ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
今年からまた2年、アイーナ指定管理者選定・評価委員を担うことになりました。昨日はその最初の委員会。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨年度末にアイーナ指定管理者による入館者数の不正水増しが発覚し、その後、県による調査などが行われ、決まりに基づいて指定管理料の減額を課すという措置がとられました。
評価委員会では、県や指定管理者から出された数値や報告をもとに評価するので、不正のチェック機能としての担当は県ということになるのですが、私も評価委員として少なからず責任を感じているところです。そもそも、県も評価委員会も入館者数そのものは評価基準としてはそこまで重要視していませんでしたし(ある程度の水準に達していたので)、なぜ不正をするほどそこに注力してしまったのか疑問が残るところなのですが、もっと実質的な効果や取り組みを評価できるような基準を検討していくことも必要なのかなと思っています。
選定・評価委員は億を超える指定管理料が動くような選定・評価をすることになるわけで、とても責任の重い役割だなと思ってまして、今回、継続して委員をご依頼いただいたときに少し迷いました。実質的な話をすると、日当程度の報酬は出ますが、明らかに労力と責任に見合ったものではないです・・・(苦笑)。それでも、今回の件のその後を見届け、さらにより良い組織の姿勢、システム、そしてアイーナになるように私のエネルギーを使う必要があるなと思い、お引き受けすることにしました。ちなみに、委員会は公開ですので傍聴したい方がいらっしゃればできます。
委員会の中でも話に出ましたが、このようなことが起こると、岩手県は事実を調査し、その事実をどのように判断・処分するのかを検討し、また今後そのようなことが起こることも見越して規制を変え、チェックする項目も増える・・・。簡単に言うと、起こらなければ使わなくてもよかった県職員の労力やお金がかかるということになります。世の中の取り決めの、ある程度の部分は善意を想定して作られています。ひとたびそれを逸脱するようなことが起こると、今まで前提となっていた善意を疑い、規制が厳しくなります。チェックする側だけではなく、もちろんそれを実行するほうも労力やお金がかかるし、規制がもっと緩やかなら建設的なアイデアを出してより良くしていくやり方があっても、できなくなるかもしれません。
今回の件はほんの一例で、世の中、このような負の連鎖がたくさん起こっているように思います。なんとももったいないというか、残念だな~と思うわけです。指定管理者一人ひとりが、もちろん自分たちも一県民なわけですから、県民としてよいアイーナにしたいという気持ちで取り組んでいってほしい・・・委員会ではそのようなコメントをさせていただきました。
「You are Your City」
以前、街づくりの活動をしている中で出逢った市民意識の考え方です。今回、あらてめて心に沸き上がったのがこのマインド。
具体的に置き換えると、私たち岩手県民一人ひとりが岩手県そのもの、という意味になりますかね。
今回のようなことが起こってしまった以上、それなりの対策を講じる必要はあります。また組織としてはメンバーの生活もあるでしょうし、仕事が取れないと危機的状態になることもあるので、つい組織のこと、自分のことだけを考えてしまうこともあると思います。でも、気づいていないだけで、私たち自身がこの街そのものなんです。根本に自分がこの街そのものという思いがあれば、負の連鎖に陥らずに、人の労力、時間、お金などいろいろなエネルギーを効率よく使っていけるのではないかな~って思うんです。
理想でしょ、と言われれば、その通り。理想です。
私にとっての街と人の理想像。
私が向かっていきたい方向。
それを再確認できただけでも、今回、委員をお引き受けした意義がありました。
引き続き当事者意識をもって関わっていきたいと思います。

オリンピックネタが続きますが、見慣れない競技をあれこれ見ていると、へ~~って思うようなことがわりとあって・・・。ルールとか、その競技特有の慣習的なことなんかですね。

ヨット?セーリングっていうんですかね?風向きが良ければぐいぐい進むんですけど、風を捉えられないときは自分で帆をバタバタさせて進んでいくからすごい・・・。その競技を見てたら、レースの途中で鐘が鳴って、「ゴールの場所が変わりました」って合図だって・・・。え・・・途中で変わっちゃうの~~。私はコーチングしてるから、最初のゴール設定が重要、みたいな概念が強いんでしょうかね、いずれビックリ。

最近、自転車やランニングを始めたので、自転車やトライアスロンも興味深く見てました。トライアスロンは、今回はオリンピックでは初めて桟橋スタートではなくビーチスタートですって言ってるから何のこっちゃと思ったら、コパカバーナビーチの砂浜に選手が並んで、スタートの合図でばーっと走って海に入ってまして。私が知らないだけで、トライアスロンではこれも一つのスタート形式なのかもしれませんが、寄せてくる波に向かって泳いでいかなければならないので、こりゃ大変だわ・・・と。

自転車のオムニアムという複数の種類のレースの総合を競うような競技がありまして、その中のレースの一つ「エリミネーション」。アナウンサーは「自転車版の椅子取りゲーム」と言ってましたが、2周ごとにビリの人が脱落していくという、まさにサバイバルなレース(汗)。特定の応援している人がいなければ見ているほうは面白いけど、やっているほうはストレスフルだろうな~と・・・。誰が考えたんでしょうかね~。

そして、今日は近代五種という競技をやってました。水泳、フェンシング、馬術、ランニング&射撃の5種。これまたすごい組み合わせだな~と。近代というか、中世ヨーロッパの騎士がイメージされる競技・・・、あ~射撃があるからやっぱり近代になるのかぁ。で、見てたら、馬術競技の馬は抽選で決まりますって。抽選〜〜!?「こんにちは、はじめまして。よろしくね~。」って、その時に初めて会った馬に乗って、いきなり障害物を超えたりするの〜〜。私の中で今回のオリンピックで一番の驚き・・・。馬と一緒に練習できないってことは、完全に馬を扱う技術を競うってことになりますね。ご機嫌とるためにニンジンとか持っていったほうがいいのかな・・・なんて思ったり・・・(笑)。ちなみに、少し調べてみたところ、近代五種の馬術の馬は抽選ですが、普通の馬術競技の馬は、自分の馬を使うらしい。

などなど、私の好奇心をたくさんくすぐってもらった期間でもありました。

間もなく閉会ですね~。

普段、ほとんどテレビを見ない私ですが、わりと頑張って見てしまっているリオデジャネイロ・オリンピック。リオデジャネイロには3年前に行ったことがあるので、それも理由の一つかも~。
当時はまだサッカーのワールドカップより前だったので、あれから開発も進んで街の様子もさらに変わったのかなと思うのですが、それでも自分の目で見た街やビーチがテレビに映ると何か親近感を感じてしまうわけです。親近感といってもいずれ地球の真裏。日本から最も遠い場所なわけで、当時は飛行機に乗っている時間だけでも30時間近かった記憶があるんですが、移動も大変だし、環境も大きく違う場所でプレーしている選手の皆さんも大変だな~と、しみじみ・・・。
今回、いろいろな競技で日本選手が活躍していて嬉しいなあ~と思うとともに、普段あまり見ることのない競技をじっくり見ることができて、それもまた面白い。これまで自分がその競技に対して持っていたイメージがガラリと変わってしまったりとか・・・。卓球でも日本チームが大活躍でしたが、卓球ってあんなにダイナミックな競技だったんだ~って。特に男子なんか、卓球台?コート?が2倍くらいの広さがあるかのような打ち合いをしていてホントすごい〜。信じられないレベル〜。なんであれでコートに入るんだ?って・・・(笑)。
4年後は、東京かあ・・・。
開催のためにお金もたくさんかかるだろうし、まだまだ課題はあるんだと思いますが、やるからには最大限に有意義な機会になることを祈りたいです。

お盆ですね。
今年は、4月に祖母が亡くなったので、その初盆です。とは言っても、例年とさほど大きく変わるわけではなく、13日にお墓参りに行って、夜にお煮染めとお蒸かしを食べるという恒例パターン。
世の中ではお盆だからお墓を掃除する方が多いようですが、我が家はお墓を掃除する習慣がありません。お墓は苔が生すくらいのほうが良いってことらしい。実際に、平野家の墓は苔が生しています~(笑)。ウチのお寺は浄土真宗で、他の宗派に比べるとしきたりなどが簡素なものが多く、それも関係しているのかな・・・。ま、いろいろな考えがあるってことで。
そんな感じで、お盆はわりと時間がありまして・・・。このお盆の時間をフルに空けるべく、仕事はかなり前倒しでお盆前にあらかた片付けてあります。お部屋が汚いと集中力がイマイチなので、お部屋の掃除もお盆前に完了。あとは何かし忘れていることないかな~、ないかな~、ない・・・みたい。・・・ってことは、勉強できるじゃん。だよね~、勉強するためにお盆の時間を空けようと思って、いろいろ前倒しで片付けたんじゃん。って、このときとばかりに普段読まないような本を読みたくなるから困ったもんで・・・(笑)。
こういう状況を客観的に見ると、私の好きなこと順位がよくわかる。
仕事 = 掃除(墓掃除は除く) > 読書 > 勉強 >> 試験勉強
「やらなければならないこと」の範囲ですけどね。「やらなければならないこと」のスケジュールを立てるときは、この自分の特性をわかったうえで作戦を考えることが重要。
今回は、作戦は間違ってません。空けた時間に、あとは勉強するだけ・・・。だけ・・・。だけ・・・。う~~ん。
さてと、やりますか・・・(笑)。
山登りならぬ、丘上り。自転車で天峰山にヒルクライムに行ってきました~。レースではありません。ただの練習?趣味?レク? ま、海の日にも同じように丘上がりましたけど・・・(笑)。


天峰山に上るのは今日で4回目。コースは、みんなが集まる麓のコンビニエンスストアを勝手にスタート地点として、天峰山の頂上まで。標高差約600m、距離約11.3kmで、わりとアップダウンが少なく・・・というか、一定斜度でアップし続ける感じ。単純に計算すると、平均5.2%くらいの斜度になりますかね。



その区間でのタイムをいつも測定していて、初めて上ったときは1時間5分くらい。メンバーのよく走っている男性陣はもちろんもっともっと速いのですが、「慣れてきたら1時間切れるよ~」なんて言われ、では当面の目標にしてみますか・・・と。
2回目のチャレンジのときは調子は良かったのですが、なぜか道を間違えて大幅にタイムオーバー・・・(涙)。3回目はボトルを落とすハプニングもあり、まだ及ばずで1時間4分。
そして今日。早朝でももうすでに暑いからどうかな~と思ったりしたものの、なぜか調子が良い・・・。これはもしかして・・・?と前半からわりと全力。ハプニングが起こらないように、ドリンクも飲まず、汗も拭かず、漕ぐのに集中~(笑)。頂上が見えてきてからのラスト5分くらいは、タイムをず~っと見ながら猛ダッシュ。
その甲斐あって、ギリギリ滑り込み、59分49秒~。お~~。やった~。ガッツポーズ。



このギリギリ間に合うか間に合わないか、ギリギリできるかできないか、のあたりの目標って、かなりやる気とパワーが出ますね。コーチングでいうところのストレッチ目標ですかね。そして、達成した瞬間の喜びが結構あります。そんでもって、朝早く起きて準備しているときとかスタートした直後は、あ~~面倒だな~、疲れるのわかっててなんで来ちゃったんだろう~、なんて思ったりするわけですが、走り終わった後は、よしまた来よう!って気持ちになっているから不思議~(笑)。
でも今日は頑張り過ぎちゃって、頂上では膝が笑ってました・・・。筋肉痛になりそうな予感だし、すでにもう眠くなっていますが、これからメンバーでBBQ。
何より、こういうのが楽しくていいですね~(笑)。
いろいろな学びと、ちょっとだけ仕事が絡んで、3週連続で東京。7月中旬は、今年の東京は爽やかだな~なんて思っていましたが、やっぱり梅雨が明けると猛暑。さすがに真夏の東京の暑さは、東北人にとってはキツいですね・・・。
この週末で、NLPプラクティショナーコースの再受講を終えました。3月から月1回くらいのペースで全6回、12日間通いました。マスタープラクティショナーコースも再受講する予定なので学びの旅はまだ続きますが、とりあえずの一区切り。お盆前後は仕事もあまり入っていないので、夏休みモードってところでしょうか。
NLPを最初に学んだのは2007年。コーチングの学びは私の仕事の基盤であり、それももちろん重要なものでしたが、このNLPの学びも私の人生に与えた影響が大きいな~って思います。言ってみれば、私の中の囚われや制限を外し、自由さと軽やかさを与えてもらったって感じでしょうか。しかも、歯を食いしばるように頑張るって感じではなく、何となく気がついたら変化していて、なんかより良い方向に進んでいっている・・・みたいな。内容自体は決して簡単ではなく難解な理論もありますが、人間というものの見方をガラリと変えるものであり、私にとっては好奇心が大いに刺激され、楽しく学べる分野です。あ、前後しますが、NLPとは「Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)」の略です。
NLPの技術は、人の無意識に働きかけ、本人が意識的には気づいていない観念や過去の体験における思い込みを書き換えることができます。今回、久しぶりに学び直してみて、あらためてその効果の大きさを実感しました~。そして、私自身のスキルのレベルを確認することができました。技術というものは何にしてもこれで十分ってことはないと思いますけどね。でも、自信が湧いたというか・・・。
NLPの技術を使ったセラピーやコーチングを仕事の1つに加えてやっていこうと思います。マスタープラクティショナーの再受講が終わるのが今年の12月ですので・・・そうですね~~、来年からってところでしょうか。
アクセル踏みながらもなぜかブレーキも同時に強く踏んでいるような、そんな方の可能性の蓋を開けるサポートがさらにしていけたらいいなって思います~。
月曜の午前中にランニングに出たら暑くて倒れそうになりまして。こりゃダメだ・・・もっと早い時間にしないとって思って、今日は7時前に出たものの、すでに暑いではありませんか・・・。盛岡もようやく夏です。
そう、今週が盛岡の夏本番! 8月1日~4日は盛岡さんさ踊りです。以前、青年会議所に所属していたときは4日間を通して毎日パレードに出られるので、出張などが入らない限りはほぼ毎日太鼓を叩いていました。仕事を終えて、浴衣に着替え、太鼓を持ってパレードのスタート地点に集合~。パレードと輪踊りで1時間半くらいパワー全開でワ~~と踊って、軽く打ち上げて(飲んで)帰る・・・そんな、ザ・祭り!な4日間の過ごし方。よくやってたよな~と、今は思う・・・(笑)
そんな青年会議所も卒業しまして、去年は試験があったのですっかり家に籠っていましたが、今年は商工会議所の飲食ブースのスタッフをしました。焼きそばやフランクフルトを売る係。昨日は天気も良かったので、売れる売れる~。16時半から21時半までホント休む暇なしって感じで。年々参加者や観光客が増えるさんさ踊りですが、こんなに人が出てるんだな~って実感。
そして、大好きなさんさ太鼓の音を身体で感じながら居れるのも、さらに良し。人混みはあまり好きではないのですが、さんさ踊りのときの場のエネルギーはなんか力が湧いてきます。自分のエネルギーを開放すると、出した分以上のエネルギーが入ってくる感じ。そんでもって、ふと手が空いて太鼓の音を聞いていると、やっぱり叩きたくなってきますっけ(笑)。来年は1日くらい叩こうかな・・・。
盛岡の短い夏、もう少し続きます~。
4日~7日は七夕祭り、6日が花火の祭典、少し南の紫波では3日から7日までオガールまつり。
オガールには知人・友人が多く関わっているので、今日はオガールに行ってきます~。
先週、誕生日を迎え、無事に1つ年を取りました(笑)。
今年の誕生日は仕事の関係でたまたま東京だったのですが、私が受講したセミナーの学友の方々などでお祝いをしていただき、例年になく賑やかな誕生日になりました。とてもありがたいことです~。
ここ数年はFacebook上でお祝いのメッセージをくださる方も多くいらっしゃいましたが、今年は誕生日の公開をやめることにしました。Facebookは、私も様々な用途で使用していて、とても便利なツールですよね~。そして、誕生日のメッセージをきっかけにお互いの存在を認識したり、近況をお知らせし合ったりすることもあり、これまた有益な機能だと思っています。私としては、いただいたからにはお一人ずつにお返事を返したいと思うのですが、最近はFacebook上でつながりのあるメンバーも増えてきまして、あまり丁寧にお返事ができなくなってきました。
まとめてお返事するとか、それに対する方法はいろいろあるかと思いますが、私としてはこのような選択をさせていただきました~。Facebookや誕生日をお知らせする機能を批判する気持ちは全くありませんので・・・念のため。道具は目的があって使うものですので、善し悪しはあまりないと思っていますゆえ。なので、メッセージを出し忘れちゃった~とか、表示を見逃しちゃったのかな~とか、そんな心配はご無用です! 私が行動に変化を起こすと「平野さんは何か深い考えや思うところがあるに違いない」ってとてもプラス?に捉えてくださる方がたまにいらっしゃるのですが、そこまでの深慮はありませんので~。
さてさて、何のエクスキューズだよって感じの内容になりましたが・・・
周りのたくさんの方々との関わりの中で生き、また一つ年を重ねられたことに感謝です。
年齢的に残りの人生のほうが短くなっていくことを実感し始め、これからは今までできていたのにできなくなっていくような物ごともあるのかなと思うわけですが、どんな形で社会に貢献していけるのか考えていきたいと思います~。
今日は父の4回目の命日。母と墓参りに行ってきました。4年前は結構暑かった記憶があるのですが、今年は湿度は高いけど涼しいですね。
命日とは言っても、毎年必ず命日にお参りしているわけではないのです。仕事が最最最優先の父だったので、仕事の予定を空けてまで墓参りに来いなんて絶対に言わないだろうなと・・・。無理に墓参りしなくていいから仕事しろ、といわれそうなので、仕事が入ったらそっち優先で。今年はたまたま命日が空いていましたので行ってこれました。そんな感じなので命日だからしんみりしているわけでもなく、墓参りの後に鰻を食べに行こうか~と。即答、いいね~。
世の中では土用の丑の日とかって賑やかになってますが、別に土用の丑の日だからことではなく、だいぶ前から鰻を食べに行きたいね~と話していて、たまたまそれが実現したのが今日だったという・・・。単純に私も母も鰻が好きなのですが、お酒を飲みながら、ではなく、鰻は白いご飯で食べたい派。そうすると夜じゃなくて昼のほうがいいかな~なんて言っているうちに、半年くらいが過ぎちゃいまして・・・。行こうと思えばいつでも行けるのですけどね。こんな鰻屋さんが混んでいる時期じゃなくても全くよかったわけですが、自分たちで勝手にハードルを上げたうえで、ようやく達成~。
しかもお店で注文したら、「40分ほどかかります」って言われ、「え~~、でも待ちます!」半年よりも長いような感じがした40分。待たされた分もプラスされたのか、とっても美味しくて2人で黙々と食す・・・。そして、半年の悲願が叶ったばかりだけど、「また食べたいね~」と。ま、そんなもんです。でも今度は空いている時期にしよう・・・。
明日が誕生日なので、お祝いに母がご馳走してくれました。やった~。ありがと~。
そして、明日から東京にて仕事と学び。
毎年、父の命日と自分の誕生日が並んでやってくる意義深い期間ですが、今年は楽しげに過ごしています。
金、土、日と3日間、PHP研究所のビジネスコーチ養成講座のベーシックコースとマスタリーコースを受講してきました。マスタリーコースは毎回違うテーマで開催されますが、ベーシックコースは久しぶりの再受講ですね。


2005年に初めてベーシックコースを受講してから11年。当時は岩手医大を辞めたばかりで無職。こんなふうに仕事ができたらいいな~って理想は描きつつも、実際にできる自信などなかったわけですが、今、コーチングと研修の仕事で身を立てることができているなんて、まさに夢のようです(笑)。
このビジネスコーチ養成講座は、いろいろな意味で私の今の仕事の基盤を作っていただいたコースであり、人生を変えた場所と言っても過言ではありません。当時は半蔵門のイギリス大使館の隣あたりにあったPHP研究所ですが、その後、半蔵門近辺で2度ほど場所が変わり、昨年から豊洲に移転しています。今回は竹芝にホテルを取り、ゆりかもめで通ってみましたが、車窓からお台場などを眺めながら当時からの変化にしみじみ思いを馳せる次第。


今年はいろいろ思うところがあり、コーチングとNLPを学び直しています。どんな技術やスキルもそうだと思いますが、10年も続けていると慣れて熟練してきて、一つ一つのことをやるエネルギーが少なくてすむようになってきます。でも、プロとしてお金をいただいて仕事をするということはどういうことなのか、私は何のプロなのか、どのレベルのプロになりたいのか、私の果たす役割はなんなのか、・・・最近はよくそんなことを考えます。
今、ほぼ11年前に思い描いていた通りの仕事の仕方をしています。でも、思い描いてた以上の状態にはなっていません。これもまた不思議(笑)。って考えてみると、今、たとえ自信がなかったとしても理想を思い描いて、腹を括ってそこに向かおうと動けば、10年後にはそうなっている可能性が十分にあるということ・・・かな。
再受講の旅はあと半年くらい続くので、どんな気づきと学び、そして自分自身の変化があることやら・・・。楽しみです~。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/