ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
明日、久慈で仕事が入っているので、今日は夕方から移動〜。

久慈へのいつものルートは、二戸まで新幹線で行って、バスに乗り換えて1時間ちょっとくらい。新幹線と合わせると2時間弱くらいで着きますかね。自家用車とか、盛岡からバスっていう手もありますが、私としてはこの新幹線〜バスが一番楽な感じがしています。

で、新幹線のチケットを予約しようかなとスマホのアプリを開くと「モバイルSuica特急券」は3月13日をもってサービス終了となります」って! おいおい、困るわ〜。でも「新幹線eチケットサービスをご利用ください」って。なるほど、別サービスに移行するのね・・・と。移動途中にワタワタなっても嫌なので、今のうちに調べて、移行できるものはしておきましょうかと、あれこれ検索〜。

そしたら、まあ、いろいろハマりましたわ・・・。まずは、「新幹線eチケットサービス」は「えきねっと」の中のサービスのようですが、久しぶりにえきねっとにアクセスしようとしたら、IDやパスワードがわからない・・・。使っている方はご存知かもしれませんが、えきねっとは「My JR-EAST」とか「VIEW's NET」とかと連動していて、Suicaが付いているクレジットカードも絡んでくるので、まあまあ、セキュリティーがあれこれ厳しくて・・・。1時間くらい格闘・・・。

なんとかかんとかアクセスできるようになり、ようやくスマホからも予約できる手続きを完了して、これで一安心。・・・と思いきや、いざ予約しようと思うとチケットレスにならん・・・(涙)。あれ〜〜???
またしても格闘の末、HPの表示をよくよく見たら「新幹線eチケットサービスは3月14日からスタート!」なそうで・・・。モバイルSuica特急券と1日も重ねることなく切り替えるのか・・・(汗)。トラブルがあってもなんだし、試験的に少しの期間は両方使えるようにしてくれればいいのにと思っちゃったりとか・・・。予約期間は重なっているから大丈夫なのかな・・・。まあまあまあ、いいんです・・・見落とした自分にガッカリしているだけ・・・(笑)。

てなわけで、行きはこれまで通りのモバイルSuica特急券で、帰りは間違ってチケットありで購入しちゃった切符で帰ってきます〜(笑)。
駅でチケット出さないといけないので、ちょっとだけ早めに行かなきゃです・・・。
確定申告の書類作成、完了しました~。
今回から、なんとなんと!新しく「やよいの青色申告」のオンライン版を使い始めました。
昨年までは、古いMac Book AirにWindows7を乗せ、2008年度版の弥生会計の青色申告ソフトをず~~~~~~っと使ってたんですね。なんでそんなことになっちゃっていたかは、話せば長~~~くなるので、過去の記事をご参照ください(笑)。
「問題はさらに先送り・・・」
「会計ソフト・・・その後。」

その作戦自体はなんとかなってましたが、マシーンもいつ動かなくなるかわからないし、早めに切り替えなきゃ~と思いながら2~3年が過ぎ・・・。さすがにそろそろまずいでしょと、重い腰をあげたのでした。ちなみに、個人事業主は決算関係の書類を7年間保存しなきゃいけないので、今年切り替えても、古いMacはあと6年は捨てられないってことになります・・・(汗)。

弥生のソフトにはダウンロード版とオンライン版がありまして、実はWindows用のダウンロード版はすでに購入済み。その辺の経緯も前述の過去の記事に書いてますんで、はい、ホント長い話でして(笑)。購入済みならそれを使えばいいじゃんってなるかとは思うのですが、最近、全くWindowsを立ち上げることがなくなって、帳簿付けの時だけWinを開くのは面倒だなと。しかも、税制とかコロコロ変わるので、その辺に一番対応しやすいのはオンライン版かなと。オンライン版だとMacでも使えるし。というわけで、購入済みのダウンロード版はたしか12000円くらいしたと思いますが、全く使うことなく権利放棄。

覚悟を決めて、Macでも使えるオンライン版を新たに契約。減価償却とか経費の補助項目とか、いろいろゼロから入力するの面倒だなとか、いくら同じメーカーのソフトとはいえ使い方も少し変わっているだろうし慣れるまで時間かかりそうだなとか、憂鬱な感じがしてましたが、やり始めたら意外とスムーズ~。やはりソフト開発も日進月歩なんですね。自動でやってくれることが格段に増えてるし、仕分けにミスがあると教えてくれるし、むしろソフトに指摘されて私の方が勉強になったりとか(笑)。これまでは決算書までソフトで作って、確定申告書は手書きしてたんですが、そこまで全~~部自動計算。すばらしい〜。

結果、予想していたより1~2日早く終わりました。やっぱり、新しいものをどんどん使っていく意欲も持ち続けていった方がいいなとあらためて思った次第。
確定申告の作業が終わっただけでもかなりの完了感なわけですが、ここ数年、水面下にずっしり横たわっていた懸案事項がなくなり、すっきり感もひとしおです~。
昨日、かなり雪が舞い落ちていたので、今日はランニング無理かな〜と思っていたら、全然積もりませんでしたね。降った端から解けちゃって。ってことで、ランニング〜。冷たい北風の向かい風に阻まれ、5km(笑)。

先日、「ストレッチ道場」なるパートナーストレッチ専門サロンに行ってきました。1年くらい前にも一度行っていて、2回目。もう少しスパンを開けずに行こうと思っていたけど、結果1年ぶりになっちゃいました。いわゆる一人でやるストレッチはセルフストレッチですが、それではなかなか伸ばしきれない部位もあるらしく、それを人に伸ばしてもらうのがパートナーストレッチ。



前回行ったときに衝撃だったのが、自分では全く意識していない部位が硬いと言われたこと。(そのときの記事はこちら〜「よし、プロの手を借りよう!」) 足首と、股関節の一部、胸から上腕のエリア、の3箇所が特に硬いって。特にも胸から上腕のエリアは、そもそも硬い柔らかいって概念すらなかった。でも、この身体の前面が硬いことによって、肩が前に引っ張られて猫背になりやすくなるとのことで、なるほど〜〜って納得。で、その3箇所の部位をセルフストレッチでも伸ばせるメニューを教えていただき、この1年、いつものストレッチメニューに加えてやってきました。

さてさて、1年ぶりにその結果はいかに! 
嬉しいことに前回より確実に柔らかくなってました! 自分でも肩の位置がいくらか後ろになって姿勢が良くなっている実感があります。もちろん、今後も続けていきましょうってレベル感ですが、効果が出ているのはとても励みになりますね〜。

でも、喜ぶのも束の間。大きく気になるところは改善が見られましたが、新たな硬い箇所が発見されまして・・・。なんと、足の指!足の指?ゆび〜? これまた伸ばす対象であるという概念が皆無(笑)。でも言われてみてとっても思い当たる節がありまして・・・。私は足の裏がよく攣ります。かなり頻繁に。特に左足。そしたら、やっぱり左足が特に硬いんですって。いやはや、びっくり。。

というわけで、その他にも1〜2箇所、細かい部位を指摘され、また新たなメニューを教わって帰ってきました。
早速、翌日から毎日実践中〜。これで足の攣りが解消するといいな〜。
今日の盛岡はポカポカを通り越して、ぬる〜く感じるくらい暖かかったですね。あまり考えずにいつもの格好(ダウンにムートンブーツ)で家を出たら、暑い暑い・・・。このまま春になればいいな〜。さすがにそうないかないか(笑)。

昨日は、岩手県沿岸振興局からご依頼のお仕事が入っていて、久しぶりに宮古市に行ってきました。県内はほぼどの地区でもそうですが、就職環境は完全に売り手市場の人手不足。特にも中小企業は、採用も大変ですが、せっかく採用した若手社員に辞められるととても痛いというのが本音。というわけで、岩手県の主催で、宮古地区の企業さんの若手社員の離職防止を目的とした、各企業の管理職層を対象にしたコーチング研修をしてきました。実は、月末にも、今度は県北振興局さんのご依頼で、久慈市で同じような研修を開催することになってます。



久しぶりの宮古へは通称「106急行」と呼ばれる長距離バスで移動。盛岡ー宮古間を結ぶ国道は106号線なのです。研修のお仕事は、兎にも角にも講師がその場に立っていることが絶対必要なので、私は仕事の時はできるだけ公共交通を使いうことにしています。先日、盛岡市内から106号線に入るバイパス?が新しくできたので、自家用車で行ってそれを通ってみたい気持ちもありましたけどね〜。時期も時期だし。

「106急行」を事前に調べたところ、Webから予約ができる便があって、イマドキな感じ〜。せっかくだから行きだけでも予約してみますか、と。もし満席で乗れなかったら困るしね、予約しておけば時間ギリギリにバス停に行っても大丈夫だしね。スマホでWebチケットをダウンロードして・・・イマドキですね。

で、当日・・・発車時間10分ほど前にバス停に行ってみたら、バスは来ているのにバス停前に10名ほどの人の列・・・。車内の準備ができてないのかな?それとも次の別なバスを待っている人かな?・・・と思いながら近づいていくと、「平野順子さんですか?」と運転手さんらしき人・・・。「あ、はい・・・???」「予約の平野さんですね。お待ちしてました。どうぞ〜。」って。
え〜!私を待ってたの〜?! そりゃ予約はしましたけど、座席を選び放題な権利まで付いてきているとは思いませんでした〜。や〜〜たまたま余裕があって10分前に行けたからよかったけど、なんならギリギリに行くつもりだったので、寒い中、他の方をさらにお持たせするところでした・・・(汗)。てか、予約したの私一人だったみたい(笑)。

ちなみに、最近の長距離バスはハイテクなんですね。車内にWi-Fiが飛んでいたり、コンセントが付いていたり。発車前に予期せぬ感じでドキドキさせられましたが、乗った後はとても快適〜。結果、さほど混んでなかったし。予約しなくても全然大丈夫だったってことか(笑)。



無事に盛岡に戻ってきて・・・そういえば、Webチケットを誰にも見せてなかったような・・・。
「平野順子」が顔パスだったってことで〜。
ホントか(笑)?
先月、システム障害で止まってたブログのサービスプロバイダーさんがまだ本調子ではない?らしく、上げたいときにビジーだったりして、なかなかペースが戻らない感じです・・・。

そんなこんなで、講座のご案内を上げるのをすっかり忘れてました〜。

今回ご案内するのは「コーチング入門講座」です。
この講座は、私が10年以上毎年開催している講座で、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。入門編ということで、コーチングを全く知らない方でもご参加いただける内容になってます。

東北でもコーチングの認知度がだいぶ上がってきまして、近年、医療現場、教育現場、ご家庭など、様々な分野でコーチングのコミュニケーションが活用されてきています。私の講座も、会社単位でお申し込みいただくケースも増えてきていますかね。

コーチングの概要を学び、職場や家庭内のコミュニケーションにコーチングの考え方や手法を取り入れてみませんか?

今年も、日の夜と土曜の午後の2つの時間帯でご用意しましたので、ご都合の良い時間帯をお選びいただければと思います。
なお、これまで「サンライフ盛岡」を会場に実施しておりましたが、施設改修工事により、会場を「アイーナ」に変更しております。ご理解とご了承とお願いいたします。

--------------------------------------------
〔コーチング入門講座〕
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー
【日 時】
 ・平日夜コース 2020年3月12日(木) 19:00~21:00
 ・土曜昼コース 2020年3月14日(土) 14:00~16:00
   ※同じ内容です。どちらかご都合の良い日程をお選びください。
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)5階 501B
【定 員】 36名
【受講料】 3000円
--------------------------------------------

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/200312P.pdf

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
今年の冬は雪が少ないし暖かいから助かるね〜なんて話してましたが、そうは問屋が卸しませんで、やっぱりそれなりに寒くなりますね。あと数日は耐えないといけない感じです。

そんな寒い中、伸ばしていた髪をバッサリ切りまして、ショートボブになりました〜。まあ、ショートボブは私の定番の髪型の一つなので、久しぶりだけど、あまり違和感ないんですけどね。



私が髪を伸ばしていたのは訳がありまして・・・小児ガンや脱毛症などの子どもさんのメディカル・ウィッグ(カツラ)に使うヘアドネーション(髪の寄付)のためです。数年前に、そういう活動があるというのを知りました。私の髪はザ・ストレートで、小さい頃から髪が綺麗だね〜って言われることが多かったんです。髪質は遺伝的要素が強いのかなと思うので、ただただ両親に感謝なんですが、せっかくそんな髪質に生まれたんだから一生に一度くらい髪で社会貢献しようかな・・・と思ったわけです。

調べてみたところ、ヘアドネーションのためには31cmの長さが必要とのこと。半分のところを根元に埋めて、長さ15cmのカツラを作り、あとはその方の希望の髪型にカットするんですって。これまた聞くところによるとって感じですが、髪は1ヶ月に約1cm、1年で約12cmくらい伸びるので、31cmとなると、ショートボブから伸ばし始めたとして2年半くらいかかる計算ですね。私が丸坊主になっていいなら、もう少し使える髪も増えるんでしょうけど、さすがにそういうわけにもいかないので・・・(笑)。というわけで、いつ頃に決意したかは忘れちゃったんですが、少し伸び始めたあたりからヘアドネーションのために伸ばしてました。

31cmとなると、腰まではいかないですけど、背中の半部以上にはなるので、結構大変・・・。私は、ある程度伸びるとパーマをかけることが多かったんですが、今回は人様にお贈りする髪。できるだけ痛まないほうがいいかなと思ってストレートのままにしてたので、これまた大変。髪を洗うにも乾かすにも時間がかかるし、せこい話をすると、シャンプーやスタイリング剤の量もショートの時の倍以上になるので、お金がかかるといえばかかる。でも不思議なもので、誰かのためと思えばこそ頑張れる感じもするんですよね〜。

年明ける前からそろそろ切れる長さにはなっていたんですが、なんとなく節分を越えてからの方が私の上昇傾向の運気も一緒にプレゼントできるかなと思ったりして、少し引っ張ってまして、ようやく先日切りました。



こちらが切る前。腰の少し上くらい。




少量の束にまとめます。もちろん、長さが十分なことを確認してもらいながら。




そして、結んだ上からジョキジョキと切る。伸ばすのに2年半、切るのは1分くらい(笑)。




あとは、普通にカットするだけですけど・・・。久しぶりのショートボブ。頭軽い〜(笑)。

みんながみんな、このような貢献ができるわけではないことなので、それに良い悪いは全くないと思ってます。でも、逆にいうと、私にはできることだったから、少し無理してでもやってみてよかったなと思います。またやりますか?って言われると、ここまで結構大変だったので、少し考えさせてくださいって感じですが・・・(笑)。

いずれにしても、私の髪が届く子どもさんが、少しでも元気になりますように・・・幸せになりますように・・・って祈りたいです。
私が使っているブログのサービスプロバイダーのシステム障害で、ブログを投稿できない状態が10日ほど続いていましたが、節分の今日、無事に復旧しました〜。

1月25日に、ブログが見れない状態になっていることが発覚。私のページどころか管理画面、プロバイダーのトップページまで読み込めなくなってまして、トップページが見れないと何が起こっているのかすらわからないわけで、こりゃ大ごとにならなきゃいいなと心配していました。数日して、TwitterやFacebookで情報が流れてきたので、システム障害の状況と、復旧作業が順次進んでいることがわかり、少し安心。兎にも角にも、今まで書いた記事が全部飛んでたりして・・・ってまで想像しちゃってたので、それは大丈夫だったので、よかったです。

5日くらいして、先週の後半くらいからページの閲覧はできるようになりましたが、まだ管理ページが復旧せずに、投稿はできない状態が続いていました。これまで、私の事情で10日以上記事が空くこともあったわけですが、こういう事態が起きると、書きたいことがあったのにな〜なんて思っちゃうから、人間とはわがままなものです(笑)。ひとまずこんな状況でして、いつも読んでいただいている皆さんにはご心配をお掛けしました。

本日は節分。そんな日に普及して新たに記事を書けるのも、何かの流れか。

今年の節分は、私にとって強く意識していた日で、今日で2年続いていた「空亡」が明けます。「空亡」とは「あってなきがごとし」というような意味で、良くも悪くも空回りしやすくなります。運気的には、何か大きな決断とか、新しいことを始めるとか、そういうのはしないほうがいい時期と言われています。逆に、来た役割や仕事を粛々とこなしたり、学びに時間を使うと良いということで、この2年はそれを心がけて過ごして来ました。

それが今日、明けました。まあ、運気は流れなので、いきなりバチンと変わるわけではないですが、なんとなく解放された気分(笑)。
今日からは、今までより積極的に動いたり、新しいことを思い切ってやってみるとか、そんな心意気でいきたいと思っています〜。

例年より暖かい日が続いている・・・と思われる盛岡。とはいっても、無類の寒がりの私にとっては、やっぱり寒い・・・。雪が少なくてランニングできるのは助かりますが。

1月は時間があるので、いろいろ環境整備中。せっかくロゴを作ったので、それをできるだけ使うべく、SNSやWebをあれこれいじっています。

手始めに、このたび、Facebookでビジネスページを立ち上げました〜。
https://www.facebook.com/Coaching-Office-289660507820379/

Facebookはそれなりに使ってますが、これまでは個人のページのみで運営してました。個人事業なので、ビジネスページを作っても使い分けが難しいかなと思って。でも、ビジネスページだと、広告を打てたりとか、できることが増えるので、ためしに使ってみようかなと。いまだ、使い方がよくわかってないですが、徐々に回していこうかなと思います。

そして、Webページもリニューアルました〜。マイナーチェンジですけど。
http://coaching-office.net

せっかくの機会なので、スマホ対応の仕様にもするために、すっかり新しく作り変えようと思っていたのですが、いろいろやってみたところ結構な違いがあって・・・。ページ構成そのものの考え方を変えないといけないかな〜って。で、断念したわけじゃないんですが、早く新しいロゴを使いたかったので、今回はマイナーチェンジにすることにしました。完全リニューアルは、ちょっとゆっくり進めます。でも、ロゴや色味が変わるだけで、かなり雰囲気変わりますね〜。プロフィール写真もリニューアル(笑)。

Facebook、Webページともども、今後ともどうぞよろしくお願いします〜。
1月から3月は忙しい年と暇な年とはっきり別れるんですが、今年は暇な年(笑)。その違いの理由は不明・・・。確定申告の準備も前倒しでやる年もありますが、今年は時間がありそうなのでこれから。わりとのんびり構えてます。

そんな中、ビジネスでチャンスになるのかそうでないのか、よくわかならない案件が降ってきまして、絶賛考え中〜。今回の案件は、珍しいくらいに結論が日々行ったり来たり。で、こりゃ一人で考えていてもダメだなと思い、友人に話して意見を聞いたり、その分野に関係ある知人から情報をもらったり、実家の母に相談したり・・・、もちろん石川コーチにも話しました。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。それでも、未だ心決まらず・・・なんですが・・・。

ところで、いささか手前味噌な話になりますが、私の母は、いわゆる「ネイティブ・コーチ」だな〜って思います。ネイティブ・コーチって、直訳すると生まれながらのコーチって意味ですが、コーチングについて習ったりトレーニングしたりしているわけではないのに、コーチング的な関わり方やコミュニケーションをする人・・・ですかね。

人の可能性を信じる心のあり方や、人の多様性を認めるところとか、自分の考えを押し付けず、先入観を持たずに話を聴く姿勢とか、対人援助者として必要な基本姿勢は、母の本質そのものって感じがします。そして、理系の研究職をしていた母は、物ごとを客観的に分析したり論理的に整理する能力ももともと高いので、人の話を聴いて、その問題の本質に気づいたり、課題解決のための効果的な道筋をリードしたりできちゃったりするんですね。

私が今、コーチの仕事が天職だと思えるのは、この母の血が流れ、この母に育てられた影響が大きいと思います。ザ・ボス型マネジメントの父が四苦八苦しながらコーチングを学んでいるのを横目に、まだコーチングを学ぶ前の私と母とで、大学の学生教育についてコーチング的な視点満載で語り合っていたのを思い出します。ボス型の父の血も流れてますが、反面教師にしたってことで・・・いえいえ、研修などで人に与える影響力やリーダシップ能力は父譲りです、はい(笑)。

そんな母からもらった私の本質を活かすために、私がこれからどうしていきたいのか、もう少し悩んでみます〜。

先週、新しい名刺が出来上がりました〜。
こちらです。



昨年の11月に中小企業診断士の資格登録がすんだので、資格を名刺に記載したいなとなるわけなのですが、せっかくだからこれを機にデザインをリニューアルしようかなと。私の名刺は、今回で2回目のリニューアルで、3つ目のデザイン。今回はさらに、ず〜〜〜っと作りたいと思っていた屋号のロゴも制作することにしました。あ、もちろん、自分でではなく、デザイナーさんにお願いして。以前、こちらにも書きましたが、最初の名刺からお願いしているデザイナーさんに。とても爽やかで可愛いロゴを作っていただきました〜。

このロゴに使われているカラー「白」「青」「紫」ですが、私が仕事をする上で大事にしている価値観「誠実」「卓越」「共感」を表しています。白は抜く形で使われてますが、わかりますかね?
誠実は白。濁りや澱みのない心の状態をあ表しています。卓越は青。青は冷静な感じで、プロフェッショナルで信頼できるイメージとして会社のロゴによく使われる色でもありますし、喉のチャクラの色でもあります。チャクラについてはまた機会があったら書こうかと思いますが、研修など、声を通して影響を与える仕事とも言えますので、その色という意味合いもあります。最後に、共感は紫。紫はスピリチュアルな色とも言われますが、より深い部分で多くの方と共感することを大事にしたいと思っているので、そのイメージ。

デザイナーさんには、絶対その3色を使ってとオーダーしたわけではありませんし、寒色ばかりだと冷たいイメージになるのではないかとの心配もお伝えしましたところ、さすがプロですね〜。この3色をとても柔らかい雰囲気で仕上げてくださいました。白は白ですが、青や紫といっても、いろいろな色味がありますからね〜。とっても気に入っていて、配るたびにウキウキしてます(笑)。

作っていただいたロゴを使って、近くHPなども書き換える予定です。HPは自作ですが・・・。
しばらくウキウキが続きます(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/