ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
先週、雪道をかき分けかき分け、西和賀高校さんに行ってまいりまして、宮古水産高校さんとの生徒会交流事業で、リーダーシップについてセミナーさせていただきました〜。

西和賀高校と宮古水産高校は、岩手県で最も西に位置する高校と最も東に位置する高校ということで、17年前から生徒会の交流を続けているんだそうです。帰ってきてから調べてみたところ、現在の最東の高校は正式にはよくわからなかったのですが、当時はそういう位置づけでスタートしたってことですかね。毎年、冬のこの時期に行なっているのは、あまり雪が多くない宮古の生徒さんが内陸の豪雪を体験してみるという趣向も含まれているようで、スノーバスターのボランティアも事業のメニューに入っているんだとか・・・。ちなみに、お伺いした日は「大寒」でした(笑)。

今年の生徒さんは、交流会の中でリーダシップやコミュニケーションについて学びたいという希望があったみたいで、私にお声をかけていただいた次第。自分が課題としていること、学びたいことが明確な生徒さんもすごいし、その要望を実現しようとご尽力になる先生も素敵〜。スケジュール的にやや強行な感じにはなりましたが、ぜひお引き受けしたいと思ったご依頼でした。

セミナーでは、生徒さんからの質問の時間を設けてほしいというご要望があり、そのお時間も取ったのですが、学校生活、生徒会活動だけではなく、日々の友人との関係性においても真剣に取り組み、悩み、向き合う生徒さんの姿勢を感じることができました。

西和賀町の情報発信をWebで行なっている「西和賀FAN」さんがこの交流会の取材にいらしてまして、動画ニュースで配信されていますので、当日の様子は下記のページからどうぞ〜。

私の中でのタイトルは、「続・一週間後。」かな(笑)

1日目
http://www.nishiwagafan.jp/index.php/douga/2016monthly1/2016-01-25/

2日目
http://www.nishiwagafan.jp/index.php/douga/2016monthly1/2016-01-261/

この週末は、もともとスケジュールを仮押さえしていたのですがそのお仕事がキャンセルになりまして、逆にのんびり過ごせることになりました。

スケジュール帳が空欄 = 外向きの予定が全く入っていない日があると、ホッとしますね。とはいっても、内向きの仕事がないわけではないので家に籠ってがっちりデスクワークをしてしまったりするわけなのですが、こういう日が週に1回はほしいところです。ああ、そうか、だから神様は7日目にお休みを作ったのね・・・な〜んて。

私は、MBTI(ユングのタイプ論)でいうところの「内向」だと思うのですが、こういう日はつくづくそう感じます。心のエネルギーを内に向けているほうが楽です。

私もそんなにキチンと勉強していないですが、MBTIの特徴の一つは「元来どっちなのか」と分類する点です。私たちは右手も左手も使いますし、たとえば左利きの人は訓練によって右手も同じように使えるようになったりします。でも、本来は左利き、っていうのは変わりません。そんな感じで、心の機能や態度のいくつかの指標における「心の利き手」みたいなのを考えていきます。

その一つの指標が「外向」「内向」。世間でいう外向的とか、内向的みたいなイメージと捉え方が違うので、誤解のなきよう・・・。興味のある方は、ちゃんとお勉強してくださいまし〜(笑)。

で、私は、元来、心のエネルギーが内側に向くなと思うのです。そっちが自然というか、放っておくとそうなるというか。もちろん、いろいろな人と会ったり、話したり、活動したりするのも大好きだし、そのことで元気をもらうこともたくさんありますが、いよいよ心のエネルギーを充電するときは内側だなって感じ。

ま、でも、この週末は内側に向き過ぎた感があり・・・。右利きで、右手のほうが使いやすいけど、右手だけずっと使っていると右手も疲れてきますので〜(笑)。人間、バランスも大事。
明日から、エネルギーを外向きに放出します〜。

1月はわりと仕事のバリエーションの幅が広い1ヶ月。

企業や組織の管理職向けにコーチングの研修
企業の営業職の方向けにコミュニケーションの研修
女性のキャリアアップのためにプレゼンテーションの研修
・・・このへんは、私の最も得意とするところ(笑)。

企業の管理職向けにメンタルヘルスの研修
大学の技術職の方向けにファシリテーションの研修
・・・こういうのも、ときどきやります。

高校の生徒会をやっている生徒さん向けにリーダーシップの研修
・・・これはとても楽しいお仕事でしたので、報告はそのうち(笑)。

で、今月の大変レアなお仕事が・・・
農業女子の方のミーティングのファシリテーター

数年前はときどき市民活動団体のワークショップのファシリテーターを頼まれたりしていたのですが、最近ではあまりやっていなくて久しぶり。しかも、チーム農業女子。これは、農家に嫁いだ女性とか、農業法人にお勤めで農業に従事されている女性の方など、ともすると外とのつながりが薄くなりがちの方同士のネットワークを作りたい、というのが初期の目的。さらに結束を強めてチームとして何か活動ができないだろうか、ということで、県の支援のもとで昨年からいろいろ模索しているところです。農学部出身というご縁もあるのかわかりませんが、メンバーの皆さんにセミナーをさせていただいたり、昨年の秋にもミーティングのファシリテーターに入らせていただきました。関わるのは今回で3回目。

研修の仕事と違って、ファシリテーターというのは現場勝負!みたいな要素が強いです。もちろんフィーをいただいているわけですし、一か八かでいって空中分解させるわけにはいきません。事前にシミュレーションして流れを組んで臨みますが、議論がその通りに進むとは全く以て限りません。それはそれとして、現場で起こっていることを真正面から扱い、その場でよりよいと思われる方向に進めてくわけです。もし万が一のことがあったら、頭を下げる覚悟を持って臨む感じっていうんでしょうか(笑)。

私は流れはリードはしますが、話し合いの中身は参加者のものですし、決まったことを実行するのも私ではなく参加者です。自分が当事者で、決まったことを実行するにも自分が責任取れるなら、力づくで進めてしまってもその後にできることがありますが、完全に外部の人間としてファシリテーターに入るとなるとそうもいきません。ミーティングが終わったときに、参加者の当事者意識と意欲がどのくらい上がっているかが、その後の活動の鍵となります。てなわけで、とてもシビレる仕事って感じ〜。

でもまあ、私も覚悟を持って臨みますが、やはりメンバーの方の内側にあるものを信じるしかないわけで、結果、いつも答えはその人自身の中にあるんだなという形で終わるわけです。コーチングもそうですがね、私が身につけた能力が必要なかったわけではないとは思いますが、それもなんぼのものかと思ちゃうくらいですね〜。

今回のチーム農業女子への関わりは、一旦終了です。そりゃ、そんな何度も外部にファシリ頼んでいられませんのでね。私が関わったのは、チーム立ち上げのところだけです。活動が本格的に始まれば、これまで以上にいろいろなことが起こると思います。それはチームが強く成長していくプロセスには当たり前のこととして、メンバーがみんなで越えていってほしいなと・・・。

チームの活動を心の中で精一杯応援していきます〜。

すごい大きな低気圧が通って、大荒れですね・・・。私は、明日から県南での研修の仕事が続けて入っているので、明日までに収まってくれればいいな〜なんて、自分本位に思いながら窓の外を眺めています。

大学入試センター試験のあたりって天候が荒れるイメージです。大雪で開始時間を遅らせたとか、そんな年もあったな〜って。大学関係者だったせいか、今年はズレてくれて少しホッとしたりしてました。でも、何かの記事で見ましたが、統計上はセンター試験の日だけが特に天気が悪いというわけではないんだそうで・・・。天気が悪い年のインパクトがとても強くて、そういうイメージを持ってしまっているだけってことなんでしょうかね。たしかに、自分のときは移動に苦労した記憶はほとんどないし、大丈夫だったのかな〜? 

今日は、仕事が入っていなかったので、歯医者さんの予約を入れていました。治療計画的には、今日は大変じゃない予定だったんですが、予想より治療に痛みが出るようだったので麻酔をすることに・・・。麻酔・・・何年ぶりだろう?3年?いや、もっとかな・・・。これまた、はっきり言ってイメージが良くないものの一つで・・・。打つときも少し痛いし、打っても治療中に痛かったときもあるし、治療のあとも何か不愉快な感じだし、運が悪いと頬っぺた噛んじゃったりとか・・・。

「夜に会食が入ってるんですけど、それまでに切れますか?」なんて訊いて、軽く抵抗・・・。4時間もあるんだから大丈夫なのはわかっているんですけどね。結局「はい、わかりました。」なんですけどね。必要以上に緊張してスタート・・・。

そしたら・・・、打つときもあまり痛くなかったし、治療中も痛くなかったし、治療のあともそんなに不都合はなかったという。先生の腕とか調子とか、機械や薬剤の進歩もあるでしょうが、いずれ思っていたより全然、平気。終わった後に、衛生師さんから「ほっぺ噛まないように気をつけてくださいね〜。」って。そうだよね、言われてみればそこは自己責任だよ。

きっと、過去に何十回と麻酔を打っているだろうに、痛い思いをしたのはせいぜい2〜3回だと思うんですよ。自分で勝手に巨大に膨らませているイメージでした。麻酔くん、先生、衛生師さん、ごめんなさい〜。
そろそろ少し切れかけてきました。会食には間に合いそうです〜。


寝違えたのか何なのかわからないのですが、首の根元が痛~ってなっていたにのも関わらず、勢いでいきなりランニングしたら膝が痛み、首の痛みも悪化したという・・・。膝は20代のときに痛いのを放っておいたら神経痛みたいになっちゃって、それ以来、冷えたり負荷がかかると痛むようになってまして・・・。それはわかってたのですが、走るということがどのくらいの負荷なのかがわからなかったんですよ~。誰に言い訳しているんだか・・・(笑)。

で、首と膝の治療のため、以前からお世話になっていた鍼の先生のところに行ってきました。痛めたのは1週間ほど前で、結果として数日通ったらほとんど完治しまして、今日の本題はそこではありません。今回はあまりに酷かったのでこりゃダメだと思ってその治療院に行ったんですが、気がつけば治療に行ったのがだいぶ久しぶりだったな~という話。

今の仕事に変わってからもときどきは行っていましたが、こちらにとてもお世話になっていたのは、以前、研究の仕事をしている頃。めまい、耳鳴り、頭痛が酷くて、鍼やマッサージのために定期的に通っていました。そういえば、そんな頃もあったな~って。そして、もともと頭痛持ちっていうんですか、小さい頃から頻繁に頭痛がしてよく頭痛薬を飲んだりしてたのも思い出しました。

ところが、今といえば、原因不明の頭痛がするってことはほとんどないです。あるとすれば、風邪か二日酔い(笑)。昔、あんなに頭痛がしていたのは何だったんだ?って感じです。

医学の研究に携わった人間として、科学的に証明できる器質的な原因が見出せるような「病」の状態があるのも事実だし、それを日夜、研究している人のことはぜひ応援したいです。「病は気から」なんて言葉はあるけど、全ての病を「気」のせいなんては思っていません。しかしながら、私の頭痛と「気」は関係あるような感じがするんですよね~。「気」と言ってしまうと怪しげな感じがするなら「心の状態」と置き換えればいいでしょうか。きっと関係しているように思うんですよ~。なぜ?って訊かれちゃうと困るんですけどね~、今の科学で証明するのが難しいから(笑)。

いずれ、あまり頭痛なく生きれている今の自分の状態に感謝しつつ・・・、飲み過ぎと走り過ぎには注意せねばって感じですかね(笑)。

今朝9時、事務所の電話がリンと鳴りました。

私が事務所の電話に直接出られる確率は何パーセントくらいなんでしょうか。事務所にいないときには携帯電話に転送されるように設定してありますが、研修中やセッション中はもちろん出られませんし、う~ん、50%切るかもしれませんね・・・。日によって仕事の時間もまちまちなので、特にこの時間が捕まりやすいってのもあまりないような・・・。タイミングが良ければ出られます、みたいな(笑)。

で、今日は運良く電話に出られたわけです。そしたら、初めてのお客様から講演のご依頼。ご紹介で私のことを知り、HPを見てお電話してこられたとのことでした。ありがたいことです~。(合掌)

いろいろご依頼になった経緯や内容のご要望をお伺いして、「内容としてはお引き受けできますが、あとは日程ですね~。空いている日であればお受けできますけど・・・日程のご希望はいつ頃ですか?」

そしたら、なんと・・・1週間後。おっと。

「う~ん、1週間後ですか~。厳しいかな~・・・」って手帳を見たら・・・。

なんと、空いてる・・・。個人的な予定は入っていたものの、調整可能・・・。おっと。

研修などの仕事は、おおむね2~3ヶ月先のご依頼をいただくことが多いです。1週間後の日程のご依頼はもちろんかなり珍しいケース。正月が明けてからは、4月の新入社員研修や新入生研修のご依頼が立て続けに入り、かなり無理した日程調整をしたり、お断りせざるを得ないご依頼もあったりして・・・。そんな中、なぜか1週間後には入れちゃうという・・・。

こうなるとご縁としか言いようがないですね~。ということで、ありがたくお引き受けすることにしました。しかしながら、すなわち準備の期間も1週間しかないということですね・・・。

ブログ書いてるくらいなら準備せよって言われそうですが・・・週末に頑張ります~。

今日は、私のコーチの石川尚子さんと今年最初のセッション。延び延びになっていた今年の目標設定をすることができました~。
その中で、ここ数年、数字を掲げながらももう少しのところでなかなか達成できない目標がありまして、なんででしょうね~なんて話してました。まあ、真剣に目標に向かっていない、といえばそうなのかもしれませんが、何か自分を止めているものがあるのかも・・・とか。でも別に、止めているものが何なのかわかってもわからなくてもいいし、どうしようかな~と。で、思い切ってガッツリ目標を上げてみますか、と。
よく言われる話ですが、ゴールテープを切るときには、ゴールテープのところでピタッと止まるわけではないですよね。ゴールラインを走り抜けるというか。箱根駅伝を見ていると、タスキを渡した瞬間にばったり倒れちゃう選手もいますが・・・(汗)。何を言いたいかというと、まだまだ走れるような余裕を持って目標を走り抜ける感じにしたいな~というわけ。
コーチの仕事も研修の仕事も、もともとゼロから始めて、当時は目標に掲げつつも夢物語の世界でした。そこから10年、これらを仕事としてやってこれて本当に幸せだな~と思っています。ある意味、夢みたい~って感じなのですが、逆にこの10年で知らず知らずに作ってしまった自分の枠組みがあるもかもしれないなと思います。
今年はNLPを学び直す年でもあり、自分の無意識下での枠組みや信念を書き換えるチャンスがたくさんあります。ぜひ活かして行きたいですね~。


私のWebサイトを作っているソフトの一部にアップデータの不具合があったみたいで、フォームの更新ができなくなってしまい・・・。で、正月休み中に再インストールしたりなんだりしてたら、以前のフォームが消えちゃったり、ライセンスが減っちゃったり・・・。はぁ・・・こういうのってエネルギーロスが大きいですね・・・。

すったもんだしながら、ようやくフォームのリビルドが完了しました。これまで通り、講座の申し込みもWebサイトからできるようになったので、気を取り直して・・・。

来月から始まる「ロジカル・プレゼンテーション講座」のご案内です~。
 
伝えたいことはあるのだけど、どうも上手く伝えられない・・・
話しているうちに、何の話をしていたのかわからなくなる・・・
相手により納得してもらえるような話し方を身につけたい・・・

このような課題を抱えた方がいらっしゃるかもしれません。

「ロジック(論理)」って聴くだけで、難しそうなイメージを持たれる方が多いですが、それは逆です。物ごとを論理的に捉えることで、難しい物ごとも整理して理解することができます。また、論理をしっかり組み立てることで、複雑な物ごとも相手にわかりやすく伝えることができます。

本講座は、論理的で筋道の通った話の組み立て方や、聴き手を意識したより納得感の高い話の流れを学び、そのプレゼンテーションの仕方をトレーニングするための講座です。

----------------------------------------------------------------
ロジカル・プレゼンテーション講座
多様な相手にわかりやすく伝えるコツを学ぼう!~

【プログラム】(4回連続コース) 各回とも13:3016:30
 第1回  2016 2 13日(土)プレゼンテーションの要素とロジカルの重要性
 第2回  2016 2 27日(土)筋道が通った論理的構造の組み立て
 第3回  2016 3 12日(土)相手の納得感を高める構成と話し方
 第4回  2016 3 26日(土)聴衆分析と聴き手に合わせた表現
【場 所】いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階 802号室
【定 員】20
【受講料】 1 回につき7,000 (一括割引24,000 円)
------------------------------------------------------------------

講座のチラシはこちらです。↓
お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX 019-604-1101
E-mail info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
ぜひ、論理性を身に付けて、多様な考え方を持った相手に対してもより説得力のある伝え方ができるようになりましょう~。
私がお休みだと思っていても世間はやはり動いているようで、昨日あたりからじゃんじゃんお仕事のメールが来て、あまり休めませんね。。
昨年は1月~3月の仕事がかなり少なくて逆に心配になったりしたくらいですが、今年は打って変わってわりとぎっちり入っています。年明け早々から4月くらいのご依頼が立て続けに入ったりもして、なんだか忙しい年になりそうな予感・・・。
しかしながら、私はありがたいことにご紹介とか、いわゆる口コミのようなような形でお仕事をいただいて営業らしい営業をしていませんので、なぜ昨年の仕事が少なくて今年の仕事が多いのか、あまりよくわからないといった感じ・・・。
私が訊かれて少し困る質問:その1
「平野さんが忙しい時期っていつですか~?」
「新入社員や新入生の研修が入るので、4月の前半は毎年間違いなく忙しいです。それ以外は・・・う~ん・・・6月、7月かな~、9月~11月もそれなりに・・・。でも、それもその年によって違うのでなんとも~・・・。逆に、ゴールデンウィークの前後、夏休み期間、年末年始はあまり仕事が入りません。」
正確に答えようとするとこんな感じになりまして、せっかく訊いていただいても大して足しにならない回答。なんとなくの傾向はあるものの、忙しい時期はその年々によって違いがありまして、不思議だな~と思います。

いずれにしても、のんびりしていたのも束の間、今年は目標設定もまだしてないのにクラウチングスタートになってます〜。

2016年は暦的に正月休みが短いようですね・・・明日からお仕事の方も多いのでしょうか。私はさほど暦の配置に左右されない仕事なので、まあ例年通り。昼間はのんびり・・・昨日今日は箱根駅伝を見たりして、夜は新年会~、みたいな正月を過ごしています。あと数日お休みです~。
例年、年初にその年の目標を立てるのですが、今年はまだです。もちろん近いうちに明確にしたいとは思っていますが、今年はなんとなくじっくり考えたい感じがしていて、頭の中だけでうようよ、もやもや考えているって感じ。やたいことはたくさん浮かんでくるので、どちらかというと優先順位をはっきりさせなきゃいけないんだろうなと思っています。
ここ2~3年はスピリチュアルな方面も少々開発していまして、年初には1年の動向を見るためにタロットカードを使ったりします。このへんは、胡散臭く感じる方は流してもらっていいです(笑)。私の場合?なのかわかりませんが、年によって面白いくらいにスートが偏り、その年の自分の動向がわかります。一昨年は「ソード」、昨年は「ソード」と「ワンド」、そして今年は「ワンド」と「カップ」。熱い一年になりそうです(笑)。
目標はいずれ立てるとして、今年は・・・いえ今年に限ったことではありませんが、何かしらの導きで得られるご縁と起こる出来事を大切にしながら、自分の仕事、そして生き方に誇りを信念を持って行こうと思います。
2016年、本年もどうぞよろしくお願いします~。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/