ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
あっという間に9月も終盤。学びの旅から帰ってきました。
催眠療法やらNLPのマスタープラクティショナーやら、刺激的な学びの報告はそのうちする(かも)として・・・。

東京から帰って来たら、先日、講演をした看護短期大学の学生さんの感想文が届いてました~。200人くらいの学生さんを対象にした講演だったのでさすがに全員分ではなく、たぶん担当の先生が好印象の感想文を抜粋してくださったんだろうとは思いますがね・・・(笑)。それでも、とても熱心に聴いてくれていたんだろうな~ってことが伝わってくる感想をいただくと、やっぱり嬉しいものです。

私の職業人生のスタートは大学教員です。ちょうど先週、岩手県立大学でキャンパスアテンダントの研修をしてきたばかりですが、実は私の最初の職歴は「岩手県立大学 非常勤助手」なんですよね。表向きに公開している職歴としては、岩手医科大学の常勤の職からしか書いていませんけど。岩手医大に就職する1年前の岩手大学大学院に在学中に、週に1回、岩手県立大学短期大学部で学生実習の助手をしていました。

近頃の学生さんは、私が学生のときに比べるととても真面目て素直な印象がありまして、私はあまり真面目な学生じゃなかったので特にもですが、頑張っている学生さんを見ると感心するというか・・・。そしてなんだか応援したくなっちゃうのは、それが私の原点だからでしょうかね。

今では、岩手県立大学で研修をしたり、岩手医科大学でも講師をしたりしていて、信じられないくらいのつながりの深さを感じます。
私の最初の仕事であり、今の仕事を志向するきっかけをくれた学生教育は、私の原点。
当時の思いを忘れずにいきたいと思います~。

秋祭り的なイベントウィークの次は、学びウィーク。台風一過の東京を後にして移動中。

心配された台風ですが、昨日の研修後に雨が強かった程度であまり巻き込まれずにすみました。私の被害としては、ヒールが水浸しになった程度・・・(汗)。濡れちゃうのを予想して古いヒールを履いていったので、まあ想定の範囲内と言えなくもないですけど・・・。今後、このヒールは雨の日用ってことになっちゃうんだろうな。

今週は、東京2回、仙台1回の学びの旅が入ってます。今月は週単位で注力するものが変わってまして、1週目は勉強~、2週目は仕事~、3週目はイベント~、4週目は学び~、そして最後の週はまた勉強~って感じ。どちらかというと毎日入り乱れてあれこれ入るより、そのくらいカッキリ分かれていたほうが集中しやすくていいですけどね。

明日は仙台日帰り。午前中からのセミナーなので、東京からそのまま仙台に入って前泊すればよかったのに、なぜ一度、盛岡に帰ることにしたんだろう・・・。スケジュールを決めたときにはいろいろ考えて決定したはずなんですけどね。最近、新幹線やホテルがかなり混むのでわりと早い時期に予約をするようにしていて、今となってはその理由が思い出せず・・・(笑)。ま、いいか。

今週いっぱいはあちこちバタバタしていますので、急ぎではないご用事の方は来週以降にしていただけると助かります~。

金、土は所属している団体の東北大会、日曜日はいしがきミュージックフェスティバル。それぞれ設営に関わってまして、準備もあり火曜日くらいからそれらに掛りっきり・・・。昨日でようやく終了しました。

明日から東京で受講する研修があって今日は移動日で、せっかくだから朝に出て東京で時間を過ごそうと思っていたのですが、ここ数日、朝が早くて寝不足だし疲労困憊で無理そう・・・。で、昨日のうちに完全に予定を切り替えて、出発は夜にして今日はゆっくり寝よう~と思ったら、起きたら昼の12時過ぎてましたとさ。10時間以上、よく寝れました。この不規則な時間の使い方にあっさりと対応できる、自分を褒めたい感じ(笑)

しっかし、当初は朝に出発する予定で新幹線の席もすでに取っていたのですが、前日に変更しようと思ったらすでにほとんどの時間が満席・・・。選択肢は「やまびこ」で3時間半かけて行くか、「はやぶさ」のグリーン車にするか・・・。最近は、盛岡ー東京間が「はやぶさ」だと2時間15分。その時間感覚に慣れちゃうと、3時間半ってのはわりと負担感があります。まあ、今回はかなり疲れているから・・・ということで、グリーンをチョイス。

せっかくグリーンだから、どう時間を過ごそうか・・・。いつもより良いシートだからぐっすり寝ていくか、美味しい食事を買ってお酒でも飲みながらゆったりするか、パソコン広げて気になっている作業をするか、本でも読みながら行くか・・・。一応、全てに対応できる用意をして乗り込んだのですが、結果、あっという間に着いちゃって、どれも中途半端な感じだったという。前日の打ち上げのときに、たまたま友人とグリーン車やグランクラスの費用対効果について話していたのですが、2時間15分となると、私としては普通車でも問題ないよねって見解になりますかね。

そんでもって、東京に着いたら雨でした~。ここ数日、全くニュースを見ていなかったのですが、台風が来ているんですね。ちょうど東京にいる期間に真上を通るみたい・・・(汗)。あまり巻き込まれませんようにと祈りたいところですが、台風の前に、台場で開催された音楽イベントに巻き込まれ、私は全く関係ないのにホテルのチェックインもコンビニのレジも長蛇の列・・・。イヤな予感がするなぁ・・・。

あまり巻き込まれませんように・・・。(合掌)

暑さの峠を越えて少し過ごしやすくなってきたな~って思った途端、いきなり秋に突入する盛岡です。最近、めっきり秋っぽい。むしろ寒いくらい・・・(笑)。
そして、その季節感に合うように秋祭りが始まりました。盛岡で秋祭りというと、盛岡八幡宮のお祭りです。や~れ、や~れ、や~れ、やぁ~~れぇ~~、というかけ声とともに太鼓の囃子が聞こえ、山車が市内を練り歩きます。
昔は、消防団を中心に出していた山車ですが、最近は町内会とか、同好会?的な山車好きのグループなんかでも出しているところもあるようで。私は父が消防関係だったので、小さい頃に参加したことがあります。今はすっかり見る側ですが、あの囃子が聞こえてくるとやっぱりなんか心が躍るというか、ウキウキした感じになりますね。さんさの太鼓の音ともまた違ったウキウキ感ですですけど~(笑)。
そしてこの時期は、その他にも様々イベントが目白押し。今週末には音楽イベントが開催されるし、今年は国体もあるので、街全体がなんとなくワサワサしている感じ~。重なるときは重なるもので、今日からは所属している団体の東北大会の開催中で、準備、設営、受付係と裏方でバタバタしてます~。今週は全く仕事になりませぬ・・・(苦笑)。
日曜日の音楽イベントでは関わっている商店街にもステージが設置されるので、こっちでもすっかりスタッフしてます。またまたフィッシュバーガーとか、チキンとかの売り子してますんで、お時間ある方はどうぞお立ち寄りください~。
ということで、ある意味、ザ・秋祭りな期間を過ごしてます~。
先日、スーツケースを修理に出した話は書きましたが、修理から戻ってくるのに2ヶ月くらいかかりますと連絡がありまして、その間、どうしようかな~と。
私は出張が多いので、スーツケースは大中小と大きさ違いで3つ持っています。修理に出したスーツケースは1~2泊用で、ある中で一番小さい大きさ。その他に、3~7泊用の中くらいのものと、1週間を超える海外用のBigサイズのがあります。まあ、大は小を兼ねるってことで、修理中は1泊のときも中くらいの大きさのを使えばいいかなと思っていたのですが・・・。
でもね・・・いざそういう状況になると、やっぱり不必要に大きいのもなんだかな~って思ってしまうわけで・・・。そこで、先週、陸前高田に1泊で行ったときは車だったので、ガラガラじゃなくてボストンバックでもいいかなと。ところが、案の定というか~、私の荷物って、1泊とはいえ洗面用具などその他諸々一揃え持っていくし、パソコンはあるし、結構重い・・・。ホテルの駐車場からお部屋まででもちと大変。
そして今日は仙台に1泊。仕事の用事じゃなかったのでパソコンは置いてタブレットだけにして、その他の持ち物を極力減らしてみたけど、やっぱり重い・・・。そして新幹線移動となると駅の中も持って歩かねばならず、これまたかなり大変。
あ~車輪ってすごい・・・。太古の昔に誰が発明したか知りませんが、ありがとうと言いたい~(合掌)。さすが、人類にとって重要な発明の一つといわれるだけありますよ。この時代にはすでに車輪を使っていたとか、いないとか、出土品や壁画から推測はできるでしょうけど、誰がどんなプロセスで発明したかまではわからないんだろうな~。でも、そこに興味があるぅ~。

なんて、ついついこういう視点で物ごとを見てしまう、元科学者・・・(笑)。
人類の太古の発明に思いを馳せちゃいましたが、何が言いたいかって、やっぱり次はボストンバックじゃなくてガラガラ使おう~ってことで。
1泊には大きすぎるかもしれないけど、車輪があったほうが楽だ~!
今週は、福祉施設での研修のご縁をいただきまして、岩手県沿岸の最も南の街、陸前高田市に行ってきました。気仙地区の研修はわりと入ってましたけど、開催場所が大船渡になることとがほとんどで、陸前高田に来るのは久しぶり。調べてみたら、3年半ぶりでした~。
陸前高田市は、東日本大震災では岩手県の中で最も大きな被害を受けた街の一つです。思い起こせば・・・当時、私は発災から10日ほど経った頃に岩手県沿岸南部の被災地に行きました。そのときは、具体的に被災地がどんな状況で、どんな支援が必要なのかを知るため、そして、私自身がどのように関わっていったらいいかを考えるために行ったわけですが・・・
山側に押し寄せられて高い壁のようになっている瓦礫。
削り取られるように何もなくなった市街地。
中が空洞になって痛々しく骨組だけ残る鉄筋の建物。
偉そうにどんな支援ができるかなんて思って来たけど、なんとおこがましいことか。これからどうしたらいいのか考えることもできずに、たぶん駅のホームだろうと思われるコンクリートの上でただただ呆然と360度に広がるその光景を見ていました。
当時の写真をあらためて探してみたけど、ここの写真は見つからなかった・・・。あまりの光景に撮ることができなかったんだね、私・・・。
この光景を見たあとに思ったんです。この街をこれからどうしていくかなんて、この街の人にしか決められない・・・。この街に暮らし、そしてこれからも暮らす覚悟のある人じゃないと。この街が未来に対してどのような選択をするとしても、私にはどうこう言うことはできないなと。
その後、微力ながら自分のできる範囲での支援をしたつもりですが、この時の思いが根底にあり、必要なことは何か、自分ができることは何かを考える基準になったように思います。
それから5年半・・・。
研修をした翌日に時間があったので、未来に向けてある選択をして進む、この街の今を見てきました。
陸前高田では、高台移転と、平地のかさ上げのための盛り土工事が進んでいます。

  
むしろ震災直後のほうが以前の道路がある程度残っていて、多少はどこに何があったのかその面影くらいはわかりましたが、現在は大規模な盛り土が進み、道路の位置も新しくなっていて、街の造り自体がすっかり変わっていく感じ。道路は、工事用の大型トラックがびゅんびゅん走ってます。



今回泊まったキャピタルホテル1000も、海岸沿いの場所から高台に移転してリニューアルしました。



気仙川の河口では、大きな吊り橋を建設中。


ここに至るまでも、当事者でなければ決してわかり得ない、本当に様々なことがあったんだと思う・・・。もちろん、住民全員が賛成しているわけはないでしょう。生まれ育った街だから住み続けたいと思う人もいる。こんな怖い思いをしたところになんか住みたくないって思う人もいる。この街に住むとしても、津波の来ない高台がいいという人もいる。そうは思っても、先祖代々の土地だから簡単には手放せない人もいる。そして、経済的なこと、仕事や職場のこと、年齢や家族構成など、本当に人それぞれ様々な事情があるんだろうと思います。
そんな、この街に関わる多くの人の思いを受け入れる気持ちで、ただ静かに見て回りました。
小さい頃に海水浴に来た高田松原も、学生のときにテニス部の合宿をした野外活動センターも、ドライブ途中で寄ったモスバーガーも、今の街にはないけれど、当時の思い出の価値は変わりません。そして、今も昔も、この街に暮らす人の人生も価値あるものだし、これからの街の可能性は未知数です。

この街に暮らす人を応援しながら、見守っていきたいと思います〜。

当時のことを思い出しながらで、長めの投稿になっちゃいました・・・。
奇跡の一本松は、昔の野外活動センターの近くだったんだね〜。

以前、こちらのブログでもご案内を流しました今週末に開催予定の「わかりやすい伝え方入門講座」。
おかげさまでお申し込みが順調です。

9月9日(金)の夜コースと10日(土)の昼コースをご用意しておりましたが、特に10日(土)がすでに満席で、キャンセル待ちでの受付になっています。そこで、主催のサンライフ盛岡さんとも相談しまして、土曜昼コースだけ10月に追加開催することになりました~。入門編ということで、気軽に受けやすい内容、時間枠、受講料になっているということもありますが、何にしても人気があるというのは嬉しいことです。ありがたい、ありがたい。

11月には、よりトレーニングの要素を多くした実践編の講座を企画しています。さらに自信をもって人に伝えることができる方が増えていくように、私も精一杯務めたいと思います~。

ということで、9月の日程に加えまして、10月開催の分のご案内です。
9月の夜コースのお申し込みも定員近くなっておりますので、受講をご希望の方はお早めに。

-------------------------------------------

【わかりやすい伝え方入門講座】追加開催

ー効果的に伝えるプレゼンテーションのコツを学ぼう!ー

営業で商品をお客様に紹介する、人前で短いスピーチをする、など、もっと効果的に相手に伝えることができたらな・・・と思う場面はありませんか?
日常でも自分の意思をより的確に表現してわかりやすく伝えることができると、相手の納得感が高まりコミュニケーションや人間関係もより豊かなものになります。

相手に自分の考えをわかりやすく伝えるプレゼンテーションのポイントを学んでみませんか!

【日 時】
 ① 9月平日夜コース  9月 9 日(金)19:00~21:00
               ↑ 受付中
 ② 9月土曜昼コース  9月10日(土)14:00~16:00 
               ↑ 満席にてキャンセル待ちで受付中
 
追加開催!
 ③ 10月土曜昼コース 10月15日(土)14:00~16:00
               ↑ 受付中

【会 場】 サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4-12)
【定 員】 25名
【受講料】   2000円 
-------------------------------------------- 

講座のチラシはこちら。↓

9月分 http://coaching-office.net/PDF/160909P.pdf
10月分 http://coaching-office.net/PDF/161015P.pdf

Webサイトからでもお申し込みができます~。
http://coaching-office.net/kouza.html
気に入ったものはわりと長く使うほうですが、このスーツケースも10年以上になるかな。。

これ、父の形見のスーツケース。父の形見といっても生前から完全に私のもののように使っていて、なんと当の本人は一度も使っていないという・・・(笑)。でも、買ったのは父であり、「貸してあげる」ということで使い始めたので、所有者は父。ゆえに・・・形見ということで、引き続きありがたく私が使わせてもらっています(笑)。
そういえば、借りるのにあたって父に値段を聞いたところ「ビックリするだろうから教えない」と言われたんだった。当時はスーツケースのメーカーの知識なんて全くなかったし、買うならば良いものを買う父だからたぶんそれなりのものなんだろうという程度の認識で使ってましたが、やはりそうでしたか、という感じ。
このスーツケース、非常~~に簡単な表現をしてしまうと素材が「紙」なので、使っているうちにあちこち擦ったりして削れてきます。そのために、もともと擦りやすい角には三角のカバーがついてて本体が削れないようになっているんですが、このカバーも「紙」なので、やっぱり削れてくるんですね。ちなみにこの紙というのは「ヴァルカン・ファイバー」という特殊紙を何層にも重ねてコーティングした素材なそうです。
で、この三角のカバーが削れてきたので修理に出すことに。何年か前にも同じ状態で一度カバーを交換したことがあって、今回で2回目。今回は本体がやや見えてきていてギリギリでした・・・(汗)。


修理に出すにも岩手にはないので、東京のリペアサービスに送ることになります。以前の担当者さんの名刺を探したものの見つからず、ひとまずメーカのサイトで電話番号を調べて、まずは電話で問い合わせ。そしたら、前回と同じ担当者さんのままで、なんと私のことを覚えていてくださいました~~。「あ~、岩手の平野さん。以前、修理したの覚えています!」って~。何年も前のことだし、前回も電話でのやり取りだけだったのにもかかわらず・・・、覚えていていただけるって嬉しいですね~~。
てなわけで、可愛い子には旅をさせよって気分で、ビニールに包み宅急便で東京のリペアサービスへ~。もともとがお高いので、角っこのカバーを2個換えるだけでも結構なお値段になるのですが(汗)、そこは父の形見だから修理してでも長く使いましょう~と。綺麗になって帰っておいでね~。
そんな今日は、父の誕生日でした。
岩手県沿岸に上陸して、盛岡の横を通っていった台風10号。盛岡は予想に反してほとんど被害がなくて良かったですが、沿岸を中心とした地域ではかなりの被害が出ているようで、心配です。
そんな台風が近づいていた昨日は、県南の江刺で一日研修。前日に台風の進路予想を見たら、午前中は大丈夫そうだけど午後から夕方にかけて真上を通過する感じじゃあないですか~。前日から早々と在来線の運休が決まっちゃってまして、頼みの綱は新幹線だけ・・・。最悪、研修終わった後に新幹線が止まって帰れなくなるパターンか・・・?



私は、仕事とのときはできるだけ自家用車ではなく公共交通を使うようにしています。公共交通ではあまりに不便な場所の場合には自家用車を使いますけどね。ちなみに、私が運転できないと思っている方がときどきいらっしゃいますが(なぜ・・・笑?)、運転できます、します、走ります~(笑)。で、今回は帰りのことを考えて自家用車も少し迷ったんですが、まぁ電車が止まってたときは、そのときゃそのとき、江刺に友人もいるからもしものときは泊めてもらおう~ってことで、新幹線で行くことに。


朝は予想通りというか、予想以上に晴れ。現地も晴れ。しかしながら、やはり主催者の県の担当の方も台風を気にしていまして、様子を見ながらもしものときは1時間くらい早く終われるように、プログラムを調整しつつ進めることにしました。学校関係だと生徒さんが帰れなくなると大変なので、わりと慎重な対応で、雪や大雨くらいでも1時間早めに終わってとか、午前中で終了して午後はカット、なんてことがたまにあるのですが、社会人の研修でこういうケースは初めてかも・・・。
予報通り昼前から雨が振り出し、避難準備情報が出まして、これはやはり16時終了のところを15時終了にしましょう・・・と。そうこうしているうちに、新幹線が止まっているとの情報が~~。あ~~やっぱり~~。帰れないかも・・・。いやいや、まずは、15時までに終わらせて皆さんに安全お帰りいただくことが先決。研修に集中、集中。
・・・と、私が研修している間に県の担当の方がお手配いただき、職員で盛岡に帰られる方が車で送ってくださることになりました~~。わ~い、帰れる~~。ありがとうございます~~。
ふう、おかげさまで無事に盛岡に帰ってこれました。


盛岡駅に着いたら、電車だけではなくフェザンが全館閉店しているじゃあないですか・・・。そんなにすごいことになるのか・・・。台風に備えて篭城すべく食料品を買って帰ろうと思ったのに、それもままならず・・・。



夜に入っていた会議も中止になり、これは神様がくれた時間か~と。あれこれやらねばならぬことはたくさんあったので、よーし!と思ったのですが・・・、なんだか疲れちゃって10時くらいに寝落ち・・・。低気圧のせいか・・・? まあ、気分的に浪費していたんでしょうね・・・。
一晩明けて、盛岡は台風一過の晴れ。
でも、まだ引き続き危険が残っていたり、災害の復旧もかかりそうです・・・。

そんなに早起きしなくても、ランニングするのに程よい気候になってきました。朝晩に少し涼しくなってくると、秋が近づいている感じがしますね。
先週の木曜日には大館市で自動車関係の業界団体でセミナーをさせていただきました。私の研修・セミナー関係の仕事はほとんど営業をしておらず、大変ありがたいことに、いただくお仕事の大部分が口コミやご紹介、あるいは私が直接知っている方からのご依頼です。県外のお仕事となると、どこのどんなご縁がつながるかわからないな~といった感じ。で、今回の大館でのお仕事は、私が青年会議所に所属していた2009年に一緒に活動していた方からのご依頼です。
当時は、直接仕事につなげようと思っていたわけではなく、街づくりの活動そのものが楽しかったし、組織運営や人との関わり方を様々経験する場と思ってやっていました。そんな仲間からお仕事の依頼をいただいて、少しだけ照れくさい感じもありつつ、当時の活動を通して私に信頼を寄せてくださっていたことに対して光栄に思いました。
もちろんですが、セミナーはいつも通り?いつも以上に?精一杯務めさせていただきました。まあ、そりゃね、仕事ですから、そこは・・・。で、セミナーと懇親会(公式)が終わった後は・・・当時のメンバーがさらに加わり、同窓会(笑)。みんな、さてここからですね、みたいな感じで(笑)。昔話だけではなく、今の話も、これからの話も、山盛り。5年ぶりくらいでお会いする方々でしたが、全力で取り組んだ共通の体験があると、あっという間に当時のままの関係に戻るんだな~って思いました。
こういうのって続くもので、昨日の土曜日は、大阪と静岡から2013年に一緒に活動していたメンバーが盛岡に来るっていうんで、またまた同窓会~。こちらはお仕事絡みではないですけど。でも、こうやって盛岡に来るからとご連絡をいただけるってのも嬉しいですね。前回、盛岡にいらしたときには盛岡三大麺ツワーを満喫してもらったので、今回は岩手の味覚を堪能してもらうことに。海の幸、山の幸、そして県内各地の地酒・・・。かなり喜んで帰っていかれまして、えがった、えがった。
そんなこんな、先週は、懐かしい方々にお会いした週だったな~と。
当時はね、それなりに大変なこともあったけど、大変な分だけ人のつながりが残るというか・・・。
単純ですが、嬉しいですね~(微笑)。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/