ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
2月も今日で折り返しですね。一気に駆け抜けるには、立て込みすぎている私のスケジュール・・・。今日はこれから水沢です。

s-2010021400010000.jpgそんな忙しい中、私の仕事をサポートしてくれている文房具たち・・・。特にも使用頻度が高い、シャープペンとボールペン。現在、日常的にデスクで使用しているものはこちら~。・・・って、私が文房具フリークだから紹介しているわけではありません。今日は、ちょっとだけ自慢話をしてもいいですか?

実は、このシャープペンとボールペンは、昨年末に、私のコーチングのクライアントさんからいただいたものです。そのころの私といえば・・・そう、産業カウンセラーの試験勉強を始めなければ~と、気持ちばかりワタワタしていたころ・・・。そんなときに、「とても書きやすいペンなので、試験勉強に使ってください~。」って、送られてきたのでした。

なんといいますか、「ありがたい」とか「嬉しい」とかいうような言葉は表現しきれない、本当に心の奥がじんわりとするような気持ちでした。それ以来、試験勉強も、それが終わってからも、いつもそのじんわりとした気持ちを味わいながら、日々愛用しています。

日々の忙しさにいろいろ素通りしてしまって、反省したり、後悔したりすることもありますが、本当に多くの方に支えられていることに感謝です~。

昨日は、秋田にて、企業の若手の指導・育成をしている担当者の方を対象にしたセミナーをしてきました。

今回は、(財)秋田県ふるさと定住機構が実施している、「フレッシュワークAKITA」という総合雇用支援センターのご依頼です。これまで、雇用を支援する、というと、求職者の就職スキルアップ、就職後に使えるビジネススキルを身に付ける、という内容が中心でした。そんな中、近年、特に若い方々が、せっかくこの不景気の折に就職したにも関わらず早期に離職してしまう、ということが問題になっています。

そこで、最近では、そのせっかく就職をした若い方が出戻らないように?、新入社員向けのビジネスマナーやコミュニケーションの講座が組まれるようになってきました。そしてさらに、若い方の職場定着の鍵を握るのは新人担当者や管理職であろう、ということで、新人を指導する側のアプローチも見直されるようになってきました。そのような流れで、今回のような指導者向けの研修を、就職を支援する役割のところから依頼されるケースが出てきています。

当初は、就職支援の側が、企業の向けのコーチング研修を企画するの?と意外に思っていたものですが、まあ、目的を考えると、そこに行き着くのもうなづけます。実際、私としても、若い新人の指導・育成のために、その担当者、先輩、上司がコーチングを学ぶことは大変有益だと思っています。それがどのルートからの依頼であれ、そのスタンスには変わりありません。

結局、人それぞれが自己肯定感を持って働ける組織や社会が目指すところであり、そのためにコーチングがきっと役に立つであろう、と思うわけで・・・。私の仕事も包括的に役に立っているな~と実感してきました。


案内を流したつもりで、すっかり忘れていました~。。。

今日は、「コーチング入門講座」をご案内します。本講座は、入門編ということで、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。コーチングを全く知らない方でもお気軽にご参加いただける講座ですので、周りの方にもお声を掛けていただけると幸いです。

昨年までは、2回に分けたコースでしたが、より受講しやすいように、1回の単発講座にいたしました。さらに、平日の夜と、土曜の午後の2つの時間帯でご用意しましたので、ご都合の良い時間帯をお選びいただければと思います。

受講をご希望の方は、 会場になっておりますサンライフ盛岡宛に、お名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、お申し込みください。また、当HPからのお申し込みも開始いたしましたので、そちらもご利用ください。

-------------------------------------------
【コーチング入門講座】
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー

コーチングは、今、人材育成のためのコミュニケーション・スキルとして、非常に注目を集めています。そのコーチングの概要を学び、職場や家庭内のコミュニケーションにコーチングの考え方や手法を取り入れてみませんか?

【プログラム】
・平日夜間コース 2010年3月19日(金) 19:00~21:00
・土曜午後コース 2010年3月20日(土) 14:00~16:00
※どちらかご都合の良い方をお選びください。
【会 場】  サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4-12)
【定 員】  30名 (お申込順)
【受講料】   2000円 (資料代込み)
【お申込】  お電話かFAXかE-mailにて、講座名、受講者のお名前、ご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお申し込みください。
TEL : 019-635-9600
FAX : 019-635-9601
E-mail  : sunlife@iding.org
--------------------------------------------

最近、仕事の方向性で少し「悩んだり」?・・・いえいえ、「考えたり」しているのですが、このコーチングの勉強を始めたころのことを思い出すことがあります。

今でも、不思議だな~と思うのは、私が「岩手医大の研究の仕事を辞め、コーチングという分野に転向しようと思う」と、私の主だった友人たちに話したところ、誰も反対しなかったし、誰も止めなかったし、そういえば、さほど心配もされなかったということ。まあ、心の中ではすごく心配してくれてた人はいたと思いますけど・・・。

そのことが、当時の私にとっては大きな支えになり、背中を押す力になりました。みんな、私の能力や、私のした選択を信じてくれているんだ・・・と思うと、言葉では言い表せないほど勇気付けられました。新しい未知の分野に飛び込む私が不安でないはずはないのですが、無条件の信頼がこれほどまでに力になるのだ、ということを、コーチになる前に実感できたわけで、
まさに、みんなが私のコーチでした・・・。

そんな皆さんの力をいただきながら気がつけばここまで来れていることに、深く感謝をせずにはいられません。細かい方向性ではいろいろ考えることはありますが、大筋では、みんなが信頼してくれたように、この選択は間違っていなかったと思うことができるのは、幸せなことです・・・。

今、向っている方向に歩きながら、考えればいいですね。
風雪流れ旅に出ておりまして、ツイッターでは、現在地報告のようになってしまってましたが、無事に戻ってきました。

最終日の今日は、むつ市での就職ガイダンスでしたが、昨晩から雪が降り続いていて、移動など、結構苦労させられました・・・。なにせ、雪で一面真っ白で道路は見えませんし、どのくらい積もっているやら、どこを歩いていいやら・・・。むつ市を訪れたのは3年ぶり。街並みはあまり変わっていないように思いました。・・・って、3年まえも冬だったので、雪で覆われていてよく見えてないだけかもしれませんが(笑)。

いずれにしても、その距離、というか、遠さ加減は変わるわけもなく・・・。電車を2回乗り継ぎ、盛岡まで2時間半。盛岡からなら、同じ時間をかけて東京まで行けちゃうわけです。それを思うと、単純に、盛岡は恵まれているな~と思うわけなのですが、環境が多少苛酷でも、この街にも思い入れを持ちながら暮らしている人がいることに感動したりします。

比べるのことの是非は置いておいて、優越をつけるという意味ではなく、他の街を見たり知ったりすることで、逆に盛岡の良さに気づくことがあります。当たり前になってしまうと、そのありがたさを忘れてしまうのが人間というものなのかもしれません。

本州極北の地で、自分の街を思う、風雪流れ旅でした~。

s-P1000023.jpg

11月に今度ゆっくり飲みましょ~って言っていた方々との約束が、12月になり、じゃあ忘年会ということで・・・と言っているうちに年を越え、結局新年会か?と思いつつ、2月になってしまおうとしています・・・(汗)。いやはや、本当に申し訳ありません。

そして、試験の前に、大変だ~大変だ~と騒ぎすぎたためか、この頃、お会いする方、お会いする方に、いかがでしたか?とか、お疲れさまでした~とお声をかけていただいたりして、ご心配をお掛けいたしました。こんなお気遣いをいただけるなんて、大変感謝しています~。

毎年、1~3月は忙しくなっているのですが、昨年は、4月の始めにバッタリいってしまいました。忙しいのは幸せなこと、とよく言われますし、自分でもそう思っていますが、ちょっと度を越えているような・・・。今年は少し気をつけていきたいと思います。

そんな中、サンライフ盛岡から連絡があり、「活き活き人生応援講座」にキャンセル待ちが出ている模様~。お申込をいただいた皆さま、ありがとうございます。ただ今、定員を増やすか、検討中です・・・。

おっと・・・もう2月ですね~。
2月も駆け抜けます~。

明日は紫波、明後日の土曜日は秋田、日曜日は北上、来週の火曜日は二戸、水曜日は八戸、そして木曜日は下北~~~
ひゅ~るり~~ひゅ~るり~らら~
・・・ん、曲が違うか・・・。

こんなバタバタした日々の中、ここ最近、郵便物が増えています。送られてくるのは、源泉徴収票~。正確に言うと、「平成21年度分報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書」ですね。昨年、一年間のあいだに、私がいただいた講師料などの明細で、そこから幾ら幾ら源泉徴収してありますよ、ってなことが書いてあります。

中には、一年近く前にお仕事をさせていただいたところから来ていたりもして、「あ~~そうだ、そうだ。こちらでも研修させていただいたんだったな~」なんて、ちょっと懐かしく思い出したりするわけです。「そのときにお会いした方は元気にしているだろうか~」とか・・・。そんなことに思いを巡らす良い機会ですね~。

・・・で、こんな紙切れが送られてくるのはなぜか?・・・そう!確定申告の時期だからですよ~。去年は準備万端でしたが、今年はまだ準備不万全・・・。追い討ちをかけるように、税務署からは申告の用紙が送られてきました~。きゃ~。やらなきゃ。。。

しばらくは無理。でも、帳簿をつけるのは結構好きな作業なので、その時間が取れる日を心待ちにしています~。
おかげさまで、産業カウンセラーの試験を無事に終えてきました~。結果が無事かどうかはわかりませんが・・・(汗)。

前回は、連絡手段にブログを使って申し訳ありませんでした。でも、意外に、皆さん見てくださっているみたいで、首尾よく連絡をいただけたりして、助かりました。

試験のせいばかりではないのですが、仕事とか、仕事じゃない活動とかで、昨年の秋からかなり慌しい毎日を過ごしていました。帳簿の整理を最後にしたのが昨年の9月ですので、それ以降、ということになりますか・・・。気がつけば、パーマをかけ直したいな~と思いつつ、2か月以上が経ち、そんなに休みがなかったんかい!と自分で突っ込みを入れたくなるくらいです~(笑)。

昨年は、正月休みにやった確定申告の準備も、試験が終わってからにしよう~と、ペンディングにしていましたので、さて、これから、というところです。試験が終わったら、美容院に行こう~、そうだ、歯医者にも行こう~、電話屋にも、電気屋にも、などと必要な用事が山のようにありまして・・・。

・・・で、ようやく休めるのかな~と手帳を見ると・・・

あれ・・・しばらく休めない・・・(涙)。次に、私の手帳が空欄の日は、2月12日・・・。え~~、3週間近くもあるやん・・・。しかも、現時点で空いているだけで、これから入るかもしれないしな~。そういえば、試験の内容に「過重労働」ってあったっけな~。睡眠時間を削って、それを勉強をしている場合じゃなかったかも~。

てなわけで、気分的には解放されましたが、スケジュール的にはあまり開放されていない私です。
これから、明日の専門学校の講義の準備しなきゃ・・・。
ここ2~3日、拘束度の高いお仕事をしておりまして、いささか音信不通気味です。事務所にご連絡をいただきました方には、ご迷惑をお掛けして、申し訳ありません。お急ぎの方は、メールにてご連絡先のお電話番号をお知らせください。折り返し、お電話いたします。
→ 
info@heart.plala.or.jp

忙しくしているあいだに、先日、ご案内した「活き活き人生応援講座」は、ご案内から3日で満席近くのお申し込みがあったようです。情報誌に載ったからなのか・・・、無料の講座だからなのか・・・、はたまた、企画が良かったからなのか・・・(笑)。できればそうであってほしいですね。

今日は、なんだか業務連絡になってしまってますが、この辺で~。

昨日、専門学校の講義に行く途中に通る橋の上で、ブログに書きたいな~という話を思いついたのですが・・・

な~んと、一日たったら、忘れちゃいました~(汗)。何の話だったっけ・・・? そんなことをツイッターにつぶやいたら、友人にはアンチエイジングが要るんじゃないの?と突っ込まれ・・・(涙)。でも、そんなことでめげてはいられません~。それじゃあ、なんなら「忘れちゃった」ということを書いちゃえばいいんじゃん・・・と(笑)。

「忘れちゃった」ということは、その前に「ひらめいた」という事実があるわけですが、私は、時おりひらめきが降ってくる?ことがあります。よくあるのは、シャワーを浴びているとき。次に、道を歩いているとき。そして、意外に多いのは、なんと、講座などで自分が人前でお話している最中。

何がひらめくかというと・・・、体系化された物ごとのつながり、とか。真理(何を真理とするかは置いておいて)にたどり着くまでの道筋、とか。出来事を理解しやすくするための解釈、とか。まあ、あえて言い換える必要もないと思いますが、つまり、ロジカル傾向のひらめきですね。決して、新商品のアイデアとかではないです(笑)。

私の講座が、ありがたいことに「わかりやすい」というご感想を多くいただくのは、たぶんこの能力のおかげだと思います。特に、講座の最中に降ってくるものについては、話せば長くなるので、また次回。

「忘れちゃった」ということから転じて、「ひらめき」についてつらつら書いてきましたが、いまだ「忘れちゃったこと」は思い出せません・・・(笑)。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/