ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
3月下旬は、入っている仕事といえば個人の面談と打ち合わせだけで、研修はゼロ。しかし、だからといって空き時間にのほほ~んとしているわけではなく、そこはかとない緊張感が漂っています・・・。
それがなぜかというと、一転して来週から殺人的なスケジュールだから。ひょえ~。
来週の月曜日から新入社員研修、新入生研修のシーズンに突入します。例年、4月の前半がフレッシュマン期間で忙しいのはわかっているのですが、ゴールデンウィーク近くなると暇になるので、なんと油断して?自分の学びと自己変革の旅をじゃんじゃん入れてしまいまして・・・。しかも、隙間を埋めるように種々の研修も入ってしまい・・・結果、4月の空き日程がほとんど無くなってしまったという・・・。
なので、4月に入ってからの個人の用事やデスクワークが極力少なくなるようにと、今のうちにできることせっせとやっているこの3月。忘れていることはないか~、事前にやっておくことはないか~って、ある種の脅迫観念みたいな感じ・・・(苦笑)。
そういえば、前に海外に行ったときの出発前もこんな感じだったような・・・。実際、4月1日から1週間、15日から6日間の長期ロードもあるので、似たような状況か~。優先順位を考えながら毎日のToDoリストを作って、終わったものを消していって・・・みたいな。こういう追い込まれたときのタスク管理能力は、我ながら結構高いなと思います(笑)。
そんなこんな・・・まあ、忙しいのは幸せなことだなと・・・。嵐のような4月を前に、そこはかとない緊張感とともにほんわかとした充実感も感じていている今日この頃です。

先週、久しぶりに京都に行ってきました。京都は1年ぶりくらいになりますかね。最近、出張というと弾丸ツアーであまり時間がないことが多かったのですが、今回は、ちょうどスケジュールの谷間ができて移動日にゆっくり時間を過ごすことができました~。
突然ですが、我が家のお寺の宗派は「真宗大谷派」。浄土真宗の一派で、その総本山は京都の東本願寺になります。東本願寺は(西本願寺もですが)京都駅の近くにあってわりと立ち寄りやすく、今回もお参りに行ってきました。
現在、阿弥陀堂が改修工事中で、こんな大きな櫓に覆われています。今年の12月に完了するんだとか。右は隣にある御影堂。いつ行ってもその大きさに圧倒されます。御影堂の中の中央には「見真」と書かれた額がありまして、いつもながら背筋がシャキッとする感じ。

  

お寺の周りに、一瞬、飾り物かと思うような鳥さんが・・・名前がわからなくてゴメンナサイ(笑)。近づいても全く気にしない様子で・・・ここに住んでるのかね? 猫さんたちもたくさんいて、くつろいでます~。

  


ところで、京都の目的はというと・・・もちろん遊びに行ったわけではありません、念のため(笑)。PHP研究所の京都本部で開催されたコーチングのセミナーの受講です。ここに来るのは、実は震災の直前の2011年3月以来・・・。当時受講していたチームコーチングの講座でご一緒した皆さんにはいろいろご支援をいただきました。



図らずもこの日の日付は3月11日。
4年前のことも思い出しながら、自分のコーチとしてあり方、コーチング・スキルをブラッシュアップする機会になりました。

だいぶ暖かくなってきましたね~。明日からまた南下するので、一足先に春を感じて帰って来れるかもしれません。



この冬、こんなブーツを買いました。ムートンブーツ?っていうんですっけか。よく履いている方を見かけて、暖かそうだな~っては思っていたんですが、なんていうんですか・・・なんとなく私っぽくないというか~。女子高生とか、小さいお子さんを連れたお母さんなんかが履いているイメージで・・・。ホント、勝手なイメージですみませんです・・・。で、買い控えていたわけです。
しかしながら何のタイミングか、ちょうど、と~~~っても寒い思いをした日の帰りに入ったお店でこのブーツが割引で売ってまして、反射的に買ってしまった、という・・・なんとも単純な話でして。
で、履いてみたら・・・いや~~なんもかんも暖かい暖かい~。こんなに暖かいんですね、このブーツ・・・感動〜(涙)。




こんなに暖かいと、気にしていたイメージも別に~~ってな感じで・・・。むしろ、無類の寒がりの私にピッタリ!くらいで(笑)。なにせ、寒いことだけが理由で同じマンションの2階から4階に引っ越しちゃったくらいですから、暖かいことは私にとって非常に重要~。
こうなると自分のイメージって何だったんだって話になってしまうわけです・・・。自分らしいとか、らしくないとか、勝手に思い込んでいることって多いのかもなと。保守的な部分も多い私ですが、もうちょっと広げてみてもいいかもなと思った次第です。
いずれ、ムートンブーツは想像以上に暖かかった、ということで~(笑)。

今月初めから「ロジカル・シンキング講座」を開催中です。最近、社会が多様化、複雑化してきて、相手にきちんと理解してもらえるように伝えることの重要性が高まってきているからでしょうか・・・難しそうな印象を持たれる分野ではありますが、わりとたくさんのお申し込みをいただきました。そして、皆さん、熱心にご参加いただいていて、私も嬉しいなと思います〜。

日本は、他の国に比べて歴史的、地理的背景から考え方や価値観が近い人の集まりといえます。そうすると、お互いにさほど多くを語らなくてもわかり合える部分が多く、コミュニケーションとしては簡単に?簡素に?なってしまいます。まあ「そんなの当たり前」「言わなくてもわかるでしょう」ってやつですね(笑)。でも、最近はそうでもなくなっているってことですか。
アメリカを思い浮かべるとわかりやすいかもしれませんが、多民族の国家というのはいろいろな価値観の人がいます。生活するにも仕事をするにも、自分の当たり前が、人の当たり前ではない。なので、相手が理解できるように深くコミュニケーションを取らざるを得ないということになります。そのような社会であれば、自然にロジカルに伝える力も身につくのかもしれません。
日本でも、欧米に習ってってことではないんでしょうけど、以前より「個性」を尊重する考え方が広がっているなと思います。例えば・・・入学試験のシステムも画一的な学力テストだけではなく、いわゆる一芸入試っていうんですか、自分が秀でているもので勝負ができる機会も与えられるようになってきました。コーチングでも個性はリソース(資源)であると捉え、私もサポートする方の個性はできるだけ引き出したいなと思っています。
それはそれでいいとは思うのですが・・・一方で、個性を主張するとしたらそれを相手にわかってもらえるようなコミュニケーションが必要だよなと思うわけです。そりゃね、私は私、他は関係ないですっては生きていけませんから・・・。でも、自分のことをしっかり伝える努力をせずに、わかってもらえない・・・と嘆いているだけになってたり・・・とか。もちろん私自身も含め、これからはもっともっと伝え、理解し合うことにエネルギーを使っていかなきゃいけないなと思います。
先日、友人と、日本人と欧米人の違いについて話していたら、ロジカル・シンキングの内容と相まってそんなことを思った次第です〜。

先日、色彩検定の1級に合格しまして、「1級 色彩コーディネーター」なんて書かれた資格証が送られてきました。1年半前から始めて段階を踏んできたカラーの勉強ですが、一応、こうやって成果が形となるとそれなりに嬉しいものです。




およそ今の仕事と全く関係なさそうな分野なので、なんでカラーの勉強しているの?って聞かれることがあります。理由はシンプル、興味があったから! なので、カラーカードを切ったり貼ったり・・・とても楽しく勉強してました。資格コレクターではありません、念のため(笑)。試験がある勉強は、方法として取り組みやすいって感じですかね。興味があって、知りたいと思ったときに、ある程度系統立ててまとめられているもののほうが勉強しやすいから。

まあ「コーディネーター」の試験なので色の合わせ方ってのは扱うんですが、その前提として、なぜ色が見えるのか、なんていう生理学的な内容も入っていたりします。色というのは、目の奥にある「視細胞」(←かなりざっくりした表現)によって感知されますが、「青」を感知する細胞、「赤」を感知する細胞、「緑」を感知する細胞が別々に存在しています。その細胞に欠損や変異があったりすると色覚に障がい(色弱や弱視)が出まして、どの色の細胞に異常があるかによって色の見え方が変わってくるわけです。ユニバーサルデザインっていうとバリアフリーとか建物や環境のイメージがありますが、実は配色にもユニバーサルデザインってのがあります。色の見え方に個人差があってもある程度必要な情報が読み取れるように工夫しましょう、っていう観点ですかね。

障がいの範囲に入らないまでも、人の身体的特徴に個人差があるように、色の見え方にも多少の個人差はあるのではないかと思ったりします。例えば、同じ青空を見て「今日は綺麗な青空だね」って言ったとしても、同じ「青」を見ているとは限らないのではないかと。私にはスカイブルーに見えていても、隣のAさんにはもう少し濃い目のブルーに見えていたり、Bさんには少し緑みに近いブルーが見えていたり・・・。でも、その人は、生まれたときからその色を見て、その色を「スカイブルー」として定義し、そう表現しているって可能性もあるのではないか・・・と。そんなことを空想しながら、なぜか人間のロマンを感じてしまったりするわけです(笑)。

これは他のことにも言えるのかなと思うのですが、同じものを見たり、聞いたりしても、人が皆同じように捉えるとは限りません。相手が自分が知っている言葉を使ったとしても、相手が表現したいことと自分が理解したこととは全く異なるかもしれません。コーチングやカウンセリングで相手の話を聴くときに共感的理解をするというのは、実はとても深く、決して簡単なことではないなといつも思います。

「あなたには、どんな色の空が見えていますか?」

楽しく学びながら、そんなことにもあらためて気づかせてくれた「色彩」の旅でした。

さて、今回は「視覚」にフォーカスしましたが、次は「嗅覚」や「味覚」に関する学びも面白いかなと思っている今日この頃。

先月で盛岡医療福祉専門学校の今年度の講義が全て終わりました。
そして、7年担当していたこの学校での非常勤講師としての仕事を終えることになります。


思い返せば2007年の秋、駆け出しといえる頃の私が、たまたま新聞に取り上げていただいたことがありました。
当時の記事はこちら → http://coaching-office.net/PDF/071125nippo.PDF
その記事をご覧になった副校長先生から直接お電話が来たのでした。当時、新設したばかりの心理福祉学科の生徒さんに講義をしてくれないかと。なんと、平野先生の好きな内容を自由にやっていいということで・・・(笑)。
それでスタートしたのが2008年春。心理福祉学科の1期生の皆さんに、コーチングの授業をすることになりました。社会人向けの研修ではそれなりにお金をいただいてやっているものとほぼ同等の内容を生徒さんたちが受けているわけで、私が言うのもなんですが、かなりお得だぞ君たち・・・と。まあ、生徒さんたちはそんなこと全く感じていなかったと思いますが・・・(笑)。
翌年の2009年からは、介護福祉学科の生徒さんにもコミュニケーション関連の講義を担当することととなりまして、さらに2クラスで合計3クラス。介護福祉学科はそれ用?のテキストがガッチリありまして、さすがに私の好きなようにってわけにはいかなかったので、初年度の準備にはいささか苦労しましたっけ。それから数年、多少は形を変えながらも2つの学科の講義を担当してきました。学校は幸いにも徒歩5分のところにありまして、てくてくと気軽に行ってた感じ。
しかしながら、近年は研修の仕事が忙しくなってきて、休講と振替授業を繰り返すようになっていまして・・・。さすがにこれではご迷惑かなと、他の先生に代わっていただけないかと申し出ていたところでした。特にも介護福祉学科のほうは資格試験に関わるので、あまり無責任なこともできませんゆえ・・・。

   
そんなこんな、さらに学科の事情やらも相まって、本年度でその任を終えさせていただくこととなりました。7年か~と振り返ると感慨深い気持ちにもなりますが、自分としては、節目の10年、このタイミングで終えるということに何かしら意味があるような気がしています。
初年度に関わった生徒さんは年齢的には社会人になっていることと思いますが、当時、私が話したことは彼らの中にどのように残っているのでしょうか・・・。
そんなことに思いを馳せることができるのが、学生教育に関わる喜びの一つかなと思います。
7年、大変お世話になりました~。
感謝、合掌。

   

近年になく落ち着いて時間を過ごせていていいなと思う今日この頃・・・。
最近は、自分の内側を整えることに時間とお金を使うようにしています。内側というのは肉体そのものも含みまして、心身の状態とでもいいましょうか。このお仕事は身体が資本。少し大袈裟になりますが、「平野順子」そのもののクオリティーが仕事のクオリティーといってもいいです。年齢的なものあり「維持する」という部分もありながら、さらに良い状態にできればいいですよね。
肉体を維持して整えるために、自宅ではストレッチと軽い筋トレをして、さらにカイロプラクティックに行っています。そろそろ放っておくと筋肉が減少するお年頃・・・。もともと背骨のゆがみがある私ですが、いくらかでも身体のゆがみを補正することでストレッチと筋トレの効果が高まるように感じます。そして、心のエネルギーを維持して整えるために時々瞑想をし、ヒーリングをしてもらうこともあります。
これらも一つの自己投資ですよね。仕事をする上では関連する「知識」と「スキル」が幹になるので、その自己投資は惜しまないようにしてきたつもりです。ここ数年は、人脈を広げたり、自分のより広い経験を得るために、これも自己投資と思って時間とお金を使ってきました。まあ、最近は南米に行ったり、ドイツに行ったりと、ちょっと使い過ぎたかなと思っていますが・・・(笑)。
自己投資をするということは、自分には投資する価値があると思っているってことだよね、って私の敬愛する先生が言ってました。たしかにね~、未来の成長や価値に全く期待できないのに投資する投資家はいません。それでもお金を出すとしたら、それは寄付です。ってことは、私は自分に価値があると思っているんだね~と。
せっかく生まれてきたからには、価値があると思いたい。
寄付じゃないぞ〜。投資だぞ〜。

雪がチラチラ落ちてくるテンプレート、母が目眩がするというので変えました・・・(笑)。私はわりと気に入っていたんですがね。ま、読みにくいってのはたしかにあるんですけど〜。。。

今年のテーマは、「ファウンデーションを整えて、固める」
ファウンデーションってのは「土台」ですね。お化粧もファウンデーションと言ったりしますが、あれは下地みたいな意味合いから派生したんでしょうかね。

研究の仕事を辞め、コーチングや人材育成に関わる仕事を始めてから間もなく丸10年。そうですね〜2年くらい前からかな〜、そろそろトランジッション(転換期)に差し掛かっている感じがしていました。少なくとも、さらに10年、全く同じようにやっていくってことはないだろうな〜っていうことを漠然と感じているというか・・・。

そこで、少しずつ新しい勉強を始めたりとかしてました。今年は、ここ数年活動していた団体の役割も終え、時間も空くので、土台作りにはとてもちょうど良いタイミングかなと思っています。

年末年始から、ここ数年の懸案事項だったホームページのリニューアルに取りかかり、溢れていた本を収めるべく本棚を追加し、地味に時間とエネルギーを使うPCの中のファイルやメールの整理をし・・・と、まずは物理的なところからスタートしました。ずーっと気になっていて心のエネルギーだけを取られていたような事項も、本気でやれば意外とすぐ終わるもので・・・。てか、ここ数年、どんだけ忙しかったんだよ〜。。。って感じ(笑)。

次は〜。。。そろそろ確定申告の準備に取りかからねば〜。

明けましておめでとうございます~。
年末年始はホームページのリニューアル作業に勤しんでいたわけですが、ようやく完成!
時間は少しかかりましたが、Webページ作成ソフトも進化していて思っていたより作業レベルが楽でした。以前だと、手軽に作れるモードだとどうも意図どうりにいかずに裏のソースを直接いじるってことがままありましたが、今回は全くHTML言語を使うことなく作れてしまいました~。ほんと、スゴい。
リニューアルのきっかけが、問い合わせフォームが使えなくなったことでしたが、いろいろ作業していくうちに、最近では「CGI」ではなくGoogleで提供しているフォームを利用するやり方も普及していることがわかりました。結果的に、URLを現在のままでもいける、ということになりました~。
現在、これまでのURLでリニューアルしたサイトがご覧いただけます。
ただですね、これまで借りているレンタルサーバーの容量が少ない上にお値段がわり高という状況。今回はフォームの不具合に早急に対処しなければならないことを優先させまして現行のサーバーをそのまま使っていますが、いずれサーバーは換える方針です。もちろん、せっかく独自ドメインも取りましたし、近いうちにそちらに移行する予定です。写真もね、さすがにそろそろ取り直さないと、事実査証とかって言われかねないので~(笑)
ひとまず、大問題が解決したということで一安心。あとはボチボチ進めていこうと思います~。
2014年も残りわずか。
もう年末か~とあっという間に1年が過ぎたような気もします。
一方で、今年の初めのころを思い出してみると、すごい昔のことのような感じもして、時間の感覚というのは不思議なものだなと思います。
もっともっと振り返ってみると、10年前は・・・そう、まだ岩手医大に勤務していたのでした。来年の3月で医大を辞めて丸10年になります。10年前の今ごろは、辞めたあとに何をするかもまだはっきりと決まらず、これから自立して生きていけるのかという不安を抱えながら必死に悩んでいたころだったかと思います。
あれから10年。
10年と言われればあっという間に過ぎたような気もしますが、やはりあのころのことを思い出すと、というか、あまりはっきり思い出せないほどとっても昔のことのような感じがします。この10年の出来事を振り返ると、本当にいろいろなことがあって、やはり10年という時間を使ったんだなと思います。
そして、この数年、所属していた街づくりの活動も今年で一区切り。そこでもたくさんの人とのご縁と様々な学びをいただきました。私の仕事の発展にも随分プラスになったと思いますし、何よりも、私はやっぱり人間という生き物が大好きなんだと実感しています。関わった皆様に心から感謝です。
さて、2015年。
どんな年になるでしょうか・・・。
いえ、どんな年にしたいか、ですね。
そして、そのために何をするか。
久しぶりに少し時間ができて、じっくり学んだり、考えたり、作業したりできそうで、今からワクワクしています~。
今年1年、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
迎える年が皆様にとって素晴らしい年になりますよう、お祈りしています。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/