ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[1377] [1376] [1375] [1374] [1373] [1372]
フレッシュマンシーズが終了して、ようやく一息ついた今日この頃。
今年の桜はとっても綺麗。ソメイヨシノはもう散りかかってますが、わりと花見ができたかな。

さて、報告ですが、4月から「精神保健福祉士」の通信コースに通い始めました。ウチから徒歩5分のご近所にある専門学校に。通信なので、学校に行くのは年に数回ですが〜。仕事は普通に続けます。

数年前から、メンタル不全に関するご相談をいただくことが多くなっていまして、メンタル系の専門的な勉強をしたいなと思っていました。世の中、それ系の資格もいろいろあって、最もメジャーなのは「臨床心理士』かな? そして、2018年に国家資格として「公認心理師」という資格も作られました。この2つの資格を使った仕事内容としては、カウンセリングや心理療法を使ってメンタル症状の回復や改善をサポートするような感じ。そういう意味では、最も専門的な資格かなと思います。
しかーし、私がこの資格を目指そうとすると、大学から入りなおさなきゃいけないレベル。なにせ理系出身なので、心理学系の単位が全くない。大学院から入るとしても心理学や英語の試験があるから、とても合格する気がしません。

そこで次に候補に上がるのが、国家資格の「精神保健福祉士」。こちらは、大卒であれば一般養成施設(主には専門学校)の入学でき、その課程を修了すれば国家試験の受験資格が得られます。仕事内容は臨床心理士などとはやや異なり、カウンセリングがメインではなく、メンタル不全の方の社会復帰を目的とした相談業務という感じでしょうか。どちらかというと、カウンセラーというよりは、ソーシャルワーカーですね。
どちらの資格が良い悪いってことはないのですが、私が学ぶのにあたっては、精神保健福祉士が現実的かなと。

そんでもって、精神保健福祉士の一般養成施設をあれこれ調べていたんですが、ご近所の専門学校には、これまで、社会福祉士の有資格者を対象にした精神福祉士の短期コースはあるものの、私は社会福祉士も持っていないので、対象外。なので、先に社会福祉士を取ってからその短期コースに行くか、あるいは県外の学校にするか、という選択肢だったわけです。
それがなんと!この4月から、社会福祉士がなくても入学できる精神保健福祉士の一般コースが新設されるというではありませんか! ちょうど3月で商工会議所青年部(YEG)を卒業するので、時間も空くし、これは神様が受けろって言ってる!と(笑)。

ということで、説明が長くなりましたが、4月から学生です。学生証ももらいました(笑)。
目指す国家試験は2年後の2月なので、長期スパンで頑張ります〜。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/