確な目標もプランもないまま、研究の仕事を辞め、コーチングの勉強を始めちゃったわけです。

その後も、これまた「絶対ビジネスで成功させてやるぞ!」なんて決意など微塵もないまま、石川さんのやってきたことをまねしたり・・・、ちょっとずつ自分でもやれそうなことをやってみたり・・・。そして、気が付いたら、ここまで来ていた・・・と言っても、さほど言い過ぎではないような気がします。

「なんでコーチングの仕事を始めたんですか?」
なんで?って理由を考える必要がないような気がしている、今日この頃。
今日は、高校生就職ガイダンスの事前研修会のため、東京に行ってきました。日帰りで、軽やかな出張でした(笑)。

厚生労働省主催のこの事業は、夏には就職試験を控えた3年生を対象、冬には間もなく就職活動を始める2年生を対象にして行われます。その事業の企画・運営を行っているのが(株)インテリジェンスですが、私はそちらの契約講師の形でお仕事をいただいています。

全国で約1000開催も行われる事業なので、もちろん講師もある程度の数が必要なわけで、この事業を通して知り合わせていただいた先生方がたくさんいます。毎回、いろいろな先生とチームを組んで行うので、自然と関係者の団結も高まります。シーズンが始まる前に開催される、今回のような研修会の時には、「わ~ご無沙汰してました~。元気でした?」みたいな会話があちこちで飛び交っています。関係者仲間では、夏のガイダンスを「夏の陣」、冬のガイダンスを「冬の陣」と呼んでいますが、暑さ寒さが厳しい時期に行われるガイダンスを共にやりきる、ある意味、戦友のような感じでしょうかね~。

4aad3ac6.jpeg←こちら、今日の研修会でのベストショット!
このお仕事でご一緒させていただいている講師の先輩方で、私が敬愛しているお二人です。(ちなみに、カップルではありません・・・笑。)ブログに載せてもいいですか?って訊いたら、快くOKしてくださいました~。

右側の大変お美しいMさんは、私が東京管轄のガイダンスに初めて入らせていただいたときにメイン講師だったという、今思うと、ものすごく運命的なご縁を感じる方です。もう4年のお付き合いになりますか・・・。当時、私が講師業を始めたばかりのときに、講師たるものは・・・、講師のクオリティの維持のためには・・・、などなど、随分いろいろなことを教えていただきました。身の上も若干・・・似ていることもあり、時々、二人でガールズトークもしますが(笑)、私の憧れであり、道しるべのような存在です。

左側は、サーフィンにバンドに・・・と多趣味、エネルギッシュでマルチタレントなAさん。素敵な方ですよね・・・こうしてお二人で並んでると、美男美女、ナイス・ツーショット!Aさんは、爽やかなのに、熱い!ユーモアセンスもあって、かつ、わかりやすい~。一緒のチームに入らせていただくと、生徒さん以上に私のほうが楽しんでしまう感じです。移動の電車の中で、「平野さん、人生の目的って何?」なんて、突然、訊かれたりするのでびっくりしますが、「そうですね・・・」と、そこから普通に会話が続いてしまうところも、また面白かったりします(笑)。

こんな素晴らしい方々に出会えるなんて、本当にありがたいことだな~と、いただいたご縁に感謝をするばかり。お二人とも大先輩なのに、私のことを気にかけてくださって、これまたとっても嬉しいわけで・・・。ガイダンスはかなり大変なお仕事ではあるけれど、やめられない理由がここにもあります。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/