5月8日から、新型コロナウイルスが5類に移行して、のびのびした気持ちで過ごしている今日この頃。
5類って言っても、日本人が決めた分類と基準で、他国は全く異なる基準だったり、そもそもウイルスくんにとっては何が変わるわけではないと思いますがね。むしろ、ウイルスくんも、5類になってのびのび過ごしているのかもしれません。
5類への移行目前、5月2日にワクチンの4回目を接種してきました。2回目、3回目と、副反応がかなり苦しかったので、接種後2日は休みがないと打つのが難しいな〜と思ってたら、なかなか日程が取れず。結局、ちょうど1年開いての接種になりました。私は、基礎疾患はないし、年齢的にワクチン接種ができるのが5月7日まででしたから、駆け込み接種って感じ(笑)。
で、打てたのは良かったですが、やっぱりまた副反応が辛くて・・・。高熱こそ出ませんでしたが、身体がダルくて翌日は1日寝てることに。完全に復活するのに1週間くらいかかった感じです。でもまあ、ようやくこれでオミクロン株に対する抗体をゲットできるもよう。
街を歩いていると、マスクをしている人がやや減ってきましたかね〜。盛岡だとまだまだマスク人口のほうが多くて、7割以上はまだマスクでしょうか。私は、マスクがとっても嫌いなので、必要性を感じないところでは、基本的にはしない方針です。マスク嫌いは、閉所恐怖症なのもやや影響しているのかなと。ただ、やはり研修とか、面談とかは、相手方の方針に合わせるようにしています。
先日、岩手医大での講義をしてきました。コロナ禍での3年間は毎年、収録講義にしていましたので、対面での講義は4年ぶり。さすがに病院がすぐ隣にある医科大学ですので、学生さんはマスク着用の指示が出ていて、講義する私もマスク着用とのこと。それでも、昨年までは許可が降りなかった学生同士のペアワークやグループワークがOKになって、待ってました!って感じで、ワイワイとペアでのコミュニケーションワークをしてもらいました。5類移行後の最初の研修がマスクってのは残念でしたが、それを差し引いても、ホントに久しぶりに対面の講義ができて、賑やかな学生さんの声が聴けたことは、感無量って感じです。
そんなこんな、少しずつアフターコロナになりつつあって、元に戻すものあり、まだ戻せないものあり、また以前とは異なる形が定着したものあり。
なんとなく、これからの生活が楽しみになっているところです。