ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]

「ラッキー♪」
・・・って言えないくらい、日差しが強くて暑い東京に来ています~(笑)。

来週から、高校生就職ガイダンスの仕事が、平日はほぼ毎日入ってます。それがお盆前まで続きそうな見通しで・・・。まさに、季節労働者そのものですが・・・(笑)。そして、嵐の前の静けさ・・・とでもいいましょうか、今週はなぜかあまり仕事が入らず、オフモードです。

s-D1000165.jpg東京で時間があると、ついついいつも銀座に行ってしまうのですが、今回はコーチングを一緒に勉強している友人と。コーチングやNLPの話をしながら、銀ブラ・・・て。なかなか粋なものです。二人とも文房具フェチなので、伊藤屋をかなりの時間をかけて回遊したり・・・。満喫しました~。

明日は、今期初めてさんさの練習に参加できそうで、今からワクワクしています。それに間に合うように戻る予定。

s-D1000166.jpg

銀座で見つけた変なもの・・・?
 

この頃、行く先々でお天気がいいです。梅雨なのに・・・?

イベント前日に心配してネットで天気を確認したら曇りだったのに、朝起きたらピーカン晴れてしまったり(このピーカンでお肌がやられてしまったわけですが・・・涙)。先日の仙台では少し雨に降られましたが、講座の帰りにはほどなく止んでまして、翌日の盛岡は大雨警報が出ていたのにも関わらず、盛岡に戻ってみたら青空~。今日もガイダンスで昨日から八戸に行っていましたが、ぐずつきながらも一度も傘を開くことなく済みました~。「あれ~?晴れた~。」と首をかしげている生徒もあり・・・。

あれ~?というか、ラッキー♪というか。

でも・・・「ラッキー」は、ラッキー♪と思う人のところにしか来ません。上記の話を聴いて、「なんだ、仙台では雨降ってるやん。」と思ってしまったら、これはラッキーなお話ではなくなるのです。

人の内側で起こっていることなんて、結局みんなこんな感じなのかもしれませんね。人は、大いに主観的な生き物なわけです。
できれば、そのラッキー♪を味方につけたいですよね~。


おかげさまで、湿疹は無事に回復しまして、元のお顔になっています。
お会いして、あるいはメールにてご心配をいただきました皆さま、ありがとうございます。ブログにのせておきながら、「大丈夫ですか?」なんて言われてびっくりしちゃったりするわけですが・・・(笑)。

さて、最近は、起こったことの意味を考えさせられるようなことが、私の周りで多く起こっているような気がします。出来事は、いいこと、悪いこと両方です。嬉しいこと、改善しなければならないこと、感動したこと、気をつけるべきこと・・・などなど。

私は以前から、自分の周りに起こることは、必ず何らかの意味をもっていると思って過ごしています。そして、何か起こったときに、その意味を考えていくようにすると、不思議と必要以上に凹んだり、落ち込んだりせずに、また驕ることなく感謝の気持ちをもって、建設的に未来を考えることができるように思います。その都度、自分が向う方向を確認して、それに向う行動が良いかどうかを振り返る良いきっかけになります。

最近の出来事は、自分の原点を思い返すようなことを考えさせてくれます。なぜコーチをはじめたか? どんな社会を目指しているか? 私の理想的な状態は? 自分が発揮すべき能力は何か?・・・そんな問いかけを通して感じたことは、「原点回帰」。

まだ整理しきれていないところもありますが、人と関われることの喜びを純粋に感じながら、目の前の人の人生に誠実に向き合う、そんなコーチとしての在り方を改めて大事にしていきたいです。
顔に湿疹が出てしまいました・・・。とほほ・・・。

原因は・・・、たぶんですが、3日前に久しぶりに強い日差しに当たったこと。4時間くらい炎天下にいました。もちろん、日焼け止めを塗って、帽子もかぶっていたんですがね・・・。そこまで日差しが強くなると思っていなかったので、日焼け止めの塗り方が雑だったのか、よく塗れてなかったらしいところに湿疹が出ました。

大学のときは、日焼け止めも塗らずにテニスコートを走り回り、真っ黒に日焼けしていたのですが(笑)。そんな思い出が信じられなくなるくらい、お肌が弱くなっていますね・・・。お肌のせいなのか、もしかして、日光の方も変化してたりして・・・?考えてみると、夏の日差しが、年々、攻撃的?になっているような感じがしています。

今日の水沢でのガイダンスの帰りに、他の講師の方と、生命活動の変遷について話しながら来ました。(それはそれでかなりマニアックで、一つの話題にしたいくらいですが、今日のところは置いといて・・・笑。) 人類は繁栄を続けていますが、いずれ、地球環境的に、人間が暮らすには大変な時代が来るのかもしれないな、と思ったりします。

ま、そうならないことと、早く湿疹が消えることを祈って・・・。


今日のお仕事は午後からなので、久しぶりにゆっくり寝ました。ここのところ寝不足が続いていたので、一気に解消です。

昨日は、ダブルヘッダーならぬ、トリプルヘッダー。午前中は盛岡医療福祉専門学校での講義を3コマ。午後から盛岡市の安全安心条例策定のためのワークショップのファシリテーター。夜は、連続して開催しているコーチング基礎講座。さすがに、帰ってきたらへとへとになっていました・・・(笑)。

ファシリテーターの仕事は久しぶりでしたが、やはり、生き物?だな~と思いました。何が起こるかわからないといいますか、予定していた進行どおりに進むことの方が少ないですね。特に、時間配分なんて、あっという間にグチャグチャになってしまいます(笑)。その場、その場で起こることに対応していく・・・、リアルタイムでファシリテーターの能力が試されている感じです。

昨日は、15分で行うセクションがなんと40分かかってしまいました~!数字だけ見ると、大変~!って感じですが、その次のセクションで扱うことにしていたテーマについても併せて発言されていた方が多かったんです。なので、次のセクションのテーマについは、出された意見を要約して、補足意見だけを取る形にして進行。ハラハラ、ドキドキしながらなんとか時間どうりに終えることができました・・・。結果としては、ご参加の方の心情も和み、前半に時間をかけたことがよく出たような気がしています。(←半分は自分への労い・・・笑)

ファシリテーターは、ハラハラ、ドキドキはしますが、このライブ的な?出たとこ勝負的な?感じがわりと好きだったりします(笑)。
昨日は、「自然で軽やかな自己表現講座」を開催しました。別名、「アサーション入門講座」ですね。昨年、12月に続いて、2回目の開催になります。

「アサーション」も最近の流行と言いますか、随分、市民権を得てきたように思います。講座にも、いろいろな分野の方にご参加いただいていたようです。アサーションとは何か? そして、アサーティブ・コミュニケーションのポイントは何か? 当初、私もいろいろと勉強する中で、たくさんの切り口があるものだ~と、アサーションのとらえどころのなさに驚いたものです。そして、自分の講座を確立していく過程で、最も重要なポイントが一つ、見つかりました。

それは、「今、ここ」の自分が何を感じ、自分の中で何が起こっているのかに敏感になること。これが、アサーティブ・コミュニケーションのスタート地点のように思っています。これは、たまたま機会があった座禅の体験が、私に大きな洞察を与えてくれました。以前、ここでも書いたと思うのですが、座禅は瞑想とは違い、自分と「語る」ことではなく、「無心」になることを目指すということ。「思考」するのではないとしたら、何を?

体験程度でその答えはわからなかったのですが、「考えること」の前に「感じること」を大事にしてみたらどうだろう?という気づきがありました。人間の潜在意識の力を信じて、感覚を研ぎ澄ませば、今までわからなかったこともわかるかもしれない。そんなことを思いました。

「アサーション」の講座が様々ある中で、そんな切り口から始まる講座があってもいいかな~って(笑)。
忙しかったのか、そうでもなかったのか、なんか微妙な6月が終わり、7月に入りましたね~。ついに下半期突入です。

上半期を振り返ると、正月休みが終わったかと思ったらあれよあれよと就職ガイダンスシーズンになだれ込み、滝の流れのように過ぎ去った2月、3月・・・。さすがに4月に体調を崩し、ここまでやってはいけないのだと悟りました・・・(笑)。そして、わりとゆったりと過ごして、ファウンデーションを整えた4月、5月。事務的な環境を整備したり、ホームページをリニューアルしたり・・・。産業カウンセラーや交流分析といった新しい分野の学びもスタートして、スケジュール的には自分の首を絞めていますが、新しい学びにこれほどの時間を使えるのも今年までかもしれないな、という気がしています。

さて、下半期はというと・・・。早くも夏のガイダンスシーズンに入っていますが、お盆に燃え尽き症候群にならないようにしたいですね。昨年は8月後半が腑抜けのようになっていましたから・・・(笑)。秋には公開講座をたくさん開催する予定です。今年から、「ファシリテーション」の本格的な連続講座を組んでいます。そして、研修の仕事が、秋にはもっと入ることになるのではないかと勝手な推測を・・・。あとは、交流分析士2級の試験があったり、来年1月にある産業カウンセラーの試験に向けた勉強もしなければいけませんね。

・・・ってつらつらと書いてみましたが・・・。
私が講座のときによく言う台詞ですが、ある日朝起きたら突如目標が達成できているなんてことはありません。どんな小さな目標でも、そこには目標に向うための行動が必要です。「日々に追われる」・・・という言い回しを世間では良く使いますが、追われる日々の行動が、ビジョンに向う行動になっていればいいわけだよな・・・と時々思います。忙しくても、目まぐるしくても、何かに追われているような気がしても、今、この瞬間の行動が、ビジョンに向う行動になっているかどうかを考えながら過ごしたいですね~。そして、「素晴らしい日々に追われる」生活になっていくといいです。
釜石に来ています。明日から、いよいよ高校生就職ガイダンス、夏の陣のスタートです。

それを目前にして、今日はとっても忙しい一日でした~。午前中は、盛岡青年会議所主催の「職業観育成セミナー」のスタッフをしていました。これは、私もメンバーとして、企画・運営に携わったわけですが、多種多様な職種・業界の青年会議所メンバーの、職業人としての生のお話を高校生に聴かせてあげよう~!というものです。目的として、世の中、特に地域にどんな会社や仕事があるのかということを知ること、そして、外側からは見えない実際の仕事内容や、その苦労ややりがいを直接聴くことで、高校生の皆さんの今後の職業選択の参考にしていただければ、という意図で開催しました。

私が仕事として行っている就職ガイダンスでは、自己PRの内容を準備したり、模擬面接をしたりと、就職準備という色が濃いです。それとはまた目的が異なり、ざっくばらんな雰囲気で生の職業人の話が聴けるので、参加された高校生さんも楽しかったという感想が多かったですね。中にはぶっちゃけトークもありで・・・(笑)。

セミナーを終え、午後の途中から産業カウンセラーの講座に駆けつけ、逐語記録用の録音のためのセッション・・・。疲労と暑さにやられそうになりながら何とかこなし、「快速はまゆり」に飛び乗り、釜石へ・・・。
ガイダンスシーズンが始まると、こんなスケジュールが多くなってきますが、元気に乗り越えたいと思います~。
秋口にファシリテーションの講座を企画しています。

3月頃に、ファシリテーションのセミナーをさせていただく機会が何度かありました。以前は、さほど思っていなかったのですが、終えてみると、自分の中にわりと大きな手ごたえがありました。講師として、という意味ではなく、このファシリテーションの内容は、確実に現在の社会で必要なものである、という手ごたえです。

そこで、現在、10月後半くらいから、「ファシリテーション基礎講座」を企画中です~。実習を多めに入れて、5回シリーズくらいでの連続講座にしようと思っています。

それに先立ちまして、「ファシリテーション入門講座」を開催することにしました。「ファシリテーション」という言葉がまだまだなじみが薄いので、その普及の目的が大きいです。今日は、そのご案内をさせていただきます~。

-------------------------------------------
ファシリテーション入門講座
~実りの多い会議の進め方~

ファシリテーション型会議とは、参加者のコンセンサスを得ながら建設的に討議プロセスの管理を行う協働創造型の会議の進め方で、近年、注目を集めています。本講座では、建設的な会議とはどのようなものか、そして、会議の進行役であるファシリテーターの役割とその簡単なポイントを扱います。
ファシリテーション型会議の進め方を学び、日ごろの会議をより建設的なものにしていきませんか!

【プログラム】 (2回連続コース) 各回とも19:15~20:45
第1回 9月 3日(木)  効果的な会議の条件
第2回 9月10日(木)  ファシリテーターの役割
【会 場】   サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4-12)
【定 員】   30名 (お申込順)
【受講料】   1回につき 1,500円 (資料代込み)
【お申込先】 
サンライフ盛岡
TEL  :  01...
FAX  : 019-635-9601
E-mail  : sunlife@iding.org
---------------------------------------------
最近、医療福祉専門学校で行っているコミュニケーションの授業で、「感情」と「思考」とは別のものですよ、というお話をしました。「感じていること」と「考えていること」とは違うということです。

ついさっき、東京の友人と、嫌いな食べ物についての話になりました。今度、東京に遊びに行くのにあたって、「順ちゃん、何か嫌いなものってある~?」みたいな。そこで私があげたのは、まずもって「辛いもの」。これはHPにもあげてますが、嫌いなものというより、食べれないもの・・・でしょうか(笑)。そして、嫌いなものとして、フキ、ウド、セロリ、ゴーヤ、ホヤ、ナマコ、アボガド・・・。友人に、「全部なにかが共通している感じ」と言われました。たしかに~。

何が共通しているんだろう・・・? 苦味? えぐ味? えぐ味はたしかに得意じゃないような気がするなぁ・・・。でも、苦いものがダメということではない。だって、コーヒーは好きだし、ビールも飲むし・・・(笑)。苦味とえぐ味のコラボかなぁ?

・・・そんなことを考えているうちに、身体の「五感」で感じる感覚に理由をつけるのは難しいな~思いました。これも一つの「感じていること」ですものね。そして、「感覚」の「快」「不快」から感情(好き・嫌い)へ移行する・・・。う~む・・・深いな。

ということで、考えるのはやめました(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/