ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
先日、母に誘われてチャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラの演奏会に行ってきました。

高校時代に吹奏楽をやっていたときは、吹奏楽だけではなく管弦楽も聴いたりしてまして、どの作曲家が好きだとか、あの指揮者がどうとか、あの楽団がどうとか、ちょっと大人ぶって語り合ったりしていました。でも、そんな時代も過ぎるとさっぱり聴かなくなっちゃって、最近は、こういうコンサートに行く機会もめっきり減っていました。音楽を聴いている暇がないっていうほどではないけど、一度離れちゃうとやや敷居が高く感じる分野かなと思ったり。

で、久しぶりに行ってみたら、すんごいよかった〜〜! なんて言うんですかね、身体全体で感じる管弦楽の心地よさ。聴こえるというより、身体の中に音楽が流れ込んでくるような感じ。

しかも今回は、選曲にチャイコフスキーの「1812年」と「ヴァイオリン協奏曲」が入っているではありませんか〜。私は、そんなにいろいろ聴いているわけではないですが、よく知られている作曲家の中ではチャイコフスキーが一番好き!そして、その中でも「1812年」が特に好き! ま、チャイコ好きの方はかなりの割合でそう言うと思いますけどね(笑)。「1812年」の弦で静かにスタートするオープニングのときには、久しぶりの生音と相まって、鳥肌が立つような感じでした・・・。ちなみに私の車のナンバーは「1812」にしてます(笑)。

そして、「ヴァイオリン協奏曲」。これはもう、なんでこんなに胸にぐっとくる曲を作れるのかね、と。よく曲にまつわるエピソードなんかとセットでその感動が増したりしますが、私はこの曲にまつわるエピソードも表現されているストーリーも、何も知りません。なのに、聴いているだけで涙が出そうになる曲って、本当にすごいと思う。さらに、生演奏だと特に、ヴァイオリンという楽器の奥深さにも感動〜。こんなに小さい一つの楽器で、こんなに幅広いメロディーが奏でられるのかと。そんな三浦さんの演奏が素晴らしかったです〜。

そうだそうだ、高校の時に、寝る前に布団の中でよくチャイコのヴァイオリン協奏曲を聴いてて、第1楽章を満喫して、第2楽章で心地よく眠りに入ったのに、第3楽章で目が覚めたっけな〜。なんて余計なことまで思い出したりして。

心地よく、懐かしく、感動するコンサートでした〜。
気がつけば11月。11月に入って、すでにセミナー2本終了。このペースが月末まで続く11月・・・。

今日から「ビジネス・コミュニケーション スキルアップセミナー」がスタートしました。この講座を構想したのは今年の1月。ビジネスの場で使うコミュニケーションに焦点を当て、特に論理的なコミュニケーションを身につけていただくことを目的に、私がこれまで実施してきたプログラムのダイジェスト版みたいなのを出したら面白いかな〜と。私にしては構想から実施まで期間があった感じです。

第1回目の今日は、「ロジカル・シンキング」をベースとして、論理的に相手の話を理解するための理論とスキルを扱いました。話の中心は論理レベルの把握とその構造の理解。「論理」って聞くと、難しい〜と感じる方が多いようですが、実は逆です。難しいことが整理され、理解しやすくするための筋道が論理であり、「論理」そのものが難しいわけではないのです。さらに、ロジカルコミュニケーションなんていうと、人の気持ちは無視して冷淡で殺伐としたイメージを持たれちゃうのかもと思ったりもしますが、これまた大いなる誤解。言語の価値を十分に活かし、もちろん非言語も要素として使いながら、深い相互理解を目指すものです。論理的に思考するために必要な情報の一部は、いたって感覚的なもの(個人の五感から得られたもの)だったり、感情もその要素足りえます。

私のメインのプログラムは「コーチング」ですが、「ロジカルシンキング」や「ロジカルコミュニケーション」をトレーニングするためのセミナーも得意分野かなと思っています。ま、手前味噌ですが・・・(笑)。実際問題、研修講師でこの分野を教えれる経歴の人も少ないかなと思ったりします。というのも、私は、子どもの頃は国語が苦手、英語が苦手・・・にもかかわらず研究職に就いちゃって、言語のみで人に伝える「論文」なるもの書くのが仕事の最終成果。英語は相変わらず苦手意識が払拭されていませんが、おかげさまで論理的に伝える国語力は培われたようで、その研究論文を書いた経験が今の仕事に活きてます。ちなみ、理系の研究論文は共通の論理的構造が確立されているので、学生でも新人でもそれなりに読んで理解することができますが、この論理構造を著者の好みで書かれちゃったりすると、とんでもなく難解が論文が世の中に溢れていることと思います(笑)。

てなわけで、昔できなかった人間ができるようになるプロセスを内側で体験しているので、身に付くためのキーポイントみたいなのがわかるような感じがするんです。その私の体験を、講座の受講者に還元していけたらなと思っています。
次回の第2回目は「プレゼンテーション」がテーマです。さらに「効果的に伝える」ためのスキルを扱っていきます〜。

10月も残り1日か〜。11月の15本の研修のテキストをせっせと作成する日々が続いています・・・。
そんな合間を縫って、今日は就職採用試験の個別トレーニング。

採用面接の個別指導はときどき頼まれることがありまして、面接時のマナーや立ち居振る舞いをチェックしたり、模擬面接をして、お話の仕方や自己PRなどの内容についてアドバイスをしたりします。もちろん、アドバイス程度で別人のようになっちゃうわけではなく・・・というか別人になられても困りますが(笑)、できるだけその人の本来の姿や良さが伝わるようなポイントや話の構成を見いだしてあげる、みたいな感じですかね。

いつもだとそのような面接トレーニングが多いわけですが、今日はちょっとイレギュラー。というのも、就職採用試験におけるグループディスカッションのトレーニングのご依頼でした。これまでも講座の形式では実施していますが、グループディスカッションの「個別」トレーニングってなかなか難しい・・・。というか、「グループ」ディスカッションなので、私と1対1ではトレーニングとしてはあきらかに不十分です。なので、知り合いのキャリアコンサルタントの方に助っ人を頼み、受験者のサクラになっていただいて模擬ディスカッションをしてみました。

それにしても、最近は採用試験の手法も様々。短時間の面接だけでは判断しにくいので、受験者同士でディスカッションをしている様子を観察したり、事前にテーマを与えてプレゼンテーションをしてもらったり、面接と職場見学をセットにしてその時の様子を見たり・・・などなど。経営者の方からお話をお伺いしていると、選ぶ側の方もいろいろ苦労している感じがします。

就職の試験はゴールではなく、スタート。採用されれば、その後、何年、何十年と働くことになる会社の人と、初めて関わる場面です。それゆえに、受験者としては本来のその人自身が十分に伝わり、企業側としては自社に合った人材を見いだせるような、そんな採用試験であってほしいなと。
これまでの概念に捉われない就職採用試験のアプローチを模索している今日この頃です。

最近、いささか心臓の調子が悪くて、先日、24時間心電図を付ける検査をしてきました。

最近というか、実は以前・・・たしか4年くらい前から不整脈がありまして。「期外収縮」っていうらしいんですが、心臓の正常なペースとは違うタイミングで突発的に電気信号が出て、ペースが乱れちゃうって感じの拍動です。自覚症状としては、急にザワザワって不安感?みたいな感じがしたり、運動しているわけじゃないのに動悸がしているみたいな感じがしたり、脈をとると脈がとんでたりとか。で、4年前に24時間心電図を取って検査をしたところ、その期外収縮がときどき出ているのは出ているようなんですが、治療がいるレベルじゃないので様子見ましょう、ってことになりました。

その後、わりと収まっていたのですが、最近また少し症状が出てきたので念のためにまた検査をすることにしたわけです。前回もですが、病院で短時間で取る普通の心電図はいたって正常。それにしても、正常な心電図の波形ってすごい綺麗だな〜っていつも思います。綺麗ってのは、芸術的というか、それ自体が幾何学的でありながら美的な感じがするというか、何かのデザインにそのまま使えそうというか。見ていて心地いいです。



話が逸れました。戻しまして、今回もやはり24時間心電図を付けてみないとわからないね〜ということに。そしたら先生、「その症状が出ている時の心電図を見てみないとわからないので、検査の日は大人しくしないでいつも通り過ごしてね。いつも通り仕事して、お酒飲むならいつも通り飲んで〜。」「はあ・・・。」

先生のご指示なので、私なりにいつも通りというか、いつも以上に忙しい日を選んで検査の日にあててみまして・・・。結果、前回と同じくときどき期外収縮は観察されますが、今回も治療がいるレベルじゃないので大丈夫、とのこと。えがった、えがった。しかも、特に生活に対する指導?もないので、たぶんちょっと疲れたときに出てくる程度のレベルなんじゃないかなと、勝手に思っています(笑)。

「最近、心臓の調子が悪くて・・・」なんて発言すると、そんなこと言ってないで早く病院に行け!って心配されちゃったりして。たしかに、心臓が、今日は調子が悪いのでちょっと休みます〜なんてあったら困りますけど、でも心臓も疲れることもあるよね・・・と。逆に、死ぬレベルじゃない程度の疲れだったら、とにかく動き続けているのか〜と思うと、むしろすごい。調子が良くて当たり前って臓器もつらいですね。

これからは、疲れているから労わらねば・・・ではなく、ランニングなどして鍛えていこうと、わりとスパルタ?な感じですが、動き続けている心臓に感謝の気持ちは忘れないようにしたいと思います〜。
選挙の日に大型台風なんて、なんだかね〜。投票する市民ももちろんですが、投票所を設営する人とか開票する人とか、かなりたくさんの人が関わっていると思うので、なんともお疲れ様ですって感じ。リスクマネジメント能力が試されますね・・・。マスメディアから「不要不急の外出を避けて・・・」と流れてくるけど、選挙は不要ではないだろうし、月曜日の朝は出勤しなきゃいけない人も多いだろうにと。幸いにも盛岡はさほど大きな影響がなく、先ほど温帯低気圧になって東の方を通過していった模様。まだ北海道が心配ですね。

さて、私はといえば、たまたま今日はデスクワークデイだったので、ちょうどよかったと籠城を決め込んでいたのですが、仕事モードのギア・サード。9月ほどではないにしても、10月もなんだか仕事じゃないことに追われること多し。昨日でそれもようやく一段落したと思ったら・・・、すぐ取り掛からなければならない仕事が山盛り(笑)。まあ、想定の範囲内というか、計画通りの山盛り具合というか。というのも、11月の研修の仕事が山盛りで・・・またしても13MAXを超えて、15回。しかも、まだ調整中のものがあったりして、これ以上増えたらかなりまずい。さすがにこれ以上は入れません。

なんだか今年は、研修がたくさん入る月とそうでない月との差が激しい一年です。でも、もしかしたら、私の意識がそれを作っているか・・・。実は、たくさん入る月はたくさん入っても大丈夫な時期で、そうでない月は他の用事がいろいろ立て込んでて、もちろん仕事が入るとまずいってわけではないけど、入らないなら入らないで少し助かる、みたいな時期だったりする。こんな話を石川コーチともよくしますが、なんとも不思議なもんです・・・。

てな感じで、できればギア・フォースに入れることなく11月を乗り切りたい・・・。そのために、10月の残り期間を無駄なく過ごしたいと思います〜。

「盛岡っていい街ですね~。」
「ありがとうございます!」

昨日、研修に入らせていただいた会社の方が、転勤でかなり全国各地を渡り歩いていらっしゃって数年前に盛岡にいらしたとのこと。私はずっと盛岡なので、休憩時間に盛岡についてあれこれ話をしていたら、そんな言葉をいただきました。

「盛岡」を褒めていただくと、私は自然に「ありがとう」という言葉がでます。外からいらした方がずっと盛岡に暮らす私に対して言っているので、会話の流れとして特に違和感はないのですが、後からふと考えたら少し不思議な会話だよな~って。なんでお礼を言っているんだろう・・・私・・・って(笑)。私が褒められたわけじゃないのにね。

でもね、やっぱり心から嬉しいな~って気持ちになって、自然に感謝の言葉が出るんですよね。雄大な岩手山も清流中津川も、私が作ったわけじゃないし。住みやすいってよく言われるけど、私も同じく住んでいる側だし。じゃじゃ麺や冷麺も、力説するほどに普段からそこまで食べてないし。でもね、ホント嬉しいんですよ~。

「盛岡の街」これは間違いなく私のアイデンティティーを形成する要素になってます。地方都市で研修の仕事をするのは首都圏とはまた違った大変さがあるけれど、ここに私のミッションがあると強く思います。
この街に誇りを持って自分の存在の重要さを感じながら生きる人を、さらに増やしていけたらいいですね~。
9月は仕事じゃないことで忙しくしていましたが、10月に入り、一転、デスクワークの日が多くなっています。そりゃね、9月はかなり外に出払っていましたんで、中の仕事が溜まってますわ。もちろん超急ぎのものは忙しくても入れますが、じっくり腰を落ち着けて取り組みたいものはなかなかね。

私の言うじっくり取り組みたいってのは、言い換えると「思考」をたくさん使う類のものです。思考をあまり使わない何か定型的な作業をするようなものであれば、同時に複数のことができたりもしますよね。例えば、テレビを見ながら封筒にタックシールを貼るとか、部屋を片付けながら音楽を聞くとか。あとは、複数だったとしても、私としては思考を使うのは一つかなと。例えば、食事をしながら今日の予定を考えるとか、不要な用紙をシュレッターにかけながらブログに何を書こうかな〜って考えるとか。でも、さすがに同時に2つ以上のことを思考するのは難しいです・・・。

私は、かなりいつも何かしら思考が回っているというか、本人無意識なんですけど、常にまるで誰かと会話をしているみたいに言語が頭の中を流れています。すなわち、何かを意図的に思考するときにはその勝手に頭の中を流れる言語を追い出さないといけないってことになるわけで、いざ、ぐっと集中しちゃえばいいんですけど、気になることが散在していると集中するまでに時間がかかります。なので、じっくり取り組みたい仕事に取り掛かる時には、片付けられるものは先に片付け、できるだけ未完了をなくした状態にするように心がける必要があります。

で、最近は、集中力を高めるために瞑想を取り入れてみてます。とはいっても、頭の中に常に思考が巡ってしまうので、瞑想するのも一苦労。いわゆる「雑念」ってやつですね。何も考えないようにしよう・・・と頑張れば頑張るほど、逆効果。何も考えないようにするにはどうしたらいいんだろう?って考えてしまっているわけです(笑)。コーチング的アプローチとしてはいいんですけどね〜。

そのときに良いのが、五感に意識を向けることです。例えば、目を閉じているんですがまぶたから通して見える光を意識的に見るとか、耳から聴こえてくるエアコンの音を意識的に聞くとか、皮膚から伝わってくる部屋の温度を感じてみるとか、です。ユングのタイプ論でも知覚と判断は同時にはできないってことになってますが、確かにそうかもな〜って思います。思考ってのはすなわち得られた情報に対する判断なので、五感から知覚情報を取り入れることに集中すると、思考が弱まります。

・・・ってなことを、今日、瞑想するときの導入時に考えてしまって、なかなか入れませんでしたってオチ(笑)。
実際には、瞑想する時間を取るのが大変ですが、冥想した後はやはり脳みそが休まってスッキリしている感じがします。私みたいにいつもグルグル思考が回っているタイプの人には効果大なのかもしれません。

「Coaching Office」という屋号で事業主登録をしてから、今日で丸10年になりました。

2005年に前職の岩手医大を辞め、最初の1〜2年は就職ガイダンスなどの講師の仕事は少ししていましたが、基本的には新しい分野の勉強をしたり、資格を取ったりするために多くの時間を使っていました。その後、2007年くらいから今の仕事が軌道に乗り始たので、その年の10月8日に事業主登録をしたのでした。というか、なにせ独立して仕事をするなんて初めての経験なので、当時は起業するための手続きも知らないまま仕事をしていて、遅ればせながらの登録になった形です(笑)。なので、10月8日という日付に深い意味があるわけではないのですが、書類上は10周年ということになります。

期せずして、昨日は高校の同窓会がありまして、懐かしい仲間と再会し、高校生の頃の自分を思い出す時間になりました。同窓会というのは、学校の卒業生全部が集まる、ある意味、本当の同窓会で、ちょうど今年が私たちの学年が順繰りに回ってくる幹事の役割をする学年にあたってまして・・・。なので、ただ集まってワイワイ飲むってだけじゃなく、進行やら受付やら誘導やらって役割があり、みんなで分担して設営。当時から、部活やクラスを仕切ったり、世話役みたいな役割をする方でしたけど、やっぱり今回も気がつけば同じ役回り〜。ま、結局、これが私の本質というか、遺伝子レベルでこういう役割が好きなんだと。こういう自分の本質が、間違いなく今の仕事にもつながっていると思いますね。

それにしても、久しぶりに自高の校歌を歌いましたが、内側から鼓舞される感じがスゴい・・・。校歌そのものがそういう感じを起こさせる歌なのか、自分の経験がそのような感覚を呼び起こすのかはわかりませんけど。いずれ、校歌を歌いながら、改めて自分が根付く土壌はここなんだなと感じ、与えらえれた自分の本質を社会のために活かし続けなきゃな〜と思った次第。

高校、大学、就職、一度無職になって(笑)のキャリアチェンジ。決して順調とは言えない経歴なのかもしれませんが、久しぶりに会った友人に特に身構えるわけでもなく、屈託無く会える自分でよかったなと思います。
「Coaching Office」は、さらに次の10年、どう展開していくのか。少しでもビジョンに近づくよう、自分のミッションを果たし続け、また久しぶりに友と再会する時に胸を張って会えるような生き方をしていきたいと思います。
肌寒い昨日は中秋の名月がきれ〜〜に見えてまして、明日の朝はさらに冷えそうだな〜と思ったら、やっぱり。今朝、岩手山が初冠雪だとか・・・。少し前まではたまに夏に戻ったような陽気の日もあったのに、いよいよはっきりと夏は終わって秋だな・・・いや、昨日の夜の気温は冬か?ってな感じ。相変わらず、夏からいきなり冬になる盛岡です(笑)。



昨日の中秋の名月
撮ったときには満月かなと思ったんだけど、実は満月じゃないらしい・・・(笑)。

10月は、私のスケジュール帳の切り替え時期。スケジュール管理の方法はいろいろ試してみたけど、やはりアナログに落ち着きました(笑)。例年だと、9月にスケジュール帳をゆっくり選んで10月から切り替えて・・・って感じなのですが、今年は9月が忙しかったのでスケジュール帳のことをすっかり忘れてまして、月末に慌てて購入。ま、何が何でも10月から新しくしなきゃないわけじゃないのですが、私の仕事はわりと先々の予定が入っていくので、このくらいの時期から切り替えたい感じ。

ちなみに、私のスケジュール帳は10月始まりで再来年の3月まで付いているものにしてあります。個人的には、4月の新入社員研修の日程調整がわりと早い段階から入るので、できれば4月まで付いていると助かるな〜ってところはあるのですが、そこはあまり一般的な理由じゃないので仕方がないかなと諦めてます(笑)。

てなわけで、新品のスケジュール帳でスタートした10月。これまで使っていたものには私の1年分の時間が凝縮されていて、それはそれで愛着もあるし重みもあるけど、真っ新なものを手にすると背筋が伸びる感じがしますね。そしてこれからまた1年の間に何があるのか、楽しみでワクワクします。
新年とはまた違ったリアルな時間の流れを意識する、この時期です。



10月ですね。忙しかった9月が終わりホッとしています。だいぶ疲れていたのか、今日は10時間も寝てしまいました(笑)。数日前から唇が荒れていて、乾燥しているのかな〜なんてせっせとリップクリームを塗ったりしていたのですが、もしかしてヘルペスか?と今頃気づく・・・。しばらくは、休養と勉強に時間を使う予定。

さて、昨日は、「チームコーチングカンファレンス2017 in 仙台」にたくさんの方にご参加いただきましてありがとうございます。スタッフも入れると総勢90名近い方にお集まりいただきました。とても熱気のあるカンファレンスになりまして、東北の地でも、このくらいチームコーチングという分野に興味・関心がある方がいらっしゃるんだと、とても頼もしく思いました。ご紹介いただいた事例のまま東北の中小企業が導入できるかというと、まだまだハードルがあるような気はしますが、まずはその必要性を認識していただくだけでもいいかなと。というか、まずはそこがスタートかなと思っています。

人材育成や組織づくりって、とても重要だという認識はあるものの、それに割ける時間とお金がないというのが実際のところかもしれません。さらに、昨今は売り手市場で人手不足に加えて、働き方改革で労働時間を減らさねばならぬと、ますますそんな時間ない!って状態。でも、だからこそ一人一人のパフォーマンスを上げ、さらにチームでより大きな成果を出して行くことが鍵になるのではないかと思います。

そのために、これからこの東北の地でも、さらにコーチングやチームコーチングが必要なのではないかなという思いを強く持っています。これまでもコーチングの普及には努めてきたつもりですが、これからはチームコーチングも普及していけたらなと、昨日は決意を新たにした次第。

ちなみに、カンファレンスでの役割だった司会はというと・・・なんかカミカミで自分としては不本意な感じではありましたが、会全体としてはスムーズに進行したのでまずは無事に終われたかなというところ。他のスタッフの皆さんにたくさんご協力をいただき、また終了後も温かく労っていただき、とても感謝しています。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/