ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
診断士の実務補習の疲労に加え、いささかメンタルに負担がかかる事態がありまして、数日ほど休息モードになってました。FBもブログも止まっちゃってましたね。こういうときに、ユングのタイプ論をベースにしたMBTIでいうところの、私は「内向」であることを実感します。元気なときはあまり気にならないんですが、私が外向きに何かを発信することはそれなりにエネルギーを使っているってことですね。とは言っても、明日から研修も入っていますし、そろそろ通常営業に戻します(笑)。

そんなこんなで報告が遅れましたが、診断士の実務補習を無事に終えてきました。この実務補習の前半戦では、企業さんに直接お伺いしてヒアリングし、その内容をもとにその企業さんのお持ちの課題を解決するためのご提案の経営全般的な方向性を決めます。そして、分野ごとに担当を決め、各自1週間ほどの間にその提案内容を考えます。今回は4名のグループでした。

今回の企業さんの一番大きな経営課題はマーケティング。なんと私が、最も重要な経営戦略とそのマーケティング戦略を担当することに・・・。実務補習ですから、トレーニングのために基本的には自分の得意じゃない分野を担当することが多いと聞きましたが、私は得意分野って?人材育成ってことになるんでしょうけど・・・。少なくともマーケティング戦略は得意分野じゃないなと思って、担当してみました。

やってみて気づいたことは、広い意味でのマーケティングは私も常にやっていたんだなと。実際、研修業界のトレンド?とか、企業の実情などから、どのような研修にニーズがあるかを考えたり、それを必要としている企業や人にどうしたら情報が届くのかってことを考えてやってます。結果、財務戦略なんかに比べたら、よほど得意分野を担当させたいただいた形になりました。

みんなで書いた企画書を持ち寄っての後半戦。それぞれの戦略の整合性を取りながら、あ〜でもない、こ〜でもないと議論をしながらまとめていく作業。後半戦の初日は、各自、ホテルに持ち帰っての作業もあったりして。全部で50ページほどの企画書が出来上がりました〜。製本して出来上がってみると、かなりの達成感。でも、これがゴールではありません。最終日は、それを企業さんにお持ちしてのプレゼンテーション。

そのプレゼンの場でも気づいたこと。当初は、私たちも診断士として新米だし、プレゼンで企画書の良し悪しを評価されると思っていました。たしかにそのような部分もあるとは思うのですが、企業さんのほうでも完全な正解はお持ちなわけではないんですよね。それがあったら、すでにやっているでしょうし。成果を上げているでしょうし。私たちのご提案を企業の方がとても真摯な姿勢で聞いてくださり、一体になってサポートをするという感覚を体験することができました。

実務補習に行く前は、あれこれ抵抗していた部分もあったのですが、まずは受講して本当に良かったなと思ってます。診断士の仕事を直接的にするかどうかはわかりませんが、とにかく資格登録はしようと思います。
これから登録に向けた書類を整える作業にかかります〜。
中小企業診断士実務補習のための企画提案書は、10000文字くらいは書いたけど、このレベルでいいのかどうなのかはわからないまま自分の担当分だけはなんとかしましたって感じ・・・。ただいま仙台に向かっています。今日から3日間は後半戦。最終日はご提案のプレゼンテーションです。また連絡が取りにくくなるかもしれませんので、ご了承ください。。

さて、今日は、講座のご案内です。
昨日、ちょうど終了したばかりですが、毎年、連続で開催している「コーチング講座」の応用編となる「コーチング講座〔スキルアップコース〕」です。

コーチングにおいて、相手の能力や可能性を十分に引き出しより強力にその行動を促進するためには、相手と深い信頼関係を築きながら、相手のこれまでの思考や行動の枠組みを変化させていくようなアプローチが求められます。この講座では、コーチングの基本スキルの定着を図りながら、コーチングを進めるうえでさらに重要なワンランク上のスキルを学んでいただきます。そのスキルを取り入れて実践的なトレーニングを行うことで、より多様なコーチングができるようになることを目指します。

コーチングの基礎スキルをすでに学んだことのある方が対象の講座ではありますが、さらにスキルアップを目指したい方はご参加ください〜。

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/190831P.pdf

-------------------------------------------
【コーチング講座〔スキルアップコース〕】
 ー相手の前進をサポートするコーチングの応用スキルをトレーニングしよう!ー

【スケジュールと内容】(3回連続コース)
   各回とも 10:00〜16:00 (昼休憩含む)
 第1回  2019年8月31日(土)
  ・基礎スキルの復習
  ・パフォーマンス観察とフィードバック
  ・課題解決型コーチングのトレーニング
 第2回  2019年9月21日(土)
  ・リフレーミングの技法
  ・コーチングにおける質問力
  ・目標達成型コーチングのトレーニング
 第3回  2019年10月12日(土)
  ・コミュニケーションタイプ
  ・論理レベルの把握
  ・ビジョンを扱うコーチングのトレーニング

【会 場】 岩手県民情報交流センター(アイーナ) 8階817号室
【定 員】 12名
【受講料】 1 回につき14,000 円 (一括割引料金 36,000円)
-------------------------------------------

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html

先週末に、中小企業診断士の実務補習、前半戦を終え、今週は課題として出た提案書の作成のためひたすらパソコンに向かってます。

この実務補習、実際の企業さんに訪問して現状と課題などのヒアリングをし、受講者がそれに対する提案書を作成して、その企業さんに実際にプレゼンして提案を行うというもの。かなり実践的といえば実践的。提案内容が良ければ、ご協力いただいた企業さんも実質的にメリットがありますしね。

そのぶん実習する側は大変〜。今回は4人のグループで取り組んでいて多少は分業にはなるものの、とにかく書かなきゃいけない提案書の分量が多い〜〜。まずは社会情勢とか統計資料とか、関係分野の背景を調べて分析するところからだし。報告会は今週末で、ほぼ1週間くらいしかスパンがなく時間的にもタイト。

受講前からなんとなくそんな予感もしていて、できるだけ研修は入れないようにしていたものの、それでも間に合うかどうか・・・。月曜日なんか12時間くらいパソコンに向かってました(笑)。この2日くらいで書いた分量が5000字を超えているのに、それでもまだまだな感じ〜。5000字って、いつぞやの連載記事の1回分をゆうに超えてるんですけど・・・。

ブログ書いている場合じゃないんだけど、現実逃避したくなるわけで・・・。
ちとコーヒー飲んで休憩中〜。

でも、明日は釜石で研修が入っているので、夜には釜石に移動します〜。
7月に入り、いくらか落ち着くかと思いきや、もう一息といったところでしょうか。どのくらい大変なのかよくわからない中小企業診断士の実務補習が控えていて、心理的に構えているというのもあるのかも・・・(笑)。

そんな感じの今日この頃ですが、コーチングの個人セッションの新規のご依頼をパタパタといただいてます。個人セッションについてはHPに載せているだけで全く営業していないので、そのご本人のタイミングとしか言いようがないんでしょうけど、なんか引き寄せみたいなのもあるんだろうなと勝手に思っている私。私がサポートできるようなエネルギー状態になると、それに呼応するようなテーマのクライアントさんがいらっしゃったりします。

最近、ちょっとしたご相談のついでに、私の起業したいきさつ?なんかを話す機会がありまして、久しぶりに自分のスタート地点に立ち返りました。岩手医大に勤めていたときに、メンタルダウンしている学生さんの力になってあげられなかった経験。私一人に責任があるわけでも、そもそも私に責任があるわけでもないのかもしれないし、そんな大げさにとらえる必要はないかもです。でも、私にとっては、深い後悔となって残っています。

研修やら講演やら、ファシリテーターやらチームコーチやら、さらにはコンサルタントやら・・・いろいろ幅を広げてきたけど、根本的な私の使命は、目の前の人の自己重要感を上げること。この軸は真っ直ぐに強く持っていたいなと。

目を輝かせながら私の話を聴いてくれた、私が起業した歳よりも若い期待の彗星に心から感謝です。
7月に入りましたね。2019年もすでに半分過ぎているかと思うと、時間の早さに愕然とする今日この頃。この調子だと、あっという間に正月になりそうです・・・(笑)。

今年後半の学びのテーマは「NLP」。私の師匠の田近さんが再受講者のためのコースを作ったということで、それは何を差し置いても受けねばなるまい・・・と。前回の再受講が2016年なので、3年ぶり。そのときも仕事のメニューに加えようと思っていたのですが、なんだかんだ延び延びになってまして。NLP的には、何か私の行動を止めているものが無意識レベルに・・・なんて話になりそうなのですが(笑)、中小企業診断士の試験を受けたりしてたので、単に本格的に新たな動きをする時間がなかっただけかなと・・・。今週末からの診断士の実務補習を受けに行ってくれば資格登録も完了して余裕ができそうだし、そしたらこの秋くらいからはスタートできそうです。

てなわけで、先週末はNLPプラクティショナーコースの第1回目の2日間。全部で6回、12日間のコース、おおむね月に1回のペースで年末くらいまで続くかな。

今回、受講して思ったこと。初歩的なスキルは意識して使おうと思えば、まあまあそれなりに使えてると思うのですが、実際に日頃の様々な場面で全てを使っているかというと・・・。う〜む。ついつい自分の使いやすい?得意な?スキルばかりを使っていて、意外と満遍なくは使ってないかなと。「スキルそのものに良し悪しはなく、相手の今の状態へのアプローチとしてそのスキルが適切かどうかが重要。だから、より多くのスキルを身につけるとともに、適切なスキルを選択できる能力も必要です。」なんて、私自身が講座でも話しているにも関わらず・・・。言うに易し行うに難し。

今まで以上に、意識して使っていこうと心に決めました。
NLPマスタープラクティショナーとしてランクアップします!
あっという間のような、そうでもないような、いずれ6月も月末。ここまでの忙しさも体調維持したまま乗り切ってます。自転車にも乗ったり、いろいろな会合に出たり、仕事以外のこともまずまずできているかな〜と思うのですが、優先順位が上がりきらないものが滞るわけで、ブログの更新が空きましたね・・・(言い訳)。

昨日は、岩手県の県央広域振興圏の経営懇談会に出席してきました。経営っていうと会社経営者が集まる会みたいなイメージの名前ですが、そうではなく、行政として県央広域をどう経営するか、みたいな意味で、いろいろな分野の方々が集まって県政に対する意見をいう会ですかね。私は教育事務所さんのご推薦で委員になっているので、主に教育分野の担当みたいな感じです。

私は、この懇談会に限らずいくつかの会の委員をお引き受けしていますが、市民・住民の立場からの意見を求められたときに、ともすると、これがダメ、あれがダメ、こうしてほしい、と相手の批判だけになってしまうことがあります。ついつい足りないところに目がいってしまうんですね。より良くするためには必要な意見だとは思いますが、でも、相手も人間。責められると反発する気持ちも起きるでしょうし、やる気が下がっちゃったりするんじゃないかと思うんです。基本的には、みなさん頑張ってお仕事されていると思うので、それを認めることも必要なんじゃないかと・・・。

そして、意見をいう私もこの街の一員。役割は違えど、自分にも担えることがあるわけで、主体性を持って関わりたいなと思っています。その気持ちをもって意見すれば、全く同じことを言ったとしても、相手の受け止め方が違うのではないかなと思うわけです。

You are Your City

私の中に深く根付いた概念。心から大切にしたいと思うし、この姿勢をもっと多くの人で共有したいな思ってます。
6月は忙しいながらも極端なピークがなく、ときどき休みを挟めているので、わりと調子よく過ごしています。休みには、ランニングしたり、カイロに行ったり、たまにのほほ〜んとしたり(笑)。

・・・だったのですが、先日の日本海側の地震。瞬間風速的に心理的なエネルギーを消耗した感じ〜。というのが、前にもブログに書いたような気がしますが、私はスマホから流れる緊急速報の ”ぷにっ!ぷにっ!”って音に過剰に反応します。東日本大震災のときに60名ほどいるところで就職セミナーをしていて、大音量であの音が鳴りまして・・・。その後も余震のたびに鳴るので、震災とその後のいろいろな出来事、心の中の葛藤やネガティブな感情などがあの音と結びついちゃっているんですね・・・。

トラウマというほど大げさなものではないですが、メカニズム的には一緒ですね。当時の感覚が身体の内側から蘇る感じで、専門的にはフラッシュバックと言ったりします。1〜2台が鳴る程度だとさほどではないのですけど、数台が和音のようになって響き渡ると、心臓がかなりバクバクします。

緊急警報なので、あまりのんびりとした音では意味がないでしょうし、多少は人の心理を煽るような音が選ばれているとは思います。ただ、大きな震災の時に鳴った音は、それがトラウマになっている人も多くいると思うので、できれば定期的に音の種類を変えてもらえたらいいなと思ったりしてます。

今回は山形沖での緊急速報だったわけですが、これまでだと岩手や宮城、福島あたりの情報が入ることが多いので、いつもと違う感じに身構える。そして、ほどなく初期微動、さらに少し経って、主要動の横揺れ。なんとも教科書通りですが、これだけ時間が経ってからの主要動がそこそこ大きかったので、震源はさぞかし揺れたのでは・・・と、不安がより募る。知識や情報がありすぎるのも、考えものだと思ったり。

てなわけで、危機回避のために必要なプロセスとはわかりながらも、必要以上にエネルギーを消耗したのでした・・・。
とはいえ、私は物理的な被害は全くなかったので、何よりそれに感謝すべきですね。
震源近くの方々の被害がなるべく少なく収まるようにお祈りしています。。
ギアサードで駆け抜け続けている6月。そんな折、岩手医大から学生さんのレスポンスシートが届きました〜。

私が担当している岩手医大の講義ですが、「医療とコミュニケーション」という全学部共通科目で、医学部、歯学部、薬学部、看護学部、すべての学生さんが選択できます。ただ、定員が60名で、希望が多い場合には、なんと!抽選になるそうです(笑)。そして、私一人で担当しているわけではなく、それぞれ分野の異なる5人の先生でコマを分担していて、私は4コマで「コーチング」についてを受け持っています。ちなみに、これまでほぼ毎年、フル定員の受講生という人気科目です(笑)。

他のご担当の先生はどうされているかわかりませんが、私の分野は試験をしたり評価をしたりはしません。今後、医療人を目指す彼らにとって、絶対にコーチングを知っておかなければならないとか、覚えておかなければいけない用語があるとか、そんなのないですからね(笑)。世の中には「コーチング」という分野があるのか〜というのを知ってもらって、学生の間はコロッと忘れててもらってもいいのですが、実際に医療の現場で様々な課題に直面したときにふと思い出してもらえればいいな〜という程度。本当に必要なら、そのときにあらためてしっかり学んでください!って感じ(笑)。

そんななので、これまでは講義の後に彼らのフィードバックを得る機会を作ってきませんでしたが、今年は「レスポンスシート」なる感想文的な?学びになったことなんかを書いてもらうシートを集めましょう、ということになりました。大学側でも講義の質の向上のために、いろいろな取り組みをしているようです。

私としては、個々の学生さんが、現在の自身の状態や趣向に合わせて得られるものを得て帰ってもらえたらいいと思っているので、そこに何が書かれていてもあまりどうこうということはないのです。ただ、送られてきたレスポンスシートを拝見すると・・・いや〜〜みんな、ずいぶんたくさん感想を書いてくれているじゃあありませんか〜。私が思っている以上にいろいろ学びを得てくれていたみたいで、なんだか感動してしまった・・・(笑)。

人は、自ら学ぶ力、成長する力、変化する力を持っている、と信じているつもりではありますが、まだまだ信じきれていなかったなと、少し反省・・・(笑)。
そして、私の方が学生さんからエネルギーをいただき、この忙しい時期を乗り切れそうな気がします〜。
昨日は、「盛岡市若手社員育成プログラム」の育成担当者研修を担当させていただきました。

このプログラムは、盛岡市にある企業の若手社員を対象としたもので、盛岡市が主催、ジョブカフェいわてが運営しています。2011年から実施しているので、今年で9年目ですね。入社3年以内くらいの若手社員を集めて、コミュニケーションを学んだり、自身のキャリアデザインをしたり、年によっては郷土盛岡のことを学んだり、プレゼンテーションをしたりと、毎年そのときのニーズを踏まえて趣向を変えながら、広い視野に立って若手社員のスキルアップに繋がるような内容になっています。

その中で、私は、スタート当時からコミュニケーション研修を担当させていただいて、私も今年で9年目の関わりということになります。最初のご相談をいただいたのが東日本大震災の少し後くらいだったので、今でもとても印象深いです。そして、昨年からは、「仕事の段取り力研修」という新しい内容もご依頼いただき、このプログラムのためにかなりオリジナルな内容を作って実施させていただいています。

さらに、今年は、その若手社員を育成する側の方を対象にしたプログラムも加えることになりました。その企画をお伺いしたとき、私の中に浮かんだ言葉が「啐啄同時」。私が岩手医大で学生教育に携わっていたときに、同じく学生教育をしていた母から教えられた言葉です。雛が卵の殻を突いて外に出ようとする「啐」、その同じタイミングで親鳥も外側から突いて助ける「啄」、それが同時に行われている様子をあらわしている言葉で、理想の教育のあり方みたいな感じでしょうかね。禅語からきているようです。

親鳥があまりに早くつついて殻を割ってあげても、雛鳥は生きる力がまだありません。だからといって卵を見放すわけではなく、親鳥は雛が自力で殻をつつき始めるのを信じてじっと待ち、その絶妙なタイミングで外に出やすいようなお手伝いをする。あらためて、とてもコーチング的な関わり方だな〜って思いました。

育成も「啐啄同時」。今回のプログラムにご参加の若手社員の方の成長に合わせて、育成担当者の方がいいタイミングでいい関わり方をしていただけるといいなと思います。
そのために、昨日の研修がいくらかでもお役に立てば嬉しいです〜。

前回から少し日が空いてしまいましたね。6月も半ばになり、ブログを書くのが滞ってくる忙しさ。
仕事が立て込んでいるのもそうですが、こういうときに限って仕事じゃないこともあれこれ入ってきたりするのはなぜだろう・・・。先週末は、交流分析協会東北支部の総会と、それに合わせて開催された研修会がありました。

15年ほど前にコーチングの勉強をスタートしてから、コーチの資格だけではなく、関連分野についても広く知識とスキルを得たいと思って、あれこれ勉強してきました。交流分析の他には、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントなどなど。中には、NPO法人や財団法人として協会を立ち上げてその資格認定などを行なっているところもありまして、そうすると毎年、総会があるわけです。さすがに東京などで行われる全国の総会は委任状で済ませますが、盛岡で行われる東北支部の総会くらいは出ておかないとねと。

資格というのは、その専門分野の知識とスキルを持っていることの証明?みたいな感じかと思いますが、人は忘却の生き物であり、スキルも使っていなければ鈍ります。なので、その維持のために、継続学習を義務付けた資格更新の制度を設けているところがわりとあります。1日研修を受けると何単位、みたいな。その必要性も実施の理由も納得はしているのですが、さすがに資格がいくつもあると結構大変でして・・・。この資格は何年で更新だったっけ?とか、どの資格の単位が足りてるとか足りてないとか・・・(笑)。

さらに、中小企業診断士の試験に受かったことはめでたいのですが、資格登録のためにはまだもう少しクリアしなきゃいけないハードルがありまして・・・。来月の初めに仙台で5日間の実務補習を受けてきます。そして、資格取れたらまた継続学習が1つ増える・・・。

診断士の登録が済んだら、一旦、現状の整理が必要かな〜。それぞれの資格更新に関することを表にまとめるとか、見える化した方がいいのかしら・・・。
なんてことを思いながら10年近くが経過していることは内緒です(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/