ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
なんだかバタバタと師走を過ごしているうちに、来月の講座の案内をブログで出し忘れていることに気づく・・・。こんな押し迫った時期に案内を流すつもりではなかったのですが、ご容赦を〜。

というわけで、「コーチング講座〔基本スキルコース〕」のご案内です〜。

内容としては、コーチングの概要から、基本スキル、コーチング進め方まで扱います。コーチングとは、人間の能力や可能性を引き出して、自発的な行動を促進するコミュニケーションの手法です。自ら考え行動する人材が必要とされる現代において、組織の中で上司が部下を育成する際のアプローチのみならず、医療や教育などの様々な分野で活用されています。講座では、エクササイズをたくさん行い、体験しながら身につけていっていただきます。コーチングを初めて学ぶ方でも、基礎からじっくり学んでいただくことができます。

本講座は2007年から毎年、開催していましたが、本年は、新型コロナウイルス感染拡大によって「コーチング入門講座」の開催を12月まで延期したことで、この講座もずれて、年を越えてしまいました。本年、開催できなかったことは残念ですが、ひとまず継続できることに感謝をしています。なお、感染予防のため、例年よりも定員を減らして実施します。

コーチングの基本的アプローチやスキル、コーチングを進める上での会話の枠組みを学び、人材育成に活かしていけるようにトレーニングしてみませんか!

------------------------------------------------------------------
コーチング講座〔基本スキルコース〕
~人材育成のためのコーチングの基本スキルをトレーニングしよう!~

【プログラム】(3回連続コース) 各回とも 9:30~16:30(昼休憩含む)
・第1回 2022 年 1月22日(土)
   コーチングにおける人材育成の考え方と関係性構築のための関わり方
・第2回 2022 年 2月19 日(土)
   相手の自己肯定感を高め、答えと行動を引き出すアプローチ
・第3回 2022 年 3月12日(土)
   コーチングの基本的な進め方と対面コミュニケーションのトレーニング

【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 5階 501号室
【定 員】 15名
【受講料】 1回につき 14,000円  (一括割引 36,000円)
------------------------------------------------------------------

講座のチラシはこちらです↓
https://coaching-office.net/wp-content/uploads/2021/10/220122P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
https://coaching-office.net/reserve-course/

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
かつてないスケールであっという間に過ぎ去った2021年。
ついこないだ年が明けたと思ったのに、もう終わる。どうなっているんだ・・・。

今日は、今年最後の石川コーチとのセッション。いつものように、今年を振り返り、総括するセッション。だけど、あまりに走馬灯のように過ぎてしまった今年、私は一体、どんなふうに過ごしてきたのか・・・。売り上げ的には、例年の9割くらい。8・9月に岩手で緊急事態宣言が出て、すっかり仕事が止まっていたわりには、まずまず普通に仕事していたみたいだけど・・・。と、語り始めるまでに時間がかかりましたが、話してみると、まあそれなりにいろいろあったなと。

今年を振り返って、最も印象に残っているというか、特徴的だなと思っているのが、個人支援の仕事が増えたこと。個人支援というのは、具体的には、個人契約でのコーチング、カウンセリング、セラピーのご依頼です。12月に至っては、20件くらい面談していると思います。私の場合、HPにそのメニュー?は載せていますが、特に営業はしていないので、ご依頼いただく方はすでに私と知り合いか、口コミか、あるいは自力でHPにたどり着いたかになります。それでこの人数は、いささか驚き。

次に、例年は自己研鑽のための学びを意図的に入れますが、今年に関しては、売上減少が想定されていたので、逆に本格的な学びは組まないことにしていました。前半はそれで過ごしていたのですが・・・。ご縁というか、タイミングというか、以前より気になっていた「DiSC」という自己分析ツールを使う研修をすることになりまして、ユーザー認定を取れる講座を受けることにしました。年初は全く想像していなかったのですが、来年は提供できるセミナーのメニューが増えました〜。ちなみに、ついうっかり申し込んでしまったパーソナルカラリスト検定2級の試験も無事に合格しました!仕事ではないですが(笑)。

また、本を出版した、というのはやはり大きい出来事だったのかと思います。本文の粗々を書き上げたのが1月頃で、それから5月くらいにかけて全体推敲〜校正というフェーズに入ったのですが、なんだかだいぶ前のことのよう・・・。本を書いたおかげで人生が劇的に変わりました〜みたいな体験はまだなく(笑)、どちらかというと出版した達成感?完了感?があるくらいなので、実はそこまで大きな感情の動きはないです。でも、まるで著名人のように(笑)?講座で自書の販売してみたり、本を読んだ方の感想をいただいたりすると、それなりに嬉しい感じがします。そうやって、じわじわと人生に変化が出てくるんだろうなと思ったり・・・。

その他諸々、石川コーチとお話ししつつ、あらためて思うのは、私は幸せだな〜と。自分の性格と能力を活かし、自分の好きな仕事をして、それで多少なりとも社会のお役に立ちながら、自分の好きな街で自分らしく生きる。天から与えられたGiftを、社会に返す。
そんな生き方ができていることに感謝をしつつ、驕らず謙虚にいなきゃなと。
そう思わせてくれる、石川コーチのサポートに、今年も心からのありがとうです。
カーリング観戦を中心にスケジュールが回っていたここ数日(笑)。男子チームのコンサドーレは、大変残念ながらオリンピック出場権を逃してしまいましたが、女子チームのロコソラーレは見事!獲得! さすが、平昌オリンピック銅メダルチームです〜。これで2月の北京オリンピックでも楽しみが増えて、とっても嬉しい限りです。

それにしても、カーリングの決勝トーナメントの作り方ってやや変わっているんだけれども、非常に納得感があるな〜と以前から思っています。一般的に?というか、よく見かけるのは、予選リーグで上位4チームが決まったら、1位vs4位、2位vs3位、と組むパターンが多いかなと思います。まあこれはこれで、1位チームがやや決勝戦に進みやすいといえば、そうかもしれません。

ところが、カーリングでは、より予選の結果を強く反映する形。まず、①1位vs2位、②3位vs4位、の試合をして、①の勝者はすぐに決勝戦に進出。次に①の敗者と②の勝者が戦って、そこで勝つと決勝戦に進むことができます。すなわち、予選リーグで上位の方が決勝トーナメントを有利に戦えるだけではなく、決勝戦に行くチャンス?ルート?が増えることになります。

今回のオリンピックの世界最終予選は、出場9チームのうち3チームのみがオリンピックの出場権をつかめる、というもの。そうするとどうなるかというと・・・まずは9チーム総当りのリーグ戦で1位になったチームは、その時点で出場権獲得。1抜け!というわけです。そして、プレイオフとして、リーグ戦の2位vs3位が戦い、そこで勝つと2抜け!さらに、負けた方は、リーグ戦4位のチームと最後の3枚目の切符をかけて戦うことになります。今回、ロコソラーレは、プレイオフの初戦で勝って、2枚目の切符を掴みました。

カーリングのこのシステムだと、運が良くて勝ち抜くってことはあまり起こりにくく、力が拮抗しているところは必然的に同じチームとの試合数が増えますし、おおむね実力通りの結果が出るのかなと思います。そういう意味で、なんとも納得感があるシステムだな〜と感心しています。

さてさて、本筋からやや逸れたネタになりましたが(笑)、ロコソラーレはその実力があって勝ち抜けたわけなので、オリンピックでもぜひその実力を発揮してほしいです〜!
カーリングの世界最終予選を見ながらのんびり過ごす師走の休日。男女とも、オリンピックをかけた最後の戦いなので、ぜひ悔いなく頑張ってほしいです〜。

この世界最終予選は、先週のミックスフダブルスからNHKのBSで全試合生中継される予定でした。が、スポンサー関係の問題で突如放送が中止に・・・。結構、ニュースにもなってたんじゃないでしょうかね。その理由については色々思うところはありますが、それはさておき。放送されると思って楽しみに待っていた身からすると、その時間になっていきなり「カーリング中継はお休みします」ってテロップが出ているだけというのは、がっかり感が半端ない。というか、なんとも納得いかない。

最初から中継されないのであれば、残念ではあるけど、ここまでの不満は持たなかったと思います。人間て、期待が大きければ大きいほど、それが起こらなかった時の喪失感や不満が大きくなるんだなと、身をもって体験した次第。必要以上にあれこれ期待しないようにしていたほうが、穏やかに過ごせるんだよねと、教訓じみたことを思ったり(笑)。

さて、スポンサー問題が水面下でどのように解決したかはわかりませんが、昨日の女子と男子の試合から中継が再開しました。そして、中継が始まった最初の試合を見ようと思ったら・・・今回からNHKカーリング放送のテーマソングが替わってるじゃありませんか〜。一瞬、また放送がなくなって別な番組になっちゃったのかと思いました(笑)。

音楽のアンカーはかなり強力です。どっちの曲が好きとか、嫌いとか、そういう観点ではなく、以前の曲が流れないと、なんかカーリング中継が始まった感じがしないというか(笑)。ま、そのうち慣れるとは思いますが、以前の曲は少なくとも3年以上は使われていたと思うので、慣れるのにも3年以上かかるということかもしれませんね。

とにもかくにも、ようやくカーリング観戦を楽しめるようになって良かったです。
オリンピックの出場権を掴めればいいな〜。そうすっと、2月のオリンピックでもまた楽しめるし。すごく応援しています!
例年、12月はさほど忙しくない月ですが、今年は10月中旬まで止まっていた仕事がずれ込んでいる感じで、まだ研修が何本か入っています。

そんな中、先日「コーチング入門講座」を開催しました。最初は8月に開催予定だったのを延期しての開催でしたので、まずは無事に終了できて良かった〜。特に、岩手では感染者ゼロが続いているところなので、ここ数ヶ月ではかなり安心感がある中で開催できました。

今回は、全4コースに合計72名の方にご参加いただきました。たくさんご参加いただき、ありがとうございます〜。特に土曜コースが人気でして、午前コースは満席になってしまったので、キャンセル待ちでも受け付けていました。今回は、感染対策のために定員を減らしての開催なので、お申し込みいただいた方には、キャンセルする際には必ず連絡がほしい旨をお伝えしてはいるのですが、事前キャンセルがほとんどなく・・・。受講者の方の前向きな姿勢が、非常に印象的な開催となりました。

また、土曜午前コースには、地元紙の記者さんが取材に来てくださいました。これまで、どこかが主催する研修の講師を私が務める際に取材が入ることはありましたが、私の自主開催の講座に取材が入るのは、初めて。しかも、特段、プレスリリースを出していたわけでもないのに・・・。記者さんがどこから情報を仕入れたかはわかりませんが、興味を持っていただけてありがたいことです。

その記者さん、講座のスタートから終わりまで、丸っと2時間ずっといらっしゃって、終了後に私と受講者の方にインタビュまでして、とても丁寧に取材してくださいました。協力してくださった受講者の方にも感謝です。
記事になると、「そうか、私の話はこのように伝わったんだな」と客観的に自分の講座の振り返りにもなったり、いろいろな気づきがありますね。というか、想像していた以上に、掲載された写真が大きくて、びっくり(笑)。



今回は、10月に発売された私の本を販売するコーナーを設けたりと、これまでと違った要素を持つ「コーチング入門講座」の開催になりました。この仕事を始めた当初から15年、地元の方の学びの場として細々と続けているこの講座が、このように進化していて、自分でも嬉しいというか、誇らしい気持ちもあります。
多くの方の支えに、感謝です。。

2021年も残り1ヶ月。信じられない。早すぎる。人生で最も早く感じた1年になるかもしれない。

コロナが落ち着いてきて、研修などの仕事が忙しくなったのに加えて、今週末の公開講座。なんだかバタバタしている感じ。おかげさまで土曜コースはどちらも満席。4コース全部で70名くらいのお申し込みをいただいています。また感染者が増えてきたりしたら延期などの検討をしなきゃいけないくなるので厄介だなと思っていたけど、この状況なら予定通りに開催できそうです。

そして、最近、なんか慌ただしくなっているもう一つの理由は、コーチングやカウンセリングの個人のクライアントさんが増えていること。先月から新規の申し込みが3〜4件ありまして、なんでだろう?と思っているところ。もちろん、個人セッションを受けたいと思う理由は、個々それぞれなわけで、テーマも皆んな違います。でも、何か大きな社会背景というか、流れがあるのか?と思ったり。だからどうってことではないのですが。

以前は、コーチングをする際に市内の喫茶店などを使っていたのですが、このコロナ禍で、いろいろな理由を考えて、カウンセリングルームを使うことが増えました。当方、一応、カウンセリングルームなるものを用意してまして・・・。これまでは、やや深めなカウンセリングやセラピーのときにしか使ってなかったのですが、こうやって頻繁に使ってると、セラピーが本業だったっけ?って錯覚に陥ったりとか。

話が逸れましたが、個人セッションの仕事が増えてなぜ慌ただしくなるかというと、スケジュールが小刻みになるから。もちろん、仕事の量、そのものが増えるのはその通りではありますが、単純に時間の問題ではなく、小刻み感ですかね。そして、それぞれのクライアントさんの人生のお話をお伺いするわけなので、頭の中も、都度しっかり切り替えて向き合わなければいけません。1日に3〜4人の面談をすると、それなりにクタクタになりますね。石川コーチが、クライアントさんの人数を制限していると言ってたけど、それもわかる気がしてきました。

でもね〜、慌ただしく感じながらも、たくさんの方の人生に関われて、ホント光栄な仕事だなと思ってます。
今のところ、新規のご依頼を制限するほどではないので、いただいたご依頼は全て精一杯お引き受けしていこうと思います。

さてさて、師走を駆け抜けます〜。
先日は氷点下になって、だいぶ寒くなってきた盛岡。もう冬に片足突っ込んでいる感じです。そりゃ、間もなく12月だもんね。

12月3日〜6日に「コーチング入門講座」を予定しています。新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き始めた10月初旬からご案内を始めまして、例年よりは告知期間が短かったので、集まるかな〜、どうかな〜と思っていたのですが、まずまずと言ったところ。

特に今回は、土曜日のコースに申し込みが集中していまして、土曜午前コースは早々に定員の20名に達してしまいました。そこで、会場のお部屋を広げまして、30名まで定員を増やして対応しています。ちなみに、コロナ前であれば90名入るお部屋に30名ですので、まだまだゆったりって感じです。

それでも、その後も申し込みが偏ってまして、土曜午前コースは残りあと2名、土曜午後コースはあと3名になっています。まあ、土曜午後コースも30名まで増やすことは可能ですけど。金曜と月曜の夜間コースはまだ空きがありますので、もしできるだけ広々とした感じで受講したい方は、夜間コースがオススメです。

今回の講座では、先日発売になった私の著書を販売する予定です。自分の本を講座で販売するって、なんか憧れるな〜って思ってたんですが、実際にそんな日が来ようとは・・・不思議が気分です。講座を受講した方限定で、紙カバー付きの特別包装版を販売します〜。お得かどうかはわかりませんが、なんとなくプレミア感がでればいいなと(笑)。

講座まであと10日ほどですが、まだ申し込み受付中です〜。
コーチングを気軽に学んでみたい方、ぜひどうぞ。
コロナの感染者がだいぶ減って、11月に入り、もう1段階忙しさが増してきました。何だか慌ただしくて、思考が落ち着かない今日この頃です。

こんなときに限って?、なぜかパーソナルカラリストの検定試験に申し込んじゃってまして、忙しい最中にそちらも勉強中(笑)。申し込んだ時点ではコロナがまだ落ち着いてなかったし、ここまで過密スケジュールになると思ってなかった・・・。公開講座の開催は12月初旬ですが、この1ヶ月前くらいの時期に申し込みが増えてきますので、その対応も必要だったり。でも、スケジュール帳を見ているだけでは、その感覚が薄いんですよね〜。毎年のことだから、少し考えればわかるんだけれども・・・(汗)。

色彩・カラーについては、単純に個人的な興味であれこれ学んでまして、これまで「色彩検定1級(色彩コーディネーター1級)」と「カラーコーディネーター2級」を取ってます。国家資格じゃないので、いくつかの団体が独自に検定試験を出してたりします。そもそも興味あって知りたいという動機なので、仕事とは全く関係なしに学んでました。ただ・・・せっかくだから、少しは仕事に関係するといいのかな〜という気持ちも、どこかにあったり・・・。

そこで・・・パーソナルカラリストだったら、多少はコーチングやカウンセリングなどのパーソナルサポートに活かせるのではないか? という、少し邪な理由もあっての、今回の学び。パーソナルカラリストとは、個人の持つ肌の色、髪の色、目の色、などなど、その人が持っているカラーを分析して、それに合うコーディネートをしましょう、みたいな分野です。コーチングでそんなに活かせるかどうかは微妙ですが・・・(笑)。

そして、今回の検定試験は、コロナ禍のせい?おかげ?で、自宅受験が可能というではありませんか〜。自宅に問題が送られてきて、決められた日に回答して、送り返してください、みたいな方式です。何を見ながら解いてもいいけど、カラーコーディネートの実技問題があったり、合格するための基準が限りなく満点に近く設定してあるようです。暗記が苦手な私としては、非常に有利!と勝手に思っています(笑)。

そんなこんな、忙しいのに、なぜかカラーのテキストを読んでる今日この頃の私です。
合格したら報告しますが、今後、このネタが上がらなかったら落ちたと思ってください(笑)。
全国的に感染拡大の収まりが見えてきていますね。岩手県は3週間近くゼロが続いていて、気持ち的にかなり安心して過ごせるようになってきました。

さて、当初、今年の8月に開催するスケジュールで組んでいました「コーチング入門講座」。感染拡大の影響で一旦は延期をしましたが、12月にスケジュールを組み直し、今回はなんとか開催できそうかなと思っています。

ということで、お待たせいたしました〜。「コーチング入門講座」のご案内です。
本講座は、コーチングの入門編の講座ということで、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。

ただし、感染予防のため、当初の予定よりも定員を半分程度に減らし、その分、回数を増やして実施します。受講者の方には、お申し込みいただける日程の候補が増えて、それぞれのご都合に合わせて受講しやすくなっているかなと思います。すでに、土曜午前コースがややお申し込みが多めなので、受講希望の方はお早めに〜。

なお、12月まで感染者が少ない状況が続いて入ればいいなと思いますが、万が一、また緊急事態宣言が出るなど、情勢が悪化した場合には、再度、延期、または中止をする可能性もあります。その点はご了承いただければと思います。

--------------------------------------------
〔コーチング入門講座〕
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー
【日 時】
 ① 金曜夜間コース:12月3日(金) 19:00~21:00
 ② 土曜午前コース:12月4日(土) 10:00~12:00
 ③ 土曜午後コース:12月4日(土) 14:00~16:00
 ④ 月曜夜間コース:12月6日(月) 19:00~21:00
   ※ 全て同じ内容です。ご希望の日時をお選びください。 
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)5階 501
【定 員】 20名
   ※ 感染予防のため、通常の半分の定員で実施しいたます。 
【受講料】 3000円 
--------------------------------------------

コーチングの概要を学び、職場や家庭内のコミュニケーションにコーチングの考え方や手法を取り入れてみませんか〜?

講座のチラシはこちらです。↓
https://coaching-office.net/wp-content/uploads/2021/06/211203P-2.pdf

お申し込みは、ホームページのお申し込みフォームからお送りください。↓
https://coaching-office.net/reserve-course/

あるいは、FAX またはE-mail にて、受講者のお名前と連絡先の電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記のあて先までお申込み下さい。
FAX: 019-604-1101
E-mail: info@coaching-office.net

ご心配をおかけしていました歯の炎症はほとんど治まりました。まだ治療は続いていて歯っ欠けの状態ですが、研修の仕事も問題なくできています。

そんな中、先日、ついに私の著書の発売が開始になりました〜〜。最終の入稿用原稿の確認時期が、よりによって、ちょうど歯の激痛と戦っているころで、実はちゃんと確認できていたのかどうか怪しい・・・(笑)。ま、そこまで、何度も確認しているので大丈夫だと思いますケド。

こちらです〜。



『人材育成で大切なこと 〜人の可能性を引き出すコーチングの真の価値〜』

内容としては、主には部下や後輩の育成をしている方に向けて、コーチングを中心とした人材育成のあり方とスキルをまとめました。私が研修や講座で話している内容の、実況中継みたいなイメージで書いたつもりです。一部、私の自伝というか、エッセイみたいになっているところもあり(笑)。

原稿を書き始めたのが2020年の3月頃。そこから約1年半。当初は1年くらいのスケジュールを立てていて、書き始めてすぐにコロナ禍になり、おかげで通常よりも時間があったにも関わらず、随分と時間がかかってしまいました。初めてなのでね〜。やっぱり、あれこれ吟味しすぎたり、こだわってしまったりするところがあるわけです。

そのあたりの執筆奮闘記はおいおい書くとして、今日のところはひとまずの報告です。
実際に著書を手にすると、感慨無量〜〜〜。著作物ですよ。自分の名前が入った本ですよ。まさか人生で本を出すことになろうとは〜。ホント嬉しいぃ〜〜。日を追うごとに、じわりじわりと喜びが増してきます。

今回の出版はペーパーバック形式(注文を受けてから1冊ずつ印刷・製本)なので、基本的にはAmazonなどのネット上での販売になります。電子書籍ではなく、紙媒体の普通の本が届くんですけど、早ければ注文した翌日には届くという・・・。技術の進歩はすごいですね〜。

書籍の詳細はこちらです〜。

https://www.amazon.co.jp/dp/4908229678

興味がある方はポチってください(笑)。
講座を受ける前にコーチングを知るために読むのもよし、講座を受けた後の復習に使うのもよし、あるいは、講座を受ける時間がない人がこちらを使って学ぶのもよし。使い方はいろいろです〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/