コーチの徒然草
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
]
2008/04/15 (Tue)
仲良くなってきましたね~。
昨日は、2月から続いている連続講座の「コーチング基礎講座」の5回目でした。8回シリーズの講座も後半戦に入り、受講者同士もかなり仲良くなってきたご様子です。
講座では、ペアになって会話をするワークをよくするのですが、できれば毎回違う方と組んでいただければと思っています。そこで、最初の頃は、講座が始まる前に、ホワイトボードに「違う方がペアになるようにお座りください」とかって書いていたんですよね~。ところが、講座も折り返しを過ぎてくると、なんの指示を出さなくても、さくさくとそのように座ってくださいます。昨日なんか、少し遅れてきた人の席の調整を受講者同士でしてくださり、私は「あら、席替えしているんですか~?」なんて言っている始末・・・(笑)。
ペアワークも回を重ねてくると、それぞれの気質やお仕事などもわかってきて、様々な情報交換も活発になってきますね~。それで、ついついワークが雑談になってしまっているところもあるようですが・・・(笑)。でも、コーチは、コミュニケーションのスキルだけで相手を援助する存在にあらず、その持っているものすべて、全身全霊でサポートするものではないかと思っています。そういう意味で、講座のあとにストレッチの方法?を実演していたペアは、とてもいいな~と思ってみていました(笑)。
さて、講座のほうは、さらに佳境に入ってまいります。こんな調子て、皆さんとともに楽しく進めていければと思っています。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/04/13 (Sun)
旭山動物園の園長さんのお話
一昨日は、旭川市旭山動物園の園長さん、小菅正夫さんのご講演を聴いてきました。小菅さんが盛岡にいらっしゃることなんてあまり多くないでしょうから、非常に貴重な機会をいただいたと思います。
旭山動物園といえば、一時期は閉園の危機にまで追い込まれながら、様々な工夫と大変な努力により復活をとげ、今では入場者数で上野動物園を抜いて一位になるなど、名実ともに日本一の動物園です。その危機的状態から現在の輝かしい状態まで押し上げた立役者が、小菅園長さんです。ご講演は、終始ユーモアたっぷりの軽快な口調で、これがその偉業を成し遂げた方なのかしらと不思議に思ってしまうくらい、気さくな雰囲気を感じました。でも、やはり動物園に対する思いや、動物園のあり方に対する考え方は、強烈なものがありました。
お話の中で特に印象に残ったのは、データ分析をする上での視点と、何か方策が浮かんだら、とにかくやる方向で検討する、という点です。例えば・・・来場者の方に直接口頭で聞き込み調査を行い、動物園が面白くないと思う理由を尋ねたところ、「動物が動かないから」というお返事が返ってきたそうです。動物園側にしてみれば、昼間に活動する哺乳類などほとんどいないことは当たり前。でも、来場者は、その理由を知る、知らずに関わらず、面白くなければ再び訪れてはくれません。ならばどうしたらよいか?動物が活動をしている時間にお客さんに見てもらえばよい、ということになります。
ここで、私が興味深く思ったのは、開園時間を延長するかどうかを議論するのではなく、開園時間を早朝からに早めるか、延長して夕方から夜の時間も開園するか、という選択のどちらにするかを検討した、ということです。効果がありそうなことは、やる前提で方法を検討する、成功の秘訣は、いたってシンプルなんだな~と思いました。もちろん、それを支えるのは、動物園に対する熱い思いなのだろうと思いますが・・・。
講演の最後には、存分に旭山動物園の魅力を語り、聴講者に「行ってみたいな~」という気持ちにさせて帰っていかれるところなんかもさすがだな~と拝見しながら、やっぱり近いうちに行ってみたい~と思っている私です・・・(笑)。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/04/10 (Thu)
苦手意識
今週から、盛岡医療福祉専門学校の講義が始まりました。
週に1回1時間、心理福祉学科の2年生を受け持っています。1年を通して30時間の講義なので、かなり長丁場です。普段、企業さんからご依頼を受けるのは、2時間のセミナーとか、一日研修などで、ある意味、短期集中の講座が多いですから、かなり新鮮な気持ちで望みました。1回目はオリエンテーションということで、ほとんどが私と学生さんの自己紹介で終わってしまいましたが・・・(笑)。
学生さんがコミュニケーションに対して持っている印象として多かったのが、「難しい」でした。そして、人見知りをするので、初対面の人と上手く話ができるようになりたい、と言っていた方が多かったですね。でも、まぁ~考えてみると、初対面の人が “得意!” という人は、世の中あまり多くないでしょう~。というより、ほとんどいないのではないでしょうか。
そんな苦手意識は自分だけではない。そして、ちょっとコツをつかんで練習していくと、その苦手意識が少しずつ軽減されていく。この1年間の講義を通して、そんなことを感じてもらえたらと思っています。それが、社会に出て行くときの自信につながっていったら、嬉しいですね~。
1年間、頑張っていきたいと思います~。
どうぞよろしくお願いします!
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/04/07 (Mon)
石川コーチ@仙台
昨日は、私のコーチの石川尚子さんのセミナーを受講するために、仙台まで行ってきました~。
いつもお電話でコーチングをしていただいているので、お声だけではなく、近況などもお伺いしているわけですが、直接お会いしてお顔を拝見するのは、なんと一年半ぶり!久しぶりのような、久しぶりでないような、なんだか不思議な感じでした。
石川コーチは、昨年、「子供を伸ばす共育コーチング」という本を出版され、現在ではあちこちから引っ張りだこで、全国各地で講演活動をなさっています。思い起こすと、私が石川さんのコーチングセミナーを最後に聴講させていただいたのは、2年以上前。それから人生のステージを2つも3つも上がっていらして、さすがに、貫禄たっぷり。すっかり石川ワールドに引き込まれてしまいました。
セミナーの中で心に響いたことは多々ありますが、帰ってきてみて一番強く心に残っているのは、「私は、時間とは寿命だと思っています。」 という言葉です。言われてみるとその通りなのですが、すなわち、コーチングやセミナーのためにご自身の時間を使ってくださる方がいる、寿命を使ってくださる方がいる、その重みを大切にしたいですね、というメッセージだと私は受け取りました。そして、原点を確認するような気持ちで、その言葉を心に刻み込みました。
8月には、石川コーチに盛岡でセミナーをしていただこうと、ただ今計画中です。私も、プロデュースに加えてジョイントで何かお手伝いをさせていただくため、ワクワクしながら内容を考えています。楽しくて、かつ、プラスの変化を引き起こす、充実した会にしたいと思っていますので、どうぞご期待ください~!
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/04/05 (Sat)
年度初めに・・・
新しい年度に変わったと同時に新人研修やらなにやら・・・落ち着かない年度初めを過ごしていましたが、ようやく落ち着いてきました。待ちに待った4月の始まりです。なぜ待っていたかというと、今年の4月はお仕事が少ない! 良いのか悪いのかわかりませんが・・・(笑)。ともかく、時間が空きそうなので、インプットの時期にしようと思っています。
2月くらいから、4月に入ったらやろうと思ったいたことが山のようにあります。今年度は幅広いビジネススキルの講座を開催しようと思っているので、その下準備・・・。来年こそ青色申告をするつもりで青色申告用の会計ソフトを買ってきたので、その入力・・・。昨年一度取り組んで中断しているペン字の練習も再開・・・。本棚の肥やしになってしまっている数々の興味ある本を、一つずつ頭の肥やしにする・・・。随分あるな~(笑)。
そして、今日、もう一つ始めようと決意したことがあります。
それは・・・英語!
お恥ずかしながら、英語は、長い間、私が最も避けてきたことです。でも、このように言語を扱う仕事をするようになり、特に、NLPを学んでから、言語を繊細に、そして巧みに使うことの重要性を感じているのですが、NLP発祥の言語である英語ではどのようなアプローチがなされるのか、ということにとても興味がわいてきました。そして、いずれはNLPのトレーナーコースを、米国で学べたらな~と思っています。
夢は壮大ですが、当面の目標は、ひとまずTOEICテストでも受けて、現状把握をすることかな~というところです~(笑)。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/04/02 (Wed)
新入社員
PHP研究所が主催する新人研修公開セミナーのお手伝いのため、東京にきています。3日間のコースなので、あと2日続きます。
様々な企業さんの新入社員の方を集めての研修なのですが、会場全体にフレッシュなエネルギーが溢れているような気がしてしまいますね~。休憩時間ともなれば、さくさく携帯のアドレスを交換する姿があちこちに見られ、あっという間に仲良くなっている様子に、「お~若者だな~。」などと言っている自分がいます・・・(笑)。
そんな彼らが、社会人としての心構えとビジネスマナーなどを身に付けるべく、研修に臨んでいるわけです。たしかに、社会人としては少し幼い感じもします。でも、普段、就職前の高校生や大学生に関わる機会が多い私から見ると、たとえまだ社会人2日目だったとしても、そこには明らかに違いがあるように思います。
それは、自分は社会人である、と自分で自分の立場を決めた、ということなのかもしれません。行動や振る舞いの前にあるものは、まず意志や決意です。それは、なかなか表からはわかりづらいものですが、内側が変化をしたということは、とても重要なことなのだと思います。
フレッシュな彼らを見て、そんなことを改めて気づかせてもらいました。
あと2日間、私自身の学びもかねて、サポートしていきたいと思います。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/03/31 (Mon)
初心・・・
今日は、2月からスタートしている連続講座「コーチング基礎講座」の4回目です。
今回は、定員いっぱいの12名のご参加をいただき、毎回ほぼ全員の方にご出席いただいています。毎回の講座では、お隣が違う方になるように座っていただいているのですが、4回目ともなると、皆さんとても仲良くなってきて、話が盛り上がったりしているご様子です。それを横で微笑ましく見ながら、「おっと・・・トレーニングになってないやん・・・。いかん、いかん。」と我に返ったりするわけなのですが・・・(笑)。それはそれとしても、どんなメンバーで学ぶか、ということは、学びに対するモチベーションにも影響を及ぼしますので、とても良い雰囲気でよかったな~と思います。
そして、終了後のアンケートで、「相手が理解している前提で講座をしている感じを受ける」とのご指摘をいただきました。私にとって、ハッとすコメントでした。なぜかというと、私のほうは、逆に「くどいと感じないだろうか・・・。」と思いながら話をしていたからです。でも、たしかに基礎レベルの講座ですから、「くどい」くらいにもっと噛み砕いてご説明するほうがいいのかも知れません。そのくらい大切なことがたくさん詰まっているわけですから。
勇気を持ってこのようなコメントをくださった受講者の方に、感謝したいと思います。講座を進めるのに慣れてきたからといって、初心忘れるべからず。明日は、ちょうど年度初めでもあります。受講者の立場に立って話ができるように、気持ちを入れなおしていきたいと思います~。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/03/29 (Sat)
内側にある
3月中にウェブページをリニューアルしたいと思っていたのですが、何とか間に合いました~。
ブログのデザインに引き続き、こちらも桜で・・・。
この春から、PHPゼミナール講師や、盛岡医療福祉専門学校の非常勤講師を務めることになり、今回のリニューアルではプロフィールに付け足すものがあって少し嬉しいですね~。そうそう、NLPのプラクティショナーもいただいたんでした。
資格や肩書きがどうこう、ということはないのですが、自分が少しずつ積み重ねてきたものが、ここにあることを実感します。そう、それは、自分の外側ではなく、自分の内側にあるのです。そして、それが自分の自己肯定感へとつながっていきます。
デザインは、相変わらずのマイナーチェンジで、アマチュア感がしっかり出てしまっていますが(笑)、春らしい装いで、2008年度をスタートしたいと思います~!
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/03/26 (Wed)
運営委員
今日は、サンライフ盛岡の運営委員会がありました。
約1年半前くらいから、運営委員を務めさせていただいています。
私にとって、サンライフ盛岡は、盛岡で講座をした最初の場所でもあります。2年前の夏の初めのころ、サンライフでのワンコイン講座のお誘いを受けたのが始まりです。まだお世辞にも経験豊富とは言えない私に、目をかけてくださったスタッフの方がいたからこそ、今の私があります。そのことに、心から感謝をしています。そして、当時、そのお誘いに躊躇せずに「やります!」と言えた自分がいて、本当によかったと思います。
そのくらい思い入れの深い施設で、運営委員をさせていただいているわけですから、本当に感慨深いです。他の委員の方々も、心からサンライフのためと思って会議に参加されているのが伝わってくるんですよね。より良くするためにはどうしたらよいか、ということを議論する、非常に建設的な会議になります。
原油の値上がり、老朽化、難しい利用者への対応、・・・などなど、スタッフの方々のご苦労は絶えないというのが現状ですが、ぜひ来年度も頑張っていただきたいと思います。
そして、私にもできることを少しでも考えて、サポートしていけたらと思っています。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/03/24 (Mon)
春めいて・・・
ブログのデザインを変えてみました~。
春めいたものに・・・。
ルン♪と歌を歌いながら散歩が出来たらいい気分だろうな~という思いも少し込めて・・・。
慌しい3月が終わり、間もなく4月が始まります。そして・・・4月から新たに増える仕事があります。それは、専門学校の先生~! 盛岡医療福祉専門学校の非常勤講師をさせていただくことになっています。心理学科の2年生にコミュニケーションの実践講義をします。コミュニケーションについて学び、そして、ワークを通して
コミュニケーションのスキルを
アップしていただければと思っています。
私は常日頃から思うのですが、社会で生きていく中で、最も重要な能力はコミュニケーション能力ではないでしょうか。それを20歳前に学ぶ機会がある学生さんたちは、大変羨ましいことだと思います。
前途有望な若者たちの未来をより輝けるものにするために、全力で頑張っていきたいと思ってます。
お~っと、シラバス作らなきゃ~。
なんだか大学にいるときみたいだな・・・。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
<<
前のページ
次のページ
>>
プロフィール
HN:
平野順子
HP:
Coaching Office 平野順子のWebサイト
性別:
女性
職業:
Coaching Office 代表(ビジネスコーチ・研修講師・中小企業診断士)
関連ページ
Instagram
Twitter
facebook
最新記事
コーチング講座、始まりました〜
(02/13)
ポッキリは折れてなくても・・・
(02/05)
モバイル環境を整備中〜
(01/31)
私の年賀状事情2
(01/09)
私の年賀状事情
(01/04)
今年もお世話になりました。
(12/31)
確定申告、終わりました〜!
(03/08)
時代が変わったなって
(03/01)
このところコーチング研修ばっかり。
(02/12)
1月、2月はかなり多忙〜
(01/16)
だいたい 10 km ?
(01/08)
気持ちが落ち着かない年始
(01/03)
今年もそんな締めくくりになりました
(12/30)
嘘のような本当の話
(09/29)
迷惑メール多すぎ、なんなんだ〜
(08/19)
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 2 )
2025 年 01 月 ( 3 )
2024 年 12 月 ( 1 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 1 )
2024 年 01 月 ( 3 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 3 )
2023 年 05 月 ( 4 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 02 月 ( 2 )
2023 年 01 月 ( 5 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 2 )
2022 年 08 月 ( 4 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Powered by
ニンジャブログ
Copyright (c)
コーチの徒然草
All Rights Reserved
/