ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
最近、知っている方からお電話をいただくと・・・
「今、盛岡にいますか~?」 
→ 「いますよ~。」
とある会合に出席すると・・・
「今日は、どちらからいらしたんですか?」
→ 「え・・・?家から・・・ですが(笑)。」
なんだか、私はよほど忙しいと思われているみたいで・・・(笑)。

いえいえ~。ブログには日々の出来事の中でも印象的なお話を書くので、外を飛んで歩いているように感じるかも知れませんが、そんなでもないです。家で、のほほ~んとしていることもありますよ~。(そういえば、かつて「のほほん」というお茶がありましたっけ。結構好きでした・・・笑。)

今日、お会いしたクライアントの方とお話していたのですが、良いアイデアって、根つめてそれに向き合ってるときではないときに出てきたりするんですよね。その方は、お部屋に掃除機を掛けているときに、ピン!とひらめいたとか・・・(笑)。ちなみに私は、シャワーを浴びているときに、新しい講座のプログラムが浮かんだりします。

人間の無意識は、年中無休で働いているんですね~。時には、顕在意識にお休みしてもらうことも必要です。

今日、明日と、東京しごとセンターの「自己分析」のセミナーを担当しています。キャリア系の仕事は、夏の間はもっぱら高校生就職ガイダンスで岩手県内を回っていたので、東京しごとセンターでのお仕事は久しぶりです。

58a333a3.jpeg今回は、ラッキーなことにいろいろな用事が重なり、非常に効率のよい上京になっています。昨日は、PHP研究所で主催する「人材開発カンファレンス」に出席してきました。日比谷公会堂で行われたのですが、私は入るのが初めてだったので、「お~これが日比谷公会堂か~」などと思いながら写真を撮ったりしてしまいました(笑)。さすがに中は古いですが、建物は荘厳な雰囲気です。

カンファレンスで素晴らしい方々の対談やパネルディスカッションを聴きながら感じるのは、現在、活躍中の経営者の方にとって、いまだに「松下幸之助」という人物が大きな存在であるということ。時代が変わっても、その経営哲学は多くの経営者の指針になっているようです。時代が変わっても・・・ということは、普遍的な真理ということなのでしょうか?最後にご講演なさったPHP研究所の江口社長のお言葉をお借りすると、松下の経営哲学は、経営哲学にとどまらず、人間哲学なのだ、と。

なるほど~と思って聴いていました。経営も、マネジメントも、すべてはまず、「人としてどうあるべきか」というところから始まるということでしょうか。その軸がぶれないということが、すべての物事において大切なんだろうな・・・と思いました。

e0a6e8e3.jpeg        4a8666be.jpeg

日比谷公園です~。      なぜかこんな木もありました~。

今日は、先日、懇親会があった受講者の皆さんの講座でした。

やはり、前回と雰囲気の違いを感じるのは私だけではないはずです。もちろん、全員が懇親会にご参加いただけたわけではありませんでしたが、全体的に安心した空間になっているように思いました。もちろん、お酒が・・・ということではなく(笑)、より深い人間関係を構築するためには、コミュニケーションの量も非常に重要なのだろうな、と。そして、コーチングを学んでいる方々ですから、コミュニケーションを取れば取るほど友好的になっていくわけです。

さらに、もっと深いところでは、(これは、石川コーチもセミナーなどでよくおっしゃるのですが・・・)
―コミュニケーションはするものではなく、起こってくるもの―
相手の話に興味をもって聴いていれば、あいずちやうなずきが自然に出てくるのと同じように、本気で相手の可能性を信じていれば、自然に自分の内側から至極コーチング的なコミュニケーションが沸き起こっているのを感じることがあります。

コミュニケーション・スキルや、コーチングの進め方・・・といったセミナーをしておいて何なのですが、今日はそんなことを考えながら、とても上手になった皆さんのロールプレイを拝見していました~。
昨晩は、現在進行中のコーチング基礎講座の受講生の皆さんとの懇親会がありました。

連続講座をしていると、いつも不思議に思うことがあります。その期によって、全く違った雰囲気になるのです。もちろんメンバーが違うので、当然といえば当然なのですが、こんなにも違うものか・・・と。今回の期は、比較的穏やかな方が多いように思います。(ちなみに、そこには「違い」があるというだけで、良い悪いということではありません。) 初めのうちは、「講師としてもっと盛り上げた方がいいかしら・・・。」と思ったりもしたものですが、アンケートに「とても癒される講座です。」という感想を寄せられたりして、きっとこの雰囲気になることにも意味があるのだろう、と思うようになりました。

そんなことを思っていたら、早い段階で懇親会の話が持ち上がり、少しびっくりしつつも、そういうこともあるのか~と感心してしまいました。これまでは、連続講座の全てが終了してから、懇親会が企画されることが多かったんですよね。でも、今回は、期の半ばで話が持ち上がり、さくさくと日程が決まり・・・そして昨日。勇気を持って、幹事を買って出てくださった受講者の方には、本当に頭が下がります。

懇親会の初めに「長丁場の講座、お疲れさま~!」と乾杯するのもいいですが、懇親会の終了時に、「じゃあ~、また来週の講座でね~。」と言って別れるのも、それはそれで心温まる感じがしました。

皆さま、どうもありがとうございます。
そして、また来週お会いしましょう~。

PHPでの公開講座を終え、無事に盛岡に戻ってきております

今日の昼間は、ものすごい雨でしたね~。私はその時、車で4号線などを走っていたのですが、車ごと流されてしまうのではないかと思うくらい降った瞬間もありました。最近のアスファルトは、降った雨をすぐ吸収する優れものが使われているところもあり、感心しています。でも、さすがに今日は、それでも水溜りができてしまうほどでしたね。

そんな雨の中でも、車の中から見ている分には、なんとなく楽しい気分になってしまうから不思議です。「わ~~すご~い降ってる~。」とかって、一人で運転しているににも関わらず、大声で叫んでしまったりします。なんでなのでしょうかね~???

いずれにしても、車のドアを開けた瞬間にびしゃびしゃになり、そんな楽しい気分も吹っ飛んでしまったわけですが・・・。ここをもう少し鍛錬して、びちゃびちゃになっても楽しくいられる工夫を考えてみようかな~。

明日から、PHPゼミナールの公開講座を担当するため、東京に来ています。2日間のコーチング・ベーシックコースです。豪雨の影響があるのでは・・・と心配してきたのですが、いたって平穏・・・に見えます。

今日で8月も終わり。8月は、前半のガイダンス猛烈週間?の疲れが出て、後半はあまり思うように動けなかったのが残念です。読みたかった本がいくつかあったのですが、それはそのまま来月に持ち越しです。やはり、インプットとアウトプットのバランス、静と動のバランス、そこに偏りが出ないようにしたいと思いました。

そして、9月。初日からPHPでお仕事ができるのを、とても光栄に思います。受講者の方はもちろんのこと、私自身も、かなり濃度の濃いコーチングのエッセンスに浸る2日間です。自らでも十分に肯定的な変化ができる方々ばかりだと思うのですが、その触媒となり、変化の速度を速めるお手伝いが出来たらいいなと思います。

明日は、私のコーチングの原点を受講者の方にお伝えしようかなと思っています。


今日は、この夏、最後の高校生就職ガイダンスの仕事で、沼宮内高校に行ってきました。

新幹線の「いわて沼宮内」駅で降りたのは初めてだったのですが、すごい立派ですね~。のどかな街の山間に、突如、近代的な建物がその存在感を示しています。それでも、あまり冷たい感じがしないのは、そこにいらっしゃる人が温かいからでしょうかね~。駅員さんも、店員さんも、とても親切でした。


fdf7004d.jpeg      s-D1000061.jpg

  駅にあった「名犬シナモン」のモニュメント   そして、これが駅
  「イヌ科」と書かれてありました~(笑)。

沼宮内高校は、石神の丘美術館のある丘の向いにありました。ホッケーが盛んで有名な沼宮内ですが、先日の北京オリンピックには沼宮内から小沢みさき選手が出場したことで、かなり盛上がったようです。沼宮内高校の生徒さんにも、やはりホッケー部に所属している生徒さんが多く、地域の色を感じました。私が接した生徒さんの中から、将来のオリンピック選手が出たら、感激しちゃいますね~。

こんなふうに、なかなか行かないような場所に行けたりするのも、このガイダンスの魅力です。お盆前など、かなりハードな日程のときもありましたが、ひとまず、今期終了~。
お世話になった皆さま、お疲れ様でした~。
 
今朝は・・・と言ってもかなり前のような気がしてしまいますが、盛岡みなみ倫理法人会さんから講話をさせていただく機会をいただきました。

なんと、朝6時からのモーニングセミナーです。さすがに話す側の声が出なかったら大変、と、3時半に起きました~。5時半に家を出て会場に向かったのですが、お日様もすっかり上がっていて、すがすがしい感じ。つくづく、これが冬でなくてよかったな~とは思いました・・・(笑)。会場では、これが6時前の光景か!というくらい、皆さん、元気はつらつにご準備をなさっていました。

内容としては、私の視点で捉える、コーチングとはどういうものか、そして、どうしてコーチングが機能するのか、そのようなお話をさせていただきました。ご参加になっていた皆さんは、会社に帰れば、人の上に立つ立場の方々ばかりだと思います。それでも、熱心に耳を傾ける姿に、私のほうが背筋が伸びる思いがしました。

さて、その後、今日は午後から岸さんのセミナーを受講するため、東京に来ています。わ~~20時間以上起きているよ~って思いながら、この記事を書いているわけですが・・・(笑)。明日の帰りの新幹線でも、かなり爆睡しそうです~(笑)。

s-D1000057.jpg

早起きは三文の得~。
ルイズ14階より。

今日は、知人に不幸がありまして、火葬に参列してきました。

久しぶりに喪服を着て、喪服というのはとても不思議な服だと思いました。着るだけで、なぜか心が落ち着く。いや、神妙な気持ちになる、とでもいいましょうか・・・。今日は、お淑やかに行動しよう、という気持ちになるんですよね~。(普段がどうかは置いておいて・・・笑。)喪服そのものにそのような力があるのか、それとも、そのような気持ちになっているときに着るので、喪服がアンカーになってしまっているのか・・・。まあ、どちらでもいいのですが。死者の御霊をお送りするのに、ふさわしい心身にしてくれます。

そして、今日、御霊にお祈りをしていて、私は一体何に向かって祈っているのだろう、という気持ちがしました。祈っているときは、亡くなった方への祈りもそうですが、そのご遺族のお気持ちに思いを馳せたり、私と接したときの事を思い出したり・・・。意外といろいろなことに意識がいきます。そして、自分がこれから生きていく、ある種の決意みたいなもののようにも思います。祈りとは、残されたもののためにあるような気がしてなりません。

哀しみにくれているご遺族も、心を落とさずに、前を向いていける日が早くくればいいと、心から祈るばかりです。
今日は、県民会館で行われている「人体の不思議展」に行ってきました。
そのなかで、脳年齢と骨密度を測るコーナーがあり、私も実際に計ってもらってきました~。

脳年齢は、画面に出ている数字を順番で指で押さえていくゲームで測定されました。2回目は、一つ押すごとに画面が切り替わってしまうので、少し大変です、その結果から、能のエネルギー、有効活用度、スピードが測定されます。慣れないゲームで結構大変でした~。結果は・・・なんと!脳年齢24歳!実年齢よりも10歳も若い判定が出て、気分上々~。

そして、骨密度の測定。これは、右足のかかとの骨で測定しました。こちらも、同年齢の平均値の150%を越える骨密度だということが出ました。いたって健康!昔から骨には自信があった?のですが、骨密度を測定したのは、初めて。ますます気分上々です~。

脳年齢は、ゲームみたいなものだったので、もちろん日によっても変化があるかと思うのですが、骨密度に関しては、非常に自信を持つことができました。私は、いろいろな意味で、身体が資本です。その意識を強くもっていかなければと思いました。

今回の結果は良かったことを励みに、これからも、歳とともに元気になるコーチを目指したいです。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/