ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
2015年も残り数時間。地球はずっと同じように回り続けているのに、なぜ人間は節目を作りたくなるのでしょうね・・・。
自分の人生における何度目かのトランジッション(過渡期)に入っているなと自覚してから2~3年が過ぎます。今年で抜けるかな~と思っていたけど、未だ「混沌」としています。もちろん決して悪い意味ではなく。まあ、前回のトランジッションもそうだったけど、次のステージに移ったことはリアルタイムに実感できるものではなく、過ぎ去ってからわかるものなのかもしれません。
今年の収穫といえば、自分が何かに集中して取り組む能力は、自分で思っていたよりもっと高いなと思えたこと。やろうと思えば(←ここがとても重要ですが)、無理そうに思えることでも意外とできるもんだなと。年齢を重ねてくるとそれなりに衰えてくる部分はあります。(身体の)柔軟性とか筋力とかかな・・・。でも、それも一般論に捉われた固定観念ではなく、自分の内側の感覚に意識を向け、自分で判断して生きたいなと思った次第。
さらに、年を(経験を)重ねることでより培われていく力もたくさんあるんだろうと思います。昔から、何でもできる人間になりたいと思っていたけど、こういうのって年を経ても変わらないもんですね~(笑)。今もって、やってみたいこと山盛り~。まあ、いろいろなことにチャレンジできる環境に感謝でしょうか。
2016年は「感覚」を開発して磨く年にしたいな~。
おっと、そろそろ年越しそばのお時間ですね・・・。
本年、多方面で関わった方、共に活動した方、お世話になった方、全ての皆々様に感謝いたします。ありがとうございました〜。
来る年が、皆様にとって幸多き年になりますようお祈りいたします~。
年の瀬を迎え、研修の仕事は終えましたが、個人のコーチングがポチポチ入っています。

この時期ですと、クライアントさんとのセッションも今年の振り返りをして完了したり、来年の目標を立てたりといった内容が多いですかね~。コーチングやキャリアカウンセリングは、通常はあらかじめご予約をいただいてのセッションです。なので、この時期はクライアントさんなりに一年を気持ちよく締めくくれるように、いつも以上に意図を持ってセッションのお時間を使われている感じがします。

そうそう、先日、コーチングのクライアントさんから突然お電話が来ました。一応ご予約制ですが、もちろんその時間以外には全く連絡取りませんってことではありませんで、何か急なご相談とか、困ったことがあったらメールでも電話でもご連絡くださいって伝えてあるので、たま~にこのようなケースもあります。とはいっても、突然お電話が来ていきなりコーチングしてください!ってことではなく、やや突発的な何かが起こって、私にアドバイスを求めるケースが多いでしょうか。そのときも、少しお話を聴いて私の意見をお伝えしたところ、思い込みが外れて意識が前を向かれた感じでした。

こういうときって私もコーチングのコンテキスト(枠組み)にないので、「あ~そういうことなら大丈夫なんじゃないかな~って私は思いますけど~。気にしないで自信もっていっていいと思いますよ!」なんて、およそコーチングではなく悩み相談みたいな感じになってしまうこともままあり・・・。でも、電話切ってから思ったんですが、私って昔からこういう相談ごとを聴くことが多かったな〜って。姉御肌っていうんですか~(笑)、小さいときから、困っている人に頼られると全力でなんとかしてあげたくなるところがあり・・・。

数日して、クライアントさんからは「本当に気にすることなかったです〜。気が揉むと視点が狭くなっている自分にも気づかせてもらって良かったです。」って報告をいただきました。単純に、そんなお手伝いができて嬉しいなと思ったわけですが、私がしたことってホントちょっとしたことだよあ〜と。でもそのちょっとした助けがあるのとないのとで、その人の人生にもう少し大きい違いが作れるならと、この仕事を始めたんだったな〜と。

年の瀬に、自分の原点を感じさせていただきまして、感謝です。

今年は、研修や講座の仕事が先週のうちに納まりまして、早めに長めの年末休みに入った感じです。打ち合わせや個人の面談などはギリギリまでありますけどね。
昨日は、今年から少し関わっている盛岡市内の商店街のクリスマスイベントがありまして、「らっぱ隊」なるものをやってきました。わかりやすくいうと、クリスマスソングを演奏しながら商店街を行進して、沿道の方に楽しんでいただいたり、子どもさんにはお菓子を配ったりして、賑わいを作るみたいなイベントです。こう見えて?小学校時代と高校時代に吹奏楽をやっていまして、自前のアルトサックスがあるので、それをクローゼットの奥底から引っ張り出してきて久しぶりに演奏しました。


昔取った杵柄といえば聞こえはいいですが、やはり楽器となるとそうもいかないですね~。自転車の乗り方を身体が覚えているように、指使いなどは少し吹けば思い出すのですが、一番重要な「音」がちゃんと出ない・・・。音を出すための口の筋力と呼吸の筋力が明らかに足りないのです。運動神経は覚えているけど、使わない筋力は衰えるということですね。運動会のお父さんがイメージでは走れているけど空回りして転んじゃうみたいな感じでしょうか(笑)。
今回のイベントでは、演奏にそこまでの質を求められるわけではないのですが、自分としてはあんまりだな~と・・・。初めてやって難しいと感じるなら納得もいくものの、昔は吹けていたのにと思うと余計にがっかりすると言うか・・・。やっぱり悔しいんですかね~。せっかくこんな機会をもらいましたし、このクリスマスイベントは来年もあるので、来年はもう少し吹けるようにちゃんと練習して臨みたい!(希望)
来年は、自転車にランニング、ゴルフ、サックス、そしてワインの勉強もしたい~。
やりたいことたくさんあって大変だ~~。

つい数日前、私の個人的な件で、友人、知人の間で事実と違う噂話が出回っているというのを知って大変驚いたというお話。
いわゆるゴシップ話なので気にするのはエネルギーの無駄なわけですが、ここまで事実と異なる話になっているなんて、開いた口が塞がらないというか・・・。その話を聞いたときにはかなりショックを受け、いささか人間不信になりかけましたが、クヨクヨ考えていても仕方がないので、とりあえずその噂話をしていたという方々と直接お話をして事実の訂正をさせていただきました。こんな状況でも、悩むよりできることを考えるっていうのが私らしいんですが・・・。
それにしても、人づてに伝わる話というのは、ここまで変わってしまうものなのかと本当に驚きました。これでも多少なりとも心理学やコミュニケーションなどを学んでいますので、人は人それぞれのフィルターを通して物ごとを捉えるということは認識しています。たとえ、物ごとを直接見て、直接聞いたとしても、その時点でその人の枠組みによる捉え方が入ります。なので、私もセミナーなどでお話をするときにも、できるだけ、できるだけ誤解が少なくなるような伝え方をするように心掛けているつもりです。それでも、やっぱり難しいだろうなと。さらに、聞いた人がまた別の人に伝えるとなったらなおさらです。
ちなみに、決して噂話をした犯人探しをしたいわけではありません。聞いた人は本当なのだろうと思って聞くでしょうし、それを信じて話しているとすれば悪気はないと思いますから。ただ間違った噂話を訂正したいだけで、噂話をしていた方を責めているわけではありませんので、念のため。
そういえば・・・私がコーチングを学んだ先生の著書の中に、人の開発レベルに応じた人材育成の姿勢を、山本五十六さんの有名な短歌をもじって研修生で考えて作ったものが載っています。その本には「研修生が作ったものだ」と明記されているのですが、なんとこれがあたかも山本五十六さんが詠んだものであるかのようにクリアファイルになって売られているというのです。その話を聞いたとき、歴史でまことしやかに真実として伝えられていることも本当かどうかはわからないなとは思いましたが、ただそのときは、へ~~そんなこともあるのかと面白く聞いていたのです。でも、まあ・・・決して他人事ではありませんでしたね、って感じです。この程度の情報のゆがみは日常茶飯事なんだな・・・と。
今回の件で、伝えることの難しさや怖さみたいなものは感じましたが、逆に、伝えることの重要性も感じました。最近、表現することに対して腰が重くなっていましたが、やっぱりそれじゃいかんなと。
そんな教訓も得つつ、ま、噂されるうちが花かな~と思うことにします。
今年は他のジャンルの勉強をしたりしてインプットに脳みそを取られていて、なかなか文章を書くモードに切り替わらず・・・このブログもすっかり止まったまま、気がつけば秋を過ぎ、冬が目の前に〜。ある程度、マルチタスクに対応できるほうではあるけれど、まあまあこの程度だよねってややがっかりしつつ、でも表現するっていうのは結構エネルギーを使うものだとあらためて感じている今日この頃。
ここのところの不穏な世界情勢。あまりテレビを見ない私ですが、それでも否応無しにあまり見たくないものが入っていきますね。このことについてどうこう表現したいわけではないですが、久しぶりにブログを書こうかなとふと思った間接的なきっかけになっているのかもしれない・・・。
9.11の頃に、良くも悪くも「意志が世界を創っていくんだ」と思って感じた震えるような恐ろしさとか・・・、3.11の頃に、みんなが必死なのになぜか人の思いがすれ違ってしまうことに感じた憤りと虚しさとか・・・。久しぶりにそんな感覚を思い出させるような、ネガティブなエネルギーをたくさん感じます。
最近、できるだけ笑うようにしています。スーパーやコンビニのレジの方に、笑顔で「ありがとうございます~」とか、施設をお掃除している方に、笑顔で「お疲れさまです~」とか、道を歩いているときも、少し微笑みながら山を見て、川を見て、人を見て・・・穏やかな気持ちでいるようにと。ホントちょっとしたことなんですけどね・・・相手の堅い表情が少し緩めばいいなと、その方のお仕事が少しでも楽しくなればいいなと。
引き寄せの法則とかっていうけれど、笑顔が笑顔を引き寄せるんじゃないかな~と思うわけです。笑顔が笑顔を、逆に、憎悪が憎悪を・・・。
膨れ上がった巨大な憎悪の連鎖に対してどうしたらいいのかわからない・・・。
でも、やっぱり源は自分。まずは自分が周りに与えるエネルギーがより良くなるようにしなきゃなと。

友人の結婚式がありまして、今日から1週間ほど南国に行ってきます~。
一応、表向きは?その期間は夏休みということにさせていただきます。とはいっても、仕事の電話やメールをいただいた場合には普通に対応しますので大丈夫ですけど~。
私は、基本的には24時間年中無休のつもりでいて、仕事が入らなかった時間に休みたかったら休むって形を取っています。研修や面談の場合はその場に私がいないと仕事になりませんが、それ以外のデスクワークであれば、ネット環境が整っていればある程度のことができるんですよね。なので、プライベートな旅行に行っても、旅先で普通に仕事をしています。まあ、私の場合、どこからどこまでが「仕事」と分類されるのかも曖昧ですけど・・・。



人によっては、仕事とプライベートをきっちり分けたい、仕事は仕事、自分の時間のときに仕事のことは考えたくないという方もいるのかなと思います。私はすっかり逆ですかね・・・いつでも、何でもできる状態でいたいって感じ~(笑)。なので、モバイルはフル装備、常にオンライン。ときには混沌として、脳みその処理タスク限界になることもありますが、それもまたよし。そんな中から自分で優先順位を決めて動けるフレキシブルさが好きです。
気持ちとしてはそうなのですが、さすがに海外となると空の上の時間も長く、動いている時間もズレますので、レスが遅くなってご迷惑をお掛けすることもあるかなということで、一応のお知らせという感じ。それで、ホームページに少し前にお知らせを上げておいたのですが、昨晩、研修に入った先の事務局の方に・・・
「平野先生、明日から夏休みなんですね・・・。そんな日に来ていただいて申し訳ありません~。」
いえいえ・・・休みなのは明日からなのであって、逆にいうと今日までは仕事してます、ってことですから全く問題なし!ですよ~と(笑)。まあ、閉店直前にお店に入るとなんか申し訳ない感じがするので、それと同じ感じかしら・・・。いずれ、お気遣いいただいてしまってこちらこそすみません・・・ありがとうございます!
てなわけで、普通に連絡は取れますので大丈夫ですが、ちょっくら行ってきます。
ESTAを取ったり・・・初めてのアメリカ。楽しみです~。

しばし勉強に勤しんでおりまして、間が空きました。。

8月上旬は、盛岡はお祭りシーズン真っただ中~。いろいろ参加したいもの、お手伝いしたいこと、などなど・・・た~~くさんあったのですが、8月8、9日が一次試験だったもので、全~~部失礼してすみませ~ん。来年は出ます!行きます!楽しみます!
正式な結果はまだわかりませんが、一応、自己採点では通っているようなので、二次試験の準備もしなきゃねと。しか~し、一次試験が終わったら・・・と溜め込んでいた雑務が山積み・・・。スケジュール帳を開けば、8月、9月、10月もかなりみっちり・・・。あれ・・・例年より仕事が多いような・・・? ま、いつものパターンということで〜。時間があってもなくても、やるしかないので。
お盆中はさすがに研修の仕事は入らないので、一息つきまして・・・でも今がチャンス! 部屋の片付け~、前倒しできる仕事~、月末の旅行の支度~、久しぶりに懐かしい友人と会う~、いつも会っている友人とも会う~(笑)。たくさんエネルギーをチャージしたいと思います。

ジュラシックパーク上映しているみたいだけど、見たいな〜・・・見れるかな〜。
あ、ジュラシックパークの話は長くなっちゃうので、また今度(笑)。

最近、資格試験の勉強をしているのですが、なんだか集中力を上げるのに苦労している感じ・・・。6月、7月は入っている研修の数が多くて、いろいろな仕事が同時並行的に走ってます。考えることが多すぎて、思考が分散して集中力が上がりにくい・・・。
私の仕事はかなりいろいろな内容がありまして、準備することも様々。それに応じて考えることも様々。考えるスパンも様々。
たとえば、長いスパンで考えることとしては、今年の来年の冬の講座は何を企画しようかな~とか。ある程度イメージができると、半年くらい前には、具体的にいつ?場所は?で、会場を予約して・・・と。そして、3ヶ月くらい前になると周知のためのチラシの作成に入ります。今は、8月後半に開催予定のチラシを制作中~(外注ですが・・・)そのうち案内流しますね(笑)。あとは、受講者の募集をしつつ、1ヶ月~2週間前くらいからテキスト作成に入ります。
企業などからご依頼を受けて行なう研修は、だいたい2ヶ月~半年くらい先の予定が入りますが、内容のご相談を受けた場合にはその企画書を作ったり。実施の1ヶ月くらい前には打ち合わせ。場合によってはお伺いして会場を見させていただいたり。そして、1ヶ月~2週間前くらいにはテキスト作成に入りまして、1週間くらい前には完成して送付。もちろん、前日には進め方を再度確認します。
そんなこんなの間に、個人の面談と各種関係諸団体の会合やらが入ってきます・・・。
さらにその合間に勉強を・・・って、かなり厳しいですね~。。。
今年からヒマになるので、なんて言っていたのは幻か・・・。
とにかく、集中力をあげる作戦を何か考えねば・・・。
6月、7月がなんで?って言いたくなるくらいの忙しさになってまして、またそこはかとない緊張感が立ちこめてます。8月に試験があるので勉強しなきゃと思っているのにこのスケジュール・・・。なんかいじわるされているみたい・・・(涙)。まだ余裕のある5月のうちに、出来ることをせっせと片付けておりました。
そんな中・・・先日、「平野さんはタイムマネジメント能力が素晴らしいですよね~」って、ほめられまして、わりと嬉しかったので久しぶりに投稿してみたりとか・・・(笑)。
そうそう、以前も、研修の時間管理について素晴らしいと言われたこともありましたっけ。予定時間に対してほとんどズレないって。そのときはパイロット(試験的に行なう)講座だったので、基本的には予定していた時間どうりに進めてみないと、そのタイムテーブルが良いのか悪いのかが評価できないわけで、意識的に時間通りに進めたんですけど。まあ、たしかに、そう思ってもできる人とできない人はいるのかもしれませんね・・・。
なぜだかはよくわかりませんが、自分の内側にがっちりとカレンダーと時計が存在しているって感じがします。何かを行なうのにあたり、それにどのくらいの時間がかかるのかを感覚的に計算するのが得意ってことかもしれません。ただ、それって、先々のことを考えることに今の時間を使っているわけで、それを考え過ぎてしまうと「今」という時間の使い方としてはもったいない気もします。考えて物ごとを効率よく行なって時間短縮になっているのと、どっちがお得なんだか・・・(笑)
まあ、そんな能力のおかげで感じるのかわかりませんが、そこはかとない緊張感に押されるように今日は丸っとデスクワークの日と決め込んで、お仕事。仕事を始める前にTo Do Listを作ったら、なんと項目が20を越えまして(汗)、とにかくじゃんじゃん作業・・・。こういうときは、ホントにタイムマネジメント能力が高くて良かったなとしみじみ思いますわ・・・。
ふあ~。リストの項目、あと3つ・・・。うち、2つはもはや今日は厳しいなぁ~。。。
2週間、フレッシュマン研修の期間でほぼ休みなく走ってましたが、ようやく山場を越えた感じ・・・。あと2日頑張れば一区切りです。
コーチングの仕事を始めて丸10年、11年目の4月は東京でのスタートとなりました。10年前、東京のPHP研究所のビジネスコーチ養成講座に通い始めたところから全てが始まっていることを考えると、11年目を東京PHPでスタートできるなんて、なんとも感慨深い・・・。10年前も半蔵門の駅で降り、イギリス大使館の脇を通って当時のPHPまで通っていましたが、現在は半蔵門駅の真上のビルに移転してさらに便利になりました。
例年、4月の新入社員研修で東京を訪れると桜が見頃なのですが、今年は早めの開花ですでに満開を過ぎた感じ~。左の写真は、4月1日の東京駅付近の桜。桜の名所の千鳥ヶ淵までは半蔵門からすぐ近くなのですが、東京の人の多さは半端ない・・・九段下から交通整理?の人員が出ていたりしてとても近づけそうにない状況で・・・(苦笑)。懐かしいイギリス大使館の桜を見てきました。右の写真はイギリス大使館側から見える皇居のお堀の桜。このずずず〜〜っと左側が千鳥ヶ淵ですね。

  

イギリス大使館内、なぜか?みかん・・・なわけないか、伊予柑?甘夏?が実ってたりとか・・・(笑)。

 


今年は暦の関係もあり、4月1日から1週間の東京滞在。日曜日を挟む形で研修担当がありまして、日曜日は東京にてオフ♪ だからといってディズニーランドに行っちゃうようなタイプではありませんで(笑)、のんびりと銀座をお散歩。合間にはコーチングの勉強仲間の友人らと食事したり、忙しいながらも良い時間を過ごしてきました。ちなみに、写真は食事した丸ビルからの眺め。東京駅もホントに綺麗になりました~。

  
てな感じで、4月初めの東京紀行の報告でした~。
桜の写真がイマイチであしからず・・・。



Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/