ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
先日、血の気の引く事態が起こる・・・。
そう、それは木曜日。今日で最終回の岩手医大の講義がある日。いつも通り9:40に家を出て、車が置いてある実家のマンションに行くと・・・。自動ドアが開いている。ん・・・なんで? エントランスがなんか暗い。あれ・・・なんで? なんか張り紙が・・・「9:00~10:30まで停電」
が~~ん。嫌な予感・・・車出せないんじゃ・・・。駐車場に行ってみると、立体駐車場の操作板が真っ暗・・・・。きゃ~~~。
それがわかった瞬間、私が心の中でつぶやいた言葉・・・
どうする?
そして、私の脳みそのCPUがフルスロットル!
血の気が引くというよりは、血が脳みそに集まった感じ。
その時点で時間は、9:50。講義は10:30から。
今いる盛岡駅前から矢幅の岩手医大まで、車だと約25分弱。
管理人さんに言って無理無理電気を付けてもらえないか?
・・・交渉する時間をかけて、結果、付けられなかったら間に合わない・・・。
電車で行く?
・・・今から駅に行って、バッチリ合う時間の電車があったとしても、矢幅駅からタクシーでかなりギリギリ。
・・・スマホで電車の時間を調べる価値はあるか?どうする?
お金かかるけど、タクシー?
・・・今すぐ乗れば、いつもと変わらない時間に付くわけだよね。
・・・タクシー代は3000~4000円かな、緊急事態だし、まあ出せる額か・・・。
・・・駅のタクシーのりばに行くか、マンション前で空車を拾うか、今、電話して呼ぶか。
ここまでの思考にたぶん10秒くらいだったような気がします。
で、最初に取った行動が、携帯に登録してあるタクシー会社に電話。
すぐ来れないようだったら、空車を拾うか駅まで行くかしようと、思いながら。
そしたら、5分以内に来れそうだというので、選択肢が確定。
10時前にタクシーが来て、無事に間に合いました。ふあ~~~~。
ちょうどその日の講義の内容が「質問のスキル」。”対他者とのコミュニケーションをトレーニングしていくと、対自分との内側のコミュニケーションも変化をしていきますよ。何かの課題にぶち当たったときに、自分の内側に「どうしてこうなっちゃうんだろう?」ではなく「どうしたらいいんだろう?」という方向に問いかけることで、思考が回り、行動の選択肢が生まれ、よりその課題が解決しやすくなりますよ。”・・・って、そんな話を学生にしてたら、あ、まさにさっきの私の内側の問いは「どうする?」だったことに気づきました。
コーチングのスキルをトレーニングしてて良かった~と思いつつ、今日は矢幅だったからまだなんとかなったけど、これがもっと遠方だったらエラいことになっていたなと・・・。
実は、停電の連絡はちゃんと来てたのですが、私がころっと忘れていただけ・・・。
反省、反省・・・。
以後、気をつけます・・・。
先日の日曜日に「いわて銀河マラソン」を走ってきました~。初めて出場したランの大会です。

  

大会のメインは100kmを一人で走るという、とんでもないというか、信じられないレースです。その他、50kmの部と、100kmを7人でリレーする駅伝の部がありまして、私が出たのは駅伝の部。50kmの部ったってフルマラソンより長いわけで、これまたすごいなと思うわけなのですがね。
コースは、北上の総合運動公園から沢内のあたりを通って雫石に抜けるルートで、ゴールは雫石の総合運動公園です。駅伝の7区間の長さは区間によって違いますが、私の担当区はラストの9.5km。期待されているからアンカー・・・ではなく、たまたま高低差とか距離とかが、なんとか走れそうな区間だったというだけ(笑)。区間によっては20kmを超えるところもあります。途中の山道では熊出没注意って話で、何区と何区がヤバいらしいとかなんとか・・・。
100kmの人と、駅伝1区の人のスタートは朝の4時(汗)。そこからして、私にとっては無理だろう~と思ってしまう要素ですけど・・・。でも、各区のスタート地点までは北上から出るシャトルバスに乗らねばならず、私も2時半起きで4時半に盛岡を出ることに・・・結局、早起きの過酷さはあまり変わらなかったという・・・。

   
〜7区の中継所。コースの途中では地元のボランティアスタッフの方もたくさんサポートいただいていて、エネルギーや塩分補給のためのいろいろな飲みのも、食べ物を出してくださっていました。〜
駅伝に出てみてわかったのが、メンバーそれぞれスタート地点が違うので、すっかりゴールするまでなかなかメンバーみんなに会えないということ。今回は、LINEで現状を伝え合いながらって感じで。そして、これまた駅伝ならではなのが、1区の人以外は前のランナーが来たときがスタートなわけなので、自分のスタート時間がわからない・・・。駅伝なんだから当たり前と言われればそうなのですが、これまた身体のアップも心の準備もしずらくて・・・。ざっくりとした予想タイムはあるものの、結果1時間くらい前からそわそわしながら待っちゃったり。
そんなこんな、落ち着かない長~~い待機時間を経て、いよいよ私のところにタスキが~。というかですね、この時点でスタートしてすでに8時間以上が経過し、時間は昼の12時30分過ぎ。この日はよいお天気、というか、夏のような日差しになってまして・・・。スタート前から立っているだけで暑い・・・。ヤバそうだな~と思っていたのですが、案の定。早起きとか、アップとか、心の準備とか、なんなら距離とか高低差なんかより、戦う相手は「暑さ」だったという・・・。スタートを待っている間に、100kmのランナーが何人も給水所で頭から水を被ってドリンクを2~3杯がぶがぶ飲んで走り去っていき、さすがに100kmとなると大変だな~なんて見ていたのですが、まさか自分が頭に水をかけながら走ることになるとは思ってもみませんでした~。ホント大袈裟じゃなく、途中で意識が飛ぶんじゃないかと思うくらいで、頭に水掛けてなきゃ熱中症で倒れていたに違いないって感じでしたね。
で、たかが9.5km、100kmの人からするとそろそろラストスパートくらいなのかもですが、私にとってはされど9.5km。7kmあたりから足が止まり、よりによって8kmあたりから上り坂もあり、ほとんど歩くのと変わらないんじゃないかというようなスピードでしたが、でもね、そこはやはり駅伝のパワーというか、ゴールにはみんなが待っていると思うと頑張れるというか・・・。なんとかかんとか雫石総合運動公園までたどり着いたのでした~。ゴールではメンバーが待ち構えていてくれて、みんなで一緒にゴールを切りました。


ゴールしてすぐは口もきけないほど疲れ果てていたのですが、少し回復してゴールエリアで飲み食いしながら、自分のコースはあ~だった、こ~だった、あのときこんなことがあって・・・なんてワイワイ話していると、達成感と連帯感がじわじわ感じられてきたり。あんなに死にそうになっていたはずなのに、結局、来年も出よう~!みたいな話になっちゃうわけで。
なんでかね~。
人間て、不思議~。
いずれ、終わってみれば、とても楽しい大会でした~。


昨年に引き続き、ジョブカフェいわて主催の育成担当者研修を担当させていただいていまして、先日、気仙地区からスタートしました~。
内容としては、企業の若手社員の育成担当の方向けに、現状の課題に沿った人材育成に対する考え方やコーチングを中心にしたコミュニケーションスキルを扱うものです。一応、若手社員の育成と打ってますが、広く社内の人材育成にも活用できる内容にしてあります。2日間のコースを沿岸3地区、内陸2地区の計5地区で開催。ただ、2日間といっても連続ではなく、1日目と2日目に1ヶ月の期間を開けていまして、これは1日目の研修で扱った内容を現場で実践してみる時間を設けるという目的です。
若手社員の早期離職は、近年、企業内の大きな課題と言えるかと思います(若手社員だけではないかもしれませんけど・・・)。この早期離職の問題は、近年といっても私がこの仕事を始めた頃から言われているので、10年以上たってなお解決どころかさらに深刻になっている感じもします。そのためか、お集りの方々も大変真剣にご受講くださっていまして、私も自然と力が入ります・・・。
今回、お伺いしたのは大船渡。沿岸地区で午前中からの研修のときは、おおむね前泊します。今回も前泊で、大船渡プラザホテルを予約していたのですが、行ってみたら・・・。なんと場所が移転してリニューアルしているではありませんか~。予約するときに何か書いてあったのかもしれませんが、全く知らずに行きまして、元のホテルの建物は解体中~。え~~、マジ~、などと思いながら、道路に出ていた案内板をたどっていったら新しい建物に無事につきましたとさ。


やっぱりホテルは新しいほうが何かと快適なので、なんていうんですか、嬉しい誤算? ん~誤算じゃないか、ハプニング? 私が知らなかっただけなので、ハプニングとも言いがたいですか・・・。ま、いずれ、なんだかわからんけどラッキ~ってな感じで。おかげさまで快適に過ごし、充実した研修になりました。
来週は北上地区、その次は盛岡地区と続きます~。
ロングで東京に行っている間に、気がつけば6月・・・。戻ってきてすぐも丸一日の講座や研修が入ってて、疲れが残っているのは自覚しつつもヘロヘロしながら走り続けた感じ~。部屋のカレンダーがまだ5月のままで、今日、ようやく変えました・・・。先週は、やり取りが遅れ気味でご迷惑をおかけしましたが、ようやく通常ペースに戻ったかなってところです。
毎年、6月は忙しめな月ですが、今年は特にも大忙し・・・。14本の研修が入っています。私の体感覚的には、月に10本を越えてくると、今月は忙しいな~って感じになりますかね。研修をするためには、もちろん元になる勉強が必要だし、先方との打ち合わせもあるし、テキストも作らなきゃいけないし・・・、私の場合は研修以外の面談などの仕事も入るので、月に半分の日数が限界って感じですね。
そういえば、研修講師を始めた頃に、講師の先輩に「13MAX」って言われましたっけ。誰が何の根拠に言ったのかわからないのですが、研修の仕事は本数が多すぎると質が下がるので、月に13本を上限にしたほうがいいですよ、ってことらしい。扱う内容や個人の能力の差もあるので一概には言えないと思いますが、でも感覚的にはかなり納得のいく数字でして、言い得て妙って感じ~。30日のうち週に1回、4日休みを取るとして、残り26日のうち13日というと半分です。1本研修するために少なくとも1日は準備にかけましょうってことでしょうかね。
ってことは、今月はすでに上限越えてます・・・。特にピークは後半なので、質が下がらないように、意識して効率の良い時間の使い方をせにゃならんです~。
まずは業務連絡です~。明後日、5月28日(土)から1週間ほど東京にてセミナー受講のため、連絡が取りにくくなります。メールなどは通常通りやり取りできますが、込み入ったご依頼には対応しにくくなるかと思います。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします~。
何を学んでくるかというと~、土日は3月から再受講しているNLPですが、月曜日から5日間は「MBTI」。「MBTI」は、心理学者カール・ユングのタイプ論をベースとして研究・開発された、自分の性格や多様性を理解するための検査です。今回受講するのは、その検査を実施できる「認定ユーザー」になるためのトレーニング講座。
これから学んでくるわけなので詳しいことはまだお伝えできませんけど、検査を実施といってもチェックシートに回答すりゃ結果が出るって単純なものではないようで・・・。そこから自己探究をしながらタイプを探っていく必要があり、もちろんタイプがわかることそのものが重要なのではなく、そのことによってその人の課題が解決したり、人生がより豊かなものになることが大きな意味でのゴールなわけで・・・。そのプロセスをサポートできるようになるためのトレーニングって感じでしょうかね。
やや大袈裟にいうと10年越しの願いが叶ったというか、「MBTI」は、コーチングの勉強をして今の仕事を始めた当初から気になっていた分野の1つでした。さすがに、5日間のセミナーのスケジュールがバチッと合って、もちろんお安い講座ではないのでマネー的な準備もできてっていうと、そんな簡単ではないのかなと思うのです。受けたい受けたいと思っていても、機会を探っているうちに興味が薄らいじゃうこともあるし・・・(笑)。ずっと心に引っかかっていて、今回はいろいろな意味でのタイミングがようやく合ったって感じがしてます。
セミナーの会場が都内のホテルなのですが、同じホテルに宿泊するので、自主的缶詰状態。せっかくなので、できるだけ集中できたほうがいいかなと思って~。楽しみです~。
昨日は、大槌町で開催された「おおつち新山高原ヒルクライム2016」に参加してきました~。この大会は初めての開催で、「再生、創生、共生」の理念のもと、震災からの復興・発展に向かう思いが込められた大会とのことです。


コースは、海近くの大槌町役場からスタートして、前半はパレード形式で新山の麓まで大槌町内を約10kmほど走行、後半が約13km、高低差900mのヒルクライムで、合計すると23km弱くらいになります。


パレードで10kmって長い~~。それだけで疲れるんじゃない?って思いながら、大槌町内の風景や様子を眺めて走行。町内にはまだまだたくさんの仮設住宅があって、やや複雑な心境で走っていましたが、パレードでは大槌町内の方々が沿道で旗を振ってくださっていて、この大会が町ぐるみで力を入れて開催されているんだな~って感じました。
でもって、案の定・・・ヒルクライムのスタート地点ですでにバテバテ・・・。こちら、ヒルクライムのスタート地点での写真。一応、笑顔ですけどね。

  
気合いは十分あったつもりですが、ヒルクライムがスタートしてすぐ・・・あ、読みが甘かった・・・。てか、わかってたら大丈夫ってことでは全くないのですが、予想以上に勾配がきつくて・・・(涙)。起伏もわりとあって、逆にペースがつかめないまま、なんだかず~~っと大変・・・って感じ(汗)。考えてみたら、私ってこのロードレース用の自転車に乗るの5回目じゃん・・・、ヒルクライムは3回目じゃん・・・。あ~~無謀だった。あ~~疲れた。・・・などと心の声をつぶやきながら、途中、数回、自転車を降りて少し休憩しつつ、なとかかんとか、ゴール~。

   
超絶、疲れちゃったのですが、新山山頂ではこの景色~。お〜〜海が見える〜〜。あそこから上がってきたのか! 私すごい〜〜。で、後ろを振り返って、大きな風車〜。あっちに見えるは早池峰山か〜? そして、スタッフの方々がハチミツ入りのパンや飲み物を出してくださって、ありがたい~。
タイムなど全く気にする余裕などありませんでしたが、完走できただけでうれしい~。FINISHER ! 

  
ゼッケンと一緒に、地元の小学生からメッセージが入っていました。選手一人ひとりに贈られたようです。
はい、と~~っても大変でしたが、頑張りましたよ~~。



今年度から、「県央広域振興圏経営懇談会」の委員をさせていただくことになりまして、昨日が第1回目の会議でした。「経営」なんて付いているから民間企業の集まりか何かかと思いきや、盛岡広域振興局の主催の懇談会。すなわち・・・県の経営についての会議ってことですかね。岩手県ではエリアを県北・県央・県南・沿岸の4つに分けていて、県央広域というのは盛岡市、滝沢市、八幡平市、葛巻町、岩手町、雫石町、矢幅町、紫波町が管轄なそうです。今までは何となくで、こんなに細かくは今回初めて知りましたけど・・・。


委嘱された委員さんは一応それぞれの専門分野があるようで、私は教育事務所のからご推薦をいただいての委嘱で、教育分野担当?みたいな役割というか、立場というか・・・。時間の融通がきく自営業で女性ということもあるのか、わりとこういう委員を頼まれたりするんですよね~・・・。今回は「いわて県民計画」第3期アクションプランと平成28年度盛岡広域振興局業務方針について、委員の皆さんの忌憚のないご意見をお願いします!てな会(笑)。懇談会なので、特段、結論を出す必要はなく、意見交換みたいな感じでしょうか。
事前に資料が送られてきて目を通しましたが、そりゃ県政のアクションプランですから、内容も分野も多岐に渡っています。一応、研修の仕事の対象者を考えるといろいろな分野の方を相手に行なってはいますが、観光とか環境、それから農業や林業などの第一次産業そのものとなると、全くもって専門外~~~。ま、そこはね、他にそれなりの方が委員を務めていらっしゃるんでしょうから、お任せするとして・・・。私からは、大きく捉えた「人材育成」についてと、雇用に関するところで人材の維持・定着について、意見を述べさせていただきました。さすがにそれなりの忌憚はありで話したつもりですが、どうかしら・・・(笑)。いくらかでも県政のお役に立てば幸いです~。
こういう委員をすると多少の報酬が出ることが多いです。もちろん会議の主旨や委員の役割などが違うので、その会議によって額もバラバラ。日当扱いみたいなときもあれば、交通費程度ってこともあります。ま、お引き受けする時点でそこを期待しているわけではないので、それはいいのですけど。
で、今回は無報酬・・・(汗)。
・・・なんですが、県産品が送られてくるらしい。物納?(笑)。
わりと楽しみだったりする・・・(笑)。
今週末の日曜に大槌のヒルクライムの大会に出場予定なので、スケジュール的にランニングするなら昨日かなと思っていたのですが、さすがに先週末の食べ疲れ?が残っていたのか、起きられず・・・。そしたら、雨が降っているじゃありませんか~。なんだ、神様が休めと言っている(笑)。
てなわけで、今日に持ち越されたランニング。走ってきました、8km。そしたら、いつもは痛くならない箇所が筋肉痛。具体的には、左足のアキレス腱の上あたりですけどね。お~~、今まで使っていなかった筋肉を使ったってことか~、よし、よし。
この「よし、よし」には理由がありまして、なぜって、いつも通っているカイロプラクティックにてとある調整をしたから。話せばやや長くなりますが・・・。
20代の頃に、膝を何度か痛めているうちに神経痛みたいな症状になっちゃいまして、もともとランニングを始める前から膝が弱い私・・・。特にパンプスを履いて寒いところで負荷がかかると痛みが出て、仕事上も何かと困るので、その治療もあって2年ほど前から、今通っているカイロプラクティックに通い始めたのでした。もちろん膝だけではなく、骨盤周りとか、背骨とか、全身的な調整をしていただくことから始まりました。
そのおかげで日常ではほとんど膝の痛みがなくなった昨年、調子に乗って自転車やらランニングやらを始めたわけですね(笑)。でもですね~、自転車はまだしもランニングは体重以上の負荷が一歩一歩足をつく都度かかるので、思いのほか膝に負担がかかるんですね・・・。で、初っ端からガッツリ再発・・・(涙)。さすがにこのときばかりは鍼にも通って痛みを取りつつ、カイロの先生にもまた調整していただいて、治療~。で、良くなって、また調子に乗って少し走る距離を延ばしたり、スピートを速くすると、再発・・・最初はそれを繰り返してました(汗)。
その頃に調整に加わっていったのが、足首から下の部分。かかとや足の甲とかですね。先生の話を要約すると、たとえば10kmとなるとそれなりに負荷がかかるので、その負荷を各関節で吸収しつつ力を地面に逃がすために、これまでよりも繊細な?調整が必要とのこと。単純に考えて、足首から下は膝などに比べて骨の数が圧倒的に多いので、そこを整えていくとなるとそれなりに大変、みたいな話でした。で、実に見事に、足首から下を調整していただいて以来、10km走っても膝が痛くならなくなったんです~。ワンダホー!
長くなりましたがそろそろ本題に行き着きます。膝の痛みはなく走れるようになったのですが、走り終わったあとに左足の裏がつるという症状がありまして、前回の治療の際に相談してみたのです。そしたら・・・ざっくり言って足の裏は親指の付け根と小指の付け根とかかとの三角形で支えてますが、私の左足は重心がどちらかに偏っているらしく、そのせいかなと。で、そこを調整してもらったんですね。(いつも治療が始まってすぐに寝てしまうので、どんな調整をしたかは全くわかりません・・・笑。)
そうすると、いつもと違う足の運びになっているわけで(たぶん)、だとすると、いつもと違う筋肉を使っているわけで、いつもは痛くならない箇所が筋肉痛になっても納得できるのです。そして、今日は、左足の裏がつる感じはほとんどないです~。ワンダホー!
いつもは心理的な面から人間を見ることが多い私。いつも人間は奥が深くて興味深いな~って思っていますが、身体的な面からもつくづく奥が深いなと思います。
昨日、今日は、私が以前、所属していた組織の同窓会。遠くは大阪、岡山、静岡、金沢などなど、全国各地からお集まりいただきました。なんで盛岡で?それは盛岡に行ってみたいから!っていうようなノリなわけですが、私もぜひ大好きな盛岡に来ていただきたかったので、幹事を買って出て同窓会を設営しました。
盛岡が初めてという方も多くいらしたので、盛岡同窓会のテーマは「盛岡三大麺!食い倒れツアー」。来る前からお腹いっぱいになりそうなタイトルですが(笑)、盛岡人からすると、盛岡初心者の方にはまず堪能していただきたい鉄板コースですね。
全国各地津々浦々から参加の皆さん、「じゃじゃ麺、冷麺、わんこそば・・・」と呪文のように唱えてモチベーションを高めつつ、土曜日のお昼ころに集合。まずは「じゃじゃ麺」から。食べ方のレクチャーをしつつ、和気あいあいと順調にスタート。初心者には難しいかな・・・といささか心配していましたが、じゃじゃ麺もまずまず好評でよかった~(笑)。


続きまして、腹ごなしもかねて市内観光。石割桜、盛岡城趾公園、赤煉瓦のいわぎん旧本店、啄木・賢治青春館などなど、内丸・中の橋界隈を散策。そこからギュイーンと材木町のよ市へ行き、ベアレンビールを引っ掛けながらブラブラと北上川縁をお散歩。とてもお天気にも恵まれまして、「気持ちがいいね~」「いい街だね~」「岩手山が綺麗だね~」「文化度が高いよね~」なんて、皆さんからたくさん嬉しい言葉をいただきました。

  
さて、夜は恒例「焼肉・冷麺」。せっかくお散歩して空かしたお腹ですが、あっという間にまた一杯(笑)。これは一番わかりやすく美味しいメニューかなという感じですが、「盛岡冷麺」ってのが皆さんがイメージする「冷麺」と少し違っていたみたいで、意外と戸惑っていらっしゃいましたっけ・・・。



で、そのまま盛岡の夜の繁華街へ~。もう無理、もう入らないと言いながらも、二次会、三次会のあとに「じゃじゃ麺」で締めた方数名・・・あっぱれです(笑)。明日はわんこそばなのに・・・
飲みながら話をしていたら、小岩井農場に行ってみたいというリクエストをいただき、もちろん、はい!よろこんで~と、翌日曜の朝から小岩井ツワーをオプションで急遽追加(笑)。またまた天気も良くて、何よりも季節が良くて、菜の花満開~!!チューリップも満開~! よく写真では見ますけど、実際に、こんなに満開な菜の花畑を近くで見たのは私も初めてでした~。ホントらっき~。

 
小岩井から戻ってきて、盛岡同窓会最後のイベント、わんこそば大会~。昨日からの暴飲・暴食にとどめを刺す形で、皆さん、自分に鞭打ちながらチャレンジ。盛岡のお蕎麦は美味しいですが、私としては普通にかけ蕎麦で食べたほうが美味しく召し上がれるのではないかと思っていますけどね・・・。ま、イベントですから。まずね、楽しんでいただければOKですんで~(笑)。ということで、このわんこそばをもって三大麺制覇!思い出いっぱい、腹一杯で、盛岡同窓会の終了。それぞれ帰路につきました~。

今回、皆さんに盛岡を満喫していただくためにいろいろプランを考えたわけですが、私としても、普段、何気なく通ってはいるもののじっくり見ていないところや、近くにいてもわざわざ来ることがないような場所に足を運ぶ良い機会になりました。皆さんに街の説明しながら歩いていて、なんて言うんでしょうか・・・じわじわと、あ~盛岡ってホントいい街だな~って・・・あらためて心の奥深くで味わうような、そんな気持ちになりました。この街は、間違いなく私のアイデンティティと深く繋がっているなと思います。

 
こちら、最後に花巻空港に向かう前に寄った、岩山展望台から見える盛岡〜。

遠方から遥々来てくれた仲間に、心から感謝です!
皆さん、ありがとね~~。
今日は10kmランニングをしてきました~。5月はお仕事が暇なので、自転車に乗ったり、ランニングをしたり、体力づくりに勤しんでいます。
10km走るのは3回目。さすがに10kmとなると、疲れます・・・。途中でもう止めようかな~って心の声が聞こえてきたりします・・・(笑)。今日は、ゆっくりのペースでしたが一度も休まずに走れたし、膝も痛くないし、よし、よし。
ランニングやサイクリングを本格的に・・・までいかなくても趣味的にでもいいんですが(笑)、わりとやる方は、タイムやスピードを計測できるマシーンを使ってたりします。私も、自転車とランが兼用の腕時計型のを使っていて、iPhoneとも連動しててこんな画面が出ます~。



GPSが付いてて走ったコースが地図にでたり、最初見たときは結構感動しましたった。ホントこういう技術って日進月歩ですね~。
今日は、その計測器を見ながらあまりスピードが上がりすぎないように気をつけたので、途中で極端に疲れずに走れたように思います。やっぱり、自分の状態がわかるっていうのは重要ですね。記録が残ると、自分の成長も具体的にわかってモチベーションにもなりますし~。
その計測器は「高度」ってのも計ってくれているんですが、自転車で山を登るときなら見ますけど、平地のランのときにはあまり必要のない情報かな~と思ってました。でも、そのグラフを見てみると・・・。
お、上って、下がっている・・・。縦軸を見ると、そんな高低差ではないですけどね。
このコースは、川原を川の上流に向かって走っていって、遊歩道の終点でUターンして、また同じコースを戻ってきています。
なるほど・・・そりゃ、水が流れているわけだから下流より上流のほうが高いんだよね。そうじゃないと流れないもんね・・・。
当たり前なんですけどね~。こうやって目で見ると、とっても納得しちゃいました。
走っていても全く感じない高低差ですが、川ってこの微妙な高低差が自然にできて流れているんですね~。
そんなあまり関係ないことにも感動しながら走っています(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/