ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]

先週から奥中山、八幡平、陸前高田、盛岡、盛岡、秋田、秋田の怒涛の7連チャン。。。今年最後の仕事のピークです。現在、その最終地点の秋田に来ています。
その最終地点でこんな過酷な環境が待っていようとは・・・。

秋田でのお仕事は、秋田市の高校さんにお伺いしての2時間の就職講座。昨日の学校は、当初から会場が学校の体育館だと連絡が来ていました。これまでの高校生就職ガイダンスでも各地を回っていて会場が体育館だったこともあったので、2時間だし、寒いなりにもまあなんとかなるだろうと高を括っていました。

ところがところが、想像以上に寒い・・・。かなり大きなストーブが2台ありフル稼働しているのですが、そのストーブが温めるにはあまりに広すぎる体育館・・・。私の身体はあっという間に冷え切って、話し始めて間もなくアゴがガクガク・・・。生徒さんは防寒着着用可という指示が出ていたようですが、さすがに私はコートを着ながら話しをするわけにはいきません。テキストを持つ手もかじかんでページを上手くめくれず、身体もガクガク震えてきまして、とにかく聞き取れるように話をするのに精一杯・・・。

ホント、凍死するんじゃないかと思ったくらいでして、ちゃんと話せていたのかどうかもよくわかりません。まあでも、受講後のアンケートを拝見するとそれなりに生徒さんには参考になったようで、よかったというか、報われたというか・・・。なにより、生徒さんもよくあの環境で2時間も座って話を聴いていたよな~と、その忍耐力に感心した次第です。

何とかかんとか生きて帰ってきまして、ホテルでお風呂に入ってようやく温まった感じ・・・。その日の午後は半日フリーだったのですが、1週間分の疲れもあって気がついたら寝てました・・・。

今年の仕事も残りは数えるくらいになりましたが、頑張って乗り切ります~。
 

師走に入りましたね~。

12月も、おかげさまでほどほどに仕事が入り、またおかげさまでたくさん忘年会が入り、早くも「お疲れのようですね~。」なんてお声を掛けられてしまいました・・・。

 

29fef527.jpegこの時期になると探しまわるのがカレンダーですね。スケジュール帳は10月始まりのものを使うことが多いので前倒しで選びますが、さすがにカレンダーのほとんどは1月

始まりですからね~。でも今年は出遅れてしまいまして、これまで使っていたものがまだお店にあるのか不安になってました。

 

私がこれまで使っていたのは、こちら。スケルトン?っぽくなっていて、白のクロスの壁に貼ると映えます。お気に入りの文房具屋さんに行ったら、なんと最後の1枚~。他の種類のは売り切れているのも多くありましたが、こちらは残っていて、らっき~。たぶんスケルトンで使える環境に制限があるからでしょうかね・・・。

c8506b55.jpeg

そして、もう1点、どうしても外せないのは「犬川柳カレンダー」。週めくりで犬の写真とともに少し面白い川柳が付いてます(笑)。犬の種類がいろいろあって、日本犬、コーギー、ミニチュアダックス・・・など・・・。まあ、カレンダーというよりは、週替わりに可愛い犬の写真が見れるという意味合いが強いですけど・・・。

 

こちらが大人気商品でして、1件目の文房具屋さんでは売り切れ~。2件目の文房具屋さんでは、コーギーバージョンをゲット・・・。でも日本犬バージョンがほしいなぁ・・・と、ないとなると欲しくなる心理・・・。メーカーの在庫を確認してもらうことに~。

 

で、メーカーにも在庫がなかったのですが、他のお店から回してもらったみたいで、なんとかゲット~。うれし~。まだ手元に来ていませんが、楽しみです~。

 

なかなか時間が取れず、いまだテレビの線はつないでおりませんで、窓際に置きっぱなし・・・。目下の我が家の問題はとても寒いことで、暖房器具をいくつか購入して、そちらのほうは買ってきた端からちゃかちゃか設置~。

 

引っ越した当初から部屋の中が涼しいので、こりゃ冬になるのが恐ろしいな・・・と思っていたのですが、やはりでした・・・。我が家が寒いのか、私が無類の寒がりなのか、表現する上では多少の検証が必要かもしれませんが、私が寒いと感じていることには違いない!秋口からエアコンの暖房をつけ、今はすでにガスストーブを普通に炊いています・・・。にもかかわらず、寒い~。特に、寝てるときにとても寒くて、暖房をつけっぱなしで寝るわけにもいかず、布団を2枚重ねている状況で・・・さらに年を越えて寒くなったらどうしたらいいのでしょう・・・。

 

そんなことを私の友人に相談したら「湯たんぽ使ってる?」って・・・。へ?湯たんぽ?・・・そういう発想は今までなかったなぁ・・・。うむ~いいかもしんない・・・。と思っていたら、また別の友人も「湯たんぽ使っているよ~。蓄熱式のやつ~。」って・・・。そりゃ楽だわ~。お湯をいちいち入れ替えなくてもいいんだもんね~。そして、電源の心配もいらないもんね~。

 

558a2327.jpegということで、暖房器具を買いに某家電量販店へ・・・。目的はホットカーペットとミニストーブと湯たんぽ~。買ってきた湯たんぽはこちら。コンセントに挿して20分ほどでかなりアッチッチ~に・・・。そんで使うときにはコードを抜いて・・・。そしてなんと、朝まで結構暖かいんですよ~。すご~い。。。とっても良いものを紹介してもらいました~。

 

この中身の組成はなんだろう・・・?朝までこんなに蓄熱されているということは、もちろんただの水ではないのは間違いない・・・。感触的にはゲル状な感じ・・・。なんてまた研究者魂が出てきてしまうわけですが、今日のところは、こういうのを日夜真剣に研究してくれている人がいたことに多大なる感謝しつつ、ホカホカで眠りにつくことにします~。
 

f0125431.jpeg我が家にテレビがやってきた。・・・といっても使用品をもらったのですが~。

5月に引っ越しをして以来、テレビのない生活をしていました。そのことを知人、友人に伝えると「え~~!テレビないの~~~!?」と声を裏返して驚かれたりしますが、なかったのです。別に我慢をしているとかではなく、必要性をあまり強く感じていなかったというか(テレビのお仕事をされている方、すみません・・・。)、旅先のホテルでもテレビのスイッチを押すことはまずないです。

なぜなのか自分でも理由がはっきりわかりませんが、そもそもゆっくりテレビを見る時間ってあまりない・・・ような気がします・・・。連ドラなんかはまず無理ですね~。たぶん、録画しても結果は同じでしょう・・・。それから、総じてグッドニュースよりバッドニュースのほうが多く、それをインパクトを強めて伝えられるので、精神的によくない感じがする・・・からかな・・・。

そんなこんな、引っ越して半年間「テレビくらいあったほうがいいかな~。」なんてつぶやくことはあっても、購買行動にはいたらなかった私です。それがこのたび、入院していた祖母が本格的に長期療養に入ることになりまして、使っていたテレビの行き場所がなくなり・・・、それなら私がもらいましょうかと・・・。

もらったのはいいのですが、まず置き場所を決めるところから難儀しそうです(笑)。果たしてどのくらい有効活用できるのか・・・とりあえず何か見てみます~(笑)。
 

プレゼンテーションの講座も3回目まで終わり、今週末に最終回を迎えます。諸事情により4回コースで組みましたが、終わるのが少し名残惜しい感じです。

通常、初めてのプログラムを作るときって結構苦悩するのですが、今回は意外と楽しく準備していますね。そして、実習が多いというのもありますが、講座のときも楽しく進めさせていただいています。

講座の最中に面白い現象を発見しました。プレゼンテーションのポイントやコツを実際に説明しているまさにそのときに、説明しているそのスキルを私が無意識的に使っているということ・・・。

例えば・・・
「大事なポイントは繰り返すとよい」ということを説明しているときに、そのポイントを繰り返している私・・・とか(笑)。

「具体例を入れるとわかりやすいんです、例えば・・・」と言って、具体的を入れて何かの物事を説明し始めて・・・「っていうように、具体例が入るとわかりやすいですよね」って言った自分が具体例を使っていることに気づく・・みたいな・・・(笑)。

どれが説明でどれがデモンストレーションなんだか自分でもよくわからない感じで、それが何層にも重なっているような摩訶不思議な講座になっています。

自分が体現できることは、まぎれもなく自分の内側のリソースであり、それを自分で認識できるととても自己肯定感が高まります。今回の講座を作ることで、自分のリソースをはっきり認識できたラッキーな私です。
 

今週は、県北沿岸ウィークです。1週間に3つも久慈地域のお仕事が入っています~。ときどきそんな期間があったりしますが、これも引き寄せ、ご縁だな~と思います。

月、火は久慈に2連泊だったので、中日の昼間に時間がありまして、久慈市の方に市内を案内していただきました。突然の私の都合に合わせていただきまして、とても親切な久慈の方々に感謝しています~。

やはり久慈といえば琥珀!まずは、久慈琥珀博物館に行ってきました。琥珀といえば、ジュラシックパーク!恐竜の血液を吸った蚊が閉じ込められている琥珀が出てきますね~。その血液のDNAから恐竜を再生するという設定です。そのような技術が現実的なのかはさておき、私は恐竜が大好きなので、虫入りの琥珀を見るだけでわくわくしてしまいます~。
 

4.JPG    4649a5e0.jpeg


館内は撮影禁止なので、記念に買ったブレスレットを・・・。博物館のとなりのレストランも良いたたずまいでした。

それから、山のほうに向かい、滝ダム。海の見えるダム!だそうです~。向こうのほうに見えるのが海です。小さく見える島が牛島・・・牛の頭のように見えるから牛島なんだそうで・・・。って、小さすぎて見えないか・・・。その後、海に向かいまして、小袖海岸。県南の沿岸よりも、ゴツゴツした岩肌が特徴的な感じがします。
 

f8ddec2a.jpeg    3.JPG


最後に、道の駅、土風館に寄って帰ってきました~。こんな感じで、あちこち連れていっていただきまして心から感謝しています~。お仕事でいろいろなところに回れるというのは、ホント幸せですね。街の風を肌で感じた上でのお仕事ができればと思っています。
 

最近、ちょっとはまっている、arobo。
ご存知の方も多いと思いますが、アロマオイルを入れる空気清浄機。

このarobo、私はてっきり加湿器だと思い込んでいたんですよね。なぜってそれは、お水がくるくる回っているから〜。引っ越した暁には、絶対、アロマを炊こうと思っていたのですが、さすがに本格的に炊くとなったら、わりと面倒なもの・・・。でも、これだったらオイルを入れるだけでお部屋によい香りが漂って、さらに加湿もできて一石二鳥やん、って思ってました。

秋になって、そろそろ乾燥が気になる季節がやってきて、さて加湿器を買いに行くぞ〜、と。ところが、よく調べたらaroboは加湿器ではない・・・。あれぇ〜〜・・・。「ごめんください。これください!」くらいの勢いだったのですが、思い込みとは恐ろしいものです・・・。

写真をあげているくらいなので、結果的にはそれでもすぐに「これください〜。」だったわけですけど・・・。加湿器は加湿器でお部屋の大きさにしっかり合うものを買いまして、こちらは機能どおりアロマ空気清浄機として使っています(笑)。

もと科学者的には、なんでお水がくるくる回っているのかが気になるところですが、今のところは香りを楽しんでいます〜。

少し前に祖母が入院しました。脳内出血のようです。

数年前から、少し認知力の低下があって老人福祉施設に入っていたのですが、入院する1週間くらい前からちょっと動きが鈍い感じがあったとのことです。もともと血圧が高くて高血圧の薬を飲んでいまして、特段、血圧が上がるようなことをする生活でもないわけで・・・。突然出血したというよりは、じわ〜っと出血したような雰囲気を感じます。やはり高齢のために血管ももろくなってきているのかもしれません。

私は生まれたときから祖母も一緒に暮らしていたので、若いころの祖母もよく覚えています。母が働いていたこともあり、祖母に育てられた部分もおおいにあります。今は80歳代後半という年齢も年齢なので、何があってもおかしくないと言えばその通りなのですが、やはり人間は年老いていくのだな・・・と改めて感じたりする次第です・・・。

現在、私は医療福祉専門学校の介護福祉学部の生徒さんに講義をしているわけですが、図らずも、時期を同じくして祖母が施設に入りました。私はコミュニケーション関係の講義を担当しているので、直接、介護のお仕事の話をするわけではないものの、介護施設の様子を知らないよりは知っているほうが、そりゃ良いわけで・・・。こんなところでも祖母に助けられたような気持ちになったりもします。

現在は意識が戻り、少しずつ回復傾向にあるので、元気になってくれればいいなって思います・・・。

この時期になると気になることが一つ。。。
年賀状の用意・・・。

昔から・・・というか、子供の時から年賀状を作るのが好きでした。私が小学生くらいのときに、プリントごっこなるマシーン?が出てきて、自分なりの年賀状を作るのに凝ってたころもありまして・・・。まあ、年とともに年賀状の様式は変化して、今では市販のにしちゃったりしていますが、年賀状をわりとまめに出す習慣だけは定着しました。

さすがに最近では関わる人が増えてきて、名簿を整理するだけでも大変になってきていますがね・・・。年賀状のおかげでつながりが続いている人もいて、盛岡を離れた友人などはなかなか会えないので、とても重要な役割を果たしていると言えます。今年は引っ越しもしたので、がっちりと印刷屋さんに頼まないといけないかな~。例年以上に早く考えておかないとな~と思っているところです。

そんなことを思っていたのですが、最近では、Facebookで同級生のコミュニティーができたり、懐かしい人からメッセージが来たりして、新たな流れを感じたりします。交信するのは久しぶりだし直接会っているわけではないのですが、やはり懐かしい知人・友人だとすぐに馴染んで、不思議なものです。ネットやメールの弊害もあるとは思いますが、メリットも大いに感じるところです。

話が少し逸れましたが、あ~年賀状の件をなんとかしなきゃ~、と思ったということなのでした~。
iPhoneユーザーになって2年近く経とうとしていますが、本日、私にとっては2台目のiPhone4sになりました〜。ソフトバンクさんには大変申し訳ないのですが、東北地方の電波事情もあり、auに乗り換えです・・・。乗り換えても、ソフトバンクのCMに出てくるお父さん犬のカイくんは大好きですよ〜。

思い起こせば2年前、ほぼ突発的に購入を決めたiPhone。比較的、保守的な性格である私は、いくぶん値のはるものを買うときはかなり熟孝することになるわけですが、iPhoneに関しては、直感と言ってもよかったですね〜。まあ、携帯はdocomoを使っていましたが、経済的な面より通信環境に対してのリスクヘッジを優先させて、docomoも残して2台持ちもアリと思えたことが、軽やかな行動を引き起こしたのかもしれませんが・・・。Appleの製品はもともと好きでしたし〜。

他にも、保守的な私が直感的に始めたことが、ブログとツイッター。ブログもツイッターも、世間に出回り始めて、まだその善し悪しがはっきりわからないような、わりと早い時期に始めています。個人情報の関係もあって少し怖い感じがしつつも、なぜか、まずやってみよう!っていう気になったんですよね・・・。不思議・・・。

おかげさまで、iPhoneにしても、ブログやツイッターにしても、私の人のつながりや仕事の広がりを作ってくれたように感じています。最近ではFacebookにウエイトが移行しつつありますが、ツイッターはiPhoneとの連係プレーでかなりフル活用していたこともありましたね〜。

そんなこんな、人と人とのご縁の妙のみならず、人とマシーンやシステムの不思議なご縁も感じながら、少し角張った新しいiPhoneをすりすりしている今日です(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/