ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]
お盆に入って、ほっと一息ついています。
さすがにお盆に研修の仕事は入りませんから~。私としては、やれといわれればやりますが、お盆中に研修をする会社なんて、そこの社員さんはきっと嫌でしょうね~(笑)。

お盆中でも、個人のクライアントさんのコーチングが何件か入っていますが、ゆったりした気持ちで向き合えていて、いいな~と思います。お約束のお時間より早めに待ち合わせ場所に行き、本を読んだり、考え事をしたり・・・。終わりも、次の予定を気にすることなく、ちょっとくらい長くなってもバタバタせずに・・・。本来、常にこうあれればと思うのですがね・・・。

お盆中にお会いするときって、私だけではなく、クライアントさんも同じような状況かもと思ったりします。普段はお仕事帰りの疲れているときだったり、いろいろなスケジュールの合間をやりくりしたりして、なんとかコーチングのお時間を作っていらっしゃるのだと思います。そんな日常からちょっとだけ解放されて、夏休みモードで会話をされているんじゃないでしょうか。

一年に春夏秋冬があり、そして、人生にも春夏秋冬があります。
それを当たり前のこととして、季節をともに過ごしながら人生を伴走できるコーチになりたいですね~。

昨日、コーチング・マスタリー講座を無事に終了しました。

今回、すでにコーチング基礎講座をご受講いただいた方を対象にした講座だったわけですが、考えてみれば、すでにコーチングに対する知識と経験をある程度持っている受講者を対象にした講座ができる機会というのは、そんなに多いわけではありません。そして、今回は、内容にもNLPの要素を取り入れ、新たなプログラムを作ってみました。

s-P1050202.jpg結果として、講座の内容に関しては、いろいろ反省するところが多かったです。まずは量の問題、ワークの数と時間の問題、もちろん解説のわかりやすさも問題・・・。しかし、そこは、さすがコーチャブルで、前向きで、豊富な受講者の皆さんです!さほどウケを狙ったわけではないセリフにも笑ってくださり(笑)、どんなワークからでも何かしらの気づきと発見を得ていってくださって、その姿勢に随分助けられたように思います。

そして、講座よりも、さらに盛り上がった交流会の時間。お1人ずつの自己紹介の時間では、皆さん、コーチングを学んでどのような変化が得られたかや、今チャレンジしていることをお話しになり、それぞれがコーチングマインドをご自身のものにしているのがよくわかりました。そして、帰る時間を名残惜しそうに語り合う皆さんの様子を拝見していて、このような皆さんと出会えたこと、その「ご縁」が私の宝であり、今の私を支えていただいている源のように感じました。

s-P1050200.jpg本当は、もっともっと言葉にしたい気持ちや感じたことがあったように思うのですが、今日はなぜだか言葉が出てきません。それほどまでに、あの場は、私が想定していた以上にエネルギーやリソースに充ち溢れ、未来に希望を感じさせる場でした。そして、地域の未来のために、私にできることがある、と確信することができる瞬間でした。

皆さん、ありがとうございます!
そして、これからもどうぞよろしくお願いします!


追記:このお写真は、写真好きの受講生の方が撮ってくださいました~。
    ちょっと照れますな・・・(笑)。

今週の初めに高校生就職ガイダンスでご一緒した講師の先生が、写真を送ってくださいました。
今週初めといえば・・・、そう! さんさの真っ最中~!!

昼間には、こんな感じでお仕事をして・・・

s-P8030182.jpg   s-P8030178.jpg

そして、夜はこんな・・・(笑)。

s-P8030210.jpg   s-P8030215.jpg


4日間とも、こんな感じで飛び回っていたわけで、我ながらハードな日々を過ごしているな~と思います(半分は仕事ではないですが・・・笑)。

その先生方、中日にわざわざ花巻からさんさを見に来てくださいました~。自分ではなかなか取れない写真なので、結構嬉しいですね~☆ 東京から来た先生が、歓声をあげて踊る若者たちを見て、「ああいうのっていいよね~。東京には、あまりこういうお祭りないからさ~」って。たしかに、健全にエネルギーを放出している感じですよね。

故郷の山があり、川があり、誇れる祭りがある・・・。
たしかに、よい!


s-P8030212.jpg  s-P8030217.jpg  s-IMG_0387.jpg





s-D1000177.jpgさんさの余韻が冷めやらない今日ですが、明日のガイダンスの仕事のために遠野に来ています。

心の故郷って感じで、周りにはこんな風景が広がっています。かっぱ淵やら、曲がり屋やら、観光しようと思えば行くところはたくさんあるんだと思いますが、少し早めにホテルに入り、今週末(9日)のマスタリー講座の準備をしています。

おかげさまで、私が開催する連続講座の「コーチング基礎講座」も先月で第6期を完了し、気がつけば年に2~3回のペースで2年以上継続して開催させていただいています。受講者の皆さんがとても熱心な方々ばかりで、今回の「コーチング・マスタリー講座」も、継続的な学びの場がほしいという修了者の方の声にお応えする形で企画させていただきました。

一般には募集をせず、修了者の方のみにご案内したうえに、夏休み中の日曜日にもかかわらず、20名を超えるお申込みをいただき、大変感謝をしています。


講座終了後には、交流会をする予定です。コーチの役割とは、相手がなりたい姿に近づくためのサポートをすること。普段は、コーチングや研修・講座を通じてそのミッションを遂行しているわけですが、「人と人を結ぶ」ことで、また別の形でサポートできるかなと思っています。

私自身が一番楽しみにしているのかも・・・?と思ったりしますが、受講者の方に楽しく充実したお時間を過ごしていただけるように準備をしたいと思います~。

さんさの2日目を終えてきました。
あやうく、ブログを更新するのが吹っ飛んでしまいそうになりますね・・・(笑)。

突然ですが、さんさは、医大に勤めていたときに、先輩に教わりながら練習し、本格的に太鼓を叩き始めました。2年ほどやって、仕事が忙しくなり参加できないでいましたが、仕事を変えて、青年会議所として参加するようになって、3年目になります。

医大当時は、職場を挙げての一大イベントで、その日はお休みを取って昼間から髪のセットだ、着付けだと慌しく準備をして、パレードの前には、いよいよだと、とってもドキドキしたものです。そして、パレートは一糸乱れずちょ~真剣に叩き、輪踊りは体力の限界まで叩き続ける・・・。当時は翌日にお休みを取って臨んでいたのを懐かしく思い出します。

青年会議所は、さんさの主催団体の一つなので、ラッキーなことに4日間出させていただくわけですが、人に言うと、毎日出るの!とびっくりされます。そりゃそうですね・・・。私も医大のときのペースで考えたら、ちょっと大変だーと思うのですが、一般の参加者も巻き込みながら進むこともあり、そこまで美しさを求められないので、なんとかなっています(笑)。疲れてくると、省エネの叩き方になったりします(汗)。

さんさもあと2日です。
お時間おある方は是非とも見にいらしてください。
20時頃、黄色い浴衣を着て太鼓を叩いています~。
ガイダンスとさんさの季節って、どうして重なるんだろう・・・
と、毎年思うのですが、ホント、体力勝負になっています。

今日は、盛岡で企業研修が入っていたので、ガイダンスはなかったのですが、夜にさんさの練習があって、へとへと・・・。最終練習だったので、手を抜かずに2時間叩き通していたら、汗ぐっしょりでした。そして、帰ってきてから、少しお仕事をしようかと思っていたのですが、コックリ、コックリ・・・。さらにさらに、明日は二戸のガイダンスが入っているので朝が早い・・・。もう寝なきゃ~と言いながら、あれこれやっています。

そんな今日は、石川さんとのセッションがありまして、専ら上記のような話をしていました。石川さんもガイダンスの仕事をされているので、話がすぐ通じます。「お互い、体力勝負で頑張りましょう~」みたいな感じになっていました。やはり、体が疲れてくると、気持ちの面でも、なかなかモチベーションが続かないものです。身心ともに、重要ということでしょうか。

さて、体のことを考えて、今日はそろそろ寝なきゃ~

今日は、お仕事目白押しの一日でした・・・。
朝からコーチングを一件、そして、専門学校の講義を一コマ、午後から養護教員向けの研修を1本、さらにコーチングが2件・・・。ガイダンスシーズンは、盛岡にいる日にコーチングが集中して、どうしてもこんな感じになってしまいますね・・・。

養護教員向けのコーチング研修では、開始20分前に受講者の皆さんがお揃いで、びっくりでした~。おかげさまで、15分も前倒しスタートとなりました。(結局伸びてしまったんですけども・・・笑。) 養護教員の皆さんに、ほっんとっ真剣に耳を傾けていただきました。いつも、「相手の話を真剣に聴いてあげることで、相手の自己肯定感が高まります。」とお伝えしているわけですが、これは研修講師とて同じ。こうやって真剣に聴いてもらうと、自己肯定感がぐぐっと上がりますね~。

そして、目白押しの日程を終え、最終の新幹線に乗って、北上に来ています~(笑)。またしても、ピカチュ~新幹線!…この時間の車両がピカチューでも、見る人が少なくて、あまり意味がないような気もしますが・・・。


s-D1000169.jpg   s-D1000170.jpg   s-D1000171.jpg
 

私はあまりピカチューのストーリーを知らないのですが、この右の2匹は、敵?味方?怖い顔しているけど。。。

昨日は、大曲の出張から帰ってきて、そのまま“さんさ”の練習へ・・・。
私って結構タフだな・・・と思う珍しい瞬間ですが、タフなのではなく、ただひたすらさんさ太鼓が好きなだけかもしれません。

とは言いつつ、今シーズンは忙しくて、昨日の練習でまだ2回目・・・。ようやく勘を取り戻してきた程度です。でも、1年ぶりに太鼓をしょってもそれなりに叩けるのですから、自転車の運転と同じ域に達しているということでしょうか。体が覚えているんですね。そして、体の中を流れる血が、ウキウキ喜んできる感じも蘇えってきます。

私は、ものごとの飲み込みはいいほうですが、あまりのめり込むタチではないです。ニュートラルな表現をすると、スペシャリストではなく、ジェネラリスト、オールラウンダーになる傾向でしょうか。そんな私が、太鼓を叩いていると、珍しく「没頭する」という感覚を味わうことができます。

忙しいし、シーズンものなので、現実的には「のめり込む」ほどにはやっていないわけですが、内側の感覚レベルで言うと、非常に貴重な時間です~。

就職ガイダンスのお仕事で、秋田県大曲市に来ています。

世の中は、皆既日食の話題で盛り上がっていましたね~。もちろん、私も、元科学者?ですので(笑)、かな~り興味があるところでした。しかしながら、太陽を見るための小道具は準備できず・・・、日食当日のスケジュールには丸一日のガイダンスが入り・・・、と物理的にはかなり無理っぽい雰囲気が漂っていました。そして、極めつけに、大曲では前日から雨で、当日の予報も雲・・・。こりゃだめだ・・・という感じ。ガイダンス中にでも、せめて世の中が一時暗くなるのを体感出来ればいいな・・・と思っていたのですが・・・。

ここまで書くと、なんと!見れたんです~!!ってオチ?が来そうな感じですが、結果的には、何にも見ることも、そして体感することすらできませんでした~。東北では、皆既日食ではなく、部分日食であるとはいえ、半分くらいが欠けるのだから少しは暗くなるのだろう、と思っていました。でも、それは、太陽様に大変失礼なお話~。多少は暗くなったのかもしれませんが、仕事をしていたら全く気が付きませんでした。

曇っていても、半分欠けても、人間が過ごすのに不自由のない明るさをもたらしてくれる太陽ってすごいですね~。そして、夜になれば、真っ暗・・・みたいな。人間が生きていけるのは、間違いなく太陽のお陰であると、あらためて強く思いました。

慣れてしまうと見えなくなるもの、感じれなくなることに、もっと意識を向けてみようと思います。

s-D1000167.jpg東京での最終日、朝起きたら雨が降っていたので、さすがにここまでラッキーは続かないか・・・と思っていたら、ホテルを出る頃には止んでました~。らっきー♪ 
そして、帰りの新幹線はなんと!
ピカチュウ~!! 
らっき~♪

s-D1000168.jpg盛岡に帰ってきたら、さすがに雨でした・・・。そう、東北はまだ梅雨が明けていません。雨でした・・・という程度の雨ではなく、大雨~。川の水が増していて、ちょっと危険な雰囲気が漂っています。遊歩道などはすでに水没し、中州の木も苦しそうです。例年の梅雨よりも、今年は降水量が多い気がします。

この3連休は、交流分析の講座を受講しています。3日間、快晴だったら、ちょっぴりがっかりするところですが、雨なのはこれ幸い・・・。(小声でらっきぃ・・・。)今年の前半は、産業カウンセラー養成講座と岸コーチのコーチング講座も受講していて、いささか容量オーバー気味・・・。ちょっとやりすぎました・・・。まぁ、でも、始めてしまったからにはしょうがない、ということで、なんとかかんとかやっています。来年の春には、産業カウンセラーと交流分析士1級の資格が取れている予定~。

交流分析の講座は明日で最終日なので、頑張ります~。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/