ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]

講座の参加者募集のご案内です~。

今回、ご案内するのは「プレゼンテーション講座」です。普段、研修や講座をやっていて、私が実際に表現しているプレゼンテーションのスキルを体系化できないかな~と、1年ほど前からなんとなく考えていました。講座の形にするには、いろいろ工夫が必要でしょうけど、ことの動機はそんなところです。

プレゼンテーションというと、最近ではパワーポイントなどのデジタルツールを使ったものをイメージしがちですが、私としては、もっとコミュニケーションや生身の人間の表現力の方に重きを置いたプレゼンテーションを考えてみてもいいんじゃないかな~と思っています。実際、私はよほど受講者が多数でない限りは、デジタルツールは使わないようにしています。以前、私のコーチの石川さんが「一応、コミュニケーションの講師ですから、しゃべり一本で・・・」とおっしゃっていました。どっちが良い、悪いということではないのですが、私もその路線で行きたいなと・・・(笑)。

前置きが長くなりましたが、てなわけで、プレゼンテーション講座のご案内です~。興味のある方はどうぞ~。

---------------------------------------------------
プレゼンテーション講座
~より効果的に相手に伝えるためのプレゼンテーション・スキルを学ぼう!~
プレゼンテーションの本質は、自らの意思を他者に伝達するために表現・提示することです。営業で商品をお客様に紹介する、人前でスピーチをする、などの場面で、もっと効果的に相手に伝えることができたらな・・・と思うことはありませんか?日常の中でも自分の意思をより的確に表現し、効果的に伝えることができると、コミュニケーションや人間関係がより豊かなものになります。本講座は、効果的なプレゼンテーションの基本スキルを扱い、実際にプレゼンテーションを実践していただくことを通して体験的に学ぶ講座です。
 【プログラムの内容】(4回連続コース) 各回とも13:30~16:30
 第1回 2011年10月8日(土)  説得力のあるプレゼンテーションとは?
 第2回 2011年10月22日(土)  論理的かつ効果的な構成
 第3回 2011年11月5日(土)  聞き手の心をつかむ表現力
 第4回 2011年11月19日(土)  相手の無意識に働きかけるスキル
 ※PPTなどのデジタルツール作成技術は扱いませんのでご了承ください。

【会 場】 岩手県民情報交流センター(アイーナ) 7階702号室
【定 員】 24名 (お申込順)  
【受講料】 1回につき 7000円 (一括割引25000円)

 ■お申込み:FAX またはE-mail にて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記のあて先までお申込み下さい。Web サイトからでもお申込みできます。
F AX: 019-604-1101
E-mail: info@heart.plala.or.jp
W E B : http://www15.plala.or.jp/coach-junko/
---------------------------------------------------------


 

毎年、上半期5月~7月と、下半期9月~12月に公開講座を何種類か組むのがパターンになってます。ちなみに、1月~3月は冬の就職ガイダンスがだら~っと入るので、連続講座が組みにくいのです・・・。年末年始や年度末を跨ぎたくない、というのもありますが・・・。誰への説明なんだか・・・(笑)。

今年は、上半期に恒例の「コーチング基礎講座」と「ファシリテーション基礎講座」を開催して、おかげさまで盛況に終わりました。受講生の方からは、「応用編はないんですか?」とよく問い合わせを受けるのですが、今年の下半期は「スキルアップ講座」は組んでません・・・。なかなかご要望にお答えできず、申し訳ありません~。

で、下半期は、グループコーチングの「ビジョナリーコーチング講座」と、まだ案内を公開していませんが「プレゼンテーション講座」を初めて開催する予定です。こちらは近くご案内を出しますよ~。って、すでに案内を出す時期としてはかなり遅れているのですが、大丈夫かしら・・・。受講者が集まるといいのですが・・・。

ビジョナリーコーチング講座」はすでに案内を始めていて、このブログでも流そうと思っていたのですが・・・。思っていたのですが・・・すでに満席で、キャンセル待ちが出ています~。少人数制の講座ということもありますが、昨年の同じ講座もキャンセル待ちが出てまして、人気の講座になっています。ありがたいことです・・・(合掌)。

一応、リンクを張ってみましたが、募集のご案内ではなくてすみません。こんな講座を9月からスタートする予定です、という報告ということで・・・。

コーチング基礎講座を修了した方々で「コーチング勉強会」なるものを定期的に開催しています。以前から、このような集まりを開催したいと思ってはいたのですが、私がなかなか時間が取れずに動けずにいました。そんな私を見かねて?か、修了生の有志の方が世話役を買って出てくださって、昨年の9月くらいからスタートしました。

月に1度くらいのペースでと始まり、都合が合うときに来てください、というスタンスなので毎回少し顔ぶれが変わりますが、1回に10~20人くらいの方がお集まりになります。途中で震災もあり少し人が減った時期もありましたが、続けることに価値があると思っています。

そんなメンバーで、先日、懇親会を開催しました。通常だと勉強会なのですが、ビールの美味しい時期でもあるので、納涼会ということで~、みたいな(笑)。総勢17名。さらに、メンバーのお一人で大変精力的に活動されている方が、コーチングで有名な本間正人さんを連れてきてくださり、大変貴重な機会となりました。

いつも思うことですが、コーチングの講座がきっかけでこんなに人の縁が深まるものなのかと感慨深い気持ちになります。さすがにコーチングを学んだ方々だけあって、皆さん、飲み会の席でもお互いに認め合い、受け入れあう姿勢・・・。本当に居心地の良い空間だな~と思います。

皆さん、夢を語り、変化への意欲が溢れています。素晴らしいですね~。私も、久しぶりに温めていた目標を語り、原点を思い出すことができました。

来月から、また勉強会に戻しましょう~。次回からは、第10期の方々も入ってくるでしょうから、また一段とにぎやかになりますね~。


ほ~んと、しば~らく空いてしまいました。。。
ようやく、落ち着いてブログが書ける状態になりました。。。


このシーズン、高校生向けの就職ガイダンスでスケジュール帳がべったり埋まるのですが、その真っ只中に盛岡さんさ踊りの期間が重なるわけで・・・。とんでもなく疲れるのはわかっていることなので、疲れていることに気がつかない振りをして駆け抜ける感じです。で、今年も駆け抜けました~。

盛岡さんさ踊りは、8月1日~4日の4日間、連日18時~21時の時間で開催されます。通常、一般の団体ですと、4日間のうち1日だけしか出られないわけですが、私は主催の団体に所属している関係で、4日間連日参加することができます。周りの人に「さんさに出るので・・・」と言うと、通常は「何日目に出るんですか?」と聞かれるわけですが、「毎日出ます!」と言うととても驚かれます(笑)。

就職ガイダンスで各地の高校を回ったりするので、県外、県外に関わらず、前日からの泊まりの出張が多くなります。となると、さんさの期間に泊まりが必要な場所での仕事が入ると、さんさに出れなくなるわけですが・・・。なぜか、なぜか、昨年も今年も4日とも日帰りの移動が可能な仕事しか入らず、なぜか、なぜか、4日間、さんさに出れるようになりました。摩訶不思議~。

そんでもって、ガイダンス、さんさ、ガイダンス、さんさ、ガイダンス、さんさ、ガイダンス、さんさ・・・という殺人的なスケジュールになってしまいまして~。回復するのに時間を要しました~。。。が、やっぱり楽しかったですね~。

今年もやりきった感じです!


 

IMG_4162.jpg

また今年も、怒涛の夏に突入しています。

3年生向けの就職ガイダンスが集中する海の日からお盆までの3週間、毎年、休みなしで体力の限界に挑戦することになる私です。ここまで北上、弘前、象潟、横手と続き、これからも山田、岩泉、東京、花巻、二戸、北上、北上・・・・・。スケジュールが詰まってきて、あ~1日くらいお休みを入れればよかったな・・・とあとから気が付くわけで・・・。

しかも、今年は沿岸の交通事情が整っていないので、沿岸の開催は自家用車での移動になってます。電車移動は、時間的な面とかいろいろ制約がありますが、移動中にお休みできるので助かります。先日、象潟からの帰りは、電車に乗った直後から爆睡してました・・・。車だとそういうわけにはいきませんからね・・・。

それでも、関東から遠征してくる講師陣がたくさんいる中、岩手にいる自分の役割を感じています。物理的に近いので移動の面でいくらかでも安心、というのはあります。そして、沿岸の人に比べたら被災の度合いが全く違いますが、いくらかでも震災を近くで体験しているぶん心理的に対応できることがあるのかも、と思ったりします。

そんなことを考えながら、明日からの沿岸への遠征に出発したいと思います。

 

チームコーチングのプログラム共有会のために京都に行ったついでに、せっかくだからと、奈良に立ち寄ってきました~。って、すでに10日も経ってしまっていて、今頃あげると、また「報告みたいだね」という声がどこからか飛んできそうではありますが、これまたせっかくだから、写真だけでもあげますね~。

今回は、3月に定年退職をした母と一緒にお寺回り。母はとてもお寺や仏像が好き。私もその影響を受けています。目指すは、法隆寺と興福寺と薬師寺、唐招提寺。そして、2日目には父も合流し、少し離れていて大変でしたが、長谷寺にも行ってきました。

IMG_0249.jpg残念ながら、お堂の中はどこも撮影禁止なので仏像は撮れませんが、外観だけでも・・・と。棟を中心に撮ってきました。

こちらは、法隆寺の五重塔~。
日本最古の木造建築~。
お~。
法隆寺は、お寺全体に流れる空気が違う感じがします。朝一番で修学旅行の生徒さんたちに先んじて行ったこともあり、静かに見れました。気持ち、瓦を一枚寄進してきました(笑)。




IMG_9576.jpgこちら、興福寺の五重塔~。
逆光ですが・・・。
興福寺は、阿修羅像をはじめとする芸術性の高い仏像が有名です。










IMG_0249.jpg最後に、薬師寺の三重塔~。
2年ほど前に、国立博物館で公開された薬師寺の日光菩薩、月光菩薩を見て、涙が出るほどの感動を覚え、今一度、日光さん、月光さんにお会いしたい、薬師如来さんと三人が揃っている姿を見てみたい、とずーっと思ってました。今回、私のメインの目的がここにあったわけですが、またまた深い感慨を感じてきました。やっぱり、いいですね~。

両親もいろいろ満喫していたようで、とても良い旅行になりました~。
 


2月の末にチームコーチ認定コースを受講してから4ヶ月が過ぎた先週、「共有会」という名の下に京都で行われた、それぞれが作成したチームコーチング・プログラムを発表する会に行ってきました。

認定コースで私が選択したテーマは、「ニューロロジカル・レベル・モデルを用いたチームコーチングプログラム」。このテーマに興味を持った4人が集い、今日までプログラムとマニュアルを制作してきました。「ニューロロジカル・レベル・モデル」なんて言われても、このジャンルに興味がない方は全くわからないと思いますが、あしからず・・・。中身はどうあれ、とある枠組みを使ってプログラムを作成せよ、という課題です(笑)。

そしてなんと、4人のメンバーは、京都、大阪、岐阜、そして私が岩手・・・。しかも、私はスタートしてすぐに震災に見舞われ、いよいよもって東北を出ることができず、4人全員が集まるのはほぼ無理・・・。なので、スカイプとメールを使って、協議、分担、協議、分担の繰り返し・・・。

震災の影響もあり、チームコーチングなどを会得したところで、こんな状況で何の価値が生み出せるのか?今、そんな理想を語っているときなのか?なんて、あれこれ悩み、途中で何度か離脱しようかと思ったこともありました。でも、なんていうんですかね・・・関西の方々って、暖かいというか、人情味があるというか・・・。震災を受けた私のことを本当に心配してくださって、お見舞いや励ましの言葉やらをたくさんいただきまして、なんとか、かんとか、発表会まで離脱せずに来れました。

今回、一区切りとなる共有会に、直接、京都まで赴いて参加できたこと、いろいろと複雑な思いもありまして、本当に良かったと思っています。心配してくださった皆さんのお顔が拝見で出来て、とても嬉しい気持ちでした。そして、他のチームの発表の聞く中であれこれ気が付いたこともあり、内容的にも自分なりに納得できたこと、これも大きな収穫です。

チームコーチとは?チームコーチングとは?と言語化するのが難しい部分を含み、なんとも歯がゆい思いをすることが多かった数ヶ月ですが、最後にチームの皆さんと完了会をした長岡京の甘味処の抹茶かき氷の味、忘れません・・・。本当にお世話になりました。

IMG_8097.jpg
暇だった5月6月から一転して、7月1日から1週間、とっても慌しい日々を過ごしていました。盛岡での講座や研修もありながら、東京、釜石、山形、花輪と間に出張も挟まっていて・・・。結構くたびれました・・・。

そんでもって、月曜日には釜石高校に就職ガイダンスに行ってきました。今期初めてのガイダンスです。震災から4ヶ月弱、就職ガイダンスの開催自体が危ぶまれた時期もありましたが、無事に開催することが決まりホッとしていたのもつかの間・・・。まさか最初の出講地が釜石とは・・・。全国的には開催されるとしても、さすがに沿岸の被災地で実施されるとは思いませんでした。

でも、依頼を受けてから考えたのですが、被災地だろうがなんだろうが、そこには卒業したら就職しなければならない高校生がいるわけで・・・。ということは、就職活動の準備をしなければならないわけで・・・。スケジュールと場所が確保できれば、就職ガイダンスをやった方が良いに決まっています。

沿岸では、いろいろな状況の生徒さんがいるでしょうから、細やかな気配りが必要になろうかと思います。そんな一抹の不安も抱えながら、よし!と腹を決めて行ってきました、釜石高校。校舎自体は少し内陸よりにあるので、周囲の雰囲気はいたって平穏に戻っていました。

生徒さんたちはというと・・・、いたって素直で真面目で明るい生徒さんが多い、という印象です。自己PRのときに避難所でのボランティアのお話をする生徒さんもいまして、それぞれの内側ではいろいろな体験をしているのだろうと思うのですが、たくましさも感じました。

これまで、私が就職ガイダンスで高校生に伝わったらいいなと思う主旨はただ一つ。
「いずれにしても就職したら自分の力で生きていかなければならない。その力をみんなは必ず持っているから、自信を持って未来を信じていきましょう~。」
震災を経て、例年と比べて、すでにこれを内側に自覚し始めている生徒さんが多いような気がしました。私が伝えるべきは変わらないなと、思いを新たにしました。変に捉われを持たずに、真っ直ぐ向きあって行きたいです。

就職ガイダンスはまだまだ続きます。月末には沿岸の出講がまた入っていますが、いつも以上にニュートラルを心がけたいですね。
キャリアバックを買いました。どこそれのなんチャラとかいう立派なものではありませんが・・・。
 
これまで使っていたキャリアバックももちろん気に入って使っていまして、愛着もあるのですが、少しガタが来てまして・・・。ベアリングの問題なのか、引っ張っていると音がすごいし・・・。私が近づいてくるのが遠くからわかる感じで・・・(笑)。あと、四つ角が擦り切れていたり、紐がほつれたりとかいろいろ・・・。修理するにももう一つないと修理に出せないし・・・。
 
IMG_8644.jpgということで、せっかくもう一つ買うのであれば、今までのより少し大きめのをと。で、今回のポイントは、大きくなる分、軽いもの。それから、4輪であること、ですね。2輪のほうがデザイン的にはスタイリッシュになりますが、動作が機敏な方がいいかな~と。真剣に選びに行く余裕もなかったので、以前、見ていたものの中で条件に見合うリーズナブルなものを・・・、ウキウキするように色は赤にしてみました(笑)。
 
震災があって、一時期すっかり出張もなくなりましたが、ここのところ、ぼちぼちと・・・。先週から毎週末遠征が入ってたりとか。海の日過ぎからは、就職ガイダンスの仕事も本格的に始まります。届いてすぐ、フル稼働になりそうです。
 
赤いキャリアバックをカラカラ引っ張って、各地を回りたいと思います~。
 
気が付けば、6月も終わりですね。2011年も半分を過ぎたわけですが、今年はいろいろありすぎて、早いのか、遅いのかよくわからない感じです。

IMG_9033.jpg早かろうが、遅かろうが、いずれ季節はめぐるわけで、今年もやってきました!さんさのシーズン!
一昨日、今年初めて太鼓の練習に行ってきました。嬉しいですね、今年も太鼓が叩けて。カバーに入った状態で写真を撮り、叩くときに太鼓を出したらまた撮ろうと思っていたのですが、叩くのに夢中で忘れました・・・(笑)

私にとって、さんさ=太鼓、です。太鼓じゃないと意味がない、ってくらい。見るのではなく、自分で叩くこと。決して踊りや笛が必要ないといっているわけではなく、もちろん全体にとって踊りや笛も大事。人それぞれ好みもあると思います。でも、私にとってのさんさ魅力や楽しみは、太鼓を叩くことですね。

さんさ太鼓は、太鼓を抱えて叩きながら踊ります。特に腕や太もも辺りの筋肉を使いますが、その動きはわりと全身運動だったりします。汗もかなりかくし、気分がいい感じ。仕事も重なっていたこともあり、初回の練習は1時間だけになりましたが、まあちょうど良かったかも・・・。翌日は全身、筋肉痛でした・・・。

例年通り、就職ガイダンスのシーズンと重なるので、今年は本番に何日出られるかわかりませんが、練習だけでも十分楽しんでいる私です。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/