ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
スケジュールが詰まっているにもかかわらず、NLPの再受講のため東京に行ってきました。セミナー受講の予定を入れる段階では、前後がどんなスケジュールになっているかわからないわけで、いざ行く段階になって、なんでこの忙しい最中にセミナー入れちゃったんだろう・・・と思う、というのはよくあることです(笑)。

s-IMG_1269_2.jpgいずれ入れちゃったんだから、行くしかない。どうせ行くなら・・・と、直前まで、寝不足になろうがなんだろうが、片付ける仕事を片付け、セミナーだけではなく、知人との食事の時間も楽しんできました~。今回は、かなり贅沢をさせてもらって、こんな眺めがいいところで私の大好きなイタリアンを堪能~。東京タワーは、はじめは普通にライトアップされていたのですが、途中からブルーに変わりました~。きれ~。

s-IMG_1271.jpg贅沢をしつつも、こうやって大都会東京を上から眺めていると、いろいろ考えに耽ったりします。たくさんの光があり、その下には、たくさんの人々の人生が繰り広げられている。盛岡の何十倍もの人々が暮らす街です。私が想像することすらできないような人生も、きっとあるのでしょう。私は小さいころから高台に住んでいて、街が見渡せる環境に育ちました。そういえば、小さいころから街を見て、そこにいるであろうそれぞれの人の人生に思いを馳せていたっけな・・・と。

コーチとして、多くの人の人生に関わるとき、いろいろな価値観、人生観を許容できるということは大事であろうと思っています。私は、コーチになる前から、比較的、関わる人の価値観、人生観を受け入れていたように思うわけですが、それは、この環境の影響もあったのかもしれません。見渡す街で繰り広げられるそれぞれの人生模様。どんな人生でも、本人次第で幸せになれる。そこが信じれないと、人のサポートは出来ません。
大都会を眺めながら、そんな気持ちを改めて強く思いました。

先日、今期のガイダンスが終了しまた。今年は、スケジュールの関係で、例年よりは入れませんでしたが、かなり疲労困憊な感じです。

というのも、なにせ、暑い・・・。特に、8月に入ってからは、学校開催が続いたせいもあり、ほんと~に暑かった・・・。ニュースを聴いていると、各地で熱中症が多発していて社会的な問題になっていますが、ホント、そのまんまの状況で・・・。私たちもそうですが、生徒さんにとっても、かなり修練の場でした。

たしかに、外気温が高くなっているな~ということは、紛れもなく感じる事実ですが、もう一つの要因があります。それは、私たちの耐性の問題。以前、このブログでも書いたように記憶しているのですが、汗腺を筆頭に、人間のいくつかある体温調節の機能が低下しているような気がします。

なぜかというと、快適な環境に居すぎているから・・・。暑くても、エアコンのある部屋に居れば、体温調節・・・というか、温度調節はエアコンがしてくれます。人間の体温調節機能はあまりフル稼働しなくても過ごせるわけです。そして怖いのは・・・その機能がいざというときにフル稼働しなくなるということ。人間の機能は、使わないでいると、低下してくるということです。

このことは、今、持っている能力は、永遠ではない、ということを示します。これまでの人間の方向性を考えると、能力低下に対する対応策を考える・・・。そのうち、小学校の授業に「汗腺発達プログラム」などという目的の運動メニューが入ったりするかも。。。こわ。。。

いずれ、快適すぎるのも考えものです
お盆に入り、ようやく、一日お休みが取れました~。

7bd84c10.jpegとはいっても、お盆なわけで・・・一日、ぐーすか寝ているわけにはいきません。お盆の恒例行事があります。もちろんお墓参り。我が家のお寺は、浄土真宗大谷派。まあ、普段そんなことを意識して暮らしているわけではありませんが、こんなときばかりは、ああ・・・そうだったよね・・・と。本堂はわりと立派で、阿弥陀如来増と親鸞和尚の像などがあったります。

久しぶりにお墓に手を合わせると、不思議と心が落ち着くものです。これまたなんなんだろうな~なんて思いつつ。何を祈ればいいのか、何を願えばいいのか、いまいちよくわからずに手を合わせていたり・・・。人は、良かれ悪かれ、互いに影響を与え合って生きています。それをゼロにすることは不可能。とすれば、私が関わる人により良い影響を与えれますように・・・。そして、もし良くない影響を与えてしまうことがあるとしたら、その人をいくらかでも癒してください・・・。今年はそんな気持ちでご先祖様に手を合わせました。

7d15d6c5.jpegさて、恒例行事というのは、一連の流れがあるわけで・・・。我が家では、13日の夕食には丸竹茶屋のお赤飯と決まっています。本町の果物屋に寄り、すいかを買い、丸竹茶屋へ。お赤飯を注文しつつ、かき氷を食べる・・・。これまた一連の流れです(笑)。今年は忙し過ぎて、まだ一度もかき氷を食べていませんで・・・今年最初のかき氷。そして最後のかき氷になったりして・・・。

てなわけで、13日だけは、なんとなくお盆休みっぽく過ごしました。

・・・で、休んでいるものつかの間、今年のカレンダーは16日が月曜日、早速、明日は高校生のガイダンスが入っていて、今日から水沢に出張です~。私も楽ではないですが、高校生も大変ですね~。今期のガイダンスはこれで終了です。まだ暑いですが、もうひと頑張りしてきます~。
久しぶりに、新しい講座を開設しました。
今回は、コミュニケーションやコーチングのトレーニングの講座ではなく、ご自身のビジョンについて考えていただく講座です。

コーチングでは、コーチがクライアントの話に耳を傾けながら、様々な問いかけをして、クライアント自身が持つ答えを引き出し、クライアントの自己実現のためのサポートをします。この講座は、そのコーチングにおけるプロセスを体験しながら、自分の夢や目標を実現するための第一歩を踏み出すことをサポートする講座です。

少人数のグループ・コーチング形式をとり、設問シートや全体への問いかけ、受講者同士のコミュニケーションを通して、自分の中の答えや、未来に向けたアクションを自分自身で見つけていっていただきます。

ちょっと面白い体験をしていただけるような、そんな気がしています。
興味がある方はどうぞ~。

-------------------------------------------
ビジョナリー・コーチング講座
~より力強く、あなたのビジョンに近づくために~

コーチングとは、人間の能力や可能性を引き出して、自発的な行動を促進するコミュニケーションの手法です。コーチは、クライアントに様々な問いかけをして、クライアント自身が持つ答えを引き出し、クライアントの自己実現のためのサポートをします。
そのコーチングにおけるプロセスを体験しながら、自分の夢や目標を実現するための第一歩を踏み出しませんか?
本講座は、グループコーチング形式で、設問シートや全体への問いかけ、受講者同士のコミュニケーションを通して、自分の中の答えや、未来に向けたアクションを自分自身で見つけていっていただくための講座です。

【プログラム】7回連続講座 (時間は、各回とも19:00~21:00)
・第1回:2010年 9月21日(火) 自分の強み、過去の経験を振り返る
・第2回:2010年10月 5日(火) 自分の価値観、人生で大切にしているものを考える
・第3回:2010年10月19日(火) 人生のミッションを考え、素敵なビジョンを描く
・第4回:2010年11月 2日(火) ビジョンをより明確化するアファメーションを作る
・第5回:2010年11月16日(火) 自分のなりたい姿に向かう目標を設定する
・第6回:2010年11月30日(火) 目標を達成するためにできることを考える
・第7回:2010年12月14日(火) 未来へのエネルギーをチャージするために

【場 所】いわて県民情報交流センター(アイーナ)8 階808 号室
【定 員】12名(お申込順)
【受講料】 1 回につき4000 円 一括割引 25000 円
【お申込】FAXもしくはE-mail にて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくは
E-mail アドレスを添えて、下記の宛先までお申込下さい。Web サイトからでもお申込みできます。
FAX:019-604-1101
E-mail:info@heart.plala.or.jp
WEB: http://www15.plala.or.jp/coach-junko/
--------------------------------------------
随分、あいだが空いてしまいましたが、バースデー・ウィークが終わり、次にやってきたのは体力の限界にチャレンジ・ウィーク・・・。

例年、この時期は、高校生の就職ガイダンスと、盛岡さんさ踊りが重なります。昼間に高校生の相手をして、夜はさんさ、また翌日も朝から電車で移動してガイダンス、戻ってきて浴衣に着替えて、夜はさんさ・・・。ガイダンス、さんさ、ガイダンス、さんさ・・・。

しかも、夏のガイダンスは、学校開催だと冷房もなく、かなり汗だく・・・。ここのところ東北でもかなりの最高気温を記録し、先日の沼宮内での開催では生徒さんが次々と戦線離脱・・・。具合悪くなって早退する生徒さんが数名出ました。私も、汗ぐしょぐしょで、ペットボトルを午前1本、午後1本。ほんと、倒れるかと思いました~。

ee7432b6.jpegそんな状態で戻ってきて、太鼓を叩きながら躍るわけで・・・。自称:体力なし、の私としては、どこにそんな体力があるのかしらと、我ながらびっくりしてしまいます。パレードのスタートはまあ良いのですが、パレードが終わる頃には、へとへと・・・。しかしながら、大変不思議なことに、環踊りになるとまた少し復活するんですよね~。

環踊りの中にいると、不思議なエネルギーの対流があるのを感じます。熱く踊っているみんなのエネルギーが混ざりあって、増幅して、それがまたみんなを動かすエネルギーとなっているような感じがします。環の中にいると、ある種、別の世界にいるような感覚がすることがあるのです。

疲れているんでしょうけど、はっきりと認識しないまま怒涛の夏が過ぎていっています。ガイダンスもあと少しで終わりです。ふぅ。。。
会う人、会う人に、忙しそうですね~って言われてしまう、今日この頃。やっぱりブログが停滞してしまってますね。。。

そんな中、今週はバースデーウィークでして、いろいろな方に祝っていただいていて、感謝、感謝です。お気遣いなく~などといいながらも、祝っていただけるのは本当に嬉しいものです。自分を気にかけていただいているというか、自分の存在を大切に扱ってくださっているというか、そんな光栄な感覚を感じられて、幸せですね。

しし座で寅年の私。。。今年は歳女。。。どちらも猛獣系で何とも強そうではありますが、この歳、この季節、そのエネルギーがピークになる感じがします。近年、稀にみる忙しさですが、短時間睡眠、低燃費でなんとかやっていけているのは、そのおかげかもしれません。。。

どこまでいけるのかわかりませんが、すべてを味方に付け、もう少々走りたいと思います~。

8d86813c.jpeg  7631ed5c.jpeg  3fcf6146.jpeg

先日のお誕生会にて。。。ホント、ありがとうございました~。

二戸でのガイダンスが終わり、そのまま盛岡素通りで東京に来ています。
二戸の駅では、講座関係の知り合いの方に偶然出会ってびっくり。なんでも、仙台に講座を受けにいくとか。狭い世の中ですね。

0644ef1a.jpeg今日から、PHP研究所で、ビジネスコーチ養成講座・ベーシックコースの再受講をしています。初めてこの講座を受講してから、5年・・・。PHP研究所の東京本部は、5年前とは別な場所の移転していまして、非常に眺めの良い研修ルームです。そんな眺めを見ながらいろいろなことに思いを馳せながらおりました。

この田近さんの講座に、前期に引き続き、今期も私の講座の受講生の方が岩手からご参加になっていたり。そんなところからも、この5年積み重ねてきたものについて、実感させていただいています。5年前の自分からは想像もできない自分がいることの不思議さ・・・。

もちろん、自分の成長だけを感じるために再受講したわけではなく、5年前とは違う視点から聴いたとき得られる新たな学びも持ってかえりたいと思います~。最終日には、マスタリー講座も受けてくるので、懐かしいメンバーにも会えるかもしれません・・・。

051b666e.jpeg

眺めの良いお部屋からは、はるか遠くに建設中のスカイツリーが見えました~。

昨日から、今期の高校生就職ガイダンスがスタートしました。
昨日は一関、今日は北上、明日は二戸に行ってきます。


このガイダンスは、厚生労働省の事業で、(株)インテリジェンスが受託して全国的に開催しているものです。岩手にいる私は、東北地方の開催に入らせていただいています。近年、より一層、岩手の開催が増えているみたいで、私が入るのは近場が多くなってきました。今期は、新幹線沿線ばかりで、日帰りで行ける回が半分以上あるなんて、いささか信じられない感じです。移動など、楽といえば楽ですが、ちょっと物足りないような気もしたり・・・。

これまで、ガイダンスといえば、長~い移動と前泊が当たり前。そういえば、いつぞやは雪で五能線が止まったり、大地震でひと夏ダイヤがぐちゃぐちゃの年もありましたね(笑)。でも、本当にこの機会でもなければ行かない?行けない?ようなところにも行かせていただいて、そんなところもガイダンスのお仕事の魅力の一つかな・・・と思っています。

一昨年から、景気の状況が急激に悪化して、就職を希望する高校生たちを直撃しています。私からすると、とても明るく元気でしっかりしていて、ぜひ一緒に働きたいな~って思えるような生徒さんも、なかなか就職が決まらなくて苦しんでいる姿を見て、彼らが悪いわけではないんだよな~って切なくなったりします。大人の?社会の?責任だよな~って。

そんな中でも、まだ社会に出ていない彼らを見ていると、今から、何にでもなれる可能性があるんだ~って、胸が熱くなるような思いがしたりします。そして、一人ひとりの未来に思いを馳せて、勝手にわくわくしたりもするわけで・・・。いろいろ過酷な情勢ではあるのですが、ホント、たくましく生きていってほしいですね・・・。

昨日、今期の「コーチング基礎講座」が終了しました。
毎回の期で、いろいろな出会いがあり、それだけでも感謝するところなのですが、毎回、毎回、それぞれのカラーがあり、人と人が引き寄せあうご縁の妙に、圧倒されてしまうこともあります。

最近では、久慈近辺の県北からお越しになる方が増えていて、先日、沿岸県北地区でコーチングの勉強会が立ち上がったとかなんとか・・・。ご本人さん方は、勉強会などという大げさなものではなく、集まっておしゃべりをした程度・・・とおっしゃっていました。それにしても、この講座がなければ出会わなかった方々が出会い、新たな影響を及ぼしあっていることは確かなわけで、本当に面白いな~と思います。

昨日の講座のあとには、居残れる方々でお茶飲み会をしました。総勢10名で、たくさんの方にご参加いただけたことを、嬉しく思っています。普段の講座の時には、私もなかなかざっくばらんな話をする時間もないので、気軽に皆さんの質問に答えたり、私自身の話をしてみたり、普段、皆さんが感じていることを題材に話が広がったり・・・。

皆さんが口々に言っていた言葉。「この2ヵ月半で、前向きな気持ちになれました。」「とても講座に来るのが楽しみでした。」本当に嬉しく、ありがたい言葉です。どんな人も、自分の可能性を最大限に発揮できるなら・・・できることならそうやって生きていきたいと思っている。私が人間において、絶対的に信じれる部分。それをさらに強く感じさせてくれる皆さんでした。

これで、ひとまず第9期は終了です。
でも、きっとまたどこかでお会いできるでしょう。とてもご縁の深い皆さんですから。
そのときまでに、私自身も成長していれるように・・・したいですね。
私にとって楽しいお仕事、それは、自主開催の公開講座です。お仕事に楽しい、楽しくない、という基準を入れていいのか、その仕事に優越や価値を付けるようなことを言っていいのか・・・今日のところは、ひとまずそれは置いておいて・・・。

公開講座って何かといいますと、わかりやすく言うと、お金を払えばどなたでも受けられる講座、ですね。そして、どこかからのご依頼で開催するのではなく、私自身が企画して、開催する自主開催の講座は、とにかく、楽しいな~と思うのです。

なぜか?

自分で、自分の成長のためにお金を払って学ぼうという方が集まってくるのです。おのずとモチベーションが高く、ポジティブな方が集まります。私が提供する内容がどうでもよい、ということではないのですが、このような方々がお集まりですから、受講生同士で与え合う影響も大きくなります。そして、自主開催ですから、私自身が伝えたいと思う内容を、一番、効果が高いであろうと思うえる構成で伝えられる。そんなメリットがあります。

「コーチング基礎講座」も第9期を終えようとしています。それ以外にも、スキルアップ講座や新たな講座を企画している私に、石川コーチは、「よく続けていらっしゃいますね~」と感嘆の言葉をくださったりします。私としてはとても価値を感じていて、ずっと続けていけたらな、と思っています。

基礎講座の修了生のご要望で、時どき皆さんにお集まりいただき、かつ、新たな学びになるような・・・そんな「
コーチング・マスタリー講座」を昨年から開催しています。この講座は基礎講座の修了生のみのご案内になりますが、ちょっとご紹介ということで・・・。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/