ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
板橋区の研修を終えて、帰りの新幹線なう。16時近くまで板橋区役所で研修をして、18時半頃には盛岡に帰れるんだからスゴいですね~。これまでの距離の概念が崩れます。

地方にいると、まずは拠点となる新幹線の駅・・・まあ地方だと駅=街って感じですけどね、拠点になる駅で降りて、そこから在来線やバス、車などで目的地に移動ってなることが多い。なので、板橋区役所っていわれると、まずは東京駅まで新幹線で行って、そこから何線に乗ればいいのかな~~なんて考えちゃいます。でも、板橋区役所は23区の北側にあるので、東京駅に向かわず大宮で降りて埼京線で板橋まで行くのが最短なんですよね~。言われてみればそうなのですが、このあたり、自分でルートを考えると下手するとかなりロスしてしまう可能性あるので(汗)、列車ルート検索、乗り換え案内なんかのサイトを利用するに越したことはないようです。。

さて、土日はNLPのマスタープラクティショナーコースの再受講をしていて、今日まで3日間東京。そして、明後日から3日間、また別のトレーニングのために3日間東京。中一日空き。なんとも悩ましいスケジュール。中1日だと、宿泊費と交通費の関係を考えると、そのまま東京に居残っちゃたほうが安いです。でもね~、1週間も東京滞在かぁ・・・。ひとまず、3日ごとに分けて上京するパターンと、1週間連続で滞在するパターンの両方に対応できるように、あらかじめホテルも新幹線もダブルで予約しておいて、しばらく迷ってました。

ヒマな時期だったら、よ~し!東京で遊んじゃうか~なんて選択肢もあるんですが、今回はねぇ~。出発直前は4日連続で一日研修だから何かと滞っているかもしれないし、帰った翌日は自主開催の講座が入っているのでテキストの準備もあるし・・・。う~ん、ホテルで仕事が出来ないわけではないんだけど、さすがに今回は帰ったほうが何かといいんじゃないかなぁ~~。などと、ギリギリまで迷ったあげく、3日ごとに盛岡に戻ることに。

結果、気分的に、帰ることにしてよかったなと。
何かにすごい迷ったとき、金銭的にお得かどうかってのは優先度を下げ、最も望ましい状態は何かってことをシンプルに考えて選択したほうが、私の場合はよいですね。自分に納得感があります。

てなわけで、一度、盛岡に帰ります~。
久慈で2日間、盛岡で2日間、4日連続の一日研修が終了してほっと一息。でも、明日から東京出張が3日ずつ2回。旅支度しなきゃ~。

このくらいの予定の詰まり具合は、体力的にはまぁ大丈夫なのですが、物理的に空き時間が少なくなるので、それで細かい仕事や用事が溜まりがち。もちろんスケジュール自体はわかっているので、事前に対応できることは対応してやることを減らしてはおくのですが、やはりつれかれ、あれこれ入ってくるもので・・・。

こんなときに起こりがちなのが、持っている資格の更新時期を忘れていて、直前に気がついてバタバタ書類を用意するケース。いろいろお勉強して様々資格があるのはいいのですが、その資格を維持するためにも意外と労力がかかったりします。コスト的にも?なのかな・・・なんちゃら協会とか、資格を出している団体への年会費も結構かかっているのかも~。計算したことないけど・・・(笑)。

資格更新制度って、資格を持つのに値するくらいの知識とスキルが維持されているか、ってことを課すということになるわけです。たしかに使っていない知識やスキルは衰えますので、それが維持されるように勉強したり、実践したりし続けることは重要かなと思います。ただ、それを証明するような?書類を作成して申請する作業が手間だったりします。2年ごととか、長いと5年ごとのものもあるので、忘れちゃうってね・・・。

で、キャリアコンサルタントの資格が下りたので油断してたら、もとのCDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)の更新時期がこの10月末だったという・・・。ありがたいことに、担当の方から「更新時期ですよ~」ってお知らせのメールが来まして、マジ~!?って慌てて書類準備・・・。研修の合間を縫って郵便局に行き、無事に郵送してセーフ・・・。ふぅ・・・あぶない、あぶない・・・(汗)。

他に忘れていることないかな~・・・どきどき。
マネージャーがほしい・・・。
久慈なう。明日から2日間、久慈地域の若手職員を対象にした研修を担当します。

久慈のホテルに着いてチェックインしたところ・・・先の台風10号の被害で浸水した影響でお部屋の電話が不通で、まだ復旧していないので宿泊料金を10%お引きしますって・・・。駅前のホテルなんですが、80cmも浸水したそうで・・・。清掃とか、いろいろと大変だったでしょうに・・・むしろ10%多くお支払いしたほうがいいのでは・・・って思っちゃう感じで。なんか恐縮・・・。

台風10号のときは、私も県南での研修の帰りの新幹線が止まっちゃって多少は巻き込まれましたが、まあその程度は大した話じゃなく、県北のエリアでかなり深刻な被害がありました・・・。いわて国体でも予定していた競技会場が使えなくなり、急遽、八戸の会場を使った種目もあると聞きました。明日の研修の受講者の方も、それぞれ事情を抱えた中でお集りだと思いますので、無理を押してでも参加した甲斐がある研修にせねばと思います。

それにしても・・・いわて国体のせいなのか何なのかわかりませんが、今月は先週までホントに仕事が少なくて・・・(笑)。昨日、ちょうど資格試験があって勉強しなきゃならなかったので、ちょうどよかったといえばよかったのですが、こうも見事に偏るのかと驚くほど・・・。石川コーチの台詞を借りると、引き寄せてますね~ってことになるんでしょうか(笑)。

そして、明日からは一転してみっちり・・・急にどば~~っと仕事が入っています。まず4日連続で1日研修、その後に東京出張が間髪入れず2回。この3週間の生活だとリハビリ期間がほしいくらいなのですが、いきなり100 mダッシュする感じ? いや・・400 mダッシュか?(笑) 先ほど、コーチングの依頼を受けた方と日程調整をしていたのですが、あまりに空き日程・・・日程というより空き時間が少なくてホントすみませんって感じでして・・・。

そんなこんな、最近はちとおとなしくしていましたが、再起動~。
まず県北スタートです~。
さて、つづき。

メールとプリンターがつながっていない、という現状確認まででセットアップ1日目が終了。メールに関しては、受信だけが不通で送信はできるという、これまでになかった不思議な事態ですが、インターネットは問題なくつながっていてサイトも普通に見れるし、メールも送信はできるってことは、わりと下流の症状ですね。一方、プリンタはMacの新しいOSに対応したドライバもダウンロードしてみたものの、ダメで・・・。新しいOSにプリンタが対応できない場合、最悪、買い替えなきゃいけないかも・・・といったところ。コーチングもそうですが、現状把握は大切。何ができて、何ができないのか、それを踏まえ、対応策を考えるわけです。

セットアップ2日目。

真っ先に、私のWeb環境の構築とプリンタをお願いした会社の私の友人にメール。何かあったときに、すぐ連絡できる人がいるっていうのは、ホント頼もしいですね。で、いろいろ話しながら、症状的にこれは直接メーカーに聞いたほうがいいということになりまして、まずはMacのサポートサービスに電話。

そこで驚いたのが、画面共有という機能。MacのiCloudというアプリを使って、こちらのMacの画面をサポートセンターでも見ながら対応してくれるという・・・。こちらのMacの画面には、サポートセンターのお姉さんが表示する矢印マークが出て、ここをクリックしてみてとか、ここを開いてとか、指示されるわけです。時代ですね~。そんな対応に驚いてはいたのですが、結果としては、メールのほうはプロバイダーに設定の詳細を確認してみる必要がある、プリンターはメーカーに新しいOSに対応しているか確認する必要がある、とのこと。Macサポートセンターの対応は素晴らしかったのですが、現状は変わらず・・・(涙)。

てなわけで、続いてプロバイダーに電話。こちらは画面共有はありませんでしたが、設定の詳細を確認していただきまして・・・。ちょっと修正したら、見事に開通~。Macのサービスセンターのお姉さんの話も総合すると、MacのOSが新しくなったことで、セキュリティーの関係でメールの設定が少々変わったとのこと。

お次ぎに、プリンターのメーカーに電話。エラー表示の内容があまり見られない内容です・・・なんて少し不安になりながら、こちらもあれこれ設定を確認していただき・・・。それと同時進行で私の友人もあれこれ調べていてくれまして、結果、プリンタも回線の設定を少し変えることで見事、接続~。やった~。

これでメールもプリンタもつながって、無事に問題解決。安心して仕事できる~。よかった、よかった。今回は、ホントたくさんの方の力を借りました。やっぱり、プロの力ってスゴいですね。ありがとうございます~。

ということで、1日半くらいかかって、新しいMacのセッティングが完了しましたとさ。
どんとはれ。

今日は東京。泊まったホテルがわりと立派で、でも逆に近くにコンビニも飲食店もないもので、ホテルのラウンジで過ごしています。

ラウンジでMac Book Airを広げて、ブログでも書きますか。それでは、前回のつづき。


Macがウチに届いて、すぐにセットアップ開始。いや~実は、そこまで時間ないから少し置いておいて、後日ゆっくりセットアップしようかな・・・なんても思っていたんですけどね~。無理、無理、無理、届いたらすぐに使いたくなりますって(笑)。そして、Macにはなにせ Time Machineという素晴らしいシステムがありますので、きっとサクサク終わるに違いない!


てなわけで、すぐに箱から出して、2つ、3つ線をつないで、スイッチ・オン!
”ボワワ~~ン~”
お~、音が違う~。今までのより音が重め~。なんて、わりとどうでもよいところに感動したくらいにして。
で、 Time Machineのデータを移しますか?って聞いてくるので、はい、お願いします!と。すると、はいよ~って、こんな感じですぐに転送が始まるわけです。


ただね、データが多いので、2時間くらいかかるんです、この転送(汗)。その間は完全放置。
待つこと2時間。きた~。

転送が完了すると、あ~~ら不思議、前のMacのまんまになっているんです~。
スゴいですね~。なので、前回のプログに載せたように、デスクトップの写真も前のMacと同じになっているわけですね。ただ、Mac標準装備以外のアプリケーションはもちろんインストールし直さないと使えません。なので、MicroSoftOfficeやら、ホームページの作成ソフトやらをインストール。

このへんあたりまではとても順調・・・。
Time Machineを使うことのメリットは、ネットやメールなどの設定情報がそのまま移行されるので、その情報を一から入力する必要がなく、基本的にはそのまま使えるようになっているはずなんです・・・。
で、ネットは・・・? お~、つながってる~。よし、よし。

次に、メールは・・・? ん・・・? あれ? 何かマークが出てて・・・受信してない~。
さらに、プリンタは・・・? ん・・・? あれ? エラーが出てる~・・・。
が~ん。
あ~、心配していた事態が・・・。しかも、最も重要なメールとプリンターが不通・・・。ネットはつながっていることがせめてもの救い・・・。

これがわかった段階で、セットアップ1日目が終了〜。
つづく。笑
27inchのiMacがウチにやってきました~。

これまで使っていたMacの調子が悪くなったって話は、以前、こちらにも書きましたが、なんだかモニターの調子が悪くて、画面がチカチカするんですよね。多分、原因はモニターで、ハードとかのパソコン本体は問題ないんじゃないかなと思うんですけどね・・・。だからといって大丈夫っていうことではなく、いきなり画面が真っ暗になって何も見えなくなったら、それはそれで困ります。

そんなこんな、のらりくらり、どうしようかな~と思いながら実は数ヶ月経ってたりして・・・。
そして、先日、Macを使っている友人に「そろそろiMacを買い換えようかなぁ~」なんて話をしたら、
「で、今のiMacは何年使ったの?」
「ん~~、6年・・・。」
「おいおい、新しいの買えよ・・・。」
ま、言われてみれば、だいたいいいくらい使ってますね・・・。新しいの買えよって、はい、その通り~って感じ~(笑)。
そして、パソコンは、私が仕事するうえで最も重要な道具といえます。私の仕事に必要な大きな設備といえば、パソコンとプリンタくらいでしょうか。そこをケチる理由はほとんどないです。

てなわけで、踏ん切りがついて即購入。もちろん買うからには、かねてから欲しいと思っていた大画面・・・27inch~。せ~の、ポチッ。
わ、買っちゃった~。
お届けは10日後くらいだって~。
わくわく・・・。

そして一昨日・・・。



きゃ~。
きた~。
箱もスタイリッシュ~。



わ~、大きい~。画面キレイ~。

   

左がこれまで使っていた21inch、右が新しい27inch
大きすぎるかなと少しだけ心配していましたが、全く問題なし。

そして、そこから2日ほど、セッティングに奮闘することになる・・・。
つづく~。
事件は突然に起きる。

それは午前中の2時間の研修を終えた後のお昼ころ。今日は1時間位かかるわりと念入りな洗車をする必要があり、いつも利用しているガソリンスタンドに向かう。

なぜ念入りな洗車をしなければいけなくなったか、まぁこの辺も話せば長くなってしまうわけですが・・・。私は普段、車を実家のマンションの立体駐車場に止めているのですが、この駐車場の天井からなんだか雨漏りのような感じで水が車の上に垂れてまして・・・。これがまたただの雨水ならいいんですが、何かが混じっているような感じで・・・短時間の水洗い洗車では取れず・・・。で、あらかじめガソリンスタンドの方と相談したところ、これはちゃんとした洗車をしないと落ちないですねって話になったわけです。

てなことで、洗車に1時間もかかるから、その間、ガソリンスタンドで何をしようかなぁ~と。普段行っている先輩が経営するガソリンスタンドですが、こちら内装にとても手が込んでまして、待合室がとても居心地の良い空間。そうだなぁ~、本でも読むか・・・、それともパソコンでも持ち込んで仕事するか・・・、あ、お昼時間だからまずどこかでランチを買って待合室で食べることにしよう~。

で、ガソリンスタンドに向かう途中にあるモスバーガーへ。そこで、菜摘のてりやきチキンバーガーを購入。
モスの「菜摘」って知ってます? ハンバーガーの肉がパンに挟まっているのではなく、何枚ものレタスに挟まっているんです。多分夏限定メニューかなと思うんですが、私は結構好きでよく食べます。

また話が逸れました・・・。
菜摘のてりやきチキンバーガーを買ってガソリンスタンドに到着。ガソリンスタンドのお兄さんに洗車お願いして待合室へ。待合室にいる亀さんにご挨拶して、早速ランチ~。
やっぱモスバーガーのてりやきチキンは美味しいね~。

あと少しで完食というその時。
手首に感じる一筋の流れ・・・。
そして下を見るとスカートには太くて茶色い筋が・・・。
がーん。
スーツなのに・・・。
とてもごまかせるような汚れの面積ではない。
どうしよう・・・。

・・・と思った、そのとき。
あ、ラッキ~!
クリーニングに出そうと思って持ってきた夏用のスーツが、ちょうど車に積んである~。
なんとラッキ~!
私って運がいい〜。

洗車中のお兄さんに、ちょっとすみません~って言って中のスーツを出させてもらい、速攻で着替えて事なきを得ました。そして、クリーニングに出すスーツはチェンジ~。

結果、ラッキ~な日になりましたとさ。
ま、菜摘のてりやきチキンバーガーの食べ方は、反省しなければなりませんけど・・・(笑)。
方々からお見舞いのコメントをいただきましたが、風邪のほうは回復傾向に向かっています~。ご心配いただきありがとうございました。

さて、9月に開催した「わかりやすい伝え方入門講座」はおかげさまで盛況で、今月15日に追加開催することになっています。さらにその実践編の講座として、11月に「わかりやすい伝え方実践講座」を開催しますので、今日はそのご案内です~。

本講座は、わかりやすく効果的に伝えるためのプレゼンテーションの基礎を扱い、実践を通してスキルを身につけていくための講座です。9月9日、10日、10月15日開催の「わかりやすい伝え方入門講座」で扱ったスキルのトレーニングと、さらに応用スキルも扱う講座になります。

プレゼンテーションのコツを理解するだけではなく、実際の現場でスキルを使えるようになるレベルを目指してみませんか~。

-------------------------------------------
【わかりやすい伝え方実践講座】
~より効果的に伝えるプレゼンテーションのスキルをトレーニングしよう!~
【スケジュールと内容】(2回連続コース)
   各回とも 9:30~16:30 (昼休憩含む)
 第1回  2016年11月5日(土)
  ・伝える目的と聞き手は?(聴衆分析)
  ・論理性を高めるために必要な要素
  ・相手の納得感を高める話の構成 
 第2回  2016年11月19日(土)
  ・効果的な非言語の使い方
  ・理解を深める比喩的表現法
  ・相手の無意識に働きかける要素
 ※PPTなどのデジタルツール作成技術は扱いませんのでご了承ください。
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 5階501A号室
【定 員】 18名(最低開講人数 6名)
【受講料】 1 回につき14,000 円 (一括割引料金 24,000円)
-------------------------------------------- 

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/161105P.pdf

Webサイトからでもお申し込みができます~。
9月28日(水)、先月最後の研修の仕事がありまして、そうそう・・・受講者が130名とこれまた人数の多い研修会でして・・・。話していたら・・・なんか喉がイガイガ・・・。ん?

翌日29日(木)、少し咳が出てきて、咳をすると胸が痛いような・・・。あれ?
まあ、しばらくセミナーのお仕事は入っていないから、不幸中の幸い。多少の?風邪ならまあいいかな・・・と。でも、夜に会合があったのですが、あまり声を張ってしゃべらないようにして、早めに帰る・・・。

30日(金)、つまり昨日ですが、朝起きてやっぱり咳が出て、咳をすると胸が痛い。むむむ・・・。そして、Facebookを見る。
Facebookで、ときどき「何年前のあなたはこんなことがありました~」みたいなの出るときありますよね。そう、それそれ。そんなのが出てまして、そしたらなんと、2年前の9月30日の私は病院で点滴打ってました・・・。2年前も9月の忙しさが一段落したところでパッタリいったみたいで、今の昔も、気が緩むと体調を崩す、私の毎度のパターン。

そんな忠告めいたものがあったのにも関わらず、昨日も夜に会合が入っていまして、昨日はいろいろ盛り上がる話題も山盛りでして。ついつい声を張ってしゃべっていたら・・・ガラガラヘビになっちゃいました・・・。

今朝、起きたら本格的に胸は痛いわ、声は出ないわで、こりゃいよいよマズいかな・・・と。まさか肺炎なんてことはないよね・・・。まずは、兎にも角にも病院、病院。2年前に点滴を打ってた掛かり付けの内科にゴー。レントゲン撮ったり、採血したり・・・。

結果、肺炎ではありませんでした~。ほっ。
ただの風邪。
でも、風邪といっても侮ってはいけませんね。
しばらくはあまり張り切らず、休養モードにしたいと思います。

突然ですが、「キャリアコンサルタント」の資格をいただきました。
私にとって、初めての国家資格です。



国家資格って聞くとね、お~~すごい~~なんて思ってしまいますが、あらためて試験を受けたわけではありません。今年の4月から「キャリアコンサルタント」が国家資格となりまして、もちろん取得のためには試験があるわけなんですが、すでに取得していた「キャリア・ディベロップメント・アドバイザー」通称「CDA」の有資格者は、申請をすると国家資格の「キャリアコンサルタント」を取得できるというもの。自動的にいただいた形なのでそこまでの感慨はないですが、国家資格っていうと、私の中では「農学修士」(資格というかはわかりませんが)相当なので、一応、特別な感じはします。

資格もね、気がつけば結構いろいろ持っていまして、ときどき、たくさんお持ちですごいですね~~なんて言われたりします。ま、稀~~に資格マニア的な扱いを受けたりすることも、あるとか、ないとか・・・(笑)。でも、私にとっての資格って、ないよりはあったほうがいいけど、あったからといってどうってこともないもの、って感じ。たとえば、医師とか弁護士のように、その資格がないとやってはいけない業務があるお仕事なら別ですが、私の仕事はそういう業務ではないので。

ないよりはあったほうがいいと思っているのは、もちろん資格を取るプロセスでの学びやトレーニングが実務をするときに活きると思うし、加えてそれを持っているということで自分の自信になったり、仕事を依頼する側からしても信頼できるかどうかの基準の一つにはなるのかなと思います。でもね、資格を取ったからといって、いきなりすぐ仕事がくるってわけではないんですよね~。その資格を持ってして、何のために(目的・意図)、何をするか(戦略・行動)が大事かなって思います。

そんなこんな話してますけど、今週から1ヶ月ほどは資格試験の勉強月間。
岩手は「いわて国体」真っ最中なせいか、私のお仕事は暇になってまして・・・。私と国体はほとんど関係ないんですけどね。風が吹くと桶屋が儲かる的な感じ? 逆ですけど・・・(笑)。
ま、いずれ、ちょうどよかったということで。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/