ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]

来週から、新講座の「ロジカル・シンキング講座」が始まるのにあたり、執筆家のようになっている今日この頃・・・。

もちろん毎度のことですが、新しい講座を企画すると、テキストの作成をほぼゼロからすることになります。関連書籍をひっくり返し、重要な箇所を抜き出しながら、私なりの理論体系の構成を考えていくわけです。それ自体、大変であるのは間違いないのですが、乗ってくると?筋道が見え始めると?とでもいいましょうか、いくらか楽しくもなってきます。「ロジカル・シンキング」の講座をプログラムするのに「ロジカル・シンキング」フル稼働ってところです(笑)。

今回、あれこれ読んでて面白いな~と思ったことが一つ。「ロジカル・シンキング」「論理的思考」っていうと「難しそう~」「大変そう~」みたいな感想が多いですよね。ひどいと「吐き気がしそう・・」なんて言う方もいたりして・・・(汗)。でも、そもそも論理的思考とは、複雑で理解するのが難しい物ごとを、より簡単に明確に理解するためのものです。

私の講座を受講された方の感想として、「わかりやすい」と言っていただけることが多いです。それは、かつて研究の仕事をしていた経験がベースとなって、私の講座の組み立てや説明が、比較的、論理的だからだろうと思います。私自身は、そこまでロジカルに・・・と強く意識をしているわけではないのですが、論理思考が習慣化されているんでしょうかね。

で、何が言いたいかというと、すなわち物ごとを論理的に説明されるとわかりやすい、わけです。でも、論理的思考は難しそう・・・って。なぜ? はたして本当に難しいのでしょうか~? 

そのへんの命題に、水面下でチャレンジしてみたいと思います(笑)

いや~、一ヶ月の振り返りブログになっている昨今です・・・。

 

先日、岩手医科大学で研修をしてきました。そう、私の古巣、元勤め先です~。

 

私が勤めていたのは8年半前まで・・・矢巾のキャンパスができる前です。その後、矢巾のキャンパスが建って、教養部が移り、薬学部もできて・・・現在では、私が所属していた基礎医学の研究室も矢巾に移ったと聞いています。それを考えるとあれから随分と時間が経ったのだな~と思います。

 

今回の研修の対象者は医学部ではなく薬学部の先生方で、厳密には少し違いますが、自分が元いた職場の方々に研修をすることになるなんて、感慨深い・・・。しかも、以前の伝でいただいた仕事ではなく、全く新しいルートからのご依頼でして、私も多少は名が知れるようになってきたんだな~なんて、自画自賛・・・(笑)。こういうのを故郷に錦を飾るというのでしょうかね~。

 

そもそも、私がこの仕事に転向する大きなきっかけになったのは、岩手医大の学生教育に携わったからです。学生の頃は「先生」と呼ばれる仕事は絶対に就くまいと思っていたのですが、気がついたらそんな道を歩んでました。まさに今回、大学の先生方に「コーチング」を学生教育に取り入れていただこう、という内容で、重ね重ね、本当に感慨深い・・・です〜。

 

コーチングの仕事を始めた当初から、医療従事者、特にも「医師」にコーチングを取り入れてほしいという願いがありました。それをあまり表に出してはきませんでしたが、いよいよ夢見てたことに取り組める可能性が出てきて、期待感が膨らみます。楽しみですね~。

 

さて、わくわくしているだけではいかんですね。

さらに研鑽していかなければ・・・(微笑)。

 

またまた久しぶりの投稿になってしまいました。。。

7月も今日で終わり、近頃は、あっという間に日が過ぎていく感じ~。。。

この2ヶ月、殺人的忙しさでさすがに心から休みたいな~と思ってしまいました。

 

その忙しさがようやく一段落した一昨日、実は私の誕生日でして、最近ではFacebookなど気軽にやり取りできるツールが増えていることもあり、本当にたくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。さらに、昔から変わらずメールをくれる友がいたり、誘ってくれる友がいたり、講座関係の方からお葉書をいただいたりとか、いろいろな関係性に支えられているな~と、ホントありがたいなと思います。

 

昨年は、ちょうど誕生日の前日に父が他界して、全く誕生日どころの話ではありませんで・・・(汗)。先日一周忌の法要をして1年前のことを思い出したりしていたのですが、あ~まだ1年しか経ってないんだと思ってしまいました。逆に、もっともっと随分前のことのように感じていたわけで、それはそれでいいのかなと。。。

 

自分の誕生日の前日が父の命日。奇しくも生と死を強く意識せざるを得ない巡りになってまして・・・。もともと父は「いかに生きるか」生き方というものに負荷をかける人間でしたが、命を終えてもなお「心して生きよ」と言われているようなんですけどね~。。。まあ、いつもいつもだと疲れてしまったりもしますが、年に一度、生きる意味や意義、人生について深く考える機会にすると思うことにしますか~(笑)。

 

てなわけで、明日から8月。盛岡では夏の祭りの「盛岡さんさ踊り」が始まります!

今年は4日間フル参加します~。るん♪

 

bcfe29b5.jpeg先日、母が突然「蓮の花が咲いたようなので見にいきたい!」というので、行ってきました~。

 

どこに?なのかといいますと、岩手大学の農学部にある「池」・・・。たしか名前が付いていたと思いますが、私は岩手大学で6年も過ごしていたのにも関わらず忘れてしまいました・・・。梅雨の時期になるともの凄い大量のカエルさんが出没するってのは覚えているんですけど~。。。

 

実は、私の母も岩手大学農学部の出身で、そんなこともあって農学部の池の蓮の花が咲きましたってニュースを見て久しぶりに行ってみたくなったんですって。私と母は人生の中の同じ年の頃を同じキャンパスで過ごしているわけで、ニュースみてそんな気持ちになるのもよくわかるのです。さらに、特にも私の母はかなり自律した人で、あまり人を頼らないというか、私に頼みごとをするのも珍しいのですが、そんな母が「私を池に連れてって~」というもんだから、「合点承知!」と言いたくなるわけで。

 

a4f244a7.jpeg  759550b6.jpeg

 

前置きなのか、本題なのかがわからない内容が長くなりまして・・・、こちらが「The 蓮の花」。いや・・・「蓮の花 s」か? 結構たくさん咲いてて、白単色、赤グラデーションのほかにピンク単色のものもあったのですが、写真を撮り忘れた~。蓮の花は、お釈迦様が乗っているお花なわけですが、さすがに私が乗ったら沈む大きさです。。。

 

お花を見ながら、写真を撮ってFacebookに上げたりしていたところ、「お母さんはFBだと見れないから、ブログに上げてちょうだい〜。」とまたリクエストが・・・。「はいよ~」
 

現物を見ているんだから、ブログで見る必要性があるのかしら?という疑問にはだいぶ後になって気がついたわけですが、最近、ブログへの投稿が遠のいていて再開するきっかけを失いかけてたので、母のお陰でよい機会でした。

 

 

いや~5月だというのに昨日はまた冬に戻ったかというくらいの寒さでしたね・・・。ホントびっくり~。

 

あまりの寒さに防備、防備と思ったのですが、冬物のダウンのコートなどはすでにクリーニングに出してしまっていまして、が~ん、早まったか・・・と後悔・・・。で、唯一残っていた厚手の毛糸のカーディガンを着て出かけました・・・。ま、さすがにダウンがあったとしても恥ずかしくて着れなかったかもしれませんが~。

 

私は寒いのが大の苦手・・・。寒いと動きが止まります。身体も脳みそも氷つく感じで。哺乳類は恒温動物なので体内を一定に保つ働きがあるはずですが、私はその働きが弱い自信があります!何の自慢だかわかりませんけど・・・。実は爬虫類だったとか~!なんか、昔、そんな映画あったね・・・(汗)。ま、単純に血液の巡りが悪いんでしょうね。

 

特に東洋医学ではそうですが、血液循環、いわゆる血行が健康の根本だという説もあるようです。まあ、たしかにね~。末端の細胞まで酸素を運ぶのも血液、種々の栄養素を運ぶのも血液、老廃物を運ぶのも血液、なんもかんも生命活動は血液循環なしには成り立ちませんわね・・・。

 

循環か~。お、人間関係におけるコミュニケーションは血液循環みたいなものだ!なんて、素晴らしいメタファーを思いついちゃいました~。私は「コミュニケーションはまず質より量!」と研修の中で元も子もないことをお伝えしたりするわけですが、やはりやり取りが滞っていては何も生まれませんから、まず何より流れていないとね~。

 

血液もコミュニケーションも、まずよく流れていること~。

まずそこから・・・ん、ストレッチでもしようっかな。
 

5月になりましたね。ブログが滞っていると、周りの皆さんは私が忙しいものだと勝手に思い込んでくださるようですが(笑)、実は・・・4月前半の新入社員研修、新入生研修の時期が終わり、結構、暇になっていたんです〜。でも、暇なら暇であまりうまく時間が使えないもので、何とはなしにゴロゴロしてしまったりしちゃうんですよね〜。
 
先週、研修の関係の方とランチをご一緒したのですが、「最近はわりと時間が空いてゴロゴロしてしまっているんですよ〜」と言ったら、「平野さんでもゴロゴロすることがあるんですか?プライベートな時間もシャキシャキ動いているのかと思ってました。」って言われちゃいました・・・。どんだけ良いイメージを持っていただいているのかと、それはそれで大変ありがたいことではあるのですが、さすがに私も人間ですからゴロゴロすることもありますって。。(笑)
 
それにしても、たぶん多くの人がそうであるように、私は時間がないときの方が仕事の効率が上がります。稀に脅威の集中力を見せることもあります(笑)。追い込まれてやるわけですからモチベーションとしてはいいのかどうかわかりませんが、でも、そのときにやっていることを時間があるときにも同じようにやれればいいですよね。
 
で、何がポイントかをつらつら考えるに・・・
やるべきことの項目とそのタイムリミットが明確である
それぞれの項目のおおまかな所要時間が把握できている
項目の優先順位が明確になっている
それぞれの時間配分を逆算してタイムスケジュールを組んでいる
・・・こんなところでしょうか。私の直感的には所要時間を見誤らないことと、最後の「逆算」ってあたりが特に重要な気がしますけど。。。
 
まあ、タイムマネジメントはわりとできているほうかなと自分では思いますが、時間がたくさんあるときにこそ効率よく使いたいものです。
と言いながら、今日はこれから江刺のお祭りに行ってきます〜(笑)。
 

怒濤の4月前半が終わりました~。

毎年、この時期は新入社員研修や新入生研修が目白押し・・・。1ヶ月分の仕事が月の前半に集中しているようなイメージですかね。

 

スタートは、東京のPHP研究所が主催する3日間の公開セミナー新入社員コース。首都圏のいくつかの企業様に入社した新入社員の皆様にご参加いただきました。今年はお申し込みが多く、東京PHPでは5クラスが同時開催。事務局は設営が大変だったことと思いますが、私としては久しぶりにお会いした講師の先生と交流が深められて、別な意味でも有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

それにしても、今年の新入社員の皆様は・・・なんと表現したらよいでしょうか・・・セミナーが進めやすかったとでも言いましょうか・・・。講師の話は熱心に聴く、グループワークになると積極的に参加する、発表をさせてもある程度堂々と話す・・・やらされ感がほとんどなくて前向きな方ばかり・・・。

 

就職環境が厳しいからでしょうか、ある程度、社会人としての覚悟が決まっている感じがします。最近では就職試験で個別面接だけではなくグループディスカッションや、中にはディベートも取り入れているところもあるようでして、グループワークなどの様子を見ていても、就職活動でかなり鍛えられているように思います。

 

「最近の若いもんは~」という類いの言葉はいつの時代にもあると聴きます。およそダメだという方向で使う言葉なのかもしれませんが、今年の新人さんを見ていると、最近の若いもんはしっかりしているね~って感心する部分のほうが多かったです。

 

例年ですとちょうど桜の時期と重なってお花見ができるのですが、今年の東京は開花が早くすでに散っていて残念・・・。それでも、まあいいかって思えるような充実した気持ち味わわせていただいた新入社員コースでした〜。
 

 

今日で3月が終わりますね。4月初旬は、新入社員研修、新入生研修などで大忙し・・・。明日からは東京に旅立ちます~。週末は大阪に寄って(?)くるので、久しぶりに1週間の長旅です~。

 

そういえば、3月の中旬にも東京に行く機会があったのですが、やっぱり向こうの空気は違うな~と・・・。というのは、新幹線で東京に着いて列車の外に出てほどなく・・・なんか鼻がむずむず・・・(あれ?)。しばらくしたら「くしゅん!くしゅん!」・・・(あれれ?)。そして、鼻がぐすぐす・・・(あれれれ~?)。

 

何じゃこりゃ~。花粉かなぁ~(汗)。でも、私は盛岡にいるぶんには花粉症ではないのですよ。これまでなんとなく怪しい年もありましたが、基本的には特に支障なく普通に過ごせます。そもそも花粉症の人の症状が強く出るというならともかく、花粉症じゃない私がこの症状・・?もし花粉だとしたら、恐るべし、東京・・・。

 

あるいは黄砂か、はたまた流行の(?)PM2.5か・・? 盛岡ではそんなに濃度も高くないし、他人事のように聞いていたけど、こんなに深刻~? いずれいずれ、なんか漂っているのは間違いないぞよぉ~。おいおい・・・東京の方々はなんと過酷な環境で暮らしていることか・・・。

 

まさに明日は我が身でして・・・。

まさに不穏な空気が漂う東京ですが、明日から覚悟して行ってきます。

一応、マスクを持っていこうかな・・・。
 

 

ほめられた~。

英会話の先生に「始めた頃に比べてかなり発音が良くなってきましたね~」って~。
やった・・・うれしぃ~。

 

現在、週1回くらいのペースで無料音声通話「スカイプ」を使って英会話のレッスンを受けています。先生は日本人ですが、なんとアメリカ在住~。こちらは昼ですけどあちらは夜だったり・・・「Good morning ? Good afternoon ?」みたいな環境で英会話のトレーニングができるのも、Web環境の進歩の賜物~。習得スピードの遅さに自分の英知のなさにはがっかりしつつも(汗)、人類の英知には感心しています。

 

昨年の7月に開催された世界各国から外国人が集まるセミナーを受講するのにあたり、さすがに英会話を練習しないとまずいでしょ・・・って、トレーニングを始めたのが昨年の4月。セミナー前は週3~4回ペースで集中的にがんがんレッスンを入れていたのですが、やっぱりにわか勉強には限界があり・・・セミナーでは思うように会話ができませんでした(涙)。まあ、それでもジェスチャー、筆談、単語だけ会話・・・などなどを駆使して、なんとかかんとか無事に終えましたが・・・。

 

で、このような機会をいただいて、苦手に思っていた英会話をスタートしたわけなので、せっかくだから続けてみるか・・・と。今度は週に1回ペースに切り替えじっくりトレーニングしようかなと・・・細々と続けて8ヶ月。先生が日本人なので、私にとっては安心感もあり、楽しく続けてこれました。で、今日みたいにほめられたりすると、単純に嬉しいわけで・・・。続けてよかったな~。もう少し頑張ろうかな~。なんなら今年も海外に行ってみようかな~。・・・とホントに単純にモチベーションが上がってます。

 

コーチングの研修などで「承認」とかなんとか教えてたりするわけなのですが、ほめられたら嬉しい!やる気がでる!難しい説明なんいらないよね〜とあらためて思った次第です~。
 

先週末になりますが、毎年この時期に開催している「コーチング入門講座」を終えました。

手前味噌ではありますが、毎年人気のこの講座(笑)。今年も、おかげさまでたくさんの方にご受講いただきまして、特にも土曜日のコースは定員を超えるお申し込み。施設のほうにもご協力をいただいての開催となりました。

 

最近は開催した講座の報告もなかなかできずにいますが、開催施設の「サンライフ盛岡」の活動報告に上げていただいていたので、こちらを通してご報告~。アップでちょっと恥ずかしい感じもしますが・・・。でも、まずまずの写真映りで・・・(笑)。あ、いや、カメラマンの腕がいいのか~。

http://report.iding.org/?eid=1415814

http://report.iding.org/?eid=1415815

 

最近、講座を開催して思うことですが、なんて言うんですか・・・普通の方?が多くなってきた感じがします。えっと・・・誤解を生む表現ですね~(笑)。これまで受けてくださった方が普通じゃない、という意味ではなくてですね・・・。私がコーチングの仕事を始めた頃は、まだコーチング自体がそれほど知られていなかったので、そんな中で講座にいらっしゃる方というのは、よほどこのような分野に関心がある方や、お仕事などで密接に関わっている方が多かったです。それから数年が経ち・・・最近では、普通にビジネススキルやコミュニケーションを学ぶ感覚でコーチングを学びにくる方が多くなってきた感じがします。

 

ちょうど今日、荷物の集荷にきた宅配屋さんに「平野さんはコーチングを教えていらっしゃるんですか?人材育成でコーチングって重要ですよね~」って言われました。まあ、ウチの屋号(Coaching Offce)を見て言われたんだと思いますけど、少しびっくり~。裾野が広がってきたということでしょうか。

 

時折、このような変化を感じられるというのも幸せなことですね。
 

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/