ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]

気がつけば、3月になってました・・・。

昨日、とある連続講座に出席していた友人と話をしていて、

「この講座って3月はやらないの?」

「ん?今日は3月だよ・・・。」

「え?あれ?そうだね~・・・(汗)」

あれ~~。

 

例年ですと、この1~3月の時期は高校生の就職ガイダンスのお仕事で、北風に向かい、雪をかき分け、風雪流れ旅・・・いえ、東北各地の高校を回っています。今年は、そのお仕事が入らなかったので盛岡にいることが多いですが、先週末のような大荒れの天気をニュースで見るに、自分が風雪流れ旅をしていたらと思うとぞっとします・・・。

 

入札の関係で、今年は就職ガイダンスのお仕事が入らない、となったときに、それなりにまとまったお仕事だったので、多少は不安になったりしたわけです。しかしながら、私のコーチの石川さんが「まあ、時間が空けば他のお仕事が入りますから大丈夫じゃないですか~。」なんて、またいつものように、根拠がないけどなぜか安心する言葉・・・。「これまで十分に働いてらっしゃいますから、なんなら休養なさったらいいですよ~。」って・・・。なぜか、「あ~そうだよね~。」なんて思ってしまうから、不思議なものです。

 

と言っても、私もそのままいるわけでもなく、ガイダンスが入らないのなら自分の講座を組もう~ってすぐさま行動。その日のうちに、以前から組みたいと思っていた講座の企画を始め、会場を押さえ、チラシの作成を依頼したりして・・・。昔は、バイタリティーの無さを誇っていた私ですが、我ながらたくましくなったなと思います。まあ、休養期間のつもりでいれば、何をやってもプラスアルファになるわけなので、気持ちも楽だというものです。

 

で、蓋を開けてみると、自分の講座以外にも、石川さんの言葉通りになんだかんだと他のお仕事も程よく入ってきまして・・・。結果的には休養モードではなくなりましたとさ~。

あれ~~。

4月前半の新人研修が終わる頃まで走り続ける雰囲気です・・・。
 

突然ですが、数日前に胃腸炎になって点滴を打ったりしてました・・・。

そんなに忙しかったつもりもないのですが、ブログが滞っていたり、読んでいない新聞が溜まっているところをみると、やはり忙しかったのかも?どうだろう?

 

それにしても、「食欲」というのはすごいバロメーターになるな~と。というのは、体調の悪さに一番最初に気がついたきっかけが「あれ?食欲ないかも?」です。まあ、普段からあまりもりもり食べるほうではないですが、そんな私でももちろんお腹もすきますし、食欲も一応あります(笑)。でも、朝ご飯を食べたきり午後に少しおやつをつまんだ程度だったのにもかかわらず、夜ご飯に向かいあまり食べたくないってのは、やっぱり具合が悪いということなんですね、と。

 

明け方に熱が上がってきて、朝はお腹の調子がよろしくなく、さすがにこれはまずいのかなと病院へ・・・。先生にいろいろ説明したら、ひとまず点滴をしましょう、採血などの検査はその間にしますから、と。一瞬、何の病気なのかわからないのにひとまず点滴するのか?と思ったのですが、具合が良くなってから気がついたのは「昨日の夕方から何も食べてません」ってことは栄養不十分、なので点滴ってことだったのね、なるほどと。

 

結果、(たぶん細菌性の)胃腸炎だろうということだったのですが、丸一日くらいでケロリンパと治りましたとさ。風邪が胃腸にきた感じなんでしょうけど、私の仕事柄を考えると風邪が喉や鼻にくるよりはよほどタチがよいなと思ってしまいました。

 

そんでもって振り返ると、昼間から悠長に?点滴を打ちながら3時間も寝ていれたわけですが、すなわちその日はもともと外向きの仕事が入っていなかった日だったわけで・・・。仕事が入っていないと気が緩んで外敵にやられちゃったという、いつものパターンか?・・・と。

責任感が強いのもほどほどしたいものだと思ったりしましたとさ~。

 

なんと、色の勉強始めてみました。

一応、今年の目標の1つに入ってまして。せっかくなので、今年中に色彩検定かカラーコーディネーターの試験でも受けてみようかと思ってます。

 

43bd5224.jpeg小さい頃から、カラフルな色鉛筆とか見るのが大好きでして。今も売っているのかわからないけど、クーピーペンシル!絶対に使わないだろう~と思うような色まで入った120色セットをおねだりして買ってもらったりとか。これがまた絵心もないもので、別に何かを書くわけでもなく、ホントに持っていて眺めるだけで満足!みたいな状態なのですが・・・(笑)。今でも、こんな色鉛筆セットがウチの本棚に並んでます。

 

今のお仕事を初めてから、すぴりちゅある?な部分も多少は気になるようになってきているわけですが、チャクラと色の関係に興味がわいてまして、このチャクラってのもそのうちちゃんと学んでみたいと思っているところ。そんな中、昨年の夏、カラーセラピストの親友とコラボで講座を開催して、お~~人の心理と色の関係、面白い~~って気分が上がったこともあって、まず、色からだ~!と(笑)。

 

84634ef5.jpegま、基本、色は好きなもの、興味があるものなわけで、わりと楽しくスタートしてます。配色カードなんか買ってきてペラペラめくっていると、ほんとテンションが上がっちゃう感じで(笑)。持っている色鉛筆も昔はただ眺めていただけでしたが、よくよく見ると「vivid tone」とか「deep tone」とか書いてあって、ただの説明程度なのかと思ってたらわりと正式な分類名だったのね・・・とか。

 

私 :「色の勉強を始めたんだ~」

知人:「なんで???」

私 :「え?なんで? え~~なんで~?・・だろう?」

 

私のコーチングの先生が「学ぶ」と「遊ぶ」は同じく「楽しみの欲求」に入るって言ってたけど、たしかになと思います。

楽しいから、ってことですね。

 

最近、というか、近年という感じですが、私は講演会のように誰かのお話を長時間一方的に聞いていると、眠くなるんです・・・。まあ、多くの人がそうなのかもしれませんが、私の場合、かなり失礼なくらいにがっつり眠くなるのです。私も講師業をやっていて、目の前で寝られるのが気分のいいものではないことを知りながら・・・ホントすみません。悪気はないのですけど~。。。

 

最初は、あ~いいお話だな~と思って聞いていても、結局すぐダウンしてしまうので、失礼に加えて、自分にとっても機会損失なわけで~。そんなこんな、最近はあまり眠くならない体験型の研修には行きますが、聴くだけになりそうな講演会形式のものからは足が遠のいていました。

 

ところが、先日、なんか突然ふと行ってみようかなと思った、とある講演会がありまして。なんて、別に隠す話でもないので・・・、岩手県中小企業家同友会の新春講演会で、講師は立教大学経済学部教授の山口義行さん。他の予定も重なっていたのですが、なぜだか1週間前に突如電話で申し込んでみたりして。

 

で、前半は経済のお話だったので、もちろん私にとっても重要な話なのかもしれないのですが、あえなくダウン・・・。ところが、後半から経営方針?のようなお話しになりまして、なぜかパッと目が覚める。「お客様は自社から何を買っているのか?自社は何を売る会社なのか?」こんな問いかけ。たしかに物を売っている会社は物が目に見えるので、逆に、実は見失いがちのことだな~と思って聞いていました。

 

私は目に見えないものを扱っているので、特にも自分のミッションを大事にしています。

「関わる人の自己重要感を上げるサポートをする」

でも、ちょっと待てよ?私のクライアントさんや研修を受ける人たちは、自分の自己重要感を買っているのか?講演の最中も、その後も、あれこれ考えてみたりして・・・。

私のお客様が何にお金を払っているかというと、「自己や自社の成長や変化に対する期待感」ではないかな~と思った次第。

どうかな~?どうだろう~?

まだ考え続けています~。

 

先週の土曜日から「プレゼンテーション講座」がスタートしています。

この講座は2年前の秋に初めて開催した講座ですが、私が「研修講師」として体現していることをスキル化したものです。

 

私は、コーチングやファシリテーションなど、研修で扱う内容自体はもちろん体系的にきちんと学んでいるわけですが、実を言うと「プレゼンテーション」そのものはあまり学んだ経験がありませんでした。しかしながら、私の研修は比較的「わかりやすい」「納得できる」という評判をいただくことが多いのです。先日、友人にも、あなたは講師業がばっちりハマっている、と言われた次第・・・。

 

さほど習ってないのに、なんでだろう?

理系だから、研究の仕事をしてたから、ということで片付けてしまってもいいものか?

もしかしたら内容だけではなくてプレゼンテーションの仕方にもその要因があるのではないか?

それをスキル化したら他の人にもプレゼンテーションの仕方を学んでいただけるのではないか?

・・・と思ったのが、講座を企画したときのきっかけです。

 

もちろん、だからといって何の裏付けもなく講座を作るわけにもいきませんので、プレゼンテーションやインストラクションの研修を受けたり、本を読んだりして、ある程度一般的なスキルは学んでみました。すると、あ~私がやっている「これ」はこういう効果があったんだ~、ということがわかってきます。意識的にであれ無意識的にであれ実践して振る舞っていることを細分化して、その効果を検証して、分類分けして、ラベルを貼る、というプロセスを取りながら講座のテキストを作っていったわけです。

 

講座の中でも、「今、私がどのように振る舞ったのか」そして「それはどのような効果をもたらしているのか」ということを説明しながら、それが同時並行的にデモンストレーションにもなっているわけで・・・。受講者は少し不思議な体験をしているかもしれませんけど、やっている私はゾクゾクするほど面白い~。

あと4回続きます~。
 

昨年末くらいには年明けの1月はわりと時間があるな~って感じだったので、青年会議所の用事?行事?のために京都に行くことにしました。せっかくなので5日間ほどの少し長めのスケジュールを組み、たいそう満喫して帰ってきたところです。

 

しか~し、わりと時間があるな~と思っていたのは年末の話で、ふたを開けてみると結構忙しい・・・。京都から帰ったその日の夜に盛岡で講座をして、せっかく帰ってきたものの盛岡をスルーして、その日のうちに秋田に・・・。翌日は秋田で研修をして・・・みたいな。まあ、ありがたいことですけど~。

 

それにしても不思議なのが、京都に行く直前にもパタパタっと仕事の依頼が来て慌ただしく対応したりしていたのですが、京都に着いた日からピタッとメールも電話も来ない・・・。そんでもって、秋田から帰ってきた翌日から、またパタパタっと電話やメールで研修の問い合わせが来たりとかして・・・。なんでやねん・・・(関西帰りなので少し関西弁が残っている感じで・・・笑。)

 

ちなみに、私の事務所の電話は出張中に携帯電話に転送しているので、留守中にかかってきたんじゃないの?ってことはありませんのよ。ホント不思議・・・。

あれ?見られてる?ぎょぎょ。。。(汗)

 

最近ではFBがかなり広がりを見せていて、たしかにFBを見れば私がどこにいるかくらいはわかりますけどね。でも、私のFB上の「友達」は、基本的には直接存じ上げている方々だけで、どちらかというとお仕事の関係者よりは友人が多いので、そんなこともないと思うんですけどね~。

う~ん、どうだろう・・・。

あ、神様が京都を満喫してこいって言ってたんだね、きっと。
うん、そういうことで〜。

 

 

 

例年だと、この時期は、就職ガイダンスのため東北地方の高校を回っています。この高校生向けの就職ガイダンスのお仕事は国の事業なのですが、今年は、私が契約している会社ではないところが受託したため、残念ながら私にもそのお仕事が来ません・・・。行政の事業を受託したり、補助金をもらったりしていると、こういうことはつきものなようですけど・・・。

 

そんなことを気にしているより、時間が空くなら何かするか、てな感じで、例年だとこの時期には講座を組まないのですが、自主開催の講座を組んだってわけです。「交流分析入門講座」と「プレゼンテーション講座」です~。おかげさまでまずまず参加者も集まって、楽しい講座になりそうな予感・・・。

 

私は、いろいろな種類?というか形態?の仕事をしています。

・マンツーマンのコーチングやカウンセリング

・企業や行政から依頼の社会人向けの研修

・学校などから依頼の学生向けの研修

・自主開催の一般市民向けの公開講座

主にはこんな感じ。研修や講座の内容は、コーチングを中心にしたコミュニケーションや人材育成関連から、ビジネススキル全般、就職スキル全般といろいろですが・・・。

 

先日、ある方から、どの仕事が一番楽しいですか?と聞かれました。もちろん、どの仕事も楽しいです!って前提なのですが、明らかに格段に楽しいのは「自主開催の公開講座」です~。「公開講座」というのは、どなたでも申し込めば受けられる講座、ということです。集客?っていうんですか、受講者が集まるかどうかの保証がないという不安定さはありますが、集まる受講者のほとんどは自ら何かしらの課題を持ち、学びたいと思って申し込んでくる方々。必然的にスタート時点でのモチベーションが高いことが多いので、楽しくならないはずはない!っていうことで。

 

人が、「学ぼう」「学びたい」と思うとしたら、そこには「自分が学ぶことで変化し成長する可能性がある」と自分を信じる気持ちが必ずあります。ご本人がそれに気づいていても、気づいていなかったとしても・・・。

その可能性にご自身がはっきりと気づいていただけるような講座を続けていきたいものです~。

 

先日、友人らと飲んでいたら、誰かが宝くじの話を・・・「盛岡で1等が出たっていうじゃん。」

「そうそう。〇〇のチャンスセンターらしいよ。」「が~~ん。そこでは買ってない・・・。あ~、4億はダメか~。」とかなんとか。

 

「4億か~。当たったらどうする?」

「え~?そうだなぁ・・・。」

「まずは借金返す。」

「株を買って投資。」

「自社ビルを建てる。」

「4億で建てられるのかな~。建てられたとしても事業が回らなかったら維持ができないよね~。」

「こっそり貯めておいて生活費にする。」

「100万円くらいなら奥さんに報告して一緒に旅行にでも行くけど、4億だったら言わない(笑)」

「え~絶対バレるって~。」

「なんでも、どこで聞きつけてくるんだか、寄付を募る人が集まるって言うじゃない~。」

「でも生活費って、、使い切らないでしょ~。80歳くらいまで生きるとして、年1000万円だよ~。」

「きっと4億円も入ったら結局何か大きいものに使いたくなって、そんな地味な使い方できないと思うよ~。」

「う~ん。地味に使うには多いけど、何か大きなことするとしたら結局いくらあっても足りないんだろうね~。」

 

とまあ、よくありがちなたわいもない会話で、結果、大変盛り上がったわけです(笑)。

 

こんな話をしながらふと思い出した言葉。

「人生、何もせずにただ生きるには長いが、何かを成すには短い」

お金でも、時間でもない、人生の本当の意義はさらに別のところにあるんだよね・・・とあらためて思った次第です。

 

私にとっての人生の意義・・・

 

さあ、あなたにとっては?

 

先日、私のコーチの石川さんに、今年最初のコーチングセッションをしていただきました。石川さんとのお付き合いも、かれこれもう8年近くになりますか・・・。私がコーチングの勉強を始めたばかりのときからお世話になっているので、それを考えるととても感慨深いですね~。

 

例年、年の一番最後のセッションではその年の振り返りといいますか、総括をして、それから来年の抱負~なんて話をします。ただ昨年は、自分にとって本当にいろいろなことがあった年だったので、来る年のことを考える前に、行く年をしっかり完了したい気持ちでじっくり総括だけに時間をかけました。なので、年が明けた最初のセッションでは、まだお話をしていなかった今年の抱負~!や、今年の目標~!といったお話からスタート。

 

今年の目標といってもいろいろありまして、ざっと書き出しただけでも10を超えています。欲張りな私~(笑)。大まかな方針としては「初心を忘れることなく新たなことに挑戦する年」。ここ2年くらいは、震災もあったりしてあまり学びの旅にも出かけていませんでしたが、今年は積極的に学びに出かけようと思っています。新たなジャンルにチャレンジしていようと思っていて、自分で自分が楽しみだったり・・・。

 

セッションの最後に石川さんが「今年も充実した1年ですね。」っておっしゃいました。「充実した1年になりそうですね。」ではなく、「充実した1年ですね。」って。さすがコーチ~。「なりそう」じゃなくて、「なるんだ」と。そして、その言葉のマジックを感じながら、クスッと笑って「はい!」と答える私~。

すでに充実した一年が始まってます~(笑)。

今年の正月は雪が多いですね~。

 

多くの方は雪かきに追われて大変なんだろうな~と思いつつ、雪化粧の街並も結構好きな私です。歩くのは大変ですけど、夜に冷えてキュッと締まって、踏みしめるとまるで片栗粉の上を歩いているみたいな感じがする雪が好き。今はマンション暮らしで雪かきいらずだから言える台詞かもしれませんが・・・。

 

それにしても、昨年の冬より今年の冬の方が寒いと言う方が多いようですが、私にとっては明らかに昨年の方が寒かった・・・。なぜかというと、それは2階に住んでいたから~。1階がガレージで空洞の上の2階に・・・。それはまるで床がスケートリンクなのでは?と思うような冷気が下から来る。お部屋を頑張って暖めてもなかなか暖まらないし、出かけて帰ってくると、お部屋がほとんど外と同じ気温に戻っている・・・(涙)。

 

そして、あまりに寒くて、昨年の2月に同じマンションの4階に引っ越した私・・・。周りの友人・知人には、そんな引っ越し聞いたことない!などと言われながらも強行したわけですが、絶対に4階の方が暖かい~。4階がっていうか、下の階が外ではない?と言いますか、下の階に人が住んでいて温かいということで、こんなにも違うんだということを実感してます。

 

しかも、引っ越した4階は南東向きというおまけ付き。朝日が入るし、日中も晴れていればお日様が照って暖かい~。晴れた日と曇りの日とでは全然お部屋の温度が違うんですよね・・・。つくづく太陽の威力ってすごいなと思ってしまいます。まあ冬なのでぬくぬくではないにしても、昨年と比べものにならないくらいまずまず快適な冬を過ごしています。手間と費用が多少かかりましたが、引っ越してよかった~~。

 

引っ越したいと不動産屋さんに電話をしたその日に4階の空き部屋をもたらしてくれた私の引き寄せの神様に感謝しつつ、東向きの窓から雪化粧の街並をのほほ~んと眺めている今日この頃。
 

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/