ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
いきなり事務連絡ですが、明日から4日間台湾に行きますゆえ、お急ぎではないご連絡は土曜日以降にしていただくか、メールでご連絡いただけると助かります〜。
(hi-jun@lapis.plala.or.jp)
 
事務連絡ついでにファシリテーション講座のご案内です。
もりおか市民活動支援室のご依頼で、12月に2回にわたって「参加者の意見を活かす会議の進め方講座」を担当します。市民活動に携わっている方を中心にどなたでも受講できるそうなので、興味がある方は是非どうぞ〜。私が言うのも変ですが、なんと受講料は無料なので、お得です〜!
チラシはこちら↓
http://blog.canpan.info/morioka-npo/img/tirasi.pdf

----------------------
 
「参加者の意見を活かす会議の進め方講座」
 
〔基礎編〕
▼ファシリテーション基礎知識
ファシリテーターの役割や会議の進め方、合意形成の仕方などを学ぶ
日時:12月8日(土) 13:30〜15:30
会場:プラザおでって 3 階大会議室
 
〔応用編〕
▼ファシリテーション実践
ワークショップを通して、場の設定の仕方や話し合いの進行の仕方を体験
日時:12月15日(土) 13:30〜15:30
会場:盛岡市勤労福祉会館 4 階 401・402 会議室

※連続講座となっておりますが、ご希望の回のみの参加も可能です。

お問合せ・申込みは、もりおか市⺠活動支援室まで
〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通 1-1-10 プラザおでって 1 階
TEL:019-651-0645 / FAX:019-651-0646 / E-mail:sien@iding.org
 

来週の火曜日から4日間ほど台湾に行くことになっています。

 

7月に青年会議所の国際的なセミナー?を受講した関係で、そのときの参加者の同窓会をやるというので、頑張って出席することに・・・。同窓会なんて簡単に言うなよ・・・。今年は台湾で日本から近いからまだ良かった・・・。7月のセミナーに海外から参加してた方は、各国の青年経済人の代表のような方々が集まっていたのでさすがにスケールが違う・・・。

 

私にとっては、生涯2回目の海外・・・。今頃になって少し緊張してきたりして。あまり準備をしないまま、うかうかしているうちに日が迫ってきて、「あ、パソコンは海外で使えるのか? 携帯はどうすればいいのだ? 英会話もまた少し思い出しておけなきゃ・・・。」なんてバタバタしてます。

 

何にもわからないまま電気屋さんにいって、ひとまず電源プラグの変換機と変圧器を購入。その直後に、台湾は日本の電気器具はそのまま使えるらしい・・との現地情報が入り、な~んだ・・・と。でも電気屋さんのパネルには、台湾のワット数とか書いてあって、どちらが本当なのか・・・。パソコンは大丈夫そうだけど、携帯電話はいろいろ設定があるみたいで・・・うむ~~。

 

いささか面倒くさくなり、めずらしく思考も準備もフリーズ・・・。

最悪、4日間、音信不通になる可能性あり・・・。

 

明日、携帯電話屋さんに行ってみよう。。。

来月、盛岡農業高校の寮生にセミナーをすることになりまして、その打ち合わせに学校まで行ってきました。農業高校の生徒さんはみんな爽やかに挨拶をしてくれて、打ち合わせ前からとっても清々しい気分~。

 

打ち合わせが終わって、先生が手土産にリンゴをくださりました。なんと~生徒さんが作ったリンゴだそうで~!粒が揃っているわけではありませんが、帰ってきて割ってみると、蜜がたくさん~!そして、食べたら甘い~~~!そっか~~、高校のときからこういうのに興味を持って勉強したり、実習している生徒さんがいるんだな~と、リンゴを食べながら、なんか感慨深い気持ちになったりして・・・。

 

私は、何かに興味を持って夢中になっている学生さんを見るのが好きです。高校野球もそうですが、工業系の学生さんのロボットコンテスト(通称ロボコン・・笑)なんかを見ると、なんとなく嬉しい気分になるのです。世の中いろいろな人がいるけれど、例えばロボットに興味を持つ人もいれば、持たない人もいる。目を輝かせてロボットをいじっている学生さんは、周りから命令されて動いているのではなく、自分の内側から湧き出るエネルギーで動いていることでしょう。

 

私の母は、生物学系の仕事をしていたこともあり、私が小さい頃に全15巻くらいの生物図鑑のようなものを買ってくれました。買ってくれたといっても私がねだったわけではなく、母が勝手に買って、私の部屋に置いておいただけ・・・。その中でなぜか私が興味を持って見たのが「恐竜」と「イルカ」と「ミツバチ」についての巻。なぜかこの3つ・・・不思議なことです・・・。

 

特にも恐竜の本はぼろぼろになるほど見ていて、ティラノザウルスとトリケラトプスの戦いがストーリー的に書かれている部分は今でも鮮明に覚えています。今、思えば、何億年も前のことをまるで見てきたかのように書かれていて、ホントかいな?って感じなんですけど・・・(笑)。

 

私は、よくセミナーの中でもお伝えしていますが、何かに興味がある、というのは、とても意味があることのような気がするのです。そこには、必ずその人の資質や能力のようなものが潜んでいるのではないかと・・・。このリンゴの密のように・・・。

その可能性を感じて生きていきたいものですね。。。

3ba04b63.jpeg   aea3c1b2.jpeg


 

若干、風邪を抱えたままですが、今日は山形市に来ています。明日、看護師さん向けのコーチングの1日研修がありまして・・・。

 

それにしても、岩手から山形って、結構、遠いんですよね。直線ではルートがないので、山形市だと仙台回りで2時間半くらい。盛岡から東京に行くのと変わりませんね。今回は山形市なのでまだいいですが、これが沿岸のほうの鶴岡とか酒田ってなると、かな~り時間がかかります。仙台回りか、秋田回りか、いずれ5時間くらい・・・。他の地域の方々には、東北地方ということで一括りにされて近いと思われがちですが、山形県の沿岸部でしたら、もしかしたら東京からのほうが近いかも・・・。

 

仙台ー山形間は、電車より高速バスのほうが定着していて、本数も多くて便利です。1時間に3~4本も出ています。山形県内は、全体的にバス移動が主流になっているような感じがしますね。今回も、仙台までは新幹線で、そこから山形までは高速バスを利用しました。

 

私は、小さい頃から乗り物に弱くて酔いやすく、特にバスはあまり得意ではありません・・・でした。そう・・・でした。昔は、バスの中で本を読むなど絶対に無理~!寝ているか、前を前を向いているか、どっちか!みたいな感じだったのですが、最近、意外と大丈夫になってきている自分がいまして、びっくり~。今日も、さすがにあまりカーブのない高速道路の区間だけですが、本を読んでました。ま、気がついたら寝てましたけど(笑)。

 

なんでかな~。暗示?大丈夫かも、って思っていると大丈夫かも~?

小さいときも、回りのみんなとおしゃべりしていると気がまぎれて酔いにくいってこともあったので、やっぱり気持ちの問題って大きいのか・・・ね(笑)。
 

久しぶりに風邪を引いたもよう・・・。

ここ1ヶ月の間に、主に健康診断の目的で病院に3回も行っているのですが、3回目の今日が1番具合悪いのはなぜだろう・・・。

 

1回目は、行政からの補助で行なえる健康診断。これって、私からするとかなり簡単な項目しか検査できず、例えば、肝機能検査とか本格的な腎機能検査は入ってないのよね。じゃあ、お金出すので、他にもいろいろ調べてくださいって頼んだら、それとこれとは同じ日にできないんですって・・・なんでやねん。でも、なぜかインフルエンザの予防接種はできるというので、ではそちらで。って、これまたなんでやねん・・・と。

 

そんでもって、その健康診断の結果がでるころに、2回目の受診を。調べた範囲では異常なしで、健康です、と。で、プラスで調べたかった項目の健康診断のために、この日も再度採血。しかしながら、この日は若干体調悪しで、これもついでに診てもらったところ、軽いお薬が出た。健康診断では異常なしと言われたのに、なんか病人ぽい感じで・・・あれ?

 

その2日後から本格的に体調悪い感じで、1日研修を終えた時点で、喉が痛い・・・やばいよ、翌日も1日研修なのに・・・。しか~し、プロ意識なのか、プロ根性なのかわかりませんが、昨日は喉の痛みは封じ込め、ばりっと研修終了~。でも、やっぱり鼻とか肺とか、風邪っぽい雰囲気で・・・。そして、今朝起きると、げげ、熱っぽい・・・。高熱ではありませんでしたが、これは病院に行ったほうがいいよねって感じで。そういえば2回目の検査結果も出ていることだし・・・ということで、3回目の病院へ。

 

あらら、風邪の症状ですね・・・と、前回より本格的な風邪のお薬が出まして、まずは一安心。ところで先生、前回の検査の結果は?・・・今回の検査結果も異常なし。最近、飲み会が続いていたので、肝臓を少し心配していましたが、正常値です、と。そうですか、良かった・・・でもでも、今日はとても具合悪しなんです・・・。

 

今は絶好調ではないけれど、健康であることは確認できたということで。

とりあえず、良かったです~。

まずは、風邪を治さにゃ・・・。

 

1月~3月公開講座の第2弾は「プレゼンテーション講座」です。

 

この講座は、私が普段、研修講師として体現しているプレゼンテーションスキルを講座にしたものです。プロの研修講師の裏技?・・・いえ、別に普段から隠しているわけではないので、表技?について、なぜ効果があるのか、そのポイントなどを扱います。

 

まあ、ポイントを扱いますといっても、プレゼンスキルは実学ですので、ただ座って私の話を聴いていただけでスキルは向上しません。ポイントを絞って、そこに意識をおいてやってみる、そしてそれを繰り返すことで身につきます。そんなワークをたくさん組み込んだ講座です~。

 

昨年の秋に開催して大変ご好評をいただきましたので、年明けの1月26日から再び開催することにしました。

講座のチラシは下記のURLからダウンロードできます。

http://www15.plala.or.jp/coach-junko/130126P.pdf

 

詳細は下記をご覧ください。

 

---------------------------------------------------

プレゼンテーション講座

~より効果的に相手に伝えるためのプレゼンテーション・スキルを学ぼう!~

 

プレゼンテーションの本質は、自らの意思を他者に伝達するために表現・提示することです。

営業で商品をお客様に紹介する、人前でスピーチをする、などの場面で、もっと効果的に相手に伝えることができたらな・・・と思うことはありませんか?

このような場面のみならず、日常の中でも自分の意思をより的確に表現し、効果的に伝えることができると、コミュニケーションや人間関係がより豊かなものになります。

本講座は、効果的なプレゼンテーションの基本スキルを扱い、実際にプレゼンテーションを実践していただくことを通して体験的に学ぶ講座です。

※PPTなどのデジタルツール作成技術は扱いませんのでご了承ください。

 

【プログラムの内容】(5回連続コース) 各回とも13301630

 第1回 2013126日(土)  説得力のあるプレゼンテーションとは?

 第2回 201329日(土)  論理的かつ効果的な構成

 第3回 2013223日(土)  聞き手の心をつかむ表現力

 第4回 201339日(土)  相手の無意識に働きかけるスキル

 第5回 2013323日(土)  自分らしい表現のためのトレーニング

 

【会 場】 岩手県民情報交流センター(アイーナ) 8階811号室

【定 員】 24名 (お申込順)  

【受講料】 1回につき 7,000円 (一括割引30,000円)

 

お申込み:FAX またはE-mail にて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記のあて先までお申込み下さい。Web サイトからでもお申込みできます。

F AX: 019-604-1101

E-mail: info@heart.plala.or.jp

W E B : http://www15.plala.or.jp/coach-junko/

---------------------------------------------------------

 

一昨日はコーチングの勉強会がありました。これは、私の「コーチング基礎講座」を修了した方々で開催しているコーチング勉強会で、月に1度くらいのペースでかれこれもう2年も続いています。発起人の方々や会場をセッティングしてくださる方々には、本当に頭が下がります・・・。

 

この勉強会、わりとまじめに?やってまして、コーチ、クライアント、オブザーバーに役割を振って、ロールプレイングをしてフィードバックをし合ったりしてます。人数によっては私も入るときもあるのですが、組み合わせによっては私がクライアントになったりもするわけで・・・。すると、「え~~平野コーチのコーチをするの~~(汗)」って緊張されたりして、クライアントなのに始める前から「すみません・・・」みたいな(笑)。

 

コーチのコーチをするのに緊張するって、それはそれでわかるような気がします。とても厳しい目で評価されるような感じがするのでしょうね。でも、実際には、私のコーチをする方は、おおむね失敗しません。失敗はしないのですが、一方で、あまり練習にもなりません(笑)。そういう意味で、私は「すみません」なのですが・・・。

 

というのは、私の思考パターンはコーチング的な回路が習慣化されているので、コーチがリードする前に、自分の中で勝手に思考が先に進んじゃうんですよね。「今、気になっていることはこれこれで、それをいくらかでも前進させるためには、これをしたらいいかな~~、あ、その一番のポイントは~」とかって、質問されてないのにどんどん話が進んじゃうんです。気がつくと、コーチの方はただ聴いているだけ・・・みたいな。

 

もちろん、コーチングしていただいている効果がないわけではなく、忙しくしているとそのように思考する暇がないわけなので、ロールプレイの15分が私にとってはとても貴重だったりもします。私にはとてもプラスになっていますが、コーチ役の方にはあまり有意義な練習にはならないということで・・・すみません(笑)。

 

話の結末が私にしか見えていない感じになってしまいましたが、コーチをしていただいてよかったです!ってことで。

年末からホームページの作成に取りかかれるように、今から準備します~。

(↑この話はつづく~)

最近、ワインにはまっていたりするのですが、これまた難しい・・・いえいえ、面白い~。

 

まあ、ただただ美味しく飲めればいいので、その範囲で十分楽しんでいます。十分に楽しんでいる前提で・・・あれこれと奥が深い部分があって、またまた私の基本OSである研究者気質をくすぐると言いますか・・・農学的にも、化学的にも、そして、心理学的にも興味深い飲み物ですね~。

 

先日、世界的ソムリエの田崎真也さんが盛岡で講演会をするというので、分不相応に行ってみちゃったりしたわけですが(笑)、これがまた難解で・・・。「まず色・・・明るめのルビー、ディスクが強めで粘性が高い」とかなんとか・・・。「次に香り・・・閉じてますが赤系のラズベリーと野いちごの香り、ほのかに動物的ななめし革の香り。」・・・なめし革~?「そして、味は酸がはっきりしていて、エレガントで繊細さがあり女性的・・・。」うむ~。酸味があるのはわかる・・・けど~~(汗)?

 

実際、そのような細かな違いを判別できるに至るにはかなりの経験がいるとして、私が興味を持ったのは・・・「言語」。ワインの名前は記録できます。エチケット(ワインのラベル)と、まあまあ色くらいまでなら写真に撮れます。しかしながら、香りと味は、ずばりそのものを残しておくことができません。香りを香りのまま、味を味のまま、その細かい違いまで覚えておける人がいたら、かなり嗅覚と味覚の優れた人です。人間の平均レベルだと、それを記憶にとどめておくために香りや味を表現するような「言語」のサポートが必要となります。さらに、自分がわかっておくだけのものでしたら自分にしかわからない「言語」でもいいわけですが、それを他人にわかってもらうとしたら、他人にもわかる表現をしなければなりません。

 

「五感」で感じたことを「言語」で表現する・・・。コーチングやカウンセリング、セラピーをするときに、そのような部分をリードしますが、言語化することによって感覚がクリアになり、逆に、五感を研ぎ澄ませることによって言語が精鋭化されることがあります。

 

そのようなことを重ねながら、結局、あまり難しいことは考えずにただただワインを楽しむ休日の夜でした~(笑)。

 

例年、1月~3月には高校生向けの就職ガイダンスのお仕事が入るのですが、次年度は入札の関係で入らないようなので、2つの公開講座を組むことにしました。自由な感じってば自由な感じですが。。。

 

1つは「交流分析入門講座」。この講座はすでに今年の5月に1度、開催していまして、5回連続講座にも関わらず満員のお申し込みをいただきました。せっかくお申し込みをいただいたのに、ご受講いただけなかった方もいらっしゃったので、できるだけ早く2回目をと思っていましたので都合がよかったです。

 

交流分析(Transactional Analysis)は、簡潔で理解しやすい特徴を持つ心理学の一つで、互いに反応しあっている人々の間で行われる交流を分析する自己分析法です。「いま、ここ」の自分の心の状態に気づき、思考・感情・行動を自発的に変化させることを通して周囲と親密な人間関係を築いていくことを目標としています。

 

この講座は、交流分析の初歩的な内容を扱う講座で、交流分析を全く知らない方でも気軽に学んでいただけます。今回は、前回の経験を活かして6回で組んでみました。

 

詳細は下記の通りです。講座のチラシはこちらのURLからダウンロードできます。

http://www15.plala.or.jp/coach-junko/130121P.pdf

 

興味のある方はぜひどうぞ~。

 

------------------------------------------------

交流分析入門講座

~わかりやすい心理学を学び、日常生活を豊かにしよう!~

 

【プログラムの内容】(6回連続コース) 各回とも19002100

第1回 2013121日(月)  交流分析の概要と自我状態

第2回 2013128日(月)  エゴグラムによる自己分析

第3回 201324日(月)  対話分析

第4回 2013218日(月)  ストローク・人生態度

第5回 2013225日(月)  心理ゲームと時間の構造化

第6回 201334日(月)  人生脚本

 

【会 場】 岩手県民情報交流センター(アイーナ) 8階811号室

【定 員】 24名 (お申込順)  

【受講料】 1回につき4000円 (一括割引20000円)

-------------------------------------------------

__-3.JPG   __-2.JPG



ピーマン。。。小さい頃は嫌いでしたが、気がついたら食べれるようになっていました。私は親から「嫌いなものでも残さず食べなさい!」という教育はあまり受けず・・・「大人になったら食べれるようになるよ」と言われて育ちました。ときには、「たとえピーマンが食べれなかったとしても、その中の栄養素を含む他の種類の野菜があるから大丈夫~。」みたいなことも言っていましたっけ。

 

三つ子の魂百までと言いますが、小さい頃に親から繰り返し言われたことってすごく刷り込まれていて、PCで言ったら基本OSみたいなもの。結果二の次でがむしゃらに頑張ることより、いかに軽やかに(ラクに・・・笑)結果を出すかを考える私の基本OSはここから来るのか?とピーマンを見ながら思ったりして・・・。あ、ちなみに、食べ物以外のところでわりかし厳しく育てられていまして、決して甘やかされてきたではありません・・・念のため(笑)。

 

それにしても、ピーマンて種を支えている筋?みたいな部分が3本のものと4本のものとありますね。私が知らないだけで2本とか5本とかもあるのかもしれないけど・・・。これって結構、根本的な部分に関わることじゃないの?って気がするんですけど・・・。三つ葉のクローバーの中の四つ葉は変異体だし、シンメトリーかアシンメトリーかって、かなり基本OSに近いのではないかと・・・。

 

だからどうってほどの話ではないのですが、ネットで少し検索したくらいではわからなかったので、なんだか気になる~~ってことで・・・。何が主題だかわからなくなってしまいましたけど~。こういうどうってことのないことに興味が湧いてしまうところも、私の基本OSですね〜。

 
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/