ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
先日、少し珍しいお仕事のご依頼をいただきました。しかも、打診があってから実際のお仕事まで1週間という急なご依頼で・・・(笑)

コピーライティングをする企業さんと、その企業さんにご依頼をしたクライアントさんの間に入って、キャッチコピーに込めたいクライアントさんの思いをヒアリングするお仕事です。コピーを作るのはコピーライターさんなので、私は特段、結論じみたことを求められているわけではなく、複数のクライアントさんとお話しして、これまでの経緯や、思い、考えなどをインタビュー形式で引き出す役割。たしかにね、私のコーチングのスキルと、少しファシリテーターのスキルも必要かな?・・・があれば、たしかに可能といえば、可能。

コーチングのお仕事では、同じようにクライアントさんのお話を聴いて、そのクライアントさんが望む目標に向かうために効果的な方向に会話をリードします。そして、クライアントさんもお話をしながら自分の考えや思いを整理したり、気づきがあったり、行動を明確にしたりしていきます。基本的にはクライアントさんの意欲と行動が引き出されることに重きを置きます。なので、今回、コーチングとの大きな違いの一つは、最終的に引き出す必要があるのはコピーを作るための材料になる情報ということになりますね。

インタビューする際に、私が意識したポイントは2つ。1つ目は、心理的な緊張感を解き、本心を抵抗なくお話していただくための関係性と環境を作ること。これは、コーチングでもカウンセリングでも全てのベースになることですが、今回は、いささか複雑な背景があって私に依頼が来たということもあり、特にも意識を払いました。そして2つ目は、コピーライターさんが必要な情報ってどのような情報なのか、見極めること。この点について私が直感的に思ったのは、言語を五感に戻す作業をすればいいんじゃないかなって。言語を五感に戻すって一体?って思われる方もいるかもしれませんね。ま、これを説明しようとすると長くなりそうなので、また別の機会に~(笑)。

私の仕事は、見方を変えると「コミュニケーションスキルを売っている」ということになるのかなと思うのですが、今回はそれを直接的に買っていただいた感じがしていて、それが意外と嬉しいなと思ったり・・・。コミュニケーションスキルといっても、会話を進めたり質問したりという狭い意味ではなく、事前に何に焦点を当てる必要があるかを考えたり、相手の立場になってシミュレーションしたり、引き出そうする話題の知識や経験もいるし、そういったものを総合した能力になりますね。そして、急なご依頼でしたが、今、私の内側にあるもので対応できたということが自信にもなったように思います。

そんなこんなでインタビューしてきまして、まずまず役割は果たせたかなと思っています。とても貴重なお仕事をさせていただきました~。
たくさんの方々からご心配をいただきましたが、咳の方はだいぶ治まってきました。声はまだ少し鼻声って感じですが、普通に話せるようになってます。ご心配いただきありがとうございました~。

今週中にもう一度診せてくださいって言われていましたので、行ってきました、耳鼻咽喉科。前回、脅されてなかったら、快方に向かっているから診せに行かなくてもいいかって思っちゃっていたかもしれない・・・(笑)。開口一番、「声は出るようになりました?」「はい、だいぶいいです。」「そうですか。よかった。でも、前回と同じようにカメラで喉の中見せてもらっていいですか?」「あ・・・、はい・・・。」やっぱり、また鼻からカメラ・・・ね。

で、カメラを入れられたわけですが、なんと前回に比べたらかなり楽でして。前回は、カメラを入れる時も痛かったし、カメラを入れながら先生に質問されて、答えようと思ったら咳が出て、おえ~~、みたいな感じだったのですが、今回はす~っと入って、入れながら話も少しできたし。先生曰く、前回は鼻から喉から全体的に腫れていたので、気道が細くなっていてカメラが入りにくかったとのこと。なるほど、たしかにそうでした。

声帯の様子ですが、前回よりはだいぶ赤みが引いていて、腫れが引いていっている模様。前回、開閉の動きが鈍かった左側も、今日はちゃんと動いてました~。えがった、えがった。映像を見るに、まだ少しは腫れている部分はあるようだけど、このまま引いていくでしょうって。ほっと、一安心。先生も安心してたみたい。

明日は5日ぶりの研修ですが、間に合ってよかった・・・。
正常でも少しハスキー気味の私ですが、今月はハスキー度アップって感じでよろしくお願いします~。
声の調子は、Maxひどかった時よりはだいぶいいですが、まだ少しガラガラ。で、喉に何か詰まっているような感じ。今日は概ねオフだったので寝れるだけ寝ようと思って寝たら、起きたのは10時でした~。オフといってもやることがないわけじゃないので、寝すぎちゃった感あり・・・(笑)。

さすがに、私も仕事上、声が出なくなっちゃうのはホントに困っちゃうので、昨日は病院に行ってきました。喉をちゃんと診てもらえるように、耳鼻咽喉科へ~。で、先生に、かくかくしかじか説明すると・・・「鼻からカメラを入れて、声帯を見てみてもいいですか?」と。鼻からカメラ・・・痛そうだなぁ・・・と思ったものの、嫌です!っても言えないし・・・、「はい・・・(汗)」

想像通り、楽なものではありませんでしたが、自分の声帯の映像を初めて見ました。そしたら・・・左の声帯の動きが悪い、とのこと。しかも、カメラ入れた時は動いてたのに、途中で咳をした後から動かなくなっちゃって、先生も「何だろうな~」といささか曇り顔・・・。風邪による炎症で声帯が腫れていて、それによって動きが悪くなっているということであれば、炎症が治れば元に戻ると思います、と。ただ、最初は動いてたのが気になるみたいで、もしかしたら他の理由もあるかも・・・神経的な理由とか、甲状腺とか、場合によっては腫瘍ってことも可能性がないわけではないです・・・って。おいおい。

お医者さんて、基本的には最悪の可能性も常に念頭に置いて診察するんだろうな~って。疑ってかかって、そうではなく軽い理由でした、心配なかったですってわかる方がリスクが低いですからね。そのくらいの姿勢を持っていただいた方が、安心かなと思います。あとは、そのくらい言って(脅して?)おかないと、自分でわかる症状がなくなったからって診せに来なくなっちゃう人もいるんだろうなと(笑)。私も、その傾向あり(苦笑)。

てなわけで、抗生剤と消炎剤で様子見。今週中にもう一度診せに来てくださいって。
行きます、行きます。また鼻からカメラで、嫌ですけど、行きます~。

二戸から仙台に向かう新幹線なう。
昨日は東京、今日は久慈、明日は山形でお仕事。南~、北~、南~って、行ったり来たりしている感じですけど(笑)。

今年の沿岸のお仕事は今日で最後になりますね。この後に急なご依頼でも入らない限りは。盛岡は内陸なので、沿岸への移動はどこにしてもそれなりにかかります。そういう意味では、少し構えるというか、気合いがいるというか。さらに今日は盛岡をスルーして山形だから、どのくらいかかるのかしら・・・。午後に久慈での仕事を終え、久慈発のバスで1時間ちょいかけて二戸まで。二戸からは新幹線で仙台まで、ここも1時間ほど。仙台ー山形間も高速バスで1時間ほどですね。すると・・・着くのは21時くらいかしら・・・。乗り継ぎの時間も含めると4時間半くらい? 東京往復できちゃう感じですね(笑)。

あ、盛岡~、盛岡~、だって(笑)。
見慣れたKIOSKを窓越しに、スルー。
今日は所属していた某団体の卒業式ですが、出席できずにすみません。

そんでもって、数日前から風邪っぽい感じがしてまして・・・。明日の研修が終われば研修の仕事は少し空くので、そこまでは気合いでも持たせよう!と緊張感を持ちつつ、風邪と思わないようにだましだまし過ごしていましたが、そろそろギリギリな感じになってきたかな・・・。今日の研修の後半から、声がガラガラ蛇になってきちゃいまして・・・(涙)。受講者の方にもお聞き苦しくてすみませんって感じで。いや~、我ながら面目ないです・・・。

明日は大丈夫かな~・・・。あ、明日は人数が多くてマイクを使う予定だから、声を張らなくてもいいのでなんとかなるかな。でも、事務局の方には心配されちゃうだろうなぁ・・・。それがまた申し訳なくて・・・。

龍角散のど飴なめて、頑張ります~。

先週末は東京でのセミナー、そしてそのまま月曜日に東京で仕事。土曜日の朝に盛岡を出て、月曜日の夕方に帰ってきたのですが、往きも帰りも新幹線が激混み・・・。

最近、新幹線が混んでいるな~と思っていましたが、いつもの比じゃない混みようで・・・。だってね、朝の7:11盛岡発の新幹線が、2週間前の段階で満席。そしてデッキだけじゃなくて座席の間の通路にまで立っている人が4~5人いるくらいだったんですよ~。朝っぱらから、どうなってるの?って感じ~。帰りも、往きほどじゃなかったですが、やはりデッキに立っている人がひしめき合っている状態でして。

あまりの混み具合に、イベントとか何かあるのか?って探ってみたものの特段なさそう。で、わかったのが「大人の休日倶楽部パス」の期間にあたるということ。私はよく知らなかったので帰ってきてから調べてみたら、50歳以上の方を対象に、4日間、JR東日本全線15000円で乗り放題~みたいなパスがあるんですね。それが使える10日間ほどの期間が年に何回かあって、先週末がちょうどその期間になってました・・・(汗)。

今回はチケットを予約するのが少し遅れちゃって、土曜日の7:11発の新幹線を2週間前に予約しようと思ったらグランクラスまで含め全席、満席。ぎゃ~~大変! 仕方がないので、セミナーには少し遅刻覚悟でその次の新幹線を予約。しかも普通車が空いてなくてグリーン・・・。で、私はモバイルスイカを使っているので、時々空き状況をチェックしながら日々過ごしていたら、1週間くらいして7:11発のグランクラスに空きが! う~ん、朝からグランクラスか~、10000円プラスでしょ~、どうしよう~、でも迷っている間にまた埋まっちゃうかもしれないし~、と、ひとまずグランクラスを予約。で、また時々空き状況をチェックしていたら・・・さらに3日ほどして今度は普通席に空きが! もちろん、即チェンジ! ふぅ~~・・・。

ミドル、シニアの方に旅を楽しんでもらいましょう、という企画自体はもちろんいいと思うのですが、実際、自分がこのような状況に遭遇してしまうと、わお~勘弁してよ~なんて気持ちになっちゃったり・・・。今回は、ぎりぎりですけどチケットが取れたからいいようなものの、私は一応・・・仕事で、しかもちゃんと正規の料金を払ってるのにさ・・・なんて、たいそう小さい自分の心のつぶやきが出たりして(笑)。

ま、そんなふうに周りのせいにしないで、これからは今まで以上に新幹線は早めに予約しよう~ってことで。それと「大人の休日倶楽部パス」の期間はチェックしておいた方がいいですね。
あ、その前に、パスの期間が続く今週末もまた移動が絡むんでした・・・。チケットは取ってあるけど、あまり混みませんように・・・。
あ~、11月も残りわずかですね・・・。
11月は比較的、時間に余裕があったはずだったのに、やろうと思っていたことの半分ぐらいしかできておらず、自分に残念~。反省~。

今年は例年より寒くなるのが早くて、衣替えがままならないうちに必要に迫られ、その都度、クローゼットの奥からダウンを出したり、外の小屋からストーブを出したりと・・・つれかれ、つれかれになってて。作業的には効率悪いし、なんだか部屋が雑然としている・・・。でもね、冬物を出すの面倒だな~と寒いのを我慢していると、北国だと命が危うくなりかねないので、仕方がないんですけど~。そうこうしているうちに忘年会シーズンに突入して、なんだか時間的にも、気分的にも、さらに慌ただしさが増してくる感じ。

忘年会ってわけじゃないのですが、昨日は、市内の老舗の料亭で盛岡芸妓さんのお座敷に初めて出席する機会をいただきました。タクシーに乗って、行き先を告げたら聞き返された・・・。このねーちゃんが、あの料亭に行くの?みたいな感じだったのかな~。ま、自分でも、たしかにそうだよね、と思いましたが(笑)。

盛岡の文化と言いながら、盛岡芸妓さんは数が減ってしまって存続が危ぶまれていましたが、数年前から行政で支援をしつつ育成しましょうって動きがあり、今は若い芸妓さんも活躍されています。そして、さらに2名の見習い芸妓さんも、現在、お稽古中なそうで。見習いの芸妓さんを「ひよ妓」って言うんですね。なんていうか、可愛い・・・(笑)。

 

初めてお座敷を楽しませていただきましたが、それなりに仕来り?に則った楽しみ方みたいなのがあって、いいですね~。芸妓さんと話をしてたら、このお仕事を本当に好きでやっているというのが伝わってきて、私の方が心を打たれてしまった感じ。ぜひとも後継者の育成も頑張っていただきたいなと思いました。

さて、明日からはまた東京です〜。
先日、インフルエンザの予防接種を受けてきました~。

岩手医大に勤務していたころは病院関係なのもあってワクチンを安価で接種できたんで、毎年接種していたんですが、15年ほど前になりますか・・・たまたまワクチンの数が足りなくて接種できなかった年がありました。そしたら、かかっちゃったんですよね~、見事に。しかも熱が40度越えとか、かなりハードに・・・(汗)。ワクチンについては、効くとか、効かないとか、副作用があるとか、いろいろ賛否あるようですが、その年以降、私は毎年打つことに決めています。半分は、プラシーボ効果っていうんですか、おまじないみたいな部分もあるかもしれませんがね(笑)。

私の仕事は代わりがききません。研修やセミナーの仕事をいただいていて、会場には多くの方がお集りなのに、風邪なので休みますって訳にはいかないです。行けるけど、風邪で声が出ませんってのも困ります。ただの風邪で熱があるだけだったら、這ってでも行って気合いでやりきる自信はありますが、さすがにインフルエンザってなると話は別。来られると迷惑ってことになっちゃいますからね・・・。ということで、100%効くとは思っていませんけど、できうる限りの対策はしておこうかなというところ。

そんな中、私がそろそろインフルエンザの予防接種に行かなきゃな~と思っていた11月初旬。母から1本のメールが・・・。
「インフルエンザにかかりました。ウチに近寄らないでください。」
「きゃ~~。」
母に会ったのはその日の2日前・・・。すでに移ってたりしてとドキドキ・・・。それにしても、たぶん高熱が出てて苦しいだろうに、私の仕事の性質を考えて、助けてと言わずに近寄るなというあたり、ウチの母の強い自立心に脱帽という感じ。母のことを心配しつつも、私が何か届けたりなどの用事は最小限にして、ありがたく自宅謹慎しててもらいました。

病院で、今年は早い時期から東京で流行っているという聞きましたし、こんなにも身近な人がかかったので、こりゃかなり流行るのかな~と警戒気味・・・。
どうぜウイルスは常にそのへんを飛んでると思って、自分の免疫力を高く保つように心がけていたいと思います~。
昨日は、普代村の学校保健会さんからのご依頼で、ご父兄の方や学校関係者の方向けにコミュニケーションについての講演をさせていただきました。

ご依頼をいただいた当初、この日程はPHPビジネスコーチ養成講座の再受講に行こうと思っていた日なので、お断りするという選択肢もあったのですが、なぜかお受けしてしまいまして・・・。なんでだろう?と自分でも思いながら、こういうのを縁というのかもしれないな、とか。

それにしても、普代村ってどうやっていくんだ?と地図で調べたところ、岩泉街道(国道455号)を通って岩手県の沿岸北部まで。ナビでは2時間30分くらいかかるとのこと。県内なのに、しかも県のほぼ中央に位置する盛岡からなのに、東京に行くよりも時間がかかるところがザラにあるっていうのが、岩手県のスケール感!すごいですね~。いやいや、すごいですね~なんて言っている場合ではなく、実際に車で行くとなったら大変ですって。

さらに、8月の台風10号でかなりの被害があった岩泉を通って行くので、まだ道が完全に復旧していないところもあり、時間にも余裕をみていかないとね、と。念のため、3時間前に家を出る。

岩泉街道っていうと、夏に自転車で走る天峰山まで行くルートと重なるわけですが、自転車で行くと40~50分かかるところが車だとあっという間。でも車でも3rdギアじゃないと登れないほどの坂でして・・・私も結構やるじゃんって自己満足したくらいにして。

  

岩洞湖を過ぎて、早坂トンネルを抜けると、岩泉。途中でまだ片側通行になっている箇所があるものそうなのですが、道路沿いから見えるところでもまだ台風10号の被害が残っています。わ・・・この辺まで水が来たのかと、その被害の大きさにただただ驚くばかり・・・。何もお役に立てずに申し訳ないのですが、一日も早い復興を祈るしかない私です・・・。

  
  

岩泉を抜け、もうひと山?越えるとようやく普代村~。やっぱり2時間30分かかりましたね・・・。まあそれでも、早めに出たから少し余裕があったので、講演会場に行く前に海辺まで寄り道〜。

  
  

きゃ~。海だ~。と、内陸に住む私は、海を見れただけで得した気持ちになるんですよね。遠かったけど、来た甲斐ありました~。これがメインじゃないけど(笑)。

メインの講演ではだいぶ歓迎していただきまして、大過なく終えることができてホッと一息。まあ・・不安の大半が、無事にたどり着けるかどうかってことだったわけですケド・・・(汗)。調べた段階でなんとなくそんな気がしていましたが、普代村に直接用事があって来たのは初めてでした。そんな意味でも、いいご縁をいただきました。

  

お礼にお花までいただいちゃいました。
ありがとうございます~。
先週はバスケにゴルフのスポーツ週間。そこまでぎゅーぎゅーに予定が詰まっていたわけではなかったのですが、慣れないスポーツをするとなると装備?を買いに行ったり、一応?練習したりと、なんとなくそわそわ、わくわくな落ち着かない時間を過ごした感じがします。
今日になって、気分的にはようやく落ち着きました。

バタバタしている間に郵便物もそれなりに溜まっていまして、一つ一つ開封しながら整理していくと・・・マイナンバーの提出に関するものが多くて・・・。具体的には、ご依頼をいただいて研修をした企業や団体から私のマイナンバーの提出を求める内容のものです。お勤めの方であれば自社に提出すれば事が済むんだろうと思うのですが、私の場合は、依頼を受けた相手方それぞれに提出しなければならないので、結構な数になります。ただ、ご依頼を受けた会社の全てではないので、その辺はどうなっているんだろう?と思ったりしますけど・・・。

一言でマイナンバーを提出すると言ってもそんな簡単ではなく、マイナンバーの番号通知書と身分証明書にあたる運転免許書のコピーを貼り付けたり、台紙に重ねてコピーをしてとの指示があったり、簡易書留で郵送とか、インターネット上でスキャンしたものを送れとか、それぞれ手間がかかる上に、方法も様々。郵便物が送られてくるたびに、またか~と思うわけです・・・。そして、私の労力もかなり使っていますが、提出を求める会社の方もかなりの労力を使っていると思います。なので、大きい会社だとその業務自体をアウトソーシングしていて、全く知らない会社から提出を求められるケースもあります。これに対応するための労働力をお金に換算したら、国全体で結構な額になっちゃうんじゃないかと・・・(汗)

マイナンバー制度の法律をあまり勉強してなくて、効率的な情報を管理のため?くらいにしか理解していないのですみませんって感じですが、今の時点ではひたすら手間だけ増えていて、あまり効率的な状態にはなっていないような・・・。これから整っていくにつれて効率的になっていくんでしょうかね。私は、番号で管理されることに対する抵抗感はさほどないのですが、どうせやるなら制度の目的どおり効率的になるようにしてほしい~〜。

めずらしく愚痴っぽくなっちゃいました・・・。
だって~〜、かなり手間がかかるんだも~ん。



ちなみに、今日、郵送した分だけでもこんな~・・・苦笑。
少々、間が空きました。

昨日までの11日間に、研修のお仕事が5日、自分が受講するセミナーが5日。なんとも密度の濃い期間でして。そして、久慈、盛岡、東京、盛岡、東京、盛岡・・・って、濃厚な上に行ったり来たり移動も多くて・・・。隙間時間や旅先で最低限の仕事はしていましたが、連絡が取りにくい状況でいささかご迷惑をお掛けしたかもしれません。少し落ち着きまして、今日から3日ほどはオフモード。

何日か連続のセミナーでは、終了後に受講者同士で食事に行くことがあります。今回は応用編のセミナーだったので受講者同士もだいたい顔なじみ。誰からともなく「今日はどこ行く?」みたいな。まぁ、遠方から来ているホテル滞在組は、いずれどこかでご飯食べなきゃいけないしね、みたいな弁解を軽く言ったくらいにして(笑)。

10人くらいでワイワイと、その日のセミナー中の出来事を話したり、習ったスキルを冗談っぽく会話に使ってみたり・・・。こういうのも、セミナーの価値の一つかなと思います。そもそも飲みながらワイワイ話しするのは好きな方ですが、体験を共有する仲間、志の高い仲間との時間は特にも楽しいですね~。

そんな時間を過ごしていたら、気がつけば体重が少し増えてまして・・・。あらら(笑)。そういえば、なかなか時間が取れず、ランニングも1ヶ月くらいストップしているなぁ~。でも、今日は盛岡で開催されている「ニッポン麺サミット」に行かねば・・・最終日だし。そして、時々行っているシャンパンBarの周年のお祝いもあるし・・・。
うん、明日から、なんとかします(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/