ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
朝起きたら・・・うぉ・・・筋肉痛であ~る。特に肩と腕が・・・。
なぜって、昨日、丘を上ったから~。
GW最終日の昨日は、自転車で天峰山に行ってきました。昨年の秋から自転車を始めまして、特に「ヒルクライム」にチャレンジしてます。ヒルクライム・・・丘上り?となりますか。誰かにヒルクライムの話をすると、ときどきオフロードをワイルドに走るモトクロスみたいなのかと誤解されることがありますが、自転車はシュッとした細いやつで舗装道路を走ります。
昨年からと言っても昨年は3回しか乗っていなくて、それ用の自転車を買ってみました、くらいなところ。本格的には今年からって感じでしょうか~。冬にランニングを始めたのも、私としては自転車で丘を上るための体力をつけることが目的でした。これまた、ときどき私がマラソンに目覚めたとか、トライアスロン目指しているとかって大袈裟なこと言われて誤解されている節もありますが、違います!(笑)
そして、昨日が今期初ライドだったというわけ。天峰山は盛岡市の北東にある山?丘?ですが、さすがに自宅からそこまでだと遠いので、山の麓まで車で行って、そこからクライム~。標高差が600m、11.5kmの道を1時間ちょっとくらいで上りました。ず~~~っと上り坂なのではっきりいってキツいですけど、さすがに上ったあとの頂上からの眺めは最高~。昨日は風が強くて頂上は寒かったですが、天気は良くて向かいの岩手山が綺麗に見えました。盛岡では、岩手山の残雪にワシの模様が出たら田植えの時期と言われていますが、こっちの角度から見ると不死鳥のように見えますね・・・。

 

で、上ったからには下りねばならぬ・・・のですが・・・。下りは漕がなくてもいいから楽でしょう~と思いきや、違います~。漕がなくてもいいのはそうなのですが、そのままだとスピードが出過ぎちゃうので、今度はず~~~っとブレーキを握っていかないといけない・・・。結果、肩と腕が筋肉痛~というわけ(笑)。なぜって、昨日、丘を下ったから~ということになりますね。
筋肉痛ですが、初ライドで無事に頂上までいけたし、まずは満足、満足。


GWも残すところあと2日。といっても、私はあまり関係ないですけど・・・。
GW中とはいっても今日は平日のせいか、連休中に出していたメールのお返事が来たりして、若干、世の中が動いているような感じはしますね。
そんな今日は完全内勤~。つまり、家から一歩も出ずにデスクワークしてました・・・。最近は、外向きの仕事が入っていない日にはランニングをしたりしていて、全く外に出ない日ってのがあまりなかったので、なんか久しぶりな引きこもり日(笑)。でも、連休前から気になっていた仕事が一つ片付いたので、成果がありました~。よし。
世の中が休みの日に仕事のメールを出すと、こんな日もお仕事されているんですか~と恐縮されたり、場合によってはお休み中の方にプレッシャーをかけてしまうこともあるので、少し気をつけなければならないですね。でも、あまり過度にお気遣いいただきませぬようお願いしたいです~。世の中のカレンダーは認識していますんで、お休みが明けてからメールを見て、動いていただければ十分です~。
さらに、わりと夜型なので真夜中にメールを出すこともあって、これまた同様に先方さんに驚かれてしまうことがあるのですが、これももちろん翌日に見ていただければOKなのです・・・。
ちなみに、私は世の中が動いている日にこっそり休んでますんで・・・、何もなければ朝はかなりゆっくり起きてますんで・・・、大きな声では言えませんが~(笑)。

気がつけば5月・・・。すでに2016年の3分の1が過ぎたなんて・・・うぁ~。

持久走のように走っていた4月前半が終わり、ちょっとひと呼吸したところに祖母が亡くなり、それが一段落したところでGWに突入したって感じですね・・・。

今年は実際にはあまり桜を見れなかったかな・・・。だいたい毎年見ていた東京の桜も、PHPが豊洲に移ってあまり見れなかったし・・・。ランニングの途中で、川原の桜を見たくらいか。それでも、祖母のおかげでいつも以上に桜をとても意識した年だったなという感じがします。




私は混雑するところが好きではないので、ラッシュ、バーゲン、休日の行楽地等々・・・基本的には混みそうなところには近づかない方針です(笑)。毎年のGWは仕事が入らないことがほとんどなので、おおむね盛岡でのんびりしていることが多いです。

で、今年はというと・・・GW前半は、学びに時間を使いました。なんと、NLPプラクティショナーの再受講で東京に・・・。セミナーのスケジュールがそうなっているので仕方がないのですがね・・・。え~~、GWに東京か~。帰省ラッシュとは逆だからいいのかな~。でも、きっと観光客は多いよね~。・・・と、かなり警戒気味で上京しまして・・・。結果、ホテルはちょっと高めでしたが普通に予約が取れ、新幹線も行きも帰りもさほど混んでおらず、たいして影響なく行ってこれましたとさ。

たまにはこういうGWもいいですね。

後半は、個人の面談がポチポチ入っていたり、商店街のイベントがあったり、盛岡で過ごします~。

桜満開の4月23日、祖母が息を引き取りました。91歳の大往生。
祖母の年齢や、母がすでに現役を引退してしばらく経っていることも鑑み、葬儀などは家族と近しい親戚だけで執り行いました。祖母が生前に賜わりましたご厚誼に心から感謝いたします。本来ならばすぐにお知らせすべき方もいらっしゃったと思いますが、何卒ご理解いただけるとありがたいです。
祖母は、大正13年、当時、日本の領土だった満州の大連市の生まれです。お家は写真館をやっていて、孫の私が言うのもなんですが、いいとこのお嬢様だったんだろうな~という感じ。ちなみに、私の祖父はその写真館で働いていたカメラマン(笑)。そんな祖父母が、終戦のときに生まれたばかりの娘たちを連れて本土に引き上げてくるのは、本当に大変だっただろうなと思います。でも、苦しいときにも何かしら工夫をして明るく、楽しく過ごせるようにする前向きな人だったね~と、母とも話していました。
私は両親が共働きだったこともあり、小さい頃は一緒に暮らす祖母に育ててもらったと言ってもいいです。そのころにはわかりませんでしたが、ピアノを弾いたり、パンを焼いたり、バラを育てたり・・・、家の客間にはお茶用の囲炉裏もありましたし、たぶん当時にしたらハイカラなお老婆ちゃんだったんだろうなと。そういえば・・・私の父が結婚する前に母の家に遊びに来たときに、手作りのグラタンやらコロッケやら、レストランでしか食べたことがないものが当たり前のように出てきたのに驚いたと言ってたっけ。
そんな華やかな祖母に育ててもらったことに心から感謝しています。あいにく、私の中にそういう要素が培われた感じはあまりないのですが・・・。まだ開花していないだけかも・・・。祖母の生き方とあり方に誇りを持って生きようと思います(笑)。
祖母は「釋尼華桜」という法名をいただきました。
桜満開のときに阿弥陀様のもとに行った華やかな祖母。
浄土でも明るく楽しく過ごしていることでしょう・・・(合掌)。
暇になりました~なんて報告したとたん、お待ちいただいていた打ち合わせが入ったり、プログラムの具体的な内容を協議するメールが来たり・・・。クライアントの方の中には私の時間が空くのを待っていてくださった方もいて、セッションをお願いされたり・・・。なんともありがたいことです~。
てなわけで、結果、今週はさほど時間が空いていない状況です(笑)。今日もメールやら電話やら対応していて、気がついたら夕方・・・あら・・・。デスクワークの一日になりましたとさ。
最近、部屋の中で過ごすときに重宝しているアイテムがこちら。



イスやソファーで本を読むときに、膝の上に置くクッションです~。実はこれ、行っている美容室で出てくるもので、あまりに使い心地いいので欲しくなっちゃったんです。で、普通に売っているのかと思ったらあまりないみたいで、結局、美容室を通して注文して買ったという・・・。届いた商品の説明書きも完全に美容室仕様で書いてありました。なんでだ・・・一般のリビング用品としても売れそうなのにな~。
ある特定の分野の人には当たり前のことで、かつ普通の人が知っていたり、持ってたりしてもわりと有益なのに、なぜか知られていないことってありますよね・・・。心理学とか、コーチングなんかのコミュニケーションスキルもその一つかなと思うのですが~。心理学的にはこういう態度ってこういう心理の現れなので、それがわかっていれば対処のしようもあるのですが、それを知らなばっかりにこじれちゃうとか・・・。伝え方のコツってあるんですけど、ちょっとした言い方の問題で相手を怒らせちゃうとか・・・。
なんて・・・私にも、クッションだけじゃなく、有益だけどまだまだ知らないことがたくさんあるんだろうな~と思った次第。
興味を惹かれたことはできるだけ学んでいきたいですね~。
繁忙期から、一転して閑散期へ・・・。閑散っていうとイメージ悪いかしら・・・?いずれ暇ってことで~(笑)。
フレッシュマンシーズンが終わる4月後半からゴールデンウィークを挟んだ5月前半くらいまでは、毎年、あまり仕事が入りません。なんでですかね・・・。企業さんの側から考えると、研修を組むにも年度が始まってすぐは落ち着かないでしょうし、もちろんゴールデンウィーク中はナシだろうし、ゴールデンウィーク明けすぐも何かとありそうだし、ってことで、5月中旬以降ってことになるんでしょうかね。
今年は特にそれが顕著で、ほぼ1ヶ月お休み状態・・・。さて、何しようかな~~って気分♪ 他の人にそんな話をすると、「1ヶ月休み?信じられない!いいな~~。」って言われたり、逆に「そんな波があって大丈夫?不安にならない?」と言われたり。まあ、両方でしょうか~。自営業のメリットとデメリットそのまま、みたいな(笑)。
さすがに4月前半の仕事量のまま1年中ってのは過労死するレベルになりますんで、休みの分量としては適切、むしろ少ないかなという感じはしています。仕事が入り続けるかどうか不安にならないかと言われるとゼロではないですが、例年なんとかなっているのでたぶんなんとかなるでしょう~、という感じ。気にしても仕方がないというか・・・。休みがまとまって取れたり、ある程度自分でコントロールできる自由度があるのが、やはり最大のメリットでしょうね。
しかしながら、ウキウキしているのも束の間、6月からまた一転して繁忙期に入ります。
気がついたら終わってましたってことがままあるので、心しておかなきゃ・・・。
この1ヶ月、ぜったい有意義に時間を使うぞ~。
新入社員、新入生研修で多忙な期間が一段落。
忙しい、忙しいと吹いて回っていたせいか?、おかげさまで?この間に急ぎの用事を頼まれることもなく、複雑な仕事のご依頼をいただくこともなく、まずまず滞りなく終えることができました。
今年はいつになく行ったり来たりしたような感じがしているのですが、去年もそうだったような、そうでもなかったような、どうだったかな~とあまり思い出せず・・・。忙しい、忙しいと言っていても、のど元過ぎればということなのかな・・・。ま、でも今年は、新しくご依頼いただいた高校があったり、新規で研修医の研修を行なったりしたので、やっぱり今年のほうが忙しかったかな・・・。
そんなこんなしている間に、熊本地方で大変な地震が起こっていまして・・・。普段からあまりテレビを見ないので情報に遅れがちの私、特にもここのところは一日研修だったり、移動だったりで、かなり世の中から取り残された状態で過ごしていましたが、それでも自然に情報が入ってきて、さすがに事態の大きさを感じました。
今日、ようやくテレビで被害の全体像を把握でき、前震なんだか、余震なんだか、呼び名はどうでもいいのですが、こんなに大きな地震が何日も続くなんて・・・。ニュースを見ているだけで、どこか5年前の東日本大震災のときのイヤな感覚もよみがえってきちゃうし・・・。津波も怖いだろうけど、真下で起こる地震もどんなにか怖いんだろうかと思ったり・・・。
とにかく今は、まず早く揺れが収まってくれることを祈るばかり・・・。

スケジュールみっちり、行ったり来たり、あっちこっちの毎日がまだ続いていますが、内容は新入社員研修から高校の新入生研修へと移っています。
7年前に、新入生の関係性作りを目的としたエンカウンターのような合宿セミナーをしたいと盛岡北高校さんからご依頼を受け、自分なりに試行錯誤してプログラムを作りました。初年度は私も担当の先生も手探りでしたが、それなりに期待していた成果を上げることができまして、それから毎年、多少は形を変えながらも担当させていただいています。
成果といっても、生徒さんの「関係性」の善し悪しなんで数字で計れるものではなく、現場の先生の手応えみたいなものなんでしょうけどね・・・。そして、この研修だけではなく、生徒さんには他の様々なたくさんの要素が影響しているわけで、私はホント偉そうなことは何も言えないなと思うのです・・・。それでも、良い評判が伝わったのか4年前から能代高校さん、今年は新しく釜石高校さんからもご依頼をいただき、たいそうありがたいことだと思っておりまして、このような研修機会を設けることの一定の価値はあるのかなという、ここまでの結論です。
盛岡北高校さんでは、昨年まで合宿で行なっていた内容を、今年は近くの県営武道館を借りて通いで行ないました。プログラムのベースはおおむね同じとしても、時間枠、会場の広さ、設備などが変わり、私としても初年度の手探り感をまた味わった感じ・・・。生徒さんに対する研修の効果も、これまた昨年までとは違った何かしらの影響を生むだろうと思います。一段落したら振り返りをせねばと思っています。
それにしても、広い武道館の大きなステージでスクリーンの前に立ち、250人を相手にピンマイクで話していると、まるでTEDでスピーチしているみたいなだと、我ながら思ってしまいましたとさ・・・。相変わらずほとんど緊張はしませんが、よい経験になりました(笑)。

今日、男鹿から帰ってきたところですが、明日は釜石に移動します〜。西へ東へ・・・。


今年度も、4月4日から3日間、東京のPHPゼミナールの公開コース「新入社員研修」を担当させていただきまして、年度の仕事始めが東京スタートとなりました。

PHP研究所の東京本部が、昨年の中頃に半蔵門から豊洲に移転しまして、私が新しい豊洲のオフィスに行くのは今回が初めて・・・。慣れ親しんだ半蔵門線ではなく有楽町線に乗るのがなんか落ち着かない感じがしたりとか(笑)。豊洲の駅からはちょっと歩くのですが、どどーんと立派なビルの中に入っています。研修室の中も綺麗で設備も整っているし、とても快適な環境で3日間の研修をさせていただきました。

 

豊洲は、オフィスビルとマンションや学校などの住宅街が混在したようなところで、不思議な街だなと。噂で聞いた話によるとオフィスエリアになる想定ではなかったらしく、たしかに豊洲駅は通勤時間帯の利用客が明らかにキャパオーバーな印象でした・・・。でも逆に、隣のマンションに住んでいる人がこのオフィスだったら、東京ではかなりレアな通勤時間が徒歩3分みたいな(笑)。

  

それにしても、私がPHPに通い始めた頃は、東京本部が入っていたビルが半蔵門の・・・本当に皇居の「半蔵門」に近いところにありまして、その後、2回ほど移転しましたが、いずれ半蔵門近辺でしたので、PHP東京本部といえば=半蔵門!みたいなイメージがかなり強固。使っていたホテルもだいたい決まっていたので、そのホテルに泊まるとPHPモードになったりとか・・・、皇居の桜を見るとPHPに来た感じがしたりとか・・・、いろいろなアンカーがガッチリかかっています。

諸行無常というと大袈裟ですが、いろいろ移り変わるものですね・・・。

秋からまたビジネスコーチ養成講座の再受講に行こうかなと思っているので、豊洲のオフィスで新しいアンカーが作られるかもしれません。

毎年恒例の皇居の桜は見れませんでしたが、豊洲の新しい歩道の若い桜を見れました〜。

明日から2週間はスケジュールみっちり。移動も多し。東京、盛岡、東京、秋田、男鹿、釜石、山形、江刺・・・。うぉ〜、東日本行脚な感じ・・・。スタートは東京から。桜見れるかな~。
電話はあまり捕まらないと思います・・・。メールは普通につながりますが、レスが遅めな可能性があります。申し訳ありません~。
出かける前に、5月の講座の案内だけでも流しておきますか・・・ってことで、「コーチング講座」のご案内です~。
当方では、9年前からコーチングスキルをトレーニングする連続コースの「コーチング基礎講座」を開催してきましたが、今回からプログラムを改訂し、丸1日3日間のコースになりました。内容としては、コーチングの概要から、基本スキル、コーチング進め方まで扱います。エクササイズをたくさん行い、体験しながら身につけていっていただきます。コーチングを初めて学ぶ方でも、基礎からじっくり学んでいただくことができます。
------------------------------------------------------------------
《コーチング講座》
~人材育成のためのコーチングの基本スキルをトレーニングしよう!~
【プログラム】(3回連続コース) 各回とも 9:3016:30(昼休憩含む)
・第1 2016 521日(土)
   コーチングにおける人材育成の考え方と関係性構築のための関わり方
・第2 2016 6 4 日(土)
   相手の自己肯定感を高め、答えと行動を引き出すアプローチ
・第3 2016 618日(土)
   コーチングの基本的な進め方と対面コミュニケーションのトレーニング
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 7 703号室
【定 員】 18
【受講料】 1回につき 14,000  (一括割引 36,000円)
------------------------------------------------------------------
講座のチラシはこちらです↓
お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX 019-604-1101
E-mail info@coaching-office.net
Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
コーチングは、組織の中の人材育成だけではなく、医療や福祉の分野、子育てや教育など、様々な方にお使いいただいているコミュニケーションのアプローチです。コーチングの基本的アプローチやスキル、コーチングを進める上での会話の枠組みを学び、人材育成に活かしていけるようにトレーニングして見てはいかがでしょう~。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/