ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]

明日、震災後、初めて就職ガイダンスの仕事があり、横手に来ています。震災以降、岩手、宮城のガイダンスは全部中止になり、今シーズンはもう入れないかな~と思っていたのですが、最後に1度だけでも入れてよかったです。

そう、思い起こせば、地震のときは北上で就職ガイダンス中だったんでした。60名ほどの高校生と一緒に。それを思うと感慨深いです・・・。復旧したこまちと奥羽本線を乗り継いで横手まで来ましたが、電車も震災前以来です。

自分の生活がちょっとずつ元に戻っていく一方で、津波の被災地は・・・。
これまで、盛岡で物資輸送の後方支援をしてきましたが、水曜日に、初めて現地に行きました。釜石から南下して、大船渡、陸前高田を回ってきました。マスコミのカメラが入り、現地の光景はずいぶん報道されていますが、特にも陸前高田の状況を見た時の感覚はなんと表現したらよいのか・・・。。本当に街一つが丸ごと何もなくなっている・・・。そして、今は穏やかな海・・・。悲しみとか恐怖とか、そんな感情が湧きあがるよりも、感情が丸ごと持っていかれるような・・・。津波に街が持っていかれたように・・・。

これまで、ニュースから流れてくる映像を見て、現地を思い、とにかく私にできることは何かとあれこれ考えながら過ごしてきました。そして、物資を送る活動も、親切の押し売りになって逆に迷惑にならないように、現地の情報を細かく取り、その要望に合うものだけを届けるということに心を配りながら行ってきたつもりです。でも、現地に行って、何にもない光景を見て、ただただ被災者が必要な物資を送っているだけでは、復興支援にはならないと感じました。

あの光景を見て、住民の方は何を思うだろう・・・。今はあまりに苦しくて、見ることすらできない人もいるだろう・・・。悲しみで泣き崩れる人もいるだろう・・・。茫然と立ち尽くす人もいるだろう・・・。そのあとは・・・。自分の大事な人を探しに行く人もいるだろう・・・。自分の思い出の品をがれきの下に拾いに行く人もいるだろう・・・。避難所で辛い時間を過ごす人もいるだろう・・・。辛い気持を紛らわすために他の人ととにかくお話しする人もいるだろう・・・。せめて他の方の役に立てればとボランティアを始める人もいるだろう・・・。すでに友人知人を頼って他の場所で避難生活をしている人もいるだろう・・・。誰が強いとか弱いとかではなく、すべての人が間違いなく自分と闘っていると思います。

状況としてあまりに過酷。もちろん、今後はさらに周りの支援、援助も大いにいるでしょう。でも、あの街を見て、街をどのように復興したいかは、その街の人にしか決められないと思いました。すでに死者、行方不明者が多数出ている中で、今後、他の街に移住する人も多く出てくるかもしれません。産業が復興しなければ雇用がありませんから、生きていくためにはそれも仕方がないことです。残った人でも、元の通りに街を戻したいと思う人もいるでしょう。あるいは、流された地域には絶対に建物を建てたくないと思う人もいるでしょう。住民の数だけ、それそれの考えや思いがあるはずです。そして、どんな選択をした人も、責められるようなことは何もないと思います。

そのようなことを肌で感じて帰ってきました。
今後も支援の活動は続けますが、現地を見るまでは、何かしなきゃ、何かしなきゃという思いばかりが前に出ていたような気がします。今は、まず、自分がしっかりと立つことの大事さを感じています。

震災後、仲間と被災地に物資を送る活動をしてきましたが、私は盛岡で連絡係のような役目をしていました。現地に物資を運ぶ仕事は、力仕事も多いし体力がいります。お世辞にも体力があるとはいえない私が現地に赴くのは適任ではないから、後方支援に回っていました。

震災後、被災地の状況は日々刻々と変化をしています。いろいろな方面からの支援があり、物資の支援はだいぶ届いてきていると感じます。
では、これからは・・・?
被災地の人に何が必要なのか・・・?

昨日、震災後初めて、沿岸にお住まいのクライアントさんとのセッションがありました。もちろん、細かい事情はここでは述べられませんが、自分も含め、身近な人がみんな生きていることへの感謝の気持ちがある一方で、失ったものもあるわけで、将来への不安をお持ちだということを強く感じました。これは、たぶん、すべての被災者が同じなのだろうと思います。

最近、考えることですが、悲しみや苦しみは他人や、何か他のものと比べられるものではないです。その人の中には、歴然と存在しています。生きていただけでありがたい、でも、家が流されたり、会社が流されたりした事実がなくなるわけではありません。家を流された人に比べれば、まだ家が残っている自分は幸せだ、って思ったとしても、他に失ったものがあれば、やっぱり辛いものは辛いんです。

人を支援する仕事をする立場として、あるいは、ただ一人の人間としてなのかわかりませんが、明日、沿岸に行ってきます。その上で、自分がこれからできることが何かを考えていきます。

この災害で、自分を責めてしまっている人がたくさんいるような気がする。

地震のあと、友人の助けで盛岡に戻れた私が、まず心に決めたこと。こんなに困難を抱えた人が膨大にいるなか、私自身がなるべく人様の迷惑や負担にならないようにしよう。仕事、生活全般において、まず自己責任、自己完結。

そう思い、ガソリンを節約しながら自転車でスーパーを回る。そして、スーパーの長い列に並ぶ。そこで、ふと思う。私はこの並んでいる人たちと争っているのではないか?私が並ばなければ、もう一人、食糧を得られる人が出るのではないか?

最初の3日間くらい、消息不明な知り合いの命を案じながら、自分の命さえ投げ出さないと申し訳ないくらいな心境になってみたり・・・。支援のために何もできない自分を情けなく思ったり・・・。でも、やっぱり自分は生きていかなきゃいけないしと言い訳するように、先を争うように必要なものを探して回る自分もいたり・・・。

そんな状態でいるときに、陸前高田のクライアントさんが生きているという情報が入った。まだ未確定な情報でありながらも、なんだか一筋の光が見えたような気がして、今、自分にできる支援をしていこうと思った。気持ちはね・・・。

手探りだけど、仲間と実際に動いてみて、いくらかでも自分にできることがあると心理的に軽くなるのを感じた。でも、その一方で、できることの小ささを知り無力に思ったり、自分が安全な場所にいながらにして支援をしていることを卑怯に思ったり、やっぱりそんな心境も湧き上がる。

私はまだ現場に行っていないが、現場で支援している人は、こちらでは想像を超える心理でいることだろう。そして、被災者の人はもっと・・・。地震の日、こうしていれば、ああしていれば・・・。あの人にああしていれば、こうしていれば・・・。

自分を責めても何も変わらない。頭ではわかっている。でも、沸きあがる、「どうしてこんなことになったんだろう・・・。」「どうして何もできないんだろう・・・。」わかっているはずなのに・・・責める問いかけが浮かんでくる・・・。

きっと、今、そんな人で溢れいてるだろうと思う。
みんな、自分を責めないでほしい。
必死に生きている。必死に誰かの命を守っている。誰かのために自分の命の時間を使っている。自分ができることをしている。自分のものを提供している。何かを我慢している。誰かを応援している。誰かを心配している。
誰のせいでもない。みんな頑張っている。それぞれ十分頑張っている。大丈夫。
そこから始めよう。
自分に言い聞かせるメッセージ。

ほうぼう、いろんな方から安否確認のご連絡をいただき、ありがとうございます。
平野順子、無事です。

地震の瞬間は、北上市内の施設でガイダンスの最中で、高校生60名といました。おどろくことに、高校生たちはとても冷静で、パニック一つ起こさずに、地震の後に建物の外に非難し、そのまま解散としました。
その後、移動手段を失いましたが、ありがたいことに北上在住の友人と連絡が取れて一晩泊めてもらうことができ、盛岡まで送ってもらいました。その友人がいなかったら、私は今でも北上から動けなかったかもしれません。本当にありがたいことです。

盛岡に帰ってきて、昨晩には停電も復旧し、ライフラインは何とか回復しています。しかしながら、岩手の沿岸地域は壊滅的な状況です。私のクライアントさんも沿岸にお住まいの方がいて、今でも安否がわからない方も・・・。先月は大槌高校に行きましたが、大槌町は、町長さんも行方不明だとか・・・。大槌高校のみんなは無事だろうか・・・。大船渡病院にも研修にいきましたが、そのときお会いした看護師さんたちは・・・。生き残った方々は、避難所で必死の看護をしているのかもしれません。

そんなことを考えていると、涙が止まらなくなります。でも、泣いている場合ではない。今の自分にできるベストは・・・?

ひとまず、無事をお知らせいたします。
盛岡でさえ食糧やガソリンが不足していて、この先どうなるかわかりませんが、地域の人たちと力を合わせて頑張りたいと思います。

青森に来ています。
ここのところ出張が多く、逆に盛岡にいるときに済ませなきゃいけない用事が立て込んで、むしろ盛岡でのほうが慌しく過ごしてます。よって、出張先からのブログが多くなるわけで・・・。

3月2日からの、研修、セミナー11連続もようやく折り返しました・・・。自分でも、おいおい・・・と思いながらやっていますが、怒涛の11連続なんて記事を書いたら、「11連続?」なんてメールをくださる先輩がいたりして、それはそれで面白いです(笑)。

そんな11連続の前半に、「コーチング入門講座」を開催しました。コーチングってどんなものかを知りたい、ちょっと試しに触れてみたい、というような方を対象にした、2時間単発の初級講座です。4日の金曜日の夜と、5日の土曜日の午後に開催したのですが、のべ80名近くの方にご受講いただきました~。ありがとうございます~。

私がコーチングの仕事を始めてから5年以上経ち、これまでこの入門講座を何度か開催していますが、今回ほどお集まりいただいたのは初めてです。それくらいコーチングに関心を寄せる人が増えてきてることを、とても嬉しく思います。

コーチングの在り方やスキルをコーチングとして使わなくても、日常の会話に取り入れていただくだけでもかなり有益だと思います。そんなふうに気軽に使っていただけるように、さらにコーチングの裾野を広げていければいいです~。

一昨日より、京都に来ています。
PHPのチームコーチ認定コースを受講中です。

とうとう3月になってしまいました・・・。2月中に記事を上げようと思っていたのに・・・。とほほ・・・。
先週の水曜日から、就職ガイダンス3連続。そして、クライアントさんの結婚式のために大宮へ。そしてそのまま京都。明日、戻ってからは、怒涛の研修・ガイダンス11連続・・・。

11連続って・・・。確定申告の準備、いつするのかしら・・・?
だれか時間を売ってください・・・。
ん・・・売って?
時間をお金で買いたかったら、お仕事を入れなければいいのでは?
そういえば、先日、とある方に「命を削ってまで仕事するな!」と言われたっけ・・・。

まずまず、命を削らない程度に、関わる方に価値ある時間を提供できるように、頑張ります・・・。

結婚式やチームコーチ認定コースの報告も・・・いずれ、します~。

s-IMG_0389.jpg五所川原なう。

また就職ガイダンスの仕事で随分北のほうに来てしまっていますが、おかげさまで、新幹線で初めて新青森駅に乗り入れることができました。・・・と言っても、直前までぐーすか寝ていて、慌てて起きて飛び降りたので、駅の雰囲気とかあまり覚えていませんが・・・。

s-IMG_0390.jpgそして、新青森から、奥羽本線で南下して、川部というところで五能線に乗り換えて五所川原まで・・・というルートだったのですが・・・。新青森で在来線のホームに降りてみると・・・。同じ時刻に青森行きと弘前行き・・・。ここは新青森で、ここから南下するわけなので、どう考えても弘前行きだろうと思いつつ、ほぼ最終に近い電車なので、乗り間違えたら大変・・・。なので、「五所川原まで行きたいんですけど、この弘前行きに乗ればいいんですよね?」と、駅員さんと車掌さんに二回も確認して乗車。

乗ること30分。間もなく川部というところで、社内アナウンス。「五所川原においでの方は、次の川部で乗り換えて、五所川原行きは1番線から・・・。」 もしかして・・・私のために念入りにアナウンスをしてくれているのでは?と思えるような語りかけ口調・・・。ありがたい、ありがたい・・・と思いながら、下車の準備。さ~降りるぞ、ってドアボタンを開ける・・・。皆さん、知ってました?北国の電車は勝手にドアが開かないんです、寒いから。乗り降りをする人が自分で開け閉めします。

しかし・・・開かない・・・。なんで・・・?するとすかさず後ろから車掌さん・・・。
「降り口は左側です~~~。」
お~~、右側のボタンを押していたよ・・・。車掌さん、心配して、私がちゃんと降りるか見ていてくれたに違いない・・・。またしても、ありがたい、ありがたい・・・。

さらに極めつけ。無事に降りて、ホームを歩いていると、その横を走り去る電車の窓から・・・
「1番線から5分後位の発車ですからね~~~~。」
なんとも・・・親切な・・・。ありがたい、ありがたい・・・。

というわけで、無事に五所川原に着いてます。
あとは、無事に帰りたいですね・・・。

コンタクトがそろそろ在庫がなくなりそうだったので、眼科に行ってきました。

私は、2週間の使い捨てコンタクトを使っていますので、ときどき眼科に行って検眼して、新しいコンタクトを購入して帰ってきます。これがまた、忙しいときに、混雑する眼科に行かねばならぬというのは、かなりの負担で・・・。いつもスケジューリングに苦慮してます。今回は、ひょんなことからちょうど良い時間を作れて、らっき~。

まずは受付で・・・。「何か気になることありますか?」「あ~~そうですね。少し左目が見にくいような・・・気が・・・。」
そこで、視力検査してもらったところ・・・「確かにコンタクトをした状態での左目の視力が下がってますね・・・」右目と同じ1.2の視力を出すためには、2段階強くしないといけないらしい・・・。
そして、眼科の先生の診察・・・まず一言目に・・・「手元が見えにくいということはありませんか?」「え・・・いえ、手元は大丈夫・・・だと思いますが・・・。」
いろいろ見てもらって、再び確認するように・・・「遠くのほうが見えにくいということですね?」「ええ、街ですれ違った知り合いに気づきにくい・・・という感じですが・・・」

間違いなく、老眼を疑われていましたね・・・。小さい字が見えにくくて、離したくなったり、メガネを取りたくなったりすることはまだないですが、たしかに少し視力を調整する力が弱ってきているような気がします。

私は小さいころから目が悪いので、老眼になること自体にはあまり抵抗はないです。レンズの種類が変わるだけでしょ・・・ってなくらいで。ただ、遠視と近視と乱視を併せ持つことになるので、常によく見える環境を整えるのに手間がかかりそうな・・・。そのときになったらする必要のある覚悟ですが、ちょっと早めに意識してしまいました。

結局、コンタクトは、いきなり近視を段階上げると目がびっくりしちゃうかも、ということで、今回は、1段階だけあげてもらうことにしました~。
 

むつなう。

ツイッターでも、何度もつぶやいていて、しつこいって・・・(笑)。でも、そのぐらいに遠くに来ている感のする土地です・・・。就職ガイダンスでは、毎度毎度いろいろなところに行かせていただいていますが、本当にこの仕事でもなければなかなか来る機会がないだろうと思う場所の一つですね。

むつに泊まるところあるの?なんて心配していた友人もいましたが、ビジネスホテルがいくつかあって、全然問題なし。意外にも?お客さんも多いみたいで、最初に良いな~と思った新しいビジネスホテルは、満室です・・・と。あとになってタクシーの運転手さんに聞いたのですが、今、原子力発電所関連の工事が行われているとかで、その関係で外から来ている人が多いらしい・・・。

__.JPGで、ちょっと立派なホテルに泊まることになりまして・・・。こんな素晴らしい眺めを堪能しています。この山の向こうが恐山だって・・・。

ところが・・・、予期せぬことが・・・。

貸し出し用のモデムの数が足りなくて、ネットが使えず・・・。いささかクラシックなホテルゆえ、LANが部屋まで来ておらず、変換用のモデムが必要で・・・。ひょえ~~~~~。ホテルのお部屋で仕事をしようと思っていたのに・・・。送らなきゃいけないメールもあるのに・・・。う~ん・・・。軽くパニック。

でも、落ち着いて考えてみると、どうしても今日じゃなきゃいけないことは、そこまで多くなく、何とかiPhoneと携帯で対応できる範囲で・・・。今日はもうできることはないとわかると、早く寝てりして・・・。結局、実質的に困ることより、気分的に不安になってしまう部分のほうが強かったみたいです。なんだか落ち着かないというか・・・。慣れって恐ろしいですね・・・。

2泊目はモデムを朝のうちに予約して、ほっと一安心。本州の最北端で世界とつながっています(笑)。

最近、自分の内側や外側にいろいろなことが起こり、ざわざわした日々を過ごしています。そんなときにも同じように仕事があり、人とお会いしたりします。

プロですから、仕事である程度のレベル以上のクオリティーを提供する責務があると思っています。ただ現実的には、それを極端に下回らない範囲で、自分の精神状態、体調などによる違いがあありますね・・・。そりゃ、人間ですから・・・。そんな人の内側で起こる葛藤を体験したり、思い悩んだりするプロセスも、コーチとしての私の幅や深さを作っているのではないかと思ったりします。

私は周りからはいつも冷静でいるように見えるらしい・・・。先日、クライアントさんにも言われました。「平野コーチは、動揺してパニックになったりすることってあるんですか?」まあ、たしかに心がけてはいますけどね、いつも平常心でいたいと。さすがに、平常心でいれるときばかりではないのです。

でも、そのように見ていただけるというのは、私のプロフェッショナリズムが支えているのでしょうか・・・。仕事をしていてよかったと、また別の角度から思えたりする今日この頃・・・。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/