ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
突如、竜巻のように訪れた大事件。

外の用事から戻り、Macを立ち上げる。ほどなくクライアントさんとの電話でのセッションがあるので、その準備をしていたら・・・。いつまでたってもMacが立ち上がらない。ん?なんとなく嫌な予感が・・・。 ひとまず放置して、電話セッションが終わってMacを確認してみると、立ち上がってはいるが、ほぼ動かないと言っていいほど、動作が遅い。ん〜〜〜〜。真実味を帯びたとっても嫌な感じ。

再起動してみたら・・・起動しませんでした・・・.
あ〜〜〜〜〜。おわった。

実は少し前から不穏な動きをしていまして、そろそろ買い替えかな〜と、Appleのサイトを見たりしてたんですけどね。不覚にも対処が後手に回ってしまいました。はぁ〜。

でもね、我ながら、そっからの切り替えが早いというか。Macが起動しないことが確認できたのが20:00。そこからいろいろな方法をシミュレーションしましたが、年数と症状から回復を試みたり、修理するのは非効率。即買い替えだなと。なんと、20:30に新しいMacをポチってました(笑)。かなりの俊足。自分でもびっくり。

それにしても、ここまで余裕でいれるのは、もう1台MacBookがあること、Dropboxsを使っててほぼ全てのデータがバックアップされていること、Macの機能のTimemaもだいだいスムーズに行けること、かな。出張のときにマシーンが変わるのが面倒って、ノートPC一本って考え方もあるかもしれないけど、やっぱりリスクヘッジは重要だなと。パラレルの状態を常に作っておいたほうがいいなとあらためて思いました。

てなわけで、新しいMacは、パープルです!可愛いに違いない!
突発的な事件でしたが、結果的には楽しみになってます(笑)

またまただいぶ空いてしまいましたね〜。
YEGの行事が続いたり、友人にご不幸があったりして、心身ともに忙しい感じで過ごしていましたが、私は元気ですので、ご心配なく(笑)。

先週の金、土に、自主開催の「コーチング入門講座」が終わり、ここ2日はようやくお休みが取れました。手帳を見たら、なんと1ヶ月ぶり〜。「休み」というか、外向きの予定がないという意味で、「内勤」という位置付けですが、それでも外出しなくていいというのは、私にとってはかなり休まります。2日とも10時間ほど寝まして、さすがに休んだな〜って感じです(笑)。

「コーチング入門講座」ですが、この3年はコロナのせいで日程決めては延期、開催するにしてもどのくらい集まるのかな〜とか、感染対策を十分にしなきゃな〜とか、気苦労の多い開催になってます。今回も、募集時期にあたる8月にかなり感染者が増えたのでどうしようなかと迷ったりもしましたが、まずまずのお申し込みをいただき、予定通り開催しました。

この講座は、短時間でコーチングの初歩を学ぶような内容で、私がこの仕事を始めた当時から開催しているものです。そういう意味では、私の原点とも言える講座です。こんな状況下でも、毎年欠かさずに開催できていることに感謝をしなければなりませんね。

毎年開催していることで、社員さんを毎回派遣してくださる会社さんがあったり、友人やご家族のご紹介でいらっしゃる方がいたり、以前にも受講している方が復習のために再度いらしたり・・・と、受講の動機もバリエーションが出ています。社内研修を展開する前の参考に、研修担当者がいらっしゃるケースもあり、私にとっても講座の活用の仕方の幅が広がっていて、嬉しいことだなと思います。

公開講座って何かと労力がかかりますが、毎回、やっぱり開催してよかったなと思うわけ・・・。
そんな安心感も持って、ゆっくり休んでいる休日です。。
また少し空いてしまいましたか。
前回の記事に書いた「街もりおか」の原稿は、予定通り翌日に無事に完成し、送付済み。11月号に載るそうなので、もしよろしければご覧ください。

時折り、文章を書くのが極端に億劫になる時期?みたいなのがあって、なんか、今がそれ。調子が良いときは、宇宙から降ってくるというか、話の目的や構成なんかがビビビって頭の中で自然に整ったりしますが、この時期はいくら待っても降りてこない。書き始めれば書けないことはないんですけどね。なんとなくエネルギーがかかるというか。

今回、出来上がった原稿を母に見せたところ、「いい文章だと思うよ〜」と。直すところも特段ないというし。あ、私の母上はとても本を読むし、新聞も読むし、論文も書いてたので、文章を見てもらうには適任。そのような適材が近くにいることにはいつも感謝している次第です。まあ、母がそういうんだから、悪くないんだろう・・・と。

私の中でエネルギーがかかろうが、かからなかろうが、出来栄えにはあまり差がないとするならば、結果的に評価される成果物の心配はしなくていいのは、不幸中の幸い。ただ、で、あるならば、何がその内側の違いを生んでいるのか・・・。何か別のものに思考が捕らわれているのかな〜。それがわかれば、もう少し楽に書けるのではないかと思ったり。

石川コーチは、執筆の仕事が常時入っていて、いつも締め切りがあると言ってました。想像すると、ややゾゾっとします(笑)。私も本を出版させてはいただきましたが、自分が執筆家である、という自己イメージは薄いような感じがしていますね。まあ、それがわかっただけでも本を出した甲斐があったかなとか。

そんなことをウヨウヨ考えている今日この頃。
徒然なるままに文字化したら少しは整理されるかなと思って書いたけど、現状、あまり変わりませんでした〜(笑)。
天気があまり良くないので家にこもっているせいか、例年より静かなお盆。あいにく花火もないし、普通の平日って感じです。

本年度、盛岡商工会議所青年部の会長を務めていまして、そのおかげで?そのせいで?降ってくる役割みたいなのがあります。先日は、岩手県の主催、ジョブカフェいわての運営で、「未来のワタシゴト創造プロジェクト」の審査員を頼まれて、行ってきました。私の肩書きには、「Coaching Office 代表 盛岡商工会議所青年部 会長 平野順子」と書いてて、どっちが理由で選ばれたのか、あるいはどっちもで合わせ技一本みたいな感じなのか(笑)。

このプログラム、岩手の高校生が、自分たちの住む岩手の課題を知り、岩手で働く社会人のさまざまな思いに触れることで、岩手の未来を自分なりに考えたり、将来の自分がどのように働きたいかを考えることを目的としています。何年か前から実施されているそうですが、本年度は、グループごとにいろいろな企業さんの話を聞き、高校生なりにその企業の課題を抽出して、その解決策を考え、その内容をプレゼンテーションする、という流れ。で、そのプレゼンに対して賞が設定されていまして、私も含めた審査員がその評価をします。

審査といっても、これがまた難しくてね〜。はっきり数字で出てくるような基準があるわけではなし。各審査員も専門分野が多少違えば、視点が違って、全く評価が異なったりします。スタッフの方は、準備段階から高校生の様子を見ているだけに、どのグループにも思い入れがあったりとか。ま、もちろん、そういうのは評価には入れられませんが、気持ちはわかるというか・・・。とかなんとか、皆んなで、あ〜とか、う〜とか言いながら選ぶわけなんですけれども(笑)。あまり頼まれることのない、貴重な体験でした。

そして、降ってきた依頼がもう一件。「街もりおか」という小冊子への寄稿文。10年近く前にも一度頼まれたことがあって、すでに書いたことはあるのですが、今回は「創立20周年を迎えた盛岡商工会議所青年部の初の女性会長として書いてくれ」って、書きやすいような、書きにくいようなオーダー(笑)。内容が全然湧いてこなくて、少し放っておいたらそのうち宇宙から何か降ってこないかなと期待てて待ってたけど、未だ来ず・・・。今週末が締め切りなので、腹を決めて自力で書きます(笑)。

てなわけで、明日は一日こもって、執筆活動をする予定。
あまり連絡しないでください・・・(笑)。
関東のほうは猛暑のようですが、東北はあまり夏っぽくなっていない今年の8月。7月までは暑かったんですけどね〜。

さて、毎年、定期的に開催しています「コーチング入門講座」ですが、ここ数年の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開催時期がずれたり、延期をしたりしながらも、なんとか継続して開催してきました。今年も9月に開催することになりました〜。

ということで、今日は「コーチング入門講座」のご案内です。

本講座は、コーチングの入門編の講座ということで、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。

コーチングの概要を学び、職場や家庭内のコミュニケーションにコーチングの考え方や手法を取り入れてみませんか〜?

--------------------------------------------
〔コーチング入門講座〕
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー
【日 時】
 ① 平日夜間コース:9月16日(金) 19:00~21:00
 ② 土曜午前コース:9月17日(土) 10:00~12:00
 ③ 土曜午後コース:9月17日(土) 14:00~16:00
   ※ 全て同じ内容です。ご希望の日時をお選びください。 
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)5階 501
【定 員】 30名
【受講料】 3000円 
--------------------------------------------

なお、万が一、緊急事態宣言が出るなど、情勢が変化した場合には、延期、または中止をする可能性もあります。その点はご了承いただければと思います。

講座のチラシはこちらです。↓
https://coaching-office.net/wp-content/uploads/2022/07/220916P.pdf

お申し込みは、ホームページのお申し込みフォームからお送りください。↓
https://coaching-office.net/reserve-course/

あるいは、FAX またはE-mail にて、受講者のお名前と連絡先の電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記のあて先までお申込み下さい。
FAX: 019-604-1101
E-mail: info@coaching-office.net

ここ2年、コロナ禍で中止になっていた盛岡さんさ踊り。ついに、3年ぶりに開催されました!

やっぱりお祭りっていいね〜。1月ほど前からは遠くから練習する太鼓の音が聞こえてきて、いよいよ近づいてきたな〜というワクワク感。浴衣を来た若い子たちが、キャイキャイ言いながら通りに歩いて行くのを眺めるほのぼの感。太鼓を担いでスタート地点に向かう一団を見送るときのちょっぴりシャキッと感。そして、大音量で響き渡る太鼓の音を身体全体からビリビリ感じたときの高揚感。その全てが大好き。さんさの太鼓の音は、私の遺伝子深くに刻まれている何かに共鳴する感じがします。

その盛岡さんさ踊りが中止になった年は、どんなに寂しい思いがしたことか。夏が来た感じがないまま過ぎました。今年の開催を、心待ちにしていた人がどれだけいたことか。胸が熱くなる思いでパレードを見たり、こみ上げる歓喜いっぱいで太鼓を叩いた人がたくさんいたんじゃないかと思います。祭りが近づくにつれてまた感染者が増えてきていたので、開催が危ぶまれたりもしたし、もしかしたら開催したことでさらに感染者が増えていくこともあるのかもしれません。それでも、祭りのあのエネルギーを感じることができて、開催できたことを本当に嬉しく思っています。



私はというと・・・。盛岡青年会議所の現役メンバーだったときは、4日間、毎日、太鼓を叩いてたけど、卒業して、盛岡商工会議所青年部に入ってからは、沿道で屋台を出してます。太鼓を叩きたいな〜って気持ちもあるけれど、大音量の太鼓を全身で感じながら「いらっしゃいませ〜」って売り子をするのも悪くなかったり。今年は会長をしているので、前面には出ずに全体を見てたけど〜。あいにく今年は、実行委員会の方針で沿道ではアルコール出せないことになっていて、屋台の利益的には厳しい運営になっちゃったけど、メンバーも賑やかに楽しそうにしてたし、無理にでも出店して良かったです。



さらにさらに、4日間、奇跡的に晴れ! 1週間ほど前の天気予報では、ずーっと傘マークがついていて、いささか絶望的な気分になってました。しかも、台風が来るとか、3日目には大雨警報まで出るし〜。それでも夕方までには雨が上がってるって、ホント奇跡。私の、自称・晴れ女パワー、本領発揮! そろそろ「自称」を取ってもいいかね(笑)。



ちなみにこれ、証拠写真↑

祭りのあと。晴れ晴れとした寂しさに浸っている今日。ま、プチ燃え尽きだね(笑)。
さて、お盆前に一働きできるように、仕事モードに切り替えなきゃです〜。
また暑い日が続いてきましたね。
夏生まれのせいか、寒いよりは暑いほうが好き。ものには限度ってもんがありますけど、寒いよりはいいなと思って過ごしています(笑)。

そんな暑い中、昨日は岩手県沿岸南部の大船渡でお仕事がありまして、車で往復。車の中はエアコンが効いているわけで、まずまず困らない。ただ、今回の研修会場は、エアコンは効いてますが、マスク着用必須! このご時世、マスク着用は普通だろう!と思われると思いますが、研修で長時間、話をする身からすると、かなりきつい。

このコロナ禍で、大概は、私が話をする場所と受講者の席との距離を取っていただき、私はアクリル板越し、もしくは透明なマウスシールド を着用して研修をしていました。もちろん、グループワークをしているときなど、受講者に近づくときは不織布のマスクに変えるなど、こまめに対応します。
それが、今回の会場ではマウスシールドではダメ〜ってことで、マスク着用。去年まではOKだったのに、なんでだろう・・・。

マスクだと、私の呼吸が苦しいというのは大いにありますが、もう一つ、私の表情が受講者に見えないことによる影響もあるのかなと思います。人は、意外と表情から汲み取っているものがあり、マスクをしていると、ただ言語だけが淡々と入ってくるようになりかねません。講師が笑顔で話しているのか、厳しい顔して話しているのかによって、内容の受け止め方も変わるのかなと思います。それが、私が透明なマウスシールドを使う、もう一つの大きな理由。

とは言っても、今回はダメ〜ってことなので(しつこいが)、表情が見えないなら、できるだけ声のトーンのバリエーションを多く使って、耳から入ってくる要素だけでも表現が豊かになるように気をつけてみました。そうすっと、さらに輪をかけてマスクの中の呼吸は苦しくなるわけですが・・・(笑)。それでどのくらい伝わったかな〜。そのうちアンケート結果が届いて受講者の感想が聞けるので、楽しみにしているところ。

さて、来週は研修は入ってなくて、というか、入れないようにしていて(笑)、待ちに待った盛岡さんさ踊りが開催されます。
久しぶりに大音量の太鼓の音が聞けるのに、今からワクワクしてます〜。
今週はコーチング・ウィーク。研修は入ってませんが、個人のコーチングセッションが続いてます。

特に、昨日、今日はすべてWebコーチング。コロナ前からWebだった方もいれば、コロナ前は対面だったけどWebに切り替えたクライアントさんもいます。もちろん、変わらずに対面で実施している方もいます。ときどき、どちらがいいんですか?って聞かれることがありますが、様々な理由で、人によるのかな〜と。

コーチングする私の側からすると、対面のほうが相手の様子がわかりやすいです。単純に立体的に見える、ってことだけじゃなく、同じ空間にいるからこそ感じられる息遣いというか、雰囲気というか・・・。沈黙になっても、内側で考えて言葉がまだ出てこないのか、こちらが話し始めるのを待っているのか、など、感覚的に伝わってくるものがあるんですよね。

ただ、このコロナ禍だとマスク問題が・・・。当方のカウンセリングルームを使うときは透明なマウスシールドを使っていただくので、まずまず見えますが、それでも感染が拡大しているときは普通のマスクを使うこともあります。表情を読み解く最も重要な口元が見えないというのは、対面でコーチングするメリットの何割かが減少します。

一方、Webのメリットとしては、やはり移動時間、移動距離をかなり短縮できることですね。コロナ前には仙台や一関から通っていただいてたクライアントさんもいたのですが、今はWebになってて、たぶんかなり楽なのではないかと・・・。その負担が減ることで、セッションの継続性につながっているようにも思います。

人によるというのは、対面とWebにそれぞれメリットとデメリットがあるとして、ご本人が何をどのくらい重要視するかってことですね。移動の負担があっても、やっぱり対面がいいという方もいるし、仕事が終わってからの時間に気楽に話したいという方は、Webのほうが何かと便利ってこともあります。てなわけで、ホント人それぞれ。結論になってませんけど(笑)。

いずれどんな形式であれ、いろいろな方の人生のお話を聴けるお仕事ができて、幸せだな〜と思う今日この頃。
さて、明日は対面での面談です〜。
しばらく投稿が空いてしまいました〜。
先週から、個人的にも社会的にも心の中がざわざわすることがいくつか起こり、何かを言語で表現するのがなかなか難しい状態になってました。
ブログも、書きかけては、やめ・・・、書きかけては、やめ・・・を何度か繰り返してまして・・・。

仕事上はもちろんそうですが、私個人の信条としても、物ごとはできるだけ正確に表現したい。外界で起こっている事実を説明するなら、まだいくらか正確に表現できるかなと思うのですが、私の内側で感じていることや考えていることとなると・・・。そもそもまだ言語化されていない領域なので、なかなか労力のいる作業になります。

特に今回は、いろいろ複雑すぎるというか・・・。内側でざわざわするばかりで、言語的にぱっと解釈できたり、結論じみたものが出てくるわけではなく・・・。無理に言語化しようとすると、私自身から離れていってしまうような、そんな感覚もあったりして・・・。

ゆえに、この件を表現するのを諦めました(笑)。
もちろん、絶対表現しなきゃないわけでもないし〜。

そして、私は、ユングのタイプ論でいうとことの「内向」タイプ。外界との境界を超える際に、エネルギーを使います。何を言っているかわからない方は、エネルギーを外に向けるより、内に向けるほうが楽に感じる人間だと思ってもらえれば。だからといって内に籠りたいと言っているわけではなく、普段はそれなりに外向きにエネルギー使ってますが、ちょっと今回は、そのエネルギーが湧かなかったというか・・・。

てなわけで、なんだか不可思議な投稿になってしまいましたが、元気は元気なので、ご心配なく〜(笑)。
昨日は昼までたくさん寝たし、今日はサイクリングに行ったりして、ゆったり過ごしてたら、まあまあ戻ってきたかなという感じ。
ブログは普通に?再開します〜(笑)
本日、デスクワーク Day
今日はwi-fi環境にいて気づいていなかったけど、KDDIの通信障害で、世の中、大騒ぎなもよう・・・。スマホが繋がらないって、かなり大ごとだ・・・。私はauとdocomoの2台持ちなので、影響は半分だけど・・・。

私は、個人事業主で一人でビジネスをしているので、快適なモバイル環境はとっても重要。というか、現代のようにモバイルが普及していなければ、今の私のビジネス形態は成り立たなかったといっても過言ではない。

たとえば、研修やら面談やらが入るので、私が常に事務所にいるわけではないです。さすがにコールセンターみたいにガンガン電話がかかってくることはないですが、いつ掛けても留守ですねってなると、相手の方に失礼だし、もちろんビジネスチャンスを逃すことにもなりかねません。そこで、事務所にかかってくる電話は携帯に転送されるようにしてます。ま、それでも研修中や面談中は出られませんが・・・(笑)。

ここ近年では、新しいご依頼やお問い合わせのご連絡のほとんどはメールでいただくようになりました。リアルタイムで反応しなきゃいけない電話よりは楽ですが、それはそれでも、出先からでもすぐにメールをチェックできたほうがいろいろな面で効率がよい。最近は、LINEやメッセンジャー でも仕事の連絡が来るので、やっぱりモバイラーでなきゃなんも始まらないって感じです。

前段の話が長くなりましたが、そんな理由で、私はauとdocomoの2台持ち。もちろんそれなりにお金がかかるわけで、1台にまとめてもいいのではないかと検討したことありましたがね。震災があったりしてバッテリーの観点もあるし、通信環境のことを考えると、ただの2台持ちじゃなくて、キャリアも分けておくメリットがあるなと。ま、保険みたいなもんですね。

まさかのための保険。そのまさかが起こったということなのか?

auもdocomoもスマホですが、いつもは主に、docomoは電話としてしか使ってなかったので、今日の午後はdocomoでいろんなアプリをダウンロードして、スマホとして機能するようにセッティングしてました。慣れない機種のスマホで、多少のトラブルはあったけど、緊急事態なので致し方なし。これで、まずはなんとかなるかな。
いずれ、早く復旧するといいですね・・・。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/