ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
ブログが停滞気味の今年。再開するタイミングも失ってましたが、最後くらいは書かないとです(笑)。
レコ大が流れている横でブログ書いていると、今年も終わりだな〜って感じですね。

今年、3月までは盛岡商工会議所青年部の会長職に就いてまして、それ相応の責任を感じていたんでしょうか。その任が終わった4月からはなんかふわ〜っと過ごしていたような・・・。特段、力んでやってたつもりはないんですが、やはり気が抜けたといいますか。会長職が終わっても、卒業まではまだ2年あって青年部の活動は続いてましたし、東北ブロックにも出向したりもしていたので、そこそこやることもあったんですねどね。

そういう状態を振り返っても、いつもは個人で仕事をしている私にとって、大きい組織のリーダーをさせていただけたのは、自分が想像していた以上にいろいろな意味で貴重な体験でした。日頃、組織の人材育成に携わっていて、経営者の方とか組織のリーダーと話をすることが多いので、自分の実体験を元に話ができる部分がこれまでより増えたように思います。

それから、今年のもう一つのトピックとしては、経理?に関してですかね。世の中では物価高騰が騒がれていて、私の経費もそれなりに増してます。企業は、賃金を上げようと頑張っているんだと思いますが、私の講師料はどうしようかな〜って。そしてそして、言わずもがなですが、10月から「インボイス制度」がスタートしたこと。すでに手続きは済ませて登録事業者になることを選択していましたので、会計上、いろいろな手間が掛かってます。

事務作業で私の労力が掛かるだけならまだしも、もちろん今後、消費税の納付があるわけで〜。物価高騰で経費上がっているので、じゃあその分稼ぐか!と思っても、売上に消費税が掛かってくるから、稼げば稼ぐほどに納付額が上がっちゃうんですね。収入を維持するためには、すんごい経費削減するか、突き抜けるほどに稼がないといけないってことですね(笑)。

そんなこんな、後半はシビアな話題になってしまいましたが、気がつけば2023年が無事に終わろうとしています。
なんだかんだ、今年も自分の天職とも言えるこの仕事で生きていけているわけで、幸せだなって思います。
ちょうど昨日、石川コーチとの今年最後のセッションでした。毎年毎年、この仕事で生きいけてて幸せだね〜って話になるわけですが、やっぱり今年も、そんな締めくくりになりました(笑)。

さて、大晦日はなんとか天気がもちそうなので、走り納めができればいいかな〜。
2023年、私に関わったすべての皆さん、お世話になりました。
良いお年をお迎えくだださい〜。

夏休みモードでブログを書くのをすっかりサボってたら忙しい期間に突入しちゃって、そしたらさらに、ガス給湯器が壊れたり、母が骨折したりとイレギュラーな事態が勃発。
気がつけば、暦は中秋というではないですか〜。たしかにめっきり寒くなって、秋だよねって感じです。

久しぶりの投稿であまり深刻な話を書くのもなんなので、今日は、嘘でしょ?って言いたくなるほど漫画のような話。

ここ2ヶ月くらい、賃貸で住んでる部屋のガス給湯器の点火がやや鈍いので点検を頼んだところ・・・、交換する部品がもうない機種なのでマルっと交換ですね、とのこと。そこで、管理会社さんが業者を手配してくれて、交換の手筈になりました。

ここで、非常に重要なポイントは、ウチのガス給湯器は、お部屋の中にあるんですね。台所の奥の、それ専用の区画に埋まっているというか。



こんな感じ↑

さて、業者さんが交換に来て作業を始めたところ・・・、なんか苦戦している・・・。枠の長さを測ったりとか。もしかして取り出せないとか?? 結果、2時間以上奮闘して、これは取り出せません、と。このマンションを作るときに、給湯器を入れてから壁を作ったのではないでしょうか、と。取り出すには壁を壊さないといけないかも、と。

え〜〜〜〜〜。そんなことがあるのかいな・・・。私は建築のことはわかりませんので、万が一そうだとしても、将来的に給湯器を取り出す事態が発生するのは想定の範囲内ではないのかい?? 完全に素人の見解ではあるけど、壁を壊す前に、付いてる木枠を外すだけでもなんとかなるのでは???

その後、管理会社さんも初めての事態にいろいろ模索しつつ、当初は壁を壊すって話になってたんですが、まずは木枠を外すだけでチャレンジしてみましょうってことになりました。
そのためには・・・大工さんが必要で、大工さんを頼んで木枠を外し、給湯器の業者さんが作業をしてみて、守備良く交換できたとしても、最後にもう一度、木枠を直すための大工さんに来てもらう、ってことになります。



結果・・・木枠を外すだけで取り出せて、無事に新しい給湯器が入りましたとさ。
ふぅ・・・。

てか、コメディー漫画か?というような、嘘のような本当の話。
実際、動いていたのは私ではないのですが、とにかく忙しい中、何度もスケジューリングするのが大変で、それが一番疲れましたとさ。。。
例年よりのんびり過ごしている今年のお盆。世の中ではお盆は終わっているかもですが、私は今週いっぱいお盆モード。
今日は花巻東高校の野球の試合があって、ちょうど見てれてよかった。最後の粘りに感動でした〜。

のんびりモードとは言っても休みってことではなく、のんびりと懸案事項をあれこれ片付けています。時間がありすぎると優先順位がおかしくなって、逆に有効に使えないことも多いですが、今回はToDoを作っておいたおかげで、まずまずといったところ。昨日まで、溜まっていた名刺の整理、帳簿付け、来月開催する講座の名簿作成、そして、10月からのインボイス制度に備えてインボイスに対応した請求書などのフォーマットを作ったり。まとまった時間がないとできないことが片付きました。

さらに今日は、パソコンの中の環境整備。これもね〜、ホントにまとまった時間がないとなかなか手がつかないんですよね。Webブラウザのブックマークを整理したり、不必要なデータを削除したり、クラウドに移行できるものを移したり。
で、今、最も頭を悩ませているのが、メールの運用について。現在、書類や写真、会計帳簿にいたるまで、大概のものはクラウド化が完了していて、どの環境でも対応できるようにしてきたんですが、残るはメール。気になりながらも忙しくて見て見ぬふりをしてましたが、そろそろ真剣に考えよう!と。

その引き金となっているのが、昨今の迷惑メールの多さ。ひどいと、朝起きてメーラーを開くと30件くらい来てます。冗談じゃなく、ウクライナ戦争が始まってから極端に増えたような気がするのは私だけでしょうか。なんなんだ〜!
これをPCごとに削除作業してたら効率悪すぎ!ってことで、目下、方策を検討中〜。

新しいメーラーとか、便利そうなシステムとか、少し調べ始めていますが、使用するアドレスは変えたくないので、そうするとなかなか、どうして。さすがにこの懸案事項は明日までに解決しそうにはありません。
いろいろ試しながら、もう少し悩んでみます〜。
お盆なのに台風直撃で、各地で大変ですね・・・。
岩手県でも大雨が続いている地域があって、心配です。
台風のせいで徳島の阿波踊りが一部中止と聞いて、盛岡さんさ踊りは雨の心配が全くなくて、本当に良かったなと思っているところ。

各地のお祭りと同様に、盛岡さんさ踊りも、今年はコロナ禍前のレベルのフルスペックで開催することができました〜。昨年も開催はしましたが、規模を縮小してだったし、売店ではアルコール販売が禁止されていて、完全復活とは言えず・・・。コロナのせいで2年間中止だったので、開催できたこと自体はとっても嬉しかったし、さんさ太鼓の音が聞けて感無量でしたけどね。まだやっぱり、なんだか歯痒いというか。

そういう意味で、今年は完全復活! ニューヨークタイムス効果もあってか、沿道の見物客もかなりの数。おかげさまで、盛岡YEGの飲食ブースも大賑わい! 当初は、太鼓を持ってきて、輪踊りになったら太鼓担いで参加しちゃおうかなどと目論んでいたんですが、出店が忙しすぎて無理でした(笑)。いつ輪踊りになったかも気がつかないくらいで(笑)。こういうのをうれしい悲鳴っていうんですかね〜。

JCのときは、毎年、パレードに出て太鼓を叩いていて、今は出店という形で参加の仕方が変わりましたが、いずれ大好きなさんさ踊りに関わることができて、ホント幸せ。すぐ近くの太鼓の音を身体全体で感じながら、メンバーとわいわい楽しい活動ができて、数年ぶりに贅沢な時間を過ごさせてもらったなと思います。

さて、お祭り期間を終えた後の晴れ晴れとした寂しさを感じながら過ごすお盆も久しぶり。
昨年までの寂しさとは明らかに質が違うことに、ひそかな喜びも混じえながら味わってます〜。
誰と話しても、一言めには「暑い、暑い」
夏生まれの私としては、寒いよりはずっと良いです。痩せ我慢ではなく、心からそう思っとります。はい。

さて、昨日は、盛岡商工会議所青年部の事業「高校生サミット2023」。市内の公立高校の生徒さんを集めて、交流したり、意見交換をしたり、テーマについての学びを深めたり、というような事業です。昨年のテーマはSDGsだったんですが、今年のテーマは「キャリア形成」。高校生が自分自身のキャリア形成のために、何が必要なのかを自分たちで考えてもらうという、極めて現実的なようで、実は壮大なテーマ(笑)。昨年は会長として事業の冒頭で挨拶をした私ですが、今年は、テーマに関するセミナーの講師として関わらせていただきました。まあ、そこ、本業なので。。。(^ ^;;

  

今どきの高校生って、自分の高校時代と比べると、職業に対する意識が高いように思います。そのへんは、キャリア教育の賜物なんでしょうけど。普通校なのか実業校なのかっていう違いもあるかもしれませんが、高校生当時の私は、働くことに対するイメージや現実味がほとんどなかったなと思います。今回の事業で、生徒さんが将来就きたい仕事を発表しているのを聞いても、すごく具体的に話すのでびっくりしました。



それにしても、高校時代ってはるか昔のことではあるけど、私はあの頃からそんなに変わってないというか〜。青年部の今年度の会長は私の高校の同級生が引き継いでくれていて、会長挨拶で高校時代のときの話をしてましたが、高校生の様子をみてるとなんかデジャブ感があったりとか。私自身の人生、もちろんここまでいろいろなことがあったけど、ある意味、高校生の頃のまんまに生きているよな〜とか。なんていうんですかね、ず〜〜っと部活動しているみたいな感じ(笑)。幸せなことですよね。

前日が誕生日だったので、事業の打ち上げのついでに、メンバーが祝ってくれました。ケーキじゃなく、スイカ(笑)。尾花沢スイカだって、美味しかったです〜。そして、講師だったので、花束までもらっちゃいました。ありがとう〜〜。(^ ^)

  


東北地方がまさかの豪雨災害・・・。
盛岡もそこそこ大雨ではあったものの何か被害が出るレベルではないですが、お隣の秋田県が酷いことになっていて、決して人ごととは思えず。特に、YEGで東北各地に知り合いが多いので、心配しながら過ごしています。

天気の心配をしながらも、東北地方のこの季節、7月の中旬くらいからはいろいろなイベントや祭りが目白押し。もともと夏が短いのでイベントや祭りの開催時期が集中するわけなのですが、猛暑やら、ゲリラ豪雨やら、線状降水帯やらで、東北地方だから大丈夫などと鷹を括ってはいられない近年。イベントの開催時期なども、規制の概念に捉われずに検討する必要もあるのではと思う、今日この頃です。

さておき、今年はコロナ禍が明けて以前の開催規模に戻しているイベントも多く、例年以上に盛り上がっている感じがありますね。私といえば、イベントに加えて仕事もそこそこ入ってまして、スケジュールみちみち。打ち合わせを1本入れるもの大変になってきています。スケジュール調整のときに「その期間は『盛岡さんさ踊り』が入ってまして〜」って、理由になっているのかわかりませんが、「あ、そうですよね〜」って、不思議と相手方にも受け入れていただいたりとか(笑)。ありがたい話です。

祭りやイベントに参加する側でも十分楽しいと思うのですが、私の性格的には設営側でガリっと関わったほうがより楽しい(笑)。YEGに現役でいられるのもあと2年。思い残すことがないように、設営側を担当できるうちはできるだけ濃く関わっていきたいなと思います。

この不安定で攻撃的な天候が早く落ち着いて、熱く楽しい夏が早く来ますように・・・。
なんだか、雨が降ったり、止んだりの今日この頃。
北東北の盛岡は、以前は梅雨といってもさほど雨は降らず、7月は比較的天気が良いイメージなんですが、やはり最近は気象が変化しているんですね。例年は〜とか、通常は〜なんていう概念は、もうすっかり取っ払ったほうがいいのかも。

7月は、そこそこ仕事が入ってて、ギア3くらい。さらに、最近ゴルフが楽しくなってまして、空いている日に誘われれば「はい喜んで!」とラウンドを入れてしまうので、スケジュールがみちみちになっている感じ(笑)。ゴルフは、レジャーではあるけど、運動もかねて。これからの季節はランニングするには暑すぎるので、運動の主軸はサイクリングとゴルフになるかな。

ゴルフは、青年会議所時代にだいぶ誘われてはいたものの、本格的にはせずに来ていたんですが、3年ほど前からようやく満を持して。ちょうどコロナ禍に突入した頃に仕事も減って時間が空いたので、ゴルフのレッスンに通い始めたのでした。昔から、始めたらハマりそうだな〜と思ってはいたんですが、やっぱりねって感じ〜。とても楽しくやっとります。

ただ、ランニングにしても、サイクリングにしても、ゴルフにしても、いずれ天気次第。ちなみに今日は、当初、ゴルフの予定が入っていたんですが、一緒に回る人の都合で中止になって、丸っと空いちゃった日。それならば、ランかチャリかと思ってたら、大雨・・・。これは、神様がデスクワークせよと言っているなと、ガリガリ仕事してました(笑)。天気次第でスケジュールが変わるって、農業か?みたいな。

気がつけばビチビチとスケジュールを組みがちな私なので、まあそのくらいの流動性があったほうがいいのかも。
最近では、自然の流れを受け入れながらの日々もいいな〜と思ってます。
暇な6月も今日で終わり〜。
暇と言っても、今週くらいからボチボチ研修も入ってまして、すでにギアは1つ上がっているかなという感じ。

今週初めに、東京でのお仕事に行ってきました。企業のIT部門の新入社員を集めた研修で、基本的には技術研修なんでしょうけど、私は「IT部門におけるコミュニケーション」というテーマを受け持っています。担当するのは今年で4年目。4年目ということは、初年度はコロナ禍に入ってすぐの年といういことになります。

その初年度は、一番最初の「緊急事態宣言」が明けた直後で、なんとなんと、私は現地(東京)に行って対面のリアル開催したんでした。今、思えば信じられない感じもしますが、当時は、緊急事態宣言のおかげで感染拡大が収まったように思って、研修再開しましょう〜みたいな動きがありましたね。まさかコロナ禍がこんなに長く続くなんて、みんな思っていなかったんだろうなって。

今回、3年前にリアル開催した会場にまた行かせていただいて思い出したんですが、3年前は、感染対策にものすご〜〜〜〜く神経を使ったんだっけと。東京駅で新幹線を降りてから、エスカレーターの手すりやエレベータのボタンなど、どこも触らないように気をつけてホテルに入り、あとはホテルのお部屋から一歩も出ずに、食事はコンビニ弁当。翌日も、またどこも触らないように研修会場に行き、終わったら真っ直ぐ新幹線に乗って、帰宅。帰ってきて数日は、できるだけ人に会わないように〜って、とっても大変でしたね、そういえば。

ちなみに、その翌年から2年間は完全オンラインに切り替わり、私も盛岡で画面越しに登壇ってことになりました。今年も、コミュニケーションの内容のように対面の方がいいもの以外は、全てオンラインのプログラムなんだとか。オンライン研修のノウハウっていうんでしょうか、そういうのも定着して、特にもIT部門の人たちですし、オンラインでできるものはオンラインで、みたいな流れになっていった感じです。

今回は、研修前に築地本願寺を見たり、銀座をお散歩したり、楽しく遠征させていただきました。
受講者の皆さんも、数少ない対面で他の受講者と会える機会ということで、ワイワイ賑やかにおしゃべりしてたのが印象的でした〜。
今日は、そういえばって感じの話題。
1ヶ月ほど前の話になってしまうのですが、ラジオ番組にゲストで出させていただきました〜。

交流分析士教授の西條ユキコさんが、FMいわてで「西條ユキコのTAタイム〜心のコリをほぐしましょう〜」という番組を持っていて、毎月、テーマに合わせたゲストを呼んで対談形式で進めていらっしゃいます。5月は「5月病」という言葉もあるように、年度初めのスタートダッシュの疲れが溜まり、ストレスが出たり、やる気が下がったりする時期。それに関係するようなお話を、全4回、させていただきました。

放映されたのは5月4日〜25日の毎週木曜日だったのですが、実は収録したのが西條さんのご都合により、2月でして・・・。私自身、放映されていることをすっかり忘れてて、知り合いから「聞いたよ〜」と言われて、気がついた次第(笑)。

各回の放送は、西條さんのホームページにアーカイブがアップされていますので、ぜひどうぞ〜。
↓ アーカイブはこちら
http://www.saijo-yukiko.com/tatime/

私は、普段、人前で話す仕事をしているで、ラジオだからといって、さほど緊張するということはないです。ラジオを聴いていると声だけですが、スタジオではナビゲーターの西條さんが目の前にいて、二人でおしゃべりしているようなものなので、いたっていつも通り。訊かれたことに、はいはい、と答えて話している感じ。

でも、話した自分の声を自分で聞く機会ってそんなにないので、なんか新鮮〜。公共放送だし、「えと〜」「こう〜」「まあ〜」とかっていう不必要な音を極力言わないようにな努めましたが、それでも結構言っているね、とか。私としても、良い気づきになりました〜。

そういえばついでに、若いころ?研修講師を始めたころ?に、声が加来千香子に似てると言われたことがあるんだけれども(笑)、最近は、年齢とともに私の声がさらに低くなってきて、あまり似てないなって思った、という。
まあ、どうでもいい、ついで話。
6月に入って、かなりのんびり過ごしています〜。
時間があるので、いろいろな懸案事項に手をつけているところ。

特に、夏以降の自主開催の講座について、検討しています。新型コロナウイルスの感染拡大で、やはり不特定多数の方が集まるのはよくないだろうと、講座の開催を控え気味にしていました。まず、開催講座の数そのものを減らしたり、開催するにしても定員を減らしたり。さらに、その時の感染拡大の状況によっては、開催時期を延期したり、お申し込みをいただいておりながら残念ながら中止した講座もあったりとか。

具体的には、コロナ禍前の自主開催の講座は、コーチングの講座のほかには、ファシリテーション講座、プレゼンテーション講座、ロジカルシンキング講座をローテーションで回していました。それを、長く開催している「コーチング入門講座」と「コーチング講座〔基本スキルコース〕に絞って開催して、それ以外の講座は控えることにしていました。

さてさて、新型コロナウイルスも5類になったことだし、そろそろコロナ禍前の講座開催に戻してもいいかな〜と。コロナの感染拡大で、実施予定だったのに中止にしてしまった最後の講座が「ロジカルシンキング講座」だったので、まずはそこから再開してみようかなと思います。特に、最近では、企業向けの研修で「ロジカルシンジング」の内容をご依頼いただくことが増えているので、ある程度のニーズもあるのかなと。

今回は、リハビリ講座(笑)ってことで、あまり大きく広告宣伝はせずに、少人数ならそれならそれでって感じで開催してみます。
できたてホヤホヤなチラシはこちら

ちなみに、9月には昨年同様に「コーチング入門講座」も開催予定です〜。
インフレ対応で、少々受講料が上がりますが、あしからず・・・。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/