ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]
昨日、胃がんの検診を受けてきました。心配されないように初めに言っておきますと、特に異常は見られないので大丈夫です、とのことでした。よかった、よかった。

胃の検査というと、バリウムを飲むか、胃カメラを飲むか・・・。私はどちらも未経験で、いずれ、おぇ。。。ってなりそうなイメージ。今回は、バリウムを飲んでのレントゲン検査だったのですが、過去にバリウムを飲んだ方のお話を聴くと・・・
「大量のバリウムを一気に飲まされて死にそうだよ・・・。」
「げっぷが出るのを押さえてくださいって言われて、とても苦しいよ。」
「検査後は、バリウムを出すために下剤を飲まされるから、トイレとお友達になるよ・・・」
・・・って、あまりきれいじゃない話ですみませんが、みんな苦しくて、大変な話ばかり・・・。かなり不安と恐怖でいっぱいになりながら、検査室へ・・・。

ところが・・・看護師さんから事前の説明を受けていると、
「以前は、大量のバリウムを飲まなきゃいけなくて、結構苦しい検査だったんですが、最近は改良されて、飲むバリウムの量も少なくなったし、そんなに大変じゃないですから。検査台の上で、ぐるぐる動いてもらいますが、そこは若いから大丈夫!」
って・・・。そのあとに来たお医者さんの先生も・・・
「説明は聞きました?あとは、私の指示に従って飲んだり動いたりしてください。ま、若いから大丈夫ですね!」
若いからって・・・。若くたって、苦しいものは苦しいのでは・・・?

で、いざ検査が始まってみると・・・。出されたバリウムの量は、コップ一杯くらい~。お!これならいけそう~。で、先生の指示に従って、ひと口ずつ、わりとゆっくり・・・。げっぷもそんなに激しくなく、なんとかいける~。立った姿勢から、検査台が倒れ、先生の指示に従って、ごろごろ回ったり、体の角度を変えたり・・・。たしかに、お年寄りには大変かも・・・と。検査は、5~10分らいで無事に終了~。着替えて、下剤を渡されまして、うむ~最後の難関はここか・・・と思っていましたが、まずまず、日常生活を普通に送れる範囲内で(笑)。たぶん、飲むバリウムの量が少なくなったので、当然、出す量も少なくすむわけで、さほど苦しまずに終わりました。

医療の世界も日進月歩。ただただ苦しい、大変だ、と言っているだけでは何も変わりません。それを受けて、改善策を日夜考えてくれている人がいるんだと、実感した次第です。こうなりたい、ああなりたい、こうなったらいいな、ああなったらいいな・・・。それがないと始まりませんが、それをどうやったら実現できるか考えて、行動に移す。そのことの重要性を感じ、行動に移してくれた人に大変感謝した胃がん検診でした。
出雲に旅行に行くために、その前後が殺人的な忙しさになってしまいました。出立前に終わらせなければならない仕事が入り、直前には徹夜までしてしまいました。そんなに疲労困憊で旅行に行っても大丈夫か?と思っていたら、旅行中は非日常、かなりのハイテンションがその状態を支えてくれました(笑)。ツイッターでご紹介していたように、旅はかなり満喫して帰ってきました。

その反動か、直後に疲れがどっと来て、もちろん仕事は大忙しなのですが、なんだか集中力が上がらずに空回りしているような感じ・・・。これじゃいかんと、いろいろな方にコーチングをしていただきまして・・・。石川コーチに、チームコーチの受講生仲間に、さらには、コーチングスキルをトレーニング中のクライアントさんにまで・・・(笑)。そろそろ復活してきたような気がします。

そんなこんなでブログもツイッターもピタッと止まってしまっていたわけですが、本日、私が敬愛してやまない方から、こんなメッセージが届きました。
「楽しみにしているBlogが更新されずにさみしく思っています」
う~~、なんとも心の奥にストレートに届く、私メッセージ・・・。責めるわけでも、促すわけでもなく、ただ感じていることを伝える・・・。

てなわけで、結果として、再開するタイミングを逸していた私の背中を押していただきました。ちゃっかりと、それをネタに書いてしまう私も私ですが・・・。でも、本当に多くの方に支えられていることに、感謝をしないといけないな~と感じたもので・・・。その方もきっと許してくださるでしょう(笑)。

ボチボチ、無理しない程度に更新していきます~。
9月18日(土)から「コーチング・スキルアップ講座」がスタートしているわけですが、今回は、時間を長くしてリニューアルしたこともあって、再受講の方も多く、なんともやりやすい雰囲気になってます。

すっかり報告が遅れてしまいましたが、その第2回目の10月2日(土)の講座の終了後に、ご都合の合う方を募って、お茶会を開きました。あ・・・お茶会といっても、茶道のお茶席のことではく、お茶のようなもの・・・なんならコーヒーでも、飲みながら、みんなでおしゃべりをする会、のことです(笑)。

58ab5972.jpeg参加者を募ったら、20名の受講者のうち、14名の方にご参加いただけることになり、なんとも嬉しい限り。・・・が、しかし、場所が・・・。アイーナの近くでこんな人数がはいるとこってどこ?・・・って、あまりなくて、最終的には、駅のフェザンの地下の芽吹き屋さんに~。15名で、お店の半分近くのスペースを占領してました。そんでもって、図らずも、私が飲んだものはお抹茶になったわけですが・・・(笑)。

それにしても、皆さん、しゃべる、しゃべる。私は、人様からどう見られているかはわかりませんが、よく話をする方がその場にいらっしゃるのであれば、聴き役でいてOKなタイプ。講座の後だったのもあって、まったりと聴き役になっていました。「久しぶりに平野コーチの講座を受講しましたが、平野コーチも間違いなく成長されてますよね~。」ってお褒めの言葉をいただいて、「そうですか~ありがとうございます~。」なんて、タジタジ・・・。

何ヶ月前かには他人だった方同士が、すっかり仲良くなっている姿を見て、なんとも嬉しい気持ちになったり、何年か前には他人だった方
同士が、私の講座で知り合って以来、親友のような関係になっていたりするのを見て、人のご縁の妙を感じたり・・・。
いずれ、幸せな場にいさせていただいてます。
最近、訳あって、ジャグリングの練習をしています。

訳あってって隠すほどのことではないのですが、チームコーチ養成講座で、私たち受講生のチームに与えられた業績目標・・・課題とても言いましょうか・・・。チームというのは、必ず目的があって存在します。そして、その目的に向うために目標があるわけです。ジャグリングがその目標というわけです。(やっぱり訳がわからない、という方、すみません。私も、まだ、訳がわかってません。)

ジャグリングとは?3つのお手玉(笑)。しかも、円を書くように順繰りに送っていくようなやり方ではなく、左右交互に玉を上げる、常に2個の玉が空中にある状態になります。はっきり言って、練習をせずに、いきなりできるような人はいない、技術的に簡単ではない技です・・・。

このジャグリング、チームの目標であるわけなのですが、それだけではない・・・(ような気がする)。田近さんも、何のメタファーになっているかを考えてみて、とおっしゃっていました。メタファーとは、「隠喩」。つまり、何かのたとえ・・・ということになります。

ん~~何だろう・・・?3つの玉がチーム?いやいや、常に2つが空中?いやいや・・・。落ちてくる次の玉を掴む前に、今、手の中にある玉を投げなければいけないということかな・・・。これは結構、意味深い・・・。新しいものを学んでいる私たちにとっては、重要なメッセージかしら?変化をしたければ、今、自分が持っているものを手放すことが大事・・・。

そんなことを考えながらも、ただひたすらジャグリングの練習をするだけなんですけど・・・。
5日ぶりに、さっき盛岡に戻ってきました。5日間で長いかな~と思っていましたが、気がつけばあっという間。あまり長さを感じませんでした。

東京にいる間に気温がグッと下がり、東京が夏から秋に変わる境目を体験した感じ~。盛岡は、出かける前からすでに秋になっていましたが、帰ってきたら、さらに気温が下がっていましたね・・・。新幹線の中では往きも帰りも爆睡していることが多いので、時間的距離感はさほど感じないのですが、気候の違いからは南北の差を感じます。

東京に時々何かを学びに行く生活を始めて、早5年半。盛岡で学べないことを残念に思いつつ、様々な刺激を受けながら、たくさんのことをこれまで得てきました。今年は、再受講のものが多かったり、チームコーチのようなスキルよりもあり方を考えさせられる内容があったりするせいか、「学ぶ」というより、「自分が変化をする」、あるいは、「深く考える」体験をたくさんしているように感じます。

特にも今回の上京は、田近さんのセッションを受けたり、NLPのセミナーの中で深いワークをしたり、チームの人との関わりの中での二次プロセスを考えたり・・・と、自分の無意識世界や、無意識的な行動パターンを扱う場面が多かったです。あまりに一度にいろいろなことを扱いすぎて、頭の中が少しくらくらする感じもしますが、そのうち、気がつけば人生に変化が起こっていたりするのだろう・・・と。

その内容は、機会があったら報告するとして・・・。って、実は、現段階では報告できるほどロジカルでクリアな内容ではないので・・・人生に明らかな違いが出たときに報告しますね~。
いずれ、たぶん一生、忘れないであろう5日間の旅でした~。

昨日から東京に来ています。今日はすご~~い雨でした。一日室内だったので、ほとんど関係ありませんでしたが・・・。

今回は、5日間の長めの滞在です。昨日はビジネスコーチ養成講座ベーシックコースの再受講、今日から2日間はチームコーチ養成講座、そして土日はNLPプラクティショナー認定コースの再受講です。なんと!5日間とも、田近先生の講座!ど~~~っぷり田近ワールドに浸っています。

田近ワールドってなんだろう・・・って思うわけですが、まず、特徴として、受講生に要求するレベルが高い~。付いていくのが大変ですが、知的好奇心が刺激される面白さがあります。集まる受講生の質が高いのもそのためかもしれません。なので、他の受講生の方からいただく学びや刺激も大きいです。そして、説明が論理的。理屈っぽいと評する人もいるのかもしれませんが、私にとっては、とても腑に落ちる説明をしてくれます。

さらに、話術の上手さでしょうかね・・・。ミルトンモデルやメタファーがふんだんに散りばめられたお話は、吸い込まれるような感覚を覚えます。この点は、私が最もモデリングをして身につけたいと思う部分ですね~。もちろん、話術だけで伝えているわけではなく、そのメッセージは肯定的かつまっすぐで、およそ真理を言い得ているからこそ、聴く人の心に届くのだと思いますが。

さすがにリーダーシップのお話のときは、その通りだな~とは思いつつも、あまりに現実の自分の弱さや未熟さに直面し、苦しい気持になりました・・・。自分が何にスタンドを取るのか、何にコミットメントするのか・・・。今までの自分のよくないパターンにはまり、それに流されることなく、本当に自分が得たいものを見据えて、変化を恐れずに進んでいけるか。

自分の在り方や人生の意味という大きな枠組みでの、学びや刺激をいただいています~。

なんと、11時間も寝てしまいました~。眠り姫のようにピクリとも起きなかったわけではないのですが、なかなか布団から脱出できず・・・。

こんなに寝れるのも久しぶりで、今日は、スケジュール帳に何も書かれていない日。つまり、対外的な予定が何も入っていない日。デスクワークがあるので、休み、という感覚はさほど強くないですが、それにしても、こんな日は何ヶ月ぶりだろう~。スケジュール帳をさかのぼると・・・6月13日以来。なんと3ヶ月ぶり~~~!びっくり。。。3ヶ月以上、休んでなかったのか・・・私。そりゃ、11時間も寝るわな・・・と。

たしかに、怒涛の夏を過ごしていましたが、そこまで走り続けていたんですね~。3ヶ月、毎日何かの予定が入っている・・・これって、見方を変えるとどういうことなのか?つまり、毎日、家族以外の誰かと会って、何らかのコミュニケーションを交わしている、ということですかね・・・。そう考えると、ただただ忙しかった、ということではなく、本当に貴重な時間を過ごしていたんだな~って思います。

私は、人と関わるのが好き。ペラペラしたおしゃべり好きとは違いますが、人とコミュニケーションを交わすのは好きです。人の人生に触れるのがとても好きです。人それぞれの価値観があるとは思いますが、私は、人との関わり、交わりにこそ、自分の成長があり、変化があり、人生の楽しみや喜びがあるように思っています。そのことが、今の仕事に転向したきっかけであり、今、こうして仕事をしていられる原動力でもあります。

そこに立ち返ると、今の生活は、夢のように幸せな日々です。忙しい~、疲れた~、なんて思うこともありますが、それ以上に、この日々に感謝しなければならないですね。
スケジュール帳の先々に目を向けると・・・。次にスケジュール帳が空の日は10月20日・・・。1ヶ月後・・・。しかも平日なので、間違いなくこれから何か入るでしょうね・・・(笑)。
あ~~幸せ~~。
ようやく、通常秋モードに戻れそうな気配・・・。そうこうしているうちに、自主開催の公開講座、秋バージョンがスタートします。

明日からは「コーチング・スキルアップ講座」がスタートします。この講座は、「コーチング基礎講座」の受講生を対象にして、もうワンランク上のスキルを身に付けるための連続講座です。これまで、基礎講座の終了に合わせながら年に一度くらいずつ開催していまして、今回で4度目の開催です。今回は、曜日を土曜日に変え、時間を2時間から3時間にして、ロールプレイの時間を増やす予定です。4回コースだった内容も、テーマを一つ増やし、5回コースにしました。

そんなマイナーチェンジもあってか、今回は再受講の方のお申し込みもわりとありまして、おかげさまで、20名の定員いっぱいのお申し込みをいただきました。すでに私の講座に慣れ親しんで、まるで同窓会に出席するかのようにいらっしゃる方(笑)、つい先ごろのに基礎講座を終えたばかりでコーチングがマイブームになっている方(笑)、などなど・・・、そして私も含め、お互いに刺激を与え合いながら、良い学びの旅ができればと思っています。

そして、来週の火曜日からは「ビジョナリー・コーチング講座」もスタートします。こちらは、ご自身のビジョンを実現させるためのグループコーチング形式の講座です。この内容は、公開講座には初登場です。こちらは、少人数制にしたこともあり、早々に12名の定員が満席になりました。本当にありがたいことです。受講生同士の交流も楽しみな講座で、私も今からワクワクしています。

ここ2年くらいは、秋にも「コーチング基礎講座」を開催していましたが、今年はそちらはお休みにして、上記の2つの連続講座のみにしました。さすがにね・・・これ以上入れたら、頭も身体も回らなくなりそうでしたので。コーチング基礎講座やファシリテーションの講座は、年明けに日程を組みたいと思っています。

さてさて、また多くの方の肯定的な変化のために貢献できるよう、頑張りたいと思います~。

長らくご無沙汰してしまってすみません。私がブログを更新できずにいる間、ツイッターから私の動きを読み取ってねぎらいの言葉をかけてくださる方、たぶんとんでもなく忙しいのだろうと急ぎではないメールを控えてくださる方、ホント心にしみることばかりで、感謝をしています。

で、私がどうしていたかといいますと・・・

book.jpg4月頃からこんな写真集を作る企画をしていたのですが、完成した写真集を市長さんに贈呈しに行ったり、その写真集に掲載されている写真を展示した写真展を開催したりしてました。特にも、写真展を含む9月11日のイベントの仕切りをしていたので、大忙しでした。さすがに多くの人が関わって、動いていただいているイベントだけあって、私が手を抜いて失敗するわけにはいきません。その日に向けて、めずらしくマキシマムにエネルギーを注いでいました。

今回のイベントのコンセプトには、私の想いが結構入っています。かねてから、盛岡も含めた東北の人って、なんかどことなく「どうせ~田舎だから~」とか「盛岡では無理~」とかって卑屈になっている部分があるような気がして、残念に思っていました。そんなことないのに・・・。私は盛岡が大好き~。それは、何かがあるから盛岡が好き、とかじゃなく、私のアイデンティティーの一部に盛岡が組み込まれている感じがしているんです。

mark.gifそんな想いを表現したコンセプト、「私たち自身が、私たちの街そのもの」。盛岡に住む一人ひとりが、この街を構成する大切な要素である、ということ。みんなに、そのことに誇りを持って、自信を持って生きてほしい、そう思っています。そして、このメッセージを伝えるために作ったキャッチコピー「MORIOK!(モリ・オーケー)」。これは、MORIOKAの最後の「A」を「!」に変えてアレンジしたもの。盛岡の街も、ここに住む人も、今のままでOK!という気持ちを込めています。

そんなイベントをやっていたなら、やる前にお知らせしてよ~と言われそうですが、だってそんな暇がなかったんだも~ん。。。あ、でも、写真集は、市内の各地で、まだまだ目にすることができます。市内の公共施設や銀行の待合室、一部の飲食店などにも置かせていただいています。よかったら見てください。

ようやく、祭のあとの晴れ晴れとした寂しさも落ち着いてきたので、もとのペースに戻れればと思っています~。

昨日から、東京PHPでチームコーチ養成講座を受講しています。
ブログだけ見ている方は、私が1週間以上、ず~っと東京にいるのか・・・?と思われるかもしれませんが、週末付近に2週連続で来ている形です。にしても、さすがにホテルのやや暗い部屋も嫌になってきましたが・・・。


チームコーチ養成講座・・・。当初、どんな内容の講座かわかりにくいな~と思いました。そのまま考えると、チームをコーチングするチームコーチなるものを養成する講座・・・?本当の意味でのチームとは?チームをコーチングするとは?チームコーチとは?疑問がいっぱい。

行ってみてわかったことは、チームとしてコーチングされる経験を通して、チームコーチというものを体感するような内容でした。というのも、チームコーチのノウハウは、マニュアル化できない、つまり、実体験を通してしか学べないことが多いから、そのようなプログラムにした、と田近さんはおっしゃっていました。

たしかに~!と思います。コーチングのスキルに関しても、私はそのように感じることがあり、スキルを学ぶだけではなく、コーチングをしてみたり、受けてみたりしないとわからないことがあります。様々な能力をもった複数の人が集まり、それそれの相互作用も起こるチームにおいては、いわんや・・・。

初日が終わって、ディスカッションをしたり、ジャグリングをしたり、新型航空機を作ったり・・・。わけのわからないことをやっていますが(笑)、今後、さらにどんな体験をするのか、とっても楽しみです~。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/