ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]
久しぶりに、デスクで使っている電気スタンドの電球が切れました。
電球と言っても、細長い官が4本くっついた、へらべったい蛍光ランプですが・・・。

切れた電球を外して、同じものはどこで売っているんだろう・・・?YとかKとかいう家電量販店にあるのかな・・?買いに行って、もしなかったら二度手間だしな・・・とあれこれ考えていましたが、考えるよりは電話して在庫を確認してもらった方が早いだろうと、電話をすることに。

「あの~電気スタンドの電球で取り扱いがあるか確認して欲しいんですけど・・・。型番が、National のF**-****N です。」
「はい、Panasonic のF**-****N ですね。少々お待ちください。」
「え、あ、パナ・・・、あ、はい・・・。」

そうでした・・・今は Panasonic になったんでした・・・。が、淡々と言葉を置き換えて対応する店員さんも、優秀なような・・・でもなんか冷たいような・・・(笑)。ちょっと寂しい気分になりながらも、それにしたって、メーカー名が Panasonic に変わったのって何年前だっけ? この電球はどんだけ持ちがいいんだよ~~と驚いてました。

結局、電球に書いてある National が Panasonic に書き換わっただけで、全く同じ型のものがあっさりと置いてありまして、早速買いに行って完全解決。

時代の変化に合わせながらも、長く生き続ける会社って、やはりすごいですね。

ちなみに、電球の持ちがいいのではなく、私があまり勉強家ではなくてデスクの明りをあまり使ってないだけだったんじゃないのか? という声が聴こえてきそうですが、そんなことはないです!結構使ってます!(笑)

ふと空を見ると、今日は満月に近いですね。ちょっと欠けてるかな・・・。
最近、あまり満月を見ていないような気が・・・。忙しかったからなのか、天気が悪い日が多かったからなのか・・・。いずれにしても、心が静まり、じっくりとエネルギーが溜まる感じがします。

そんな夜長、明日の専門学校の講義の準備をしています。後期が始まり、またほぼ毎週講義が入るので、いささか大変・・・。しかも、今年から、こんな私が?介護福祉学科のクラスも担当しています。「人間関係とコミュニケーション」という、一応?私の専門分野を教えているわけですが、時おり介護に関わる内容も入っていて、自分でも勉強しながら、というところもあります。

明日は、「失語症」の内容が入っています。例えば脳卒中などで脳に障害が残ってしまった患者さんで、言語を司る部位に障害が残ると失語症が起こってしまいます。さらに、その中でも、もっと細かくどの部位かによって、同じ失語症でもコミュニケーションを取る際に不都合が出る機能が異なります。

そんなこんな、久しぶりに生理学の教科書を引っ張り出してきたり、茂木さんの脳科学の本を読んでみたりしています。まあ、介護士を目指す生徒さんに、脳の構造や機能をどこまで知ってもらう必要があるのか、ということは一考の余地がありますが、ただ、せっかくご縁があって私が担当することになったわけだから、ちょっとだけでも脳のメカニズムに興味をもってもらえたら、と思っています。
今日はサンライフ盛岡でのファシリテーション入門講座
明日からはゆこたんの森に1泊で、互助会のアサーションの研修
明後日の午後に戻り、盛岡医療福祉専門学校で教員向けのコーチング研修
・・・なんだか頭を切り替えるのが大変そうでしょ・・・?

ところが、ところが、それほどでもないんです。なぜかというと、ベースのあり方が一緒だから。自分と他人は、もちろんまったく違う人間であるという前提で、ニュートラルに相手をきちんと理解しようとすることを大切にするということ。今できていないことより、今出来ていることにフォーカスを当てる、そして、どうして出来ないかではなく今出来ることを考える姿勢・・・など。

特にファシリテーションのセミナーをやっていると、何か上手く行かないことがあったときに、自分の外側のもののせいにしていては、話が進みません。もちろんモチベーションも上がりません。前もって資料に目を通してきてくれない人、遅刻してもなんとも思っていないような態度でいる人、話し出すと止まらなくなって主題と全然関係のない話をし始める人・・・。います、いますよ、そんな感じの人~。・・・で、そんな中で、ファシリテーターのあなたは、今何を出来ますか?ということが大事なんだろうと思います。

懐かしい顔あり、新しい顔ありのファシリテーション入門講座をやりながら、そんなことを思ってました。

長月。
1ヶ月が長~く感じる月・・・と思っていましたが、違うようで・・・(笑)
語源は諸説あるようですが、旧暦の長月は新暦の十月上旬から十一月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説が有力らしい。ふ~ん。

夜が長かろうが、昼が長かろうが、あまりお日様のペースに合わせずに生きている、いや・・・合わせたい気持ちはあるもののなかなか合わせられない私ですので、
「夜長月」でもまあいいか、となってしまうのですが・・・。それでも、あまり寝坊せずに、午前中の時間を有効に使った方が、仕事がはかどる感はありますね。

私のお仕事は相手に合わせるので、「規則正しい生活」とは無縁です。研修や講義は朝9時からのときもあれば、夜の時間帯19~21時の講座をしたりもします。そういえば、倫理法人会のモーニングセミナーのときは朝6時からだったっけ・・・たしか3時半くらいに起きた記憶が・・・(汗)。そして、コーチングの個人セッションとなると、面談だと遅くても22時くらいですが、お電話での方だと24時を回ったりすることもあります。(かなり稀ですが・・・。)

こんな生活ですが、これまでなんとかなっているので、これからもなんとかなっていくのでしょう。お日様には申し訳ないですが、「夜長月」であっても、お日様ではなく、クライアントさんに合わせるということで・・・。
携帯電話を新調しました~!
なんと!ほぼ3年ぶり!

思い起こせば3年前、このブログもまだ始めていない頃ですが、長崎で開催された自己啓発系の合宿セミナーに参加しました。当時は、また別の携帯を使っていたのですが、なんだか聞こえが悪くて、長期で旅に出るのにあたって携帯を新しくしたんでした。

・・・というのは表向きの理由で、当時、出たばっかりのスライド式のとっても綺麗な青い色の電話があって、ほぼ一目ぼれのような感じで買ってしまったのでした~。今ほどは電話機の値段が高くない頃ですが、それでも新しいモデルは結構高くて3万5千円くらいしたと思います。でも、3年も使ったんですから、十分すぎるほど活躍してくれました。

当時の私といえば、講座の仕事を始めたばかり。長崎から帰ってきて、ブログを始め、自力でHPを作って・・・そんな頃。表面の塗装がはげかけたお気に入りの電話を見ながら、あれからの3年の月日に思いを馳せます。そして、現在、まがいなりにもコーチ&研修講師として仕事ができていることを感慨深く思います。

形あるものはいつか劣化して使えなくなったりするかもしれませんが、自分の中の経験は、風化することなく、今の私を支えてくれていることに心から感謝をしています。

s-D1000186.jpg今日は、秋田県の鷹ノ巣にて、高校生の就職ガイダンス。今シーズンの最終開催でした。
ご一緒した講師の先生方とも、しばしのお別れで、名残惜しむようにお別れのご挨拶をして帰路に着きました。

この就職ガイダンスのお仕事はチームティーチング制なので、いろいろな講師の先生方とご一緒します。このガイダンスだけのお付き合いにもかかわらず、何回もご一緒して各地を転戦したりするためか、とても親交が厚くなります。そして、シーズンが終わると「じゃあ、また冬にね~。」なんて言って別れます。本当に不思議なつながりだな~っていつも思います。

私なんかは盛岡にいるので、おかげさまで、首都圏の講師の先生方とお話をすることで、自分の見聞を広げさせていただいています。さらには、このお仕事で知り合った方のご縁で、首都圏でのお仕事が入ることもあり、これまたありがたいことだと思います。その中で、首都圏の厳しさを感じたり、逆に、盛岡の大変さを省みたり、それで、首都圏を羨ましいと思ったり、いやいや、やっぱり盛岡はいいよね・・・と再認識したり・・・。

こんなふうに時どき刺激を受けて、自己成長の糧にするのは必要だと思っていますが、結局それでも盛岡にい続けている私は、地方が好きなんだろうと思います。

そんなことを再確認させていただいたことにも感謝をしつつ、今シーズンのガイダンスを終えました。

s-D1000187.jpg



帰りの電車。
「快速 かもしか」
速そう?
お盆明けのアイドリング運転をそろそろ終えたいところですが、なかなか抜け出せない今日この頃です。

そんな中、一昨日は、中学生を対象にした職業体験実習に携わる機会を得ました(仕事ではないですが)。中学生が興味を持ちそうな職業6つについて、そのお仕事に携わっている方を講師として、体験実習型での講座を企画・設営しました。(私は完全設営側で、講師ではありません。念のため。)

実際、中学生の段階で勤労観・職業観を強くもっているわけではないので、どうしてもやってみて楽しそうなことになびきがちになります。それでも、何かに興味があると自分で主張して、やってみようとする姿勢は、見ていて微笑ましいところがあります。中には、ただ楽しいだけではなく、仕事としてやるとした場合の苦労まで感じている生徒さんがいたのには、驚かされました。

自分が中学生のときに、将来何になりたかったかを振り返ってみると、「内科のお医者さん」。人の心まで診れるようなお医者さんになりたいと思っていました。その志は、高校生の段階で早くも崩れてしまったわけですが(笑)、今となっては、あたらずとも遠からず・・・(言葉の使い方がおかしいかもしれませんが・・・笑。)。職業としては違いますが、目指した生き方の本質は、わりと近いところにいるのかな、と思います。

以前、就いていた研究の仕事は、私が小学校のときになりたいと言っていた仕事です。それを考えると、小さい頃になんとなくでも思い描いていたものというのは、大きな意味があるのだな~と思います。

自分が中学生の頃とはかなり雰囲気が違う中学生の姿を見ながら、そんなことを考えたりしてました。



前々回にちらりと触れていましたが、「コーチング基礎講座」のご案内です。

この講座は、コーチングの概要から、基本スキル、そして、実際のコーチングの基本的な進め方まで扱います。エクササイズをたくさん行い、ご自身で体験もしながら3ヵ月半をかけて学んでいただく講座です。

3ヵ月半というスパンは短くはないよな~と思われる方がいらっしゃるかもしれません。でも、コミュニケーションは実学です。すなわち使えてなんぼ。人が新しい習慣を変えて新しい習慣が身につき始めるのには3ヶ月以上かかると言われています。それをフォローする意味でも、少し長いスパンをとって、より実質的にコーチングスキルの定着を図ることを目指しています。

本講座は、すでに何度か開催しておりますが、非常にご好評をいただいており、近日、本講座の修了生を中心に人材開発に関する研究会を立ち上げる準備も進んでおります。今回も、盛岡市外の方や、お子さんをお持ちの方などからいただいた平日の夜以外のお時間で開催してほしいとのご要望を踏まえまして、これまでの平日夜のコースに加えまして、土曜日の午後のコースも開設いたしました。遠方からですと何かとご不便をお掛けいたしますが、多くの方に学びの場をご提供できれば幸いです。

この講座は、コーチングを知らない方でも十分にご参加いただける講座ですので、お知り合いや、周りの方にもご案内いただければと思います。
お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
近く当HPのお申し込みフォームもアップいたしますので、そちらもご利用ください。

-------------------------------------------
コーチング基礎講座
~コーチングの基本をトレーニングしよう!~

コーチングとは、人間の能力や可能性を引き出して、自発的な行動を促進するコミュニケーションの手法です。コーチングのコミュニケーションを職場での部下の指導・育成に取り入れることにより、部下との信頼関係を築き、部下のやる気や能力を引き出しながら仕事を進めていくことができます。また、顧客とのコミュニケーションにも活かしていくことで、相手と良好な関係を築きながら、そのニーズを引き出していくことができます。コーチングの基本スキルや、コーチングを進めるうえでの枠組みを学び、実際のビジネスの場で活かしていけるようにトレーニングしてみませんか!
※ 本講座は、スキルの解説だけではなく、エクササイズを取り入れて、体験しながら学んでいただく講座です。

☆平日夜コース☆
【プログラム】 (8連続コース) 各回とも19:00~21:00
第1回 2009年10月27日(火)コーチングの概要
第2回 2009年11月10日(火)コーチングの基本スキル(1)傾聴
第3回 2009年11月24日(火)コーチングの基本スキル(2)承認
第4回 2009年12月 8日(火)コーチングの基本スキル(3)質問
第5回 2009年12月22日(火)コーチングの基本的な進め方
第6回 2010年 1月 5日(火)課題解決型コーチングの進め方
第7回 2010年 1月19日(火)目標達成型コーチングの進め方
第8回 2010年 2月 2日(火)コーチング・ロールプレイ
【会 場】   いわて県民情報交流センター (アイーナ) 8階研修室 817号室
【定 員】  12名 (お申込順)
【受講料】   1回につき 4000円 (資料代込み) (再受講は2000円)

☆土曜午後コース☆
【プログラム】 (4回連続コース) 各回とも13:10~16:40
第1回 2009年11月 7日(土) コーチングの概要、コーチングの基本スキル(1)傾聴
第2回 2009年11月21日(土) コーチングの基本スキル(2)承認、3)質問
第3回 2009年12月 5日(土) コーチングの基本的な進め方、課題解決型コーチングの進め方
第4回 2009年12月19日(土) 目標達成型コーチングの進め方、コーチング・ロールプレイ
【会 場】   いわて県民情報交流センター (アイーナ) 8階会議室 805号室
【定 員】  12名 (お申込順)
【受講料】   1回につき 7000円 (資料代込み) (再受講は4000円)
---------------------------------------------


お盆が明けて、昨日は岩手女子高校のガイダンスに入りまして、今季のガイダンスのお仕事も月末の鷹巣開催を残すのみです。

この1ヶ月といえば、昼間は各地を飛び回りながら、夜は最低限その日のうちにしなければならない研修準備やメールのやり取りなどをして、気がついたら1時、2時で・・・とにかく寝なきゃ~と布団に入る・・・、そんな生活を送っていました。そんな目まぐるしい期間を終え、ようやく人間らしい?生活に戻ってきています。最近では、溜まりに溜まっていた本を読んだりしていますが、布団の中で本を読みながら寝てしまうときなどもあり、「あ~あ~何やってんだ・・・」と一人言を言いつつも、一方で、なんだかこういうのもいいよね・・・と思う自分もいます(笑)。

私は、なぜだか人様からはとても読書家に見られるのですが、決してそんなことはありません(笑)。理系出身なのが言い訳になるかどうかはわかりませんが、活字が苦手です。文章を読むのにとても時間がかかるほうだと思います。それでも、この仕事を始めるにあたり、全く新しい分野に飛び込んだわけですから、それなりに必要に迫られて、専門書やビジネス書を読むようになりました。そうすると、学ぶ楽しさも感じてくるわけで、最近では、人生観なんかを書いた随筆的なものもなんとか読めるようになってきました。

やはり、インプットとアウトプットのバランスというのは大事ですね。一応?産業カウンセラーや交流分析の講座に通い、表向きはインプットにも時間を使っているようで、他の仕事に追われて実はただこなしているだけ、というところもあります。外側から何かの情報を脳みそに入れ、それをさらに脳みそで考えて、自分なりの形で定着させる・・・、実質的な本当のインプットとは、この過程をトータルで言うように思います。

この秋は、学びの秋にできればいいな~と思っています。
自分の内側に深く入るような、実りの多い学びの秋にしたいです。
コーチングの裾野を広げる活動をせっせと・・・というか、コツコツゆっくりやっている私ですが、だいぶ恒例になってきました「コーチング入門講座」の日程を公開して、お申し込みを開始しました~。お盆前に忙しくて、公開が遅くなってしまい、申し訳ありません~。
(詳細は下記参照)

今回の「コーチング入門講座」は、例によってサンライフ盛岡主催の講座で、市民の方に気軽に受けていただきやすいように低価格で設定し、内容も全くコーチングを知らない方でも大丈夫なようにしてあります。前回に引き続き、昼の時間帯にも開催しますので、主婦の方や不定期のお休みの方にもご受講いただければなと思います。

この入門講座よりももう少しトレーニングの要素を組み込み、しっかりと学びたい方のために、連続3ヶ月の「コーチング基礎講座」を開催しています。こちらも、かなりスタンダードなコースとして定着しつつあり、この秋に第7回目、8回目の開催を予定しています。

先日は、これまでのコーチング基礎講座を修了した方を対象にした「コーチング・マスタリー講座」を開催しましたが、改めて、コーチング基礎講座にお集まりの方々のモチベーションの高さに勘服しています。終了後の交流会にご参加の皆さんで、近く、人材開発に関する研究会を立ち上げることにしました。

その辺のご案内とご報告はまた改めていたしますが、今日のところは「コーチング入門講座」のご案内です~。

-------------------------------------------
コーチング入門講座
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー
コーチングは、今、人材育成のためのコミュニケーション・スキルとして、非常に注目を集めています。そのコーチングの概要を学び、職場や家庭内のコミュニケーションにコーチングの考え方や手法を取り入れてみませんか?

【プログラム】 (2回連続コース) 
第1回 2009年10月1日(木) 「コーチングの人間観」
・人の可能性を引き出すコーチングとは?
・相手の自己肯定感を高めるような話の聴き方
第2回 2009年10月8日(木) 「コーチングのコミュニケーション・スキル」
・相手の心に届くメッセージの伝え方
・相手の答えと行動を引き出す問いかけ
【時 間】  昼コース:10:15~11:45
夜コース:19:15~20:45
【会 場】  サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4-12)
【定 員】  24名 (お申込順)
【受講料】   1回につき 1,500円 (資料代込み)
【お申込】  お電話かFAXかE-mailにて、講座名、受講者のお名前、ご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお申し込みください。
TEL : 019-635-9600
FAX : 019-635-9601
E-mail  : sunlife@iding.org
--------------------------------------------
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/