ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
今日から6月。
5月は、一体なんだったんだ〜って感じで過ぎていきましたが、ようやく調子が戻ってきました。
私の内側の調子って感覚的なもので、他の人からはわかりにくいし、仕事に特段、支障があるレベルじゃないので、気にしなくてもいいんじゃない、って言われればそうなんですけどね・・・。

先日、石川コーチとの定期セッションがありまして、このブログにも書いた「なんか、ね」って感じを話してみたわけです。話してみた、というか、こういうときのためにコーチがいるといっても過言ではない。私が石川コーチとのセッションに臨む際には、スケジュール帳を開いて、いついつこんなことがあった、そのときこんなことを思った、みたいな感じで話をするのが常です。で、話していて気づいたのが、5月のカレンダーで、全く予定が書かれていない日が、3回目のワクチン接種のためにあえて空けていた3日間を除くと、1日もない・・・。あれぇ〜???

スケジュール帳のカレンダーに何か予定が書かれている、というのは、外向きの用事があるということ。私は普段から休日は設けておらず、研修や面談、打ち合わせなどの外向きの仕事が入っていなくても、デスクワークをしていることは大いにあります。ここで言いたいのは、丸一日の休日がなかったことではなく、丸一日、内勤の日がなかったということが、話のポイント。

4月は初めから大忙しなのがわかっていて、そのつもりで準備をして臨んだので、スケジュールが全て埋まっていてもいいのですが、5月はそこまで忙しくなかったはずなのに・・・。たしかに、研修の仕事は少くて丸一日埋まっているという日は少ないのですが、細切れに面談や打ち合わせが入っていたり、夜に会議が入っていたりと、何かしらの予定が入っている。予定が入っていると、その時間を気にしながら過ごすので、深く集中して考えたり、時間がかかりそうな作業がしにくくなります。結果、仕事が後手に回ったり、未完了の事項が増えていったりします。

あ〜〜〜。調子が戻らなかった原因がわかった〜!
大忙しだった期間の後には、丸一日、内勤の日を作らなきゃいかん。大忙し度合いによって、1日ではなく、数日。
これまでもなんとなくは気づいてはいて、一応、それも含めて、ワクチン接種後の3日間を空けていたのですが、思ったより体調が悪くて何もできなかったので、その3日間は機能せず・・・。おかげさまで、今回、そのことがはっきりしました。

転んでもただでは起きない、失敗ではなくフィードバックである。
今後に活かします〜。
前回の「なんか、ね」から、あまり変わっていない、現在。
4月は通常の2倍働いたか感じがするので、5月はふわっと過ごして、トントンってところか。人間、上手くできているものです(笑)。

また仕事が忙しくなれば、否応なしにそれに合わせるんでしょうけど、あいにく6月もそこまで忙しくなく、セカンドギアレベル。このままズルズルいっても勿体無いので、なにか手立てをしようかね〜と。外的要因で負荷がかからないのであれば、また何かの勉強を始めようかな〜とか。もっとガンガン運動しようかな〜とか。

勉強中のジャンルもあるし、これまでペンディングになっている分野がいくつか。パーソナルカラーについては、昨年「パーソナルカラリスト検定1級」を取ったのですが、もう少々、実技的な部分を深めたいな〜と思っているところ。また、ワインについてもず〜〜っとペンディングしてまして・・・そろそろと思ったり。ま、どちらも仕事とは関係ないけど(笑)。

運動もね〜。最近はやや太り気味なので、優先順位を上げねばと。ときどき「平野さんは食べても太らないんですか?」と聞かれることがありますが、いえいえ、もちろん食べたら太ります(笑)。気をつけているんです! でも、やはり年相応に気をつけていても太るようになってきまして・・・(笑)。自然の摂理には逆らえませんが、もう少し抵抗してみようかなとか(笑)。

というわけで、軽めに目標設定して変化をつけていこうかなという作戦で。
何をしようか、今日はあれこれ検索してみます〜。

5月の研修もスタートして、仕事は通常ペースの今日この頃。
しかーし、なかなか通常モードに戻らない私。なんか、ね。

私の内側のモードって、これまで車のギアチェンジみたいな感覚でいて、現状の忙しさ合わせてギアを切り替えていく感じ。でも、この4月の激烈な忙しさはギアを変えるだけでは対応できない感じがして・・・。感覚的には、高性能な?効率の良い?別な車に乗り換えて乗り切ったような、そんな感覚でいました。先日、石川コーチとのセッションがあって、その話をしたら、「面白い例えですね〜〜」って感心されました(笑)。

車の例は後付けで、自分としては、これまでの延長線では乗り切れないような気がして、自分のエネルギーを効率よく使うために短期的に考え方を切り替えたって感じでしょうか。で、それはそれで、緊急対応だったわりには上手くいったというか、大きな問題なく、壮絶な疲労感もなく、無事に終了して、自分としては自信になったといえば、なった。

が、その後、GWに入ってすぐに3回目のワクチン接種で2日ほど寝て過ごし、GW後半はダルいながらも必要な仕事はしつつ・・・。でも、なんだか調子が出ない。調子が出ないというか、今のモードがわからないとうか・・・。別な車から、いつ元の車に戻ったのか? 戻っているとして、今のギアはどのくらいにすればいいのか? なんかよくわからないまま2週間くらい過ごしています。

至極、感覚的な話なので、人にわかってもらえるとは思っていませんが、そんな感じの、なんか、ね。です(笑)。
あの忙しい4月を乗り切れたことは、自分に対して素直に頑張ったと言えるのですが、次の課題としては、戻し方ですね(笑)。まあ、前向きな課題なので、良しとしますか。
激動の4月を終え、ゴールデンウィーク前半はのんびり過ごしています。
というか、休まざるを得なくなっています(笑)。
待っていましたと言わんばかりに、4月最終日に新型コロナウィルスのワクチン、3回目の接種に行ってきました〜。

私が2回目の摂取をしたのは、昨年の9月24日。そこから6ヶ月ということで、3月の中旬には3回目の接種券が届いていました。しかしながら、そんな気軽に打ちに行ける感じではなく・・・。
というのが、2回目の接種のあとは決してへっちゃらではなく、2日ほどは発熱があったり、その少し後から歯が腫れて、リンパ腺も腫れて、大騒動・・・。歯やリンパの腫れとワクチン接種の関係は不明ですが、私としては、直接的な反応ではないにしても、ワクチンに対応するために身体が全体的に弱ってた感じもしていて、間接的には影響があったのでは・・・とか。歯の治療には2ヶ月以上かかりましたし、なんとなくワクチンに対する恐怖心が残ってしまったわけです。

とはいえ、いずれ3回目の接種はするつもりではいるのですが、打つとしたら万全の状態で臨まねばいかんと。さすがに4月の激烈多忙期間の直前に打って、不測の事態が起きても困る・・・。困るどころか、あってはならん・・・。東京での研修も入っているから、ワクチンを打ってコロナに対しての安心材料が得られるというメリットもあるけど、ワクチン接種における不測の事態の方がよりリアル感があり・・・。そんなこんなで、3月中の接種はスルー。フレッシュマンシーズンを完了して、気分的に落ち着いてから打つことにしたのでした。

そして、打ってきました3回目、4月30日。ファイザー、ファイザー、からの〜、モデルナ。初めての集団接種会場。小学校のときの、学校の体育館でやってたインフルエンザウイルスの予防接種を思い出させるような感じ〜。予約もあっさり取れたし、当日もまずまずスムーズに流れてたし、看護師さんも上手で痛くなかったし、接種までは難なく完了。

で、問題はそこからですが・・・。予想通り丸2日間くらい軽い発熱が続く。今回は特に、体の痛み?痺れ?だるさ?みたいなのが強くて、接種した翌日は日常生活の必要最低限のことしかできず、2日目の午後くらいから、ようやく動き出せるようになったって感じでした。そして、今日が3日目ですが、感覚的には概ね回復したかな・・・と。まあ、まだ油断はできませんけどね。

じっとしすぎて、そろそろ腰が痛くなってきているので、明日くらいから久しぶりにウォーキングかランニングかしようかなと検討中〜。
無理しない程度に・・・。
や〜〜〜〜。怒涛の4月が無事に終わりました〜〜〜。
4月はまだ数日あるけど、私の4月、フレッシュマンシーズンは完了。
よ〜〜〜〜うやく、ブロクを書く時間が取れました(笑)。

今年の4月は研修19本、個人面談12件。私の記憶がたしかかならば、過去最大の仕事量です。たぶん16本くらいは今まであったと思うのですが。それじゃなくてもミチミチのスケジュールに加えて、新幹線が止まったことで東京に9泊10日する羽目になり、どうなることかと思いました。結果的には、覚悟して行った東京より、帰ってきてからの方が大変だったりとか・・・。まあ、盛岡にいるといろいろ入って来るからね。

この4月を乗りるべく、いろいろなものを手放しました。まず自炊(笑)。料理をする労力と時間を削減。でも、食事から摂取する栄養は大切なので、外食になったとしても、極力、栄養バランスを意識してチョイス。そこはお金を惜しまない。さらに、体力を温存するために、歩くことをやめました(笑)。近くでも自家用車とか、タクシーとか。駐車料金などもケチらない。

逆に手放さないと決めたのは、毎日、お部屋で30分ほどの時間をかけてやっているストレッチと筋トレ。東京のホテルでも、バスタオルを広げてやってましたし、時間のない日でも、頑張ってその時間を取るようにしてました。4月中、8割くらいの日はできたんじゃないかな〜。そのおかげで、身体のセンターが整った状態を維持できたように思います。

3月に石川コーチとセッションしていたときに、石川コーチが「この4月を乗り切ったら怖いものなしですね」と言ってくださって、たしかに〜って思ったんです。これ以上、忙しい月もそうそうないので、今後は、多少忙しくても、あまり負担感なくできるのではないかと思います。

・・・が、しかし、今年の4月に入ったご依頼を振り返ると、来年もまた入りそうなご依頼が結構あったりとか・・・。フレッシュマン系のご依頼は、毎年、継続的にいただくことが多いので〜。実際、来年もお願いします、と言っていただいた企業さんもあるし、すでに来年のスケジュールを押さえられているところもあります。なんともありがたい話なわけですが、来年の4月も同様の忙しさになる可能性あり。

こうやって自分の可能性を広げていくんですね。
私もフレッシュマンに負けないよう、自分の既成の枠を超える領域にもチャレンジしていきたいと思います〜。
東京なう。
忙しすぎてブログ書く時間ありませんでしたが、9泊10日の7日目まで無事に過ぎています。

方々、ご心配をいただいていた移動は、直前で花巻ー羽田の臨時便が取れまして、状況のわりには楽に移動することができました。そして、東京での仕事も6本あるうちの5本が終わり、かなり完了が見えてます。とは言っても、盛岡に戻ってからもまだまだ怒濤のフレッシュマンシーズンが続きますが・・・。とにかく一日一日、一つ一つをとにかく全うするだけ。

そんなこの週末は、東京でのオフ! 当初は土日は盛岡に戻る予定でしたが、新幹線が止まったことで東京に居残ることにしたための奇跡! たぶん神様がくれた休日です。なので、ホテルにこもって仕事をしたりせずに遊びに出掛けることにしました〜。

今日は、中目黒にあるスターバックスリザーブロースタリー東京へ。コロナ禍の少し前にオープンしてずっと気になっていたのですが、立地的に最寄り駅から遠くて、混雑して並ぶことも予想すると、ついでに寄れるようなところじゃなく・・・。そうこうしているうちに東京出張もなくなり.・・・。まさにこのために今日の休みがあるみたいじゃあないですか〜。

   

4階建ての建物丸っとスタバで、その場でローストしてたり、コーヒーだけじゃなく、紅茶やアルコールも楽しめます。まずはお店全部を見学して、それからおすすめのコーヒーとサンドイッチ、ちょっとスパークリングを楽しみ、最後にグッズを買いあさる・・・。たっぷり2時間満喫してきました。

   

さて、お休みはもう一日。明日は銀座に行こうかと思います〜。

来週の東京出張のための移動手段を検討すべく、JR東日本や航空各社のホームページをウォッチングしている日々。
東京では、今日、桜が満開なそうで・・・。行く頃には散ってるなぁ・・・たぶん。

研修講師として何より重要なのは、研修に穴を開けないこと。そもそも、研修のスタート時間にその場に立っている、ということが必須です。最近はオンラインもあるので、その場、というのが画面越しなこともありますけど、いずれそこにいることが必要。そういう点で、災害などで新幹線が止まる、台風で飛行機が飛ばない、などの事態は、勘弁してくれよ〜〜となるわけです。

3月16日の地震で東北新幹線が止まり、地震直後は4月までには復旧するだろうと高を括っていたのですが、いやいやどうして。4月3日に東京に移動しないといけないのに・・・。今年は東京の仕事が多くて、4月4日〜8日、そして11日に東京での新入社員研修が入っています。通常どおりに新幹線が動いていれば、8日(金)の夕方に研修が終わって、その日のうちに盛岡に戻れるので、週末に一度盛岡に戻る予定でした。でも、この様子じゃあ、東京に居残る選択肢もあり得る・・・。

で、そこから移動手段の確保に奮闘。まずは、確実に移動できる手段ということで、名古屋便を予約。FDAで花巻ー小牧(名古屋)、東海道新幹線で名古屋ー東京、ですね。このルートは全て定期路線なので、確実。幸いにも、12日に研修の仕事が入っていなかったので、最悪、12日は完全移動日に当てられる。そして、3日から12日まで東京にいれるよう、ホテルを予約。ひとまず、これで仕事への影響はなし。一安心。

そこから、より良い策を検討。JALの花巻ー羽田の臨時便が飛ぶのを心待ちにしつつ・・・。秋田の友人に相談したりして、秋田経由もありだね、と。秋田新幹線で秋田まで行き、ANAで秋田ー羽田。ANAもJALも仙台ー羽田の臨時便を飛ばしてくれているけど、そもそも盛岡ー仙台間の新幹線がまだ不通。快速列車だとかなりの時間がかかるようなので、できれば避けたい。
そして、エアをあれこれ調べるに、研修が終わった当日に盛岡に帰れる可能性は限りなくゼロに近いことも判明。

で、日々、JALのホームページをこまめにチェックしていたら、昨日、出ました、4月3日の花巻ー羽田便。が、しか〜し、便数が少なく、早めの時間しかない・・・。その日も個人面談が入っているので、それを全部キャンセルすれば乗れるが・・・。今回の地震の影響で、時間変更していただいたクライアントさんもいるんですが、これ以上はご迷惑をかけられないので、断念。

結果、行きは秋田ー羽田便で確定。9日、10日の週末は東京に居残り、12日の羽田ー花巻便で帰盛、という旅程になりました。都合、東京に9泊10日。海外旅行並(笑)。こんなに家空けるの、何年振りだ・・・。
あとは、当日に台風が来ないことを祈る・・・(笑)
2日前の朝に景色が真っ白に戻っちゃったときはびっくりしましたが、さすがに3月。2日ですっかり解けました。春が待ち遠しい〜。

春が待ち遠しいが、やってくる4月は超絶多忙〜。過去に例を見ない数の研修が入っていて、目下、粛々と準備ちう。とにかく、4月にある研修のテキストを全て3月中に用意しておかないといかん。4月に入ったらひたすら研修で、準備に当てる時間がほぼないので。現段階で、7〜8割くらいの準備が終わったところかな。救いなのが、おおむね新入社員研修なので、内容が重なっていること。毎日、同じ話をすることになるわけ(笑)。

研修以外にも、もちろん個人のコーチングやコンサルの仕事も入ってくるし、いろいろな団体に首を突っ込んでいることもあり、現段階ですっかり休める可能性があるのは1日のみ。せめて新幹線が平常通りに動いていてくれればいくらか良かったのですが、移動日として取っている日程も1日がかりになりそうな模様。

こんな状況なので、早めに準備したり、効率よく回したりじゃあ、もう限界。もはや何かを手放さなければならん。何を捨てようかと考えているところ。今のところ、真っ先に捨てそうなのは、食事。あ、食べないという意味ではなく(笑)、質の良い食事にこだわるのを捨てる。もともと料理が嫌いな上、睡眠時間を削ってまで自炊するのは厳しい・・・。それから、毎日やっているストレッチや筋トレ、ランニングなどの身体づくりも、3週間はお休みかな〜。

逆に残したいのは・・・睡眠時間か。夜型な私にとって、朝が早い日が続くことがボディーブローのように効いてくるので、睡眠時間はできるだけ確保したい。そして、カイロプラクティックの時間かな。運動ができないぶん、身体のバランスだけは維持して、不具合が出ないようにしよう。

などなど、超絶多忙な4月を乗り切る作戦を日々考えている3月(笑)。
とにかく、また地震が起きたり、台風が来たりとか、イレギュラーな何かがこれ以上起こりませんように・・・。
一昨日の地震、揺れましたね・・・。昨年もちょうど今ごろ・・・2月だったかな、同じ程度の地震があって新幹線が止まったりしましたが、今回はそれ以上の被害か・・・。

遠方の方から心配のメールなどをいただき、ありがとうございます。盛岡の震度は5強だったのかな。でも、盛岡は地盤が堅いので、地震そのものの被害はほとんどなし。烏帽子岩様に守られているって感じです。家でも、引き出しが少し出てたくらいで、物が落ちたりもしていないです。もちろん、私も無事です(笑)。

ただ・・・私にとっての重大な問題は、新幹線が止まっていること。毎年のことですが、4月の初めは、東京PHPで新入社員研修の公開コースの担当があります。でも、新幹線は、今月中の全線復旧は厳しいって情報が流れているじゃあないですか〜。やばい〜。どうしよう〜。どうやって移動しようかと、昨日、今日はいろいろ検討中。

さすがに、JALもANAも代替えの便を飛ばしてくれているようです。ただ、現段階で4月の便はまだわからず、予約できるわけではない。そうすると、確実に移動手段を確保するとすれば、秋田経由か名古屋経由か? 費用はかかるけど、今時点で予約が可能。一旦、どっちか予約しておこうかな〜。

新幹線のほうも、もしかしたら4月までに多少は復旧が進むと思うので、仙台までは通りそうな気もする。であれば、一番楽なのは、仙台ー羽田便になるのかな〜。不通の区間が短ければ、代替えバスとかで繋がれることもあるかも。でも、やっぱり現段階では不確定・・・。

てな感じで、直接的な被害はないのですが、そこはかとない不安感が漂ってます。しばらくは、新幹線復旧の情報を随時キャッチしつつ、そわそわしながら過ごすことになりそうです。
兎にも角にも、できるだけ早く復旧していただけるように祈るばかり。
ここのところ、常にウクライナの戦況にドキドキしながら暮らしている感じ。加えて、大忙しの4月の準備も佳境に入ってきて、乗り切れるかな〜と、そっちもドキドキ。
4月がより滞りなく進むように、多方面から準備しているんですが、先日、調整して注文してた新しいメガネができてきました〜。

私は幼い頃からド乱視。学校に上がって当たり前のように近視も入ってきて、結果ド近視。さらに、最近は、年相応に老眼。老眼はまだ入り口ですけど〜。もうこんな複雑な目なので、老眼が入ってきたあたりからコンタクトは諦めて、遠近両用のメガネに。そしたら、あまりに楽なので、すぐに定着。

毎日、メガネをするようになると、メガネ命。これが壊れちゃうとかなり困ったことになるわけで、スペアというか、2つないと心配だよね〜と。そんなに目が悪くない方は、同じ度数のメガネが2つあっても勿体無いんじゃない?と思うかもしれませんが、壊れると何も見えなくなりますんで(笑)。

ということで、この度、遠近両用メガネの第2号。第1号は、久しぶりのメガネ生活になるから、メガネの印象が強くならないように縁なしのフレームにしました。第2号は、デザインには変化をつけたいな〜と思って、縁あり。そして、今まではあまり選んだことのない、丸型ふう。

さらに、超高性能なレンズが最近発売されたとのことで、第2号のレンズは超高価(笑)。左右の歪みがかなり改善されているとのことで、すんごい見やすい!かけた瞬間、視界がパーっと開けて、わ〜〜見える!って。通常、どんなにかけやすくても、新しいメガネやレンズに慣れるのには少し時間がいるんだけど、今回は全く違和感なし。いいね〜。

息苦しいニュースが多い中で、少し気が軽くなった感じ。
新しいメガネで、引き続き4月の準備に勤しみます。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/