ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
久しぶりにCTPのクラスを受講しています。
CTP?コーチ・トレーニング・プログラムの頭文字ですね。コーチA(旧:コーチ21)で提供しているコーチ養成プログラムです。

私がコーチングの勉強を始めた6年ほど前、PHP研究所の半年間のビジネスコーチ養成講座と並行して、CTPの受講を始めました。PHPは東京にて集合研修でしたので、盛岡在住の私には少し労力がかかります。それに対してCTPは電話のクラスでしたので、受講しやすいというメリットがありました。

この電話のクラスというのは、ブリッジシステム?という特殊な電話のシステムを使って、20人くらいの人が同じ回線につながって話ができるようになってます。つまり、耳だけですが、みんなでクラスの中に入っている感じ。

私は4年ほど前に、CTPの全クラスを終了しました。今回は、取得した資格の更新のためにクラスを受講する必要がありまして、いつもなら東京での集合研修を受けるのですが、今回は日程が合わず、本当に久しぶりに電話のクラスの受講となりました。

通常、コーチングは電話でも行いますので、コーチングセッション自体は慣れていますが、このようなクラス形式は久しぶり。でも、以前から思っていましたが、電話でのクラスはなんとなくモチベーションが上がらない私です。たぶん、耳以外の五感が空いてしまって、他の情報が入ってくるからでしょうか。インプットの際に意識が散漫になるのかもしれません。

五感でも、特に視覚が空いてしまっている影響が大きいような気がします。コーチングのときのようにしっかりメモを取るか、目をつぶって受けるといいのかも。。。あと2回あるので、次に試してみようかな。。。
高校生就職ガイダンスの時期がやってきました。

今年は震災の影響もあり、国の方針がどうなるかとか(国の事業なので)、私がお世話になっている研修企画の会社が受託するかどうかとか、いろいろ不透明なことがあったのですが、例年通り開催する運びとなりました。今週末にはその研修会があって、震災後初めて東北を出て、東京に行きます。

それにしても、3月11日、私は冬のガイダンスの真っ最中でした。黒沢尻工業高校のきりっとした生徒さんたちを前に、模擬面接をスタートした直後の揺れでした。あれから3ヵ月半・・・。またガイダンスが始まるかと思うと、本当に感慨深いです。

そして、今、予定されている私の最初の出講予定地は・・・なんと釜石です。まさか、初っ端から沿岸に行くことになるとは思いませんでした。沿岸の高校でも、通常通り就職ガイダンスを開催できるような状況になっている、そのことが、まずはよかったと思うばかりです。

でも、参加する生徒さんは、いろいろな背景を持っているんだろうと思います。もちろん、何事もなかったかのように例年通りの話をするつもりはありませんが、私のちょっとした一言に傷ついたり、いろいろ考えたりする生徒さんもいることでしょう。私にも、大いなる覚悟が必要です。

就職ガイダンスには全国各地の講師が入ります。良い悪いということとは別の次元で、同じ岩手で震災を経験した私だからこその向き合い方ができればいいなと思っています。

引っ越して1ヶ月が経ちます。

引越し当時は、周りの人に「疲れてませんか~?」なんて聞かれても、全然、疲れてないなと思っていましたが、ここに来て、少し疲れている感じがしてきました。最初のころは、きっと緊張して過ごしていて、疲れを感じなかったんでしょうね。てことは、緊張が解けてきたということか、と前向きに捉えたりしてます。

それにしても、心理的な疲れもありますが、インテリアなどの環境を整えるのには思っていた以上に時間と労力がかかるもので・・・。住所変更の各種手続きも、連絡しなければならないところが結構あって、なかなか腰が重かったり・・・。新しい環境での自分なりのペースを作るのも、それなりの期間が必要だし・・・。

今年の5月・6月は、震災の影響もあってか、さほど仕事が多く入りませんでした。震災があってよかったという意味では決してありませんが、今年のこの時期じゃなければホントに大変だっただろうと思ったりします。まあ、なるべく出来事をプラスに捉えるとすれば、引っ越すのにベストの時期だったのかもしれません。

デスク周りをがっちり整備しつつも、部屋のあちこちで仕事をしたくなる私ですが、このところ、仕事内容別のポジショニングを探り始めてます~。
IMG_8306.jpg身の周りの環境がだいぶ整ってきました。
今日届いたのは、こちら。
ドリップコーヒー用のケトルです〜。

私はわりとコーヒーが好きですが、特に香りが好きで、ドリップでよく入れます。飲むこともそうですが、ドリップでコーヒーを入れる行為そのものが、心のリラックスというか、癒しにつながっているような気がします。

引っ越してから、新しいサーバーやドリッパーはすでに買ってあって準備万端だったのですが、ケトルがなかなか気に入るのが見つからなくて、ようやく通販で見つけて注文したのでした。

今日、待ちに待ったこのケトルが届いた瞬間から、気分がウキウキ、わくわく。早速、引っ越して始めてドリップでコーヒを入れてみました。いいですね〜。やっぱり、この香り〜。

この香りの中だと、仕事に向かうモチベーションもあがり、進む、進む〜。私のデスクワークには、なくてはならないアイテムです〜!

おまじないのような要素もあるかもしれませんが、やっぱり自分のスタイルって大事だな〜と思った、さわやかな午後でした〜。





IMG_5393.jpgじゃじゃ~ん。新しい名刺が出来てきました。4年ぶりくらいのリニューアルです。

以前の名刺は、私が好きな青を使って、シンプルな中にも品の良さとクオリティの高さを感じさせるデザインでした。知り合いのデザイナーさんにお願いして制作していただきました。とても評判がよく、途中で一度マイナーチェンジをしたくらいで、ほぼ同じデザインのままず~っと使っていました。今でも、デザインに関しては、特に変えなければいけない理由はないくらい気に入っています。

ただ、今回、引っ越したのにあたり、名刺の刷り直しが必要になるわけで・・・。ここ数年で取った資格や増えた研修のジャンルもあるので、よし!これを契機にリニューアルしよう~!・・・と。また前回と同じデザイナーさんにお願いしました。

お願いするときにお話したのは、私の大切にしている価値観。「自然」「品格」「共感」です。そのほか、屋号を入れたい、などの細かい注文もした上で、デザインしていただきました。私からは色を指定したわけではありませんでしたが、私の中でなんとなくイメージした色が緑でした。そしたら、ずばり緑が出てきて、びっくり~。細い線は、徐々に発展していく感じ、広がっていく感じを表しているとか・・・。

また気に入って使えそうです~。
以前、名刺交換をした方も、よかったらまた貰ってください~。

おかげさまで快適に暮らせています~。いろいろな方から、ご心配をいただき、ありがたいことです。

こういう物件探しって、本当にご縁だな~、と思います。出会いとタイミングですね~。今回の物件は、物件探しを再開した2日目で出会ったんです。引っ越すこと自体をどうしようかと迷っていた時期もあったのに、探し始めた2日目で見つかるなんて、ご縁としか言いようがありません。ピンとくるって、こういうことなんでしょうね~。間取りを見た瞬間、お部屋の使い方、家具の配置などが、ば~~っとイメージされたんです。あ、私、絶対、ここに住む~!って思いました。ほぼ確信に近いような感じで・・・。

ところが・・・、です。翌日に不動産屋さんにお電話をしたら、「あ~ごめんなさい~。すでにお申込みがあって決まってしまいました~。」って・・・。え~~うっそ~。・・・がっかり・・・。おかしいな~、絶対、ここに住む、って思ったんだけどなぁ・・・。結構、しょぼ~ん・・・。

それから一週間後・・・。また気を取り直して物件を探していると、な~んと、同じ建物の同じ間取りのお部屋が出ているではありませんか~!これは、引き寄せだ~。私が呼ばれているんだ~。絶対ここだ~。

ところが・・・、です。またしても翌日に不動産屋さんにお電話をしたら、すでに問い合わせがあるというではありませんか・・・。が~ん・・・。やっぱりこれはご縁がないということなんだろうか・・・。

・・・とがっくり肩を落としていたら・・・。不動産屋さんからすぐにお電話がかかってきて、「問い合わせがあった方、まだお申込みがないみたいなので、今なら間に合いますよ!」やった~~!「すぐ、行きます!」・・・と、走って駆け付けるかのごとくに不動産屋さんに行き、申し込み~。

それから、ほどなくしてお部屋を見せていただいたら、やっぱりイメージ通り~。
納得して、無事に契約できたのでした~。

やっぱりご縁ですね~。

「なんだか昨日のはいつものブログっぽくなかったね~。報告みたいな感じだった・・・。」

・・・と知人に言われてしまいまして~。
しばらく書いていないと、内容が過去にさかのぼってしまうので、報告になってしまうのだ~、たしかに~、と納得・・・。
一体、私は誰に報告しているのだ~、と一人突っ込みを入れてみたり・・・。
まあ、腕が鈍る?何の腕だかわかりませんが、かしこまった感じにもなってしまうわけで・・・。
こりゃよくないな、と思ったりして~。

しばらく時間的な余裕はありそうなので、少しマメに書いてみようかしら~。
コミットメントレベルはさほど高くないですが、一応、心掛けてみるということで。

でもって、「つづく」は次回につづく・・・。

ようやく落ち着いてブログをかける環境が整ってきました。新しい本棚が届いて、積み重なっていたダンボールもなくなり、いろいろなものの置き場が少しずつ定まってきた感じがします。

そもそも、今年のこの時期に引越しをしようというのは、ほぼ1年ほど前から決めていたことでした。4月の新人研修シーズンの後から5月にかけてが、私にとって一番時間がある時期だからです。で、年が明けてから少しずつ物件探しを始めていました。1月、2月は不動産屋さんから紹介いただいた物件を結構見て回っていましたが、なかなかピンとくるのに出会えず・・・。でもまあ、まだ時間があるし、こういうのはタイミングが大事~~なんて、そんなにはあせらず・・・。

そんなころに先の震災が・・・。3月の仕事は全部吹っ飛び、別な理由で時間ができてしまったものの、引越しなんて考える心の余裕はなくなっていました。逆に、こんなときにお金をかけて引っ越している場合ではないのではなんじゃないかとか・・・。そもそも、これから仕事が全くこなくなるんじゃないかと不安になったり・・・。不動産屋さんからの連絡も途絶え、すっかり物件探しも止まってしまいました。

ところが、突如、やっぱり予定通り引っ越そう!と思ったんです。それは、4月の前半、陸前高田のクライアントさんに会いに行き、そして、2度目の停電に見舞われた大きな余震のあった直後・・・。せっかく少しずつ復旧してきたのに、また3・11に引き戻されたような気分を味わったあと・・・。待っていれば危険な状況が過ぎ去るのではない、今後も、いつなんどき何が起こるかわからない・・・。だったら、びくびくしていても仕方がない、それも人生に起こりうることとして含めながら、普通に生きていかないといけないな、と思いました。

私個人的には、間接的に震災の影響を受けてはいますが、私自身の復旧が必要なわけではありません。ということは、私が普通に生きていくためにすべきことは、以前と同じようなあり方で、同じようなペースで仕事をすることです。じゃあ、予定通り引越しをしよう!と・・・。こんなときに・・・って思う人もいるんだろうな~とは思いながら、私の中では、こんなときだから・・・です。

そんでもって、物件探しを再開したのでした。
長くなったので、めずらしく、「つづく」・・・。


 

しばらく空いてしまってすみませんです。って誰に謝っているのか不明・・・。先週、引っ越しをしまして、バタバタしていました。メールのレスがいささか悪くて申し訳ありません〜。

ツイッターに引っ越しの話をあげたりしていたら、久しぶりに会った人に「引っ越したんですって?どこに?」などと聴かれたりして、びっくり。。。そっか、自分でつぶやいたんでした。。。

で、放っておくと、平野さんが震災のせいだか何だかわからないけど県外に移住したらしい、なんてデマが流れそうなので、とりあえずのご報告です。

引っ越しましたが、盛岡市在住!です。今まで通りの形で仕事をしています!

とっても良いお部屋が見つかりまして、現在、着々とのびのび仕事ができる環境を整えてます〜。このお部屋のご縁に関するエピソードは、また次回。

近く、HPの所在地も書き換えますが、しばらくは、郵便物など、以前の住所にお送りいただいても大丈夫です。電話番号、メールアドレスは変更なし、以前のままです。

とりあえず、平野順子、変わらず盛岡在住です!

震災の影響があるのかないのかわかりませんが、5月はあまり企業研修の仕事が多く入りませんで、引っ越しの準備にいそしんでいる今日この頃です。引越しの話題については、そのうちまた。

企業研修が入らない分、5月は公開講座が主な仕事になっていますが、今月から2つの講座がスタートしました。「コーチング基礎講座」については前回報告しましたが、「ファシリテーション基礎講座」も火曜日からスタートしています。

個人的には、自主開催の公開講座は結構好きな仕事です。公開講座って何ですか?って時々聞かれますが、簡単にいうと、個人で申込みをして受講料を払えばどなたでも受けられる講座のことですね。独自に開催する公開講座は見方によってはリスクが高い・・・。場所代や資料代などの経費がかかる一方で、受講者がどのくらい集まるかわかりません。講座開催の告知のために広告を出せば、広告費もかかります。

それでも、私が公開講座が好きなのは、受講者のモチベーションが高いからですね。だって・・・自分で興味がある内容に関して、自分でお金を払って学ぼうという方々が集まるのです。それだけでも、とてもエネルギーの高い方々ということになります。集まった方のインタラクションによって、思いも掛けない相乗効果が出たりします。そんな面白さがあって、何年と続けてきたりしているわけです。

講座を提供する立場として、そんな他力本願なことばかりは言っていられず、私は私の責任において精一杯の内容を提供せねばと思いますが、今回の連続講座でも、とてもエネルギーの高い方々がお集まりのようなので、どんなことが起こるか楽しみです~。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/