ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
いやはや、今週は忙しかったな~。ようやく一段落。
そして、昨日、今日で確定申告の書類も完成~!今年はわりと計画的に作業を進めていたので、もっと早く出来上がる予定だったのですが、支払調書が来てなかったり、金額が合わなかったりと、あと一歩のところで足踏み・・・。

1か所にお勤めの方はその組織で年末に源泉徴収の調整をしてくれると思うのですが、私の場合は研修をした先からそれぞれ講師料などをいただいていますので、何十か所ってところから支払調書が来ます。ともすると1年以上前に実施した研修の支払調書がこの時期に送られて来たりして、実施したのもお支払いいただいたのも遥か昔のことで、え~と、これ何だったかな~?なんてことがあったり・・・。

それを一枚一枚確認して、一発でスッキリ合ってくれればいいんですけどね、私と先方の認識が異なっているのがあったり・・・、まれに計算間違いがあったり・・・と、そうは問屋が卸しません。まあでも、数字が合ってくれなきゃ申告できないわけで、もちろん結果としてはそうなるわけで、私はこの最終的にスッキリ合う感覚がわりと好き。確定申告の作業がイヤだ~とか、憂鬱だ~とか言う人多いですけどね、私は好きなんです(笑)。

てなわけで、イヤイヤやっていたわけではない作業ですが、本日、めでたく完了。
明日、税務署に届けに行ってきます~。

今週が2月の仕事のピーク。週に5本の研修、2つの会議が入っています。そして、なぜか会合や新年会、送別会が重なり、飲み会も週に5日。泊まりの新年会も続き、昨日はつなぎ温泉、今日は紫波のオガールに来てました〜。って言うと「大変ですね〜」って言われるんですが、みんなと食事をしたり、ワイワイお話したりするのは好きなので、時間的にはみっちりですが楽しく過ごしています。

今日は午後の研修が終わり、会食まで時間があるので、一人カフェにてブログ書いたりしてます。

サードプレースとかって、最近ではカフェや公共の場所でパソコン開いてお仕事している人をよく見かけます。なんか・・・優雅、かつバリバリ仕事をしている感じで、カッコよさげに見えたりしますね・・・。お、雰囲気的には私も今、そんな感じか〜・・・(笑)。たしかに、私の仕事のデスクワークの部分についてはパソコンがあればどこでもできるので、それも可能といえば可能。

でも、どうも私は周りに人がいる環境だと、イマイチ集中できません。集中できないどころか、しまいには周りの人に興味が湧いて観察し始めちゃったりとか・・・職業柄ですかね・・・。明らかに私は、自分の部屋のデスクに一人で向いているほうが集中できると思います。

学生さんと話していると、家よりも図書館なんかの方が集中できるって言いますっけね。公共施設の人通りが多いところのテーブルで勉強している高校生もよく見かけますが、よくできるなぁ〜って思っちゃいます。私は学生のときから図書館なんかはムリ〜、やっぱり家。図書館に行くことがあるとすれば、勉強に行くんじゃなくて、図書館で勉強している友達に会うためって感じ・・・(笑)。

ま、人それぞれですね。
でも自分のスタイルもあるけど、たまにはちょっと人の真似をして、いつもと違う体験をしてみるっていうのもいいかも。
忙しい週ですが、フリだけでものんびり優雅な感じにしてみますか〜。

   


今日から明日にかけて全国的に天気が荒れるようですね。盛岡で本格的に雨が降り出すのは午後からの予報だったので、昨日から計画を立て、お昼頃にランニングに行ってきました〜。もうヘトヘトだし、他に外出の予定はないし、外は雨だしで、午後からは籠ってデスクワーク。

ちょっと早めですが、今年4月の高校新入生研修のプログラムを考えてました。数年前から高校の新入生の研修を頼まれるようになりまして・・・高校に入学した生徒さんがクラスの中に早く馴染めるように関係性構築を目的とした研修・・・というか、ワークショップというか、専門分野ではエンカウンターっていうものです。次年度はご依頼がまた1校増えて、3つの高校で実施することになっています。

そして、今年はもう1つ・・・新2年生の研修もご依頼がありまして・・・。これが、実はプログラムを考えるのに頭を悩ませるというか・・・。

新入生の場合は、お互いの関係性が真っさらだし、未知の高校生活のスタートで実施される研修に対する抵抗感も低いです。ある意味、社会人の新入社員研修も同じようなことがいえますが、プログラムの効果がわりとシンプルに出ます。でも2年生となると、お互いにどんな人なのかイメージがあって、高校生活に対する自分の向き合い方もある程度確立されています。クラス替えをした直後なので、新しいクラスメイトに馴染む目的のワークの効果はもちろんゼロではないですが、新入生のときとは全く雰囲気や様子が変わるだろうなと思っています。

昨年、新入生として私が研修を担当した生徒さんたち・・・一体、この1年をどう過ごして来たんだろうな〜。2年生に上がって、クラスが変わって、どんなことを思い、どんなことに不安を感じているのかな〜。人間関係やコミュニケーションで困っていることや、その原因てなんだろうな〜。もちろん、考え方や知識も1年で成長しているだろうし・・・。などなど、学校の先生からお伺いした様子も含めて、いろいろ思いを巡らせています。

なにせ人数も240人だし、時間的にも物理的にもどんな内容でも実施できるわけではない中で、最大の効果を得られるプログラム・・・。準備段階では、かなりのシミュレーション能力が要求されます。

う〜む・・・。
今月中には学校に概要をお伝えしたいので、今日、明日で目処をつけようと思っていたけど、もう少し時間がいるかな・・・。
今日、川原を走ったら、遊歩道の雪がほとんどなくなってました。先週末が恐ろしく暖かかったので、すっかり解けちゃったんですね〜。暖かすぎて、気持ち悪い感じ・・・。

こんなに暖かいと油断しちゃうんですが、先週は、県南の花巻でお仕事が入っている日に、起きたら外が真っ白・・・。車で移動するつもりだったので、きゃ〜〜、大変〜〜。すぐに高速道路は止まってないか、電車は動いているかネットで確認。どちらも大丈夫で、まず車で予定通りに向かうことができました。ほっ・・・。まあでも、今年はこんなことも少なくて助かっちゃいますね〜。

一応、講師業という仕事は、講師が研修のその場にちゃんといるってことが必須。最近では遠隔地テレビ講義やDVD講義ってのもあるようですけど、初めからそういう設えのものはさておき、リアルな研修は講師がいないと話にならんのです。研修のクオリティーが問われるのはその後の話で、少なくともその場に時間通りにちゃんといるのは当たり前。講師が来なかったら、担当の人はホントに困っちゃうと思います・・・。そのためには、雪だろうが、台風だろうが、なんとかして行かなければなりません。

そういえば、数年前のちょうど今時期、高校生の就職ガイダンスの仕事が弘前の近くの黒石であったとき、ちょ〜ちょ〜大雪で・・・。さすがに新幹線は動いてましたが、電車が軒並み不通・・・。青森から弘前まではJRが用意してくれたタクシー代行、そして翌日も黒石までタクシー移動。そんな雪じゃ、受講する生徒さんも来るのが大変だろうに・・・と思いながら、必死で向かったんでした。あ〜そんなこともあったな〜って感じ〜。最近はあまり遠くのガイダンスには入らなくなりましたが、その年のことを思うと今年はとても楽です〜。

今、チロチロ雪が降り始めたみたいですが、あまり積もりませんように〜。
明日は、特別支援校合同の就職ガイダンスが入っているので・・・。
昨日の土曜日から「ロジカル・プレゼンテーション講座」がスタートしました。3月26日まで、2週間おきに計4回の連続講座です〜。おかげさまで熱心な受講生の方々にお集りいただき、初回から活気のある講座になりました〜。

「プレゼンテーション」の講座は5年ほど前から開催していて、私の好きな内容の1つです。自分が講師として体現していることを講座化したので、ある意味、自信を持ってお届けできるというか・・・。常にデモンストレーションをしながら講座が進む感じですね(笑)。

さらに、ロジック(論理性)が得意な私の強みを活かして、昨年、初めて実施したのが「ロジカル・シンキング講座」。「思考」という目に見えないものを扱うという点でやや難しさを感じましたが、これも自分としてはとても面白い講座になりました。普段、自分の頭の中で行なわれていることを、他の人に理解してもらえるように言語で説明する。さらにそれが身につくためにはどのようなトレーニングが必要なのかを考える。そしてワークを作る。このプロセスが面白いのです〜(笑)。

そして今回の「ロジカル・プレゼンテーション講座」は、「プレゼンテーション」の中でも論理的でわかりやすく伝えるということに焦点を当てた内容で、「ロジカル・シンキング講座」と「プレゼンテーション講座」を足して2で割ったみたいな感じでしょうか〜。

それにしても、今回の講座は男女の割合が1:1。私の開催する公開講座、特にもコーチングなどのコミュニケーション関連の内容の講座はだいたい女性の方が多いです。時には女性だけってときもあったりして・・・。そんな中で、今回は珍しく男性が多いな〜って感じ・・・とはいっても半々ですが〜(笑)。物ごとの考え方、思考パターンの一部は性差があるといわれているので、講座でもそういうバリエーションも体験できるといいかもな〜って。

あと3回、できるだけ楽しく学び、トレーニングしていっていただければと思っています〜。
私には92歳になる祖母がいますが、数年ほど前から介護が必要になり、現在は介護施設に入っています。最近、熱を出したとか、やや体調不良の連絡が多く来るようになり、私の母も都度、様子を見に行っていました。年が明けてからは食事がなかなか取れない状態が続き、先日、私も母に付いて祖母に会いに行ってきました。

会いにとはいっても、今は、残念ながら会っても祖母は私のことはわからない様子です。施設に入ったころは、記憶が行ったり来たりしながらも孫である私のことは身近な人として認識してくれていたようですが、今は私が誰かを認識するのはもちろん、コミュニケーション自体が難しい状況。私が呼びかけても、それに対する反応はほとんどなし。目が合っていても私を人と認識しているかどうかも怪しい感じで、寒いのか暑いのか、苦しいのか苦しくないのか、何を言おうとしているのか全くよくわかりません・・・。

92歳ってことは、私の歳の倍以上・・・。私がこれまで生きてきた歳月と同じ分をさらにもう1回生きてもまだ足りないかと思うと、気が遠くなるというか・・・(汗)。そりゃ、そんなに生きてたら全部覚えておくの大変だろうし、いろいろ忘れちゃうよね・・・、身体も衰えてコミュニケーションも取りにくくなるよね・・・と。少し寂しい感じはしますが、私としてはこのような状況も受け入れているつもり・・・。

ところが・・・です。施設に行った際に祖母の介護を担当している介護士さんとお話をしたのですが、「綾子さん(祖母)はお腹が空いたって言って食べ始めるんですが、すぐに食べれなくなっちゃうんですよね・・・。その中でも甘いものは美味しいって食べてくれるので、甘さを加えてできるだけ食べてもらえるように工夫してます。」って。

え?お腹が空いたって?甘いものを美味しいと? 
え〜!祖母の気持ちがわかるんだ〜〜!
20年以上一緒に暮らした孫の私には全くわからないのに・・・すごい。

プロだからなのか、いつも一緒にいるからなのか・・・もちろんその両方なんでしょうけど、純粋に介護士さんってすごいな〜って思いました。そして、頭が下がるというか、本当にありがたいと思いました。私にもわからない祖母の気持ちをわかってくれてありがとう・・・って。

介護に対する価値観とか考え方っていろいろあるんだろうと思います。私は仕事で介護施設での研修をすることもあります。自分の祖母のこととなると少し複雑な感情も絡みます。それらあれこれ明確に言葉にするのは難しいですが、今はとにかく介護士さんに感謝です。

祖母は、ここ数日、少し食事を取れるようになってきたとのこと・・・。



先日、洗濯物の中から突如出てきたこの金具・・・。FBにも上げましたが、一体、何の金具なんだろう・・・?と。もう少しちゃんと説明すると、たぶん洗濯ネットの中から出てきたのですが、長さ3cm、太さ0.5cm、重さ5g、ネジのような溝や穴などは一切なく、全体的に表面は滑らか。う〜〜ん。

洗濯機の部品かな〜?でも、洗濯ネットの中にあったとするとたぶん違う。洗濯機は洗濯も脱水も、特に変な音がするでもなく問題なく動いているようだし・・・。

じゃあ、部屋の中にある家具とか、もしかしたら自転車の部品とか・・・。あ〜〜自転車に乗っているときにパーツが外れてバラバラになったらイヤだな〜〜、なんて怖い妄想・・・。でも、表面が滑らかな感じが、精密機器や機械の部品て感じじゃないんだよね〜。深まる疑問・・・。

そろそろ探偵のようになってきまして、この滑らかな感じ・・・どっかで見たことある・・・。あ!本棚の可動式の棚を支えるピンかな! お〜〜結構いい線いってんじゃないの〜と。でも、ざんね〜ん、家中の本棚と比べてみましたが、これがハマるような棚はなし。う〜〜ん。

この重さ・・・何かのおもりのような・・・。おもり・・・そういえば、この感触、何かどっかで・・・おもり、おもり・・・。あ!サックスの中の掃除をする布に付いているおもり!

で、ビンゴ!

   

これですね。↑↑↑

木管楽器を使ったことがない人にはピンと来ないかもしれませんが、楽器の中の掃除をするのに布を中に通します。そのお掃除専用の布が売っていまして、布の角におもりの付いた紐が付いていて、管の中を通しやすくなっています。おもりの方から楽器に入れて、しゅるしゅる〜っと管を通して、反対側から出てきた紐を引っ張るってわけです。

つい最近この布を新調したので、現在、手元にあるものには全ておもりが付いていましたが、サイズ、重さからいって、たぶん間違いないでしょう。以前使っていた布のおもりですね。そうそう、たしかにこの洗濯ネットに入れて洗濯しましたっけ。

というわけで、いささかお騒がせしましたが、金具の正体がわかってスッキリ〜。
2月は、年によって仕事の量に大きく差がある月で、とんでもなく忙しい年もあれば、心配になるくらい暇な年もあります。去年は暇でした〜(笑)。

今年はというと、ほどほど・・・。実にほどほど。週に3回前後の研修や講座が入り、泊まりの出張が2回くらい、全く外向きの仕事が入っていない日がだいたい週に1回はある。わ〜〜、なんて程よい仕事量。感覚的に時間の流れがゆっくりというか、何かに追われている感じがなくて空き時間があるのがなんともありがたいです。

某街づくり団体に所属していたときはその空いた時間を使って活動していたので、仕事が多くても少なくても、結果、いつも時間を捻出するために戦っていた感じでした。その某団体は卒業して、もちろんまた別の活動をしたり、新たな勉強をしたり、運動を始めたりと、やること、やりたいことはたくさんありますが、時間の流れが以前よりはゆっくりになった感じがしています。

何年かの間、キャパシティー以上にあれこれつめこんで活動していたことで、時間の使い方、効率よい作業手順、集中力などなど・・・知らず知らずにトレーニングされていたんだな〜と、今さらながら思ったり・・・。以前の私なら、2月のこの仕事量で目一杯だっただろうなと。

成長して、今の自分の基準が感覚的に当たり前になるというのは、それはそれで良いと思いますが、時折、前の自分を思い出し、振り返って、自分で自分の軌跡を認めることも必要かなと思います〜。

明日は岩手ビッグブルズの試合を見に行く予定〜。楽しみ〜。

ここ2年くらい、依頼の研修が増えていることもあり、独自に開催する講座を少しずつ減らしています。今年の冬の期間に開催する連続講座は「ロジカル・プレゼンテーション講座」1本のみですが、おかげさまで受講者もまずまず集まりまして、開催が決定し来週末からのスタートになります。

減らしているとはいっても、やはり私のメインの内容である「コーチング」については、その周知と普及のために毎年、実施していくつもりでいます。例年、5月くらいから開催している連続の「コーチング基礎講座」については、今年から内容と枠組みを少し変更して開催する予定です。現在、日程とプログラム内容を検討中〜。

で、それに先立ちまして、例年通り3月に入門編のコーチング講座を開催することになりました。

この講座は入門編ということで、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。コーチングを全く知らない方でもお気軽にご参加いただける講座です。いろいろな方にご受講いただけるように、平日の夜と土曜の午後の2つの時間帯でご用意しました。この機会にぜひコーチングについて学んでみていただければと思います。

-------------------------------------------
【コーチング入門講座】
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー

【プログラム】
・平日夜間コース 2016年3月18日(金) 19:00~21:00
・土曜午後コース 2016年3月19日(土) 14:00~16:00
 ※どちらかご都合の良い方をお選びください。

【会 場】 サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4-12)
【定 員】 32名
【受講料】  2000円 
-------------------------------------------- 

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/160318P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html


組織の中の人材育成だけではなく、医療や福祉の分野、子育てや教育など、様々な方にお使いいただいているコミュニケーションのアプローチです。この機会に触れてみてはいかがでしょう〜。
「ロジカル・プレゼンテーション講座」もまだ募集中ですので、そちらも合わせてご覧ください〜。
ああ、ついこの前「あけましておめでとうございます〜」って言ったような気がしていましたが、1月が今日で終わり。もう12分の1が過ぎたのかと思うとビックリしますね・・・。

今年はホントに雪が少ない年で、ためしに調べてみたら盛岡では平年の半分以下でした。どうりで・・・1月に盛岡でランニングができるなんてあり得ない・・・。もちろん雪が少なくて生活もしやすいですが、冬の間の運動は半ば諦めていたのでありがたい。

2〜3年前ぐらいからかな、そろそろ年齢的に努めて運動しないとマズいな、こりゃ・・・と思ってました。なんていうんですか・・・だまっていると筋肉が減っていくということが実感できるというか・・・。私の仕事は身体が資本。人前でシャキッと立って何時間も話ができる体力と筋力を維持することが必須といえます。数年前から、簡単にできるストレッチと筋トレは少しずつやってきたものの、いよいよもってそれでは足りない感じ・・・。で、昨年は、先輩や友人に薦められたのを機会に自転車を始め、冬は自転車は走れないのでどうしようかな〜と思ったところで、年明けからランニングを始めたってわけです。

それはそれとしてとても楽しくやっているのですが、やってみて思うこと。年齢による筋肉の衰えは全体的というか全身的である一方で、ある運動で鍛えられる筋肉はその運動によって特異的。つまり・・・自転車のときは自転車のときに使う筋肉、ランのときはランのときに使う筋肉が鍛えられます。自転車はわりと全身運動だな〜って感じはしますが、それでもランのときはやっぱり少し違う気がします。もっと言うと、私は研修のときにはパンプスを履きますが、パンプスを履いたときと、ランニングシューズのようなベタ靴を履いたときとでも微妙に使う筋肉が違うという・・・。

まあ、年には勝てないということなのかもしれませんがね。とりあえず現段階で試してみようと思ったのは、いろいろな運動をして、できるだけ偏らずに全身くまなく?いろいろな筋肉を使っていってみよう!って感じ〜。で、ありがたくも周りの方々からのお誘いもあってチャレンジできそうかなと思うのが、自転車、ランニングに加え、フットサルとゴルフ。私の場合、一人で黙々とやるのは長く続かないので、一緒に楽しく取り組めるメンバーがいることも重要なもので・・・。で、これだけいろいろやったら、だいぶいろいろな筋肉つかうんじゃないの?って(笑)。

話が長くなっちゃいましたが、今日、フットサルの練習に混ぜていただきまして、2時間ほど軽い練習とミニゲーム。違う、違う、明らかに使う筋肉が違う。筋肉がっていうか、筋肉の使い方が違う。瞬発力みたいなのを発揮しなきゃいけない筋肉〜。
あ〜〜、明日?明後日か? いずれ、間違いなく筋肉痛だな、こりゃ・・・(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/