ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
岩手県でも感染拡大・・・も理由の一つではありますが、いろいろ立て込んでいて、結果、籠城することになったこの週末。ちょうどオリンピックも開幕して、籠城しやすくなったというか、したくなったというか(笑)。もやっとオリンピック中継を流しながら、研修テキストを作成したりしてました。

カーリングみたいに特に大好きな競技もありますし、それ以外にも全体的にスポーツ観戦が大好きな私。オリンピックシーズンは楽しい毎日。図らずも?不本意ながら?東京オリンピックが1年遅れたこともあり、この1年、オリンピックが続いていて嬉しいです。

オリンピックの良さは、日頃は中継しない競技が見れること。昔はカーリングもマイナーでしたが、最近では日本選手権まで中継されるようになったし、フィギュアースケートは言わずもがな。そのようなメジャー競技の中にあって、世の中、いろいろな競技があるんだな~って思わせてくれるオリンピック。ここまでだと、スノーボードのスロープスタイルとかでしょうか。ジャンプ台はともかくとして、あの手すり?とか、屋根?みたいなコースは、普通のスキー場では見たことがありません。普段はどのように練習しているんでしょうかね。

そして、今日は、まだオリンピックも序盤だからと、かな~~り油断してもやっと見ていたら・・・。
小林陵侑くんが、スキージャンプのノーマルヒルで、金メダル~~~~~!
きゃ~~~。岩手の期待の星!
やってくれました!
このオリンピック最初の金メダルが陵侑くんなんて、誉です!

メジャーリーグの大谷翔平くんもだし、最近は岩手出身のスポーツ選手の活躍に目を見張ります。何がどうとか、岩手県民が活躍する理由が多少なりともあるのかもしれませんが、今日の段階では理由はどうでもよい。とにかく嬉しい! テレビに向かって両手を上げてガッツポーズをしちゃいました。

自分以外の人に対する期待って、ある意味、私が勝手に期待しているだけなので、期待通りの結果が出なくても、責めるとか、批判するとかって権利は、私にはないと思うのです。でも、嬉しい時には一緒に?勝手に?喜びたい。喜ばせていただきたい。ありがと~って感じ(笑)。

もちろん、岩手県出身者にかかわらず、いろいろな競技を見たいし、全ての選手を応援してます!
しばらく、そわそわと楽しい日々が続きます(笑)。

今日は節分ですね。節分は、2月2日の年と3日の年がありますが、今年は3日なんですね。

年によっての運勢などが出てたりしますが、日頃、西暦を使っている私たちは、元旦から大晦日までを考えると思います。でも、中国に由来する?ような占いについては、旧暦?太陰暦?に基づく区切りを使う場合が多いですかね。なので、四柱推命みたいな占いによる年の運勢は、今日から切り替わることになるわけです。

そういえば、ちょうど2年前、私は四柱推命で言うところの「空亡」を抜け、運気が上昇するフェーズに入りました。「空亡」とは、「在って無きが如し」と言われます。全部が悪い方向に行くという意味ではなく、エネルギー効率が悪い?とでも言いましょうか、何かを頑張っても空回りすることが多くなるので、派手に新しいことを始めたりせずにじっくりコツコツ、みたいなほうがいいですよ、みたいな運気です。

2年前にその「空亡」が終わり、さて上昇フェーズにってとことで、ご存知、コロナ・・・。もう〜〜、なんだよ〜〜、これからって時に〜〜〜、って思ったりもしましたが、この運気だったからこのくらいで済んだのかも・・・とか。

私の業種、コロナの影響をもろに受けます。コロナの影響というか、コロナの心理的影響を、というほうが正しいか。飲食店のように時短してください、みたいなことにはならないのですが、感染者が増えてくると、なんとなく研修は今じゃなくてもいいので・・・みたいな。にも関わらず、まずまずなんとか生きられているのは、運がいいのかもしれないです。ちなみに、今日は岩手県でも過去最高の感染者数になりまして、2月、3月は、7割減くらいの仕事量でしょうかね〜。

そして、今日からまた次の運気に切り替わります。
基本的には上り基調が続くはずですが、どうだろう〜。また調べてみようかな〜。
良い運気だったらいいな〜。

昨年の10月に激烈に腫れて、治療していた左下の奥歯ですが、ようやっと治療が完了しました。

最初に炎症が起きたときのことは以前、こちらでも書きましたが(「リンパ腺まで腫れまして・・・」)、その後、腫れた歯の根元の治療を続けていました。腫れ自体が完全に引くのに1ヶ月近くかかり、それでも根元の炎症がずっと残ったまま。その後、歯の根に開けた穴を通して、炎症部位を消毒し、薬を入れ・・・。それを何度も繰り返してのさらに1ヶ月。それでも完全には治りきれず、あとは自然治癒力に任せましょう、と。

で、12月くらいから、被せて、仮歯を入れて、少し生活してみて大丈夫かどうかをテスト?することに。噛んでみて、痛みがないようなら大丈夫ですが、もしダメなようなら、この歯は諦めなければいけないかも・・・って。
この歳になると・・・って、なんかお婆ちゃんみたいなセリフですが、歯のありがたみを強く感じます。さらに歳を重ねるにつれ、他の歯も何かトラブルが起こってくるかもしれないし、できればなるべく長く自分の歯を残しておきたいところです。あ〜、大丈夫だったらいいな〜。

年末くらいに仮歯を入れて、ひとまず過ごしてみることに。でも、先生には「仮歯だから、硬いもの食べないでくださいね。なんなら、そこにはまだ歯がないつもりでいてください!」って言われ、それじゃあ痛まないかはわからないのでは?と思ったりとか(笑)。それでも、ややドキドキしながら過ごしてみたところ、一応、大丈夫そう。
よし!ということで、1月に入ってから、ついに本物の?ブリッジを入れました。10日ほど経ちましたが、おかげさまで痛みはなく、固いもののかめているし、この歯はもうしばらく持ちそうです。よかった、よかった。

ちなみに、以前は保険が効かない高いブリッジを入れていたのですが、今回は保険適用の物にしました。しばらく様子見って感じのところもあるし。炎症とワクチンの関係は不明ですが、また腫れちゃったりしても、あまり惜しみなく?壊して治療できるように(笑)。

ようやく左右の歯が揃ったので、食事をもっと楽しめそうです〜。
オミクロンが猛威を振るっていますが、ついに岩手県でも本日100人越え。過去最高のさらに倍。一体、この先どうなるのか。。
そして、日曜日に岩手県独自の緊急事態宣言が出まして、私も予定がいろいろキャンセル続出ちう。

日曜日の午後に、オンラインの勉強会に参加していたら・・・事務所の電話が鳴る。出たら、岩手県の振興局から。翌日の月曜日に振興局さんからのご依頼で、女性農業従事者向けのコミュニケーションセミナーが入っていたのですが、急遽、中止にします、とのこと。日曜日に行政から電話?ってのにまず驚いたわけですが、この時点で緊急事態宣言が出たことを知らない私は、明日の研修が中止?ってびっくり。

研修の仕事って、急に入ることもあまりないですが、急に中止になることも、まずない。ここ2年のコロナ禍で中止になることは多々ありましたが、大体は用心してって感じで早めに中止や延期の判断をする感じ。特に、行政主催のものは用心深いというか、わりと早めに慎重な判断をすることが多いかなと思っていたのですが、それが、突然に、明日の研修が中止。

で、え〜〜って思っていたら、そのすぐ後に、岩手県独自の緊急事態宣言が出たって情報が入り、ああ・・・なるほどねと。そりゃね、県独自の宣言が出たら、岩手県職の方は休日出勤してでもいろいろ動くよね〜と。そして、宣言が出ている中、多数の人を集めたセミナーはできないよね〜と。まあ・・・仕方ないです。飲食店さんほどではないですが、こういう波にもいくらか慣れました。

行政の仕事はともかく、すぐすぐ全てがキャンセルになるわけではなく、今週はまだ開催予定の研修が入ってますが、流動的ですかね〜。
時間が空いたところは、気持ちを切り替えて、運動したり、お茶を飲んだり、ストレス溜めずにのんびり過ごしたいなと思ってます。
新年早々に研修がある年もさほどないのですが、今年は例年以上にゆっくりめのスタート。ようやく今週末くらいから入ってきます。

その時期にぶつかるようにオミクロン株が流行してきて、仕事もどうなるかと思いながら、今のところは中止や延期になったものはないです。特に、今年の講座スタートは、今週末22日、自主開催の「コーチング講座」。自主開催ということは、中止や延期の判断も私がするわけで、非常に悩ましい。ただ、今のところ岩手県は蔓延防止なんちゃらが出るほどではないし、そもそも講座は受講者にマスクをして参加していただくし、幸いにも?受講者の数も多くないので、予定通り開催することにしています。

オミクロン株に対して、どのくらい、どのように対策すればいいのか、いろいろな見解がまだあってよくわからない・・・。オミクロン株がまだよくわからないから、とりあえず警戒、って感じの姿勢といえば、そうかも。危機管理としては、それが定石なんでしょうね。私としては、昨年秋の急速な収束を見てもワクチンの効果は期待できるので、一刻も早く3回目のワクチン接種を加速させてほしいなと思っているところ。

そんなことを思っていたら、整形外科医の私のクライアントさんが本日、3回目の接種と伺ったり、私の母もワクチン接種券が来たのか、予約が取れたと連絡が来たり、それなりに進んでいるもよう。私が2回目を受けたのは9月末だから、私が受けられるのは早くても4月かなと思うのですが、ひとまず後期高齢者の母が早く受けられるようで、少しホッとしています。

さて、私の接種はまだ先だけど仕事はしなきゃいけないわけで、よくわからない中でもできるだけ正しい情報を得て、正しい対策を十分にしていきたいものです。
真夜中に携帯の津波警報が鳴って、ビックリ飛び起きた昨晩。地震がないのに津波だけ?と不思議な感じがしつつ、内陸な盛岡にいる私は、またすぐに眠りに落ちる・・・。
危なさの度合いを必要な人に伝えられたのなら、津波でも噴火でも名称はひとまず何でもよござんす。岩手県の津波警報・注意報も午後に解除されて、ほっと一息。

そんな今日の夜は、めんこいテレビの番組審議会にかかる番組の視聴。そしたら奇しくも、震災10年の特別番組。番組自体は昨年の5月に放映されたものですが、先ごろ、FNSドキュメンタリー大賞を受賞したとのことです。ちなみに、審議会は明後日の火曜日で、審議会の模様は、後日、めんこいテレビの早朝の枠で短〜〜〜く放送されますので、興味がある方はご覧ください。って、どんな人が興味があるのか不明・・・(笑)。

審議会にかかる番組は、審議会の場でみんなで見るのではなく、審議会の2週間ほど前にDVDが各委員に送られてきて、事前にそれを視聴して意見・感想などを持った上で審議会に臨むというスタイル。今月分のDVDは年が明ける前に早めに送られてきていたのですが、私は基本的に審議会のある直前の週末に見ることにしています。なぜかというと、あまり早く見ちゃうと中身を忘れちゃうから(笑)。もちろん、メモは取ってますけどね。見たときの感覚的な部分とか・・・できるだけ直近の方がいいかなと。

事前に見ておくスタイルだと、審議会にそこまで時間を取られず、かつ自分のペースで視聴できるので、私としては良い方法かなと思ってます。が、一つ問題があるとすれば、意見を言う立場なのを忘れて、まるでいつもテレビを見ているような感覚で見入ってしまうこと。特に、今回は震災関連の番組なこともあって、涙なしでは見れないところもあり、感情移入多め。審議会で発言すべき内容を見ながら書き出すことができず、まず見終わってから、気分を沈めてゆっくり振り返ってまとめました。まあ、見入っちゃいました、という事実も重要なフィードバックで、それはそれで伝えますけどね。

てなわけで、津波のこと、震災のこと、釜石のこと、に想いを馳せる一日でした。
それにしても、海底火山噴火って、これまであまり聞かなかった脅威。1回で収まってくれれば良いが・・・と思いながら、今後はその備えも必要なのかもしれませんね・・・。
年末年始、ドカ雪じゃないけど、チラチラとずっと降っていたような気がする盛岡。昨日、今日と良い天気が続いたおかげで、ようやく今年最初のランニングに出れました〜。

実は、しばらくランニングから遠のいていまして・・・。3ヶ月くらいになりますかね。9月末にワクチンの2回目を接種した少し後に、奥歯が激烈に腫れまして、その腫れと痛みが引くのに1ヶ月くらいかかりました。もちろん歯の治療は続けていたわけですが、根っこの炎症がなかなか治らず・・・。歯が治ったらと思っているうちに、2ヶ月ほどが過ぎてしまい・・・そのまま雪のシーズンに突入。

12月の半ばくらいに2〜3回は走ってはいるのですが、今度は、ひたすら天気との戦い。この時期はまだ雪が降っても日中に晴れれば解けるので、わりと大丈夫なのですが、走る時間がある日は雪が降り、晴れている日には時間がないって感じで、なかなかタイミングが合わず・・・。あとは、クリスマス寒波、年末寒波、正月寒波と・・・。道路はすっかり根雪。1日晴れたくらいでは解けないほどの雪。

さすがに3ヶ月も走っていないと、それなりに体組成?も変わってくるわけで、それに追い打ちをかけるように、忘年会、新年会が続き、いよいよまずいぞ・・・・と。気持ちばっかり焦ってきたこの頃。そしたら、昨日の昼〜今日は雪が降らなかったので、こりゃ融雪装置が入った歩道ならいけるかな!と、ついにランニング強行〜(笑)。

幸いにもといいますか、駅前に住んでいることもあり、家の周りには融雪装置が入った歩道がたくさんあります。信号で止まることを気にしなければ、最長で3kmくらいのコースが取れます。今日はそこを2周。久しぶりのわりにはまずまず走れましたが、若干の筋肉痛〜(笑)。でも、止まっていたランニングを再開できたことが何よりの前進。

さて、もちろん明日からも天気との戦いは続きますが、気持ちは焦らず、可能な日に確実に走れるように、スケジューリングしていきたいと思います〜。
コロナの感染拡大が心配されてきた正月明け。岩手、盛岡はまだそこまでではないですが、ドキドキしながらデスクワークに勤しんでいます。

突然の話題なのですが、最近、「ユニバーサルフォント」というものに興味を持っています。少し前から、他所からいただく書類などに、とても見やすくて感じの良いフォントがあって、これはなんだろう?と思っていました。直接、その書類を作成した方に聞いたわけではないのですが、自分であれこれ調べてみたところ、「ユニバーサルフォント」というもののよう。。。

「ユニバーサルフォント(UDフォント)」というのは、「ユニバーサルデザイン(UD)」のコンセプトに基づいたフォントのこと。ユニバーサルデザインというと、建物や道路など、障害がある方やお年寄りでも困らないような設計、みたいなイメージが強いかもしれませんが、もっと広い概念です。色弱の人でも識別できる色使いも「ユニバーサルデザイン」です。そのフォント版ということになるので、単純にいうと、誰にでも読みやすいフォント、ということになります。

その思想ももちろん素晴らしいわけですが、何より私が読みやすい(笑)。そして、雰囲気が柔らかく、パッと見の印象が良い、と私は感じています。私は、仕事上、研修のテキストを作ったりするので、この点はわりと重要。中身をしっかり理解してもらうには、文字はできるだけ読みやすいほうがいいわけで、ぜひともこのUDフォントを使いたいなと思った次第。

当たり前ですが、このようなフォントの開発にもお金がかかるわけで、有料のUDフォントは結構出ています。ただ、私しか持っていないフォントを使ったときに、お送りした先のパソコンで文字が変換されてしまうことも考えられます。その辺もふまえ、ひとまずフォント開発のトップメーカー?である、モリサワの無料版のUDフォントから使ってみることに。それで不具合がないかとか、少し試してみたいと思います〜。

ちなみに、あいにくこのブログの文字はたぶん個々が見ているブラウザーに依存した文字なので、UDフォントではないと思います〜。
2022年、スタート〜。寅年です。年女です。だからどうってこともないですが(笑)。

今年の正月は、例年以上にのんびりした正月になりました。主には、長時間睡眠とスポーツ観戦。連日、朝9時過ぎまで寝ていたわけですが、スポーツとしては、元旦はニューイヤー駅伝と岩手ビッグブルズのバスケットボール観戦。岩手ビッグブルズは1月1日、2日に試合を組むという・・・驚きでしたが、せっかくホームで元旦に試合があるということで、リアル観戦に行ってきました〜。歓声は上げられないだろうから、久しぶりにクローゼットの奥からブルズメガホンを引っ張り出してきて、応援。あいにく試合は負けてしまったのですが、やっぱりリアルは楽しかった〜。

1月2日、3日はもちろん箱根駅伝なわけですが、駅伝の後は、2日は大学ラグビー、3日はアメリカンフットボールのライスボウル。毎年のことではありますが、やっぱり学生スポーツは感動するというか・・・。特に、4年生。今年で最後、という人たちのプレイを見たり、エピソードを聞くと、感情移入してしまいますね・・・。なんでかな〜。自分の体験と重なっちゃうからなんでしょうかね〜。そして、ライスボウルは、昨年までは社会人と学生の王者対決みたいなカードだったのですが、今年から社会人同士の頂上決戦みたいになったようで・・・。これはこれで、実力がかなり拮抗していて、とても見応えがありました〜。

そんな正月三ヶ日が過ぎ、世の中の仕事始めは、昨日か?今日か?くらいでしょうか。私といえば・・・もっぱら新年会、みたいな~。新年会も仕事とも言えなくはないですがね。研修の仕事は月の後半までは入ってないですが、明日くらいからぼちぼち個人面談の仕事が入ってくるかなという感じ。駅伝やラグビーを見ながらデスクワークはしてたし、仕事納めも仕事始めもモヤっとしているのは、いつものことです(笑)。しかしながら、そろそろ長時間睡眠のサイクルを調整しつつ、シャキッと仕事しているモードにしていかねば・・・。

コロナ禍で、昨年は年初の目標設定をスルーしちゃったけど、今年は例年通りにしていこうかなと思ってます。
4月からは盛岡商工会議所青年部の会長を務めることにもなっているし、どんな一年になるのやら。
ひとまず、本年もどうぞよろしくお願いします~。
研修の仕事は28日で終え、個人面談のお仕事も30日まで入っていましたが、それも完了。今年の外向きの仕事は納めました。
そして、大晦日。2021年、ホントに終わってしまうのね・・・。信じられない・・・。

信じられないが、終わってしまうことは事実なようなので、ひとまず年末年始にやりたいこと、やらなければならないこと、を書き出してみることに。すると・・・20項目くらいあるではありませんか〜。12月が忙しかったので、これは年末年始にやろう!ということにした事項が多いなとは思っていたが、まさかそこまでとは・・・。逆に、しっかり書き出しておいてよかった。ふわっと年を越したら大変だった。

大晦日の今日は、あまり大きな事項をするのもなんだし、どちらかというと軽めの未完了を完了するのがいいかなと。名刺を整理したり、書類を整理したり、帳簿をつけたりして、過ごしました。今日、しようと思っていたことはだいたいできたので、良い気分で2021年を終われそうです。

あっという間に過ぎた2021年の最後の日に思うのは、私の内側にあるリソースで、使っていないものがまだまだあるな〜ということ。ちょうど昨日、後輩の経営者と飲んでいて、「順子さん、中小企業診断士だから、事業計画書作るのサポートしてもらえるんですかね?」と。「ま、やれと言われれば、できるけど〜」と、たしかに、やろうと思えばできます。

最近は、エグゼクティブコーチングのご依頼も増えてきたし、チームコーチングもできます。研修メニューも、今年は新たにDiSCという自己分析ツールも使えるようになったし、実は、使ってないけど、MBTIの認定ユーザーの資格もあるんでした。先日は、NLPセラピーの依頼があってトランスを使ってタイムラインセラピーをしましたが、この技術はクライアントさんにすごい大きな変化をもたらすと思いました。

などなど・・・。できるけど、まだ仕事としてそこまでフルに使っていないリソースがたくさんあるなと。しかも、それは全部、私の内側にあるものであり、知らず知らずに随分と蓄積してきたものだな〜と、あらためて思いました。コロナ禍も相まって、どちらかというとアウトプットよりインプットにウエイトを置いていたこの2年。そろそろ内側のリソースを放出することを考えていきたと思います〜。

さて、今年もたくさんの方とのご縁をいただきました。平野順子、そのおかげで生きれています。本当にありがとうございました。
来る年が皆さんにとって、良い年でありますように〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/