ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
世の中、ゴールデンウィークですね。

こういう時期は私もさすがに研修の仕事が入りにくいので、のんびりモード。で、心置きなくデスクワーク(笑)。人が多くて混雑するところは好きじゃないので、そこは自由業のメリットを最大限に活かし、世の中の人の動きとあまり連動しないように・・・。できるだけ混んでいるときにはじっとしていて、出かけるのは空いているときにしたいところです。

この連休の最大のテーマは、ホームページの書き換えと、事業案内パンフレットの作成。私が独立して仕事を始めた当初、コーチングやキャリアカウンセリングといった1対1のサポートの仕事をメインにしていたので、ホームページもそちら推しの作りになってまして・・・。でも、今は仕事の8〜9割くらいが研修やコンサルの仕事になっているので、いささかミスマッチ感があるな〜と。まあ、数年前から気にはなっていたものの、そこまで困ってはいなかったのでそのままになってました(汗)。

ちょうどそんなタイミングで、事業内容のパンフレットを作るための補助金がいただけることになったので、そろそろ現状にあった内容に書き換えますか、と重い腰が上がった感じ。パンフレットは、個人ではなく企業や組織向けのものにする予定なので、ホームページもそれに合わせて企業や組織向けの内容を推していくことにしようかなと。ホームページを作っていけば、おのずとパンフレットに記載する内容も準備できるので、一石二鳥だし。さすがにデザインまで変えるとなるとかなり労力がかかるので、デザインはそのままで、コンテンツのみの書き換えで行こうかと思います。

ちなみに、これを機に、個人向けにはNLPを使ったセラピーのメニューを加えようと思っていまして、コーチングやカウンセリングの料金体系も少し変える予定です。若干、料金が上がると思いますので、現状の価格で受けたい方はお早めにお申し込みください〜。といっても、あまり多くは受け付けられませんけど。。

ホームページをリニューアルしたら、またご紹介します〜。
フレッシュマンシーズンが終わって一段落したと思ったら、早速、来年の4月の仕事のスケジュールが入る・・・なんともありがたいことです~。新入社員研修や新入生研修は、毎年、同じところからご依頼をいただくことが多いので、スケジュール調整の時期もわりと早いですけどね。でも、1年先のご依頼を受けるということは、1年先まで確実に仕事ができる状態でいなければならないということで・・・。生きてるかな~などと冗談を言いそうになりながら、身が引き締まる感じがします。

さて、今年の新人研修は何年か連続してお引き受けしているところが多かったですが、初めてお受けした仕事もありまして。岩手県の林業技術センターで今年初めて開講した「いわて林業アカデミー」にて、コミュニケーションとビジネスマナーの研修を担当させていただきました。「いわて林業アカデミー」は、岩手県が林業の知識や技術を体系的に習得できる養成機関として開講したアカデミーで、実習を重視し、1年間かけて林業の現場で活躍できる人材の養成を目指すものです。私としては、林業分野における専門学校とインターンシップと新人職員の育成研修を統合したようなイメージですかね。

  

アカデミーには、林業分野だけの技術取得だけではなく社会人として即戦力になるようにという目的もあるわけですが、受講者のほとんどが新卒者ということもあり、カリキュラムの中には「社会人基礎」という項目が入っていまして、その一部を私が担当したというわけです。私は、一応?農学部を出ていますが、それは直接的には関係ないです(笑)。でも、受講者は農業高校や応学部の出身者も多く、多少の親近感は持ってもらえたかも~。

   
※受講者の許可をいただいて写真を掲載しています

皆さん、とても真面目で熱心な受講者の方ばかりで、1年間、ぜひぜひ有意義な学びの時間を過ごしていただきたいなと思います。県の林業技術センターは、さすがに木材をふんだんに使った建物で、教室の雰囲気も最高です。そして、お揃いの素敵な作業着で実習に臨むとか・・・。大変だと感じることもあるかと思いますが、いろいろモチベーションに変えて、岩手を支える貴重な人材になってもらえるといいなと思います。
私も、そのような育成の場に多少なりとも関わることができて、光栄に思っています〜。

 


盛岡にようやく桜の季節がやってきました〜。早い年だとこの時期にすでに散り始めていたりするのですが、今年は少し遅めです。
今日は、久しぶりのランニングもかねて、市内の主だった桜を見て回ってきました。

冬の間のランニングコースになっていた中津川沿いの歩行者道路の桜が満開。岩手女子高校の裏には桜と椿かな?が一緒に咲いてました〜。

 

そこから下の橋の枝垂れ桜を見て、中の橋方面へ。



中の橋の河原では29日の消防演習の準備中。そういえば、消防演習は以前は5月5日だったんですが、私が小さい頃はちょうどその頃が満開で、消防演習を見るついでに花見をした記憶があります。今年は遅いねなんて言っているけど、昔に比べたら十分早いってことですね。温暖化の影響かな・・・。



そんでもって、盛岡城跡公園はまだまだこれからって感じ。代わりに芝桜が綺麗に咲いてました。岩手日報横の枝垂れ柳も芽吹いていて、綺麗な若草色。

  

そこから県庁前の方に抜けて・・・県庁前の桜が、本日のベスト賞!本数も多いし、超満開で見ごたえありました〜。

 

そして、メインイベント。この時期の盛岡の名物、石割桜とその写真を撮る人々〜(笑)。石割桜は天然記念物で盛岡の観光名所なので、満開の時は桜だけ撮るのはほぼ不可能(笑)。石割桜はエドヒガンザクラなので、ソメイヨシノより少し早く咲き、花が小ぶりで色が白っぽいのが特徴です。

  

そんなこんな、市内中心部の桜を巡って、3kmくらいをランニング〜。
最後に、賢治清水で今年初のお水をいただいて、夏の時期には特によろしくとお願いしておきました。




フレッシュマンシーズンが一段落しました〜。で、暇ってわけではなく、締め切りを待っていただいていたような仕事をせっせと片付けているところ。

今年の4月は、ホントに満身創痍で大変だったな〜と・・・。実は、直前の3月末に行ったカーリング教室で、尻餅をついたときに尾骶骨を打っちゃって、なかなかその痛みが引かず・・・。尾骶骨は、ギブスなどの対処ができないので骨にヒビが入っていてもいずれ安静にしているしかない、みたいなことを聞いたことがあったので、病院には行かなかったのですが、もしかしてヒビでも入っているかも?って感じでして。ようやく最近になって痛みが引いてきましたが・・・。

そして、風邪〜。こちらはブログでもFBでもアップしたので、たくさんの方にお見舞いのメッセージをいただき感謝しています。ありがとうございます〜。そして、今回は耳鼻科の先生の的確な処置があったおかげでなんとか声が出なくなることは避けられまして、ホッと肩を撫で下ろす感じ・・・。まあ、でも、痛恨の極み・・・。講師業をしている人間が、忙しい時期の直前に風邪を引くとは・・・。油断するにも程があるというか、ホント反省しないといけないなぁ・・・と思っています。

そんなこんな、お尻は痛いわ、身体はだるいわ、鼻はぐすぐすだわ、鼻声だわ・・・って最悪の状態でしたが、なんとかかんとか乗り切りました〜。
でも、忙しさに加えて体調不良で、この3週間は全く運動できてません・・・。とほほ・・・。来週から、以前のペースに戻せたらな〜って思ってます!
花見もかねてランニングに行ってこよ〜。
今年は冬がとても寒かった印象ですが、その影響か、春も遅め。例年だと新入社員研修の時期に東京に行くと桜が見れることが多いのですが、今年はまだ咲いていなくて見れませんでした〜。残念。

そんでもって、盛岡の桜はまだまだです。まだまだどころか、なんと雪〜〜〜。一昨日は、盛岡から車で20分ほどの山側のあたりにある岩手県の林業技術センターで研修。今年から、県で林業従事者を育成するという目的で「林業アカデミー」というのを開講してまして、その受講生の皆さんにコミュニケーション研修を担当しました。で、その研修中に外を見ると・・・雪が散らついているではないですか・・・。まあでも散らついているだけで、そのうち止むかな〜と思っていたら、どんどん吹雪いていく感じで・・・。おいおい、と。



研修が終わったら、すっかり晴れてましたけどね。



来週も林業技術センターの研修が続くんですが、さすがに大丈夫かな・・・。盛岡で4月に雪が散らつくってのはそこまで驚くほどの異常気象ではないけれども、そろそろ暖かくなってほしいものです。今年の桜はGWに突入しそうですね。

ちなみに今日は、1日部屋に籠ってたので外の天気はあまり分からず・・・。あえて予定を入れずに無理無理丸一日空けまして、原稿書き〜。交流分析協会から依頼された機関紙の原稿6000字と格闘していました。今日書き上げないとじっくり時間が取れる日がないので、がっちり集中しましたよ・・・。



書いたぜ。少し図を入れることにしたので5500字。
でも、タイトルがまだ決まらないんだよね〜。
締め切りまで数日あるので、やや寝かせて熟成させてみます。

今週は、高校の新入生研修が入っています。昨日は、秋田県の能代高校、今日からは盛岡北高校です。

高校の新入生研修は、2010年に盛岡北高校からご依頼を受けて初めてプログラムし、以降、毎年担当させていただいています。その評判?が能代高校の先生のお耳に入りまして、2012年に初めてご依頼をいただいて以来、能代高校でもずっと続いています。すると・・今年で5年目になりますかね。

こうやって毎年ご依頼をいただくことも光栄ですが、加えて、毎年この時期に男鹿半島にドライブに行ける特典付き。というのが、この新入生研修は宿泊研修の形式で、能代高校では男鹿半島にある温泉ホテルを使うんです〜。時期的に、いつも前後の予定が詰まっていて、ゆっくりはできないのが残念なんですけれども・・・。今年は初めて日帰りにしてみたんですが、さすがに疲れました・・・(汗)。

  

日本海が一望できて、天気がいいと、ホント最高です〜。普段、海から離れたところに住んでいるせいか、海を見るとやたらテンションが上がる私・・・(笑)。今回は、終わった後に、入道崎を回って帰ってきました。男鹿半島の先っぽのところと言ったらいいでしょうか。ちょうど夕方だったので、夕陽もセットで〜。なかなか海に沈む夕日を見ることないので、これまた、わりと感動〜。

  

移動が大変なときもあるけど、こうやって普段だったらなかなか行けない場所に行かせていただけるというのも、講師業の役得です。
フレッシュマンシーズンが折り返したところでもう少し忙しい日が続いますが、日本海と夕陽のエネルギーをいただいて頑張ります〜。



入道崎の人懐っこい猫ちゃん。。
今週から新入社員・新入生研修期間に突入しています。濃度的にみると1年で一番詰まっている時期・・・にもかかわらず、その時期を前にして風邪を引いてしまいました(涙)。

先週の日曜日に、あれ?なんか喉が痛いかも・・?うむ~。まずいかな・・・と、市販の風邪薬を飲む。しかしながら、翌月曜日にはさらに悪化。今日、東京に移動しなきゃいかんというのに、これはかなりまずい~~。で、面談などの時間を縫って、いつも行っている耳鼻咽喉科に駆け込む。「あら~、喉が真っ赤だね~。」と先生。そりゃ、わかってますわ、痛いもの。そこで先生に嘆願。

「明日から3日間、丸一日、人前で話をしなければならないので、なんとかしてください~~~(涙)。」
「なるほど・・・、じゃあ、今回は歌手並みの対処をしようかね(笑)。」
「え?歌手並?(なんだかわからないけど)はい、お願いします!!」
「わかった。じゃあ、点滴してって。時間ある?」
「はい、なんとかします!」

先生が笑顔で話をしているので、これは治るのかも・・・と期待MAX~。最初になんだかわからない注射一本と、抗生剤と消炎剤入りの点滴で1時間弱。そしたら、そしたら、点滴している最中から鼻の通りが良くなってきて、いきなり効いてきている感ハンパない。さらに、点滴を終えて、夕方から東京に向け移動だったわけですが、その新幹線での移動途中で喉の痛みが消える。お~~、スゴい~~~。服薬ではなく、直接、血管に注入するってこういうことなのね・・・効きが早いわ〜〜。

ま、とはいっても、永続的に効くわけではないので飲み薬も出ているわけですが、強めの抗生剤、消炎剤、咳止めなどに加えて、頓服薬として鎮痛剤も・・・。ん?鎮痛剤? 薬局の方に尋ねたら、喉や鼻の痛みがあるときにお飲みください、とのこと。スゴい、至れり尽くせり。こりゃ、なんとか乗り切れそうだ・・・。

てなわけで、鎮痛剤まで飲み、鼻水と戦いながらでしたが、3日間の東京PHPでの新入社員研修をなんとか無事に終えることができました~。先生、ありがと~~~。

いつも、あまり薬に頼らないようにしている私ですが、今回は薬の威力を実感。でも、風邪の症状は抑えられますが、身体への負担はかなりある感じ。目はかすむし、消化は悪くなるし、特にも、鎮痛剤が切れるころになると筋肉痛が出てくるという。やはり、強力なだけに諸刃の剣というか・・・。ホントいよいよのときだけにしておかないといけません。

ちなみに、東京から帰ってきて、念のためもう一度病院に行って点滴をしてもらったんですが、そのときに注射してくれた看護師さんと話していたら・・・
「この点滴、ホントよく効きますよね~。今回はとっても助かりました~。先生が歌手並みの対処って言っていて・・・。」
「そうなんですよ~。民謡歌手の方とか、実際、歌手の方がよく来ますよ。明日からステージですっていうような方とか。」
「へ~、ホントなんですね~。ちなみに、この注射と点滴って何が入っているんですか?」
「点滴のほうには喉の炎症を抑えるような抗生物質と消炎剤などで、注射のほうは治りを早めてくれるようなものが入っています。」
「ふ~ん。」

結局、注射のほうには何が入っているのかイマイチよくわからないままでしたが、魔法の薬と思っていたほうが、これからもより効きそうな感じがしていいかも(笑)。プラシーボ効果で、次回からはこれがただの生理食塩水でも効いちゃったりとか(笑)。

てなわけで、風邪のほうはお医者さんのおかげで峠を越えた感じです。
しかしながら、いつもだと、風邪を引くとしても忙しい時期が一段落して気が緩んだときに引くことが多いのに、今回は直前に引いたという・・・プロとしてはなんとも情けないというか、面目ないというか・・・。
研修前なのに気が緩んでいたのかもと反省をしながら、また忙しい期間が続くので、身体を労りつつ、だましだまし、乗り越えたいと思います~。

普段から盛岡市の広報をそこまで食い入るように見ているわけではないのですが、たまたま2月の広報を見ていたら目に飛び込んできた「カーリング教室」。3月の毎週水曜日の午後、4回コース。え!カーリング!

ソチオリンピックのときからカーリング(を見るの)にハマってまして。やってみたら面白いだろうな〜。でも、難しそうだな〜。てか、そもそもそんな機会なんて簡単にあるわけないし・・・。とかって、ウヨウヨ考えてました。そしたら、そしたら、カーリング教室! 初心者でもOK! そしてソチオリンピックに出ていた苫米地さんが教えてくれるらしい! しかも、なんとなんと、奇跡的にスケジュールが全部空いてる〜! これは神様が与えてくれたチャンスに違いない!

というわけで、速攻で申し込み。平日の午後にカーリングなんてしてていいのかな〜? なんか怒られそうだな〜って誰に?などど自分で突っ込み入れつつ・・・(笑)。ま、3月は暇だったので、お許しを〜。
ちなみに、盛岡には1年半ほど前にカーリング専用リンクができたんです。シューズもブラシもレンタルできるので、わりと気軽にプレイすることができます。

で、行ってきましたよ、4回コース。
初回は、左足だけツルツル状態に慣れるのに精一杯。オリンピックを見ていると、投げるときだけじゃなく、シートを移動するときなんかも片足でしゅ〜〜って滑っていて簡単そうに見えますが、いやいや・・・。で、ストーンを投げるとなったら、めっちゃバランスが必要なわけで・・・。いや〜、体幹が鍛えられます。

2回目になって、ようやくなんとかかんとかストーンを投げられるようになってきまして。さすがオリンピック選手は教え方もお上手で、ポイントがわかりやすく、そして出来ている部分はちゃんと褒めてくれたりとか。へたっぴながらも、楽しみながら練習〜。でもね、全然距離が伸びないんですよ。そもそもハウスに届かないと試合にならないわけですが、これがまたなかなかで〜。



3回目はミニゲーム。さすがにいきなり端っこからだと届かないので、ハウスの近くから手だけで投げるようにして、でもちゃんと2チームに別れて試合形式。試合のルールや選手としてのマナー、それから基本的な戦略や、試合展開に応じた作戦の立て方などなどを教わりながら・・・。まだ全く思った通りに投げられないので、ハウスの前にぐじゃぐじゃとストーンが溜まる展開になっちゃいましたが(笑)、頭も使ってかなり面白い〜。




そして、最終回は正式なゲーム。たまたま滑りが良い氷の状態だったことが手伝って、まずまずハウスに十分届くように投げれる感じ。また2手に分かれて、「じゃあ、ガードで〜。」「ドローでこの辺〜。」「これに当てて出したい〜。」などど、かなりそれっぽい声を掛け合ったくらいにして・・・(笑)。前回よりは、ゲームらしくなったかな。スイープが思ったより効果?があって、侮れない。でも、かなり体力使います。最終回では、上腕部が筋肉痛(笑)。




今回は初心者コースで、まず体験してみましょうという講座でしたが、とにかくとっても楽しかった〜。技術がなければ話になりませんが、そのほか集中力、頭脳、コミュニケーションなど、いろいろな要素を使う競技で、面白い〜。またやりたい〜。
ランニングのように一人で練習できるわけじゃないし、講座も今回みたいにうまく日程が合うことも珍しいと思うので、これからどうやって続けられるかはわかりませんが、希望としては「趣味、カーリング」って言える程度にやってみたいですね〜。

年度末ですね。今年度最後の仕事は大阪。ただいま盛岡に戻るためにのぞみにて移動中~。直前で時間変更したら、端っこの車両だった・・・歩いた、歩いた。

 

新入社員研修が3月中に入る年もありますが、今年は入らなかったのでまだ嵐の前の静けさ的な感じ~。来年度最初の仕事は例年通り東京PHPの公開コースで、来週からいよいよフレッシュマン期間に突入します。

年度末と言えば・・・今日で私がフリーランスになってから丸12年になります。10年のときも感慨深い感じがしましたが、12年も一回りな感じで別の区切り感がありますね。そして、まあ形式的な話ですが、個人事業主登録をしたのが2007年なので、正式に?事業をスタートしてから今年で10年ということになりますか。そういう意味では、フリーランスになってから、というよりは、「サラリー」をもらわなくなってから12年ということですね(笑)。12年経った今、大阪行ったり、東京行ったりもしてお仕事させていただいていて、本当に光栄なことだなと思います。

ちょうど昨日は、知人の研修サポート&フィードバックに入らせていただきまして、私がコーチや講師としての能力をどのように身につけてきたかということについて思い出す機会にもなりました。すでに身に付いて、半ば当たり前のようにやっていることって、ともすると最初からできていたような錯覚に陥ることがあります。あるいは、暗黙知といったりしますが、自分がそれをどのように身に付け、現在どのように振る舞っているのかを言葉で説明できないようなこともあったりします。でもこの12年を振り返ると、ただなんとなく身に付いたわけではないことに気づきます。もちろん自分の努力もなくはないと思いますが、多くの方と本当に幸運なご縁をいただき、そしてその方々との関わりの中で培ってこれたんだなと思うわけです。

コーチングの勉強を始めたころから、一緒にトレーニングをした成長意欲の高い学友の皆さん。当時、無料とはいえまだ未熟な私のモニターになってくださったクライアントの方々。講師の駆け出しのころに、一緒に高校生の就職ガイダンスに入りながらプロの講師のあり方を身を持って教えてくださった尊敬する講師の先輩方。講師のトレーニングのためにオブザーブさせていただいたり、厳しく指導してくださったPHPの講師や関係者の皆さん。まだ無名にも関わらず講座やセミナーを開く機会を与えてくださった地元の様々な組織の方々。そして、私のコーチ、講師としてのあり方に多大なる影響をいただいた田近トレーナー、石川コーチ。他にもここでは書ききれないほどの多くの方のおかげで、今の私がいるんだな~と思います。

それを忘れてはいけない。
そして、もっともっと、関わる方の自己重要感を高め、肯定的変化を引き出せる存在になりたい。

のぞみの車窓からちょっぴり見慣れない風景を見ながら、そんなことを思う帰路です。
前回のブログで3日間は内勤です〜って書いたからか?・・・この3日間は不思議と電話やメールが少なく、とても仕事がはかどりました(笑)。年度末で皆さん忙しいから、それどころじゃないって感じなのかな・・・。

ところで・・・突然の話題なのですが、会計ソフトの話。

私は数字がわりと得意だったり、帳簿を付けるのが好きだったりするので、青色申告用の決算書は自分で作って確定申告しています。帳簿を付けるのが好きってのは多くの方に驚かれますけどね〜(笑)。ただ、もちろん手で書いているわけではなく、市販のそれ用のソフトを使ってやってます。

10年近く前に某メーカーの青色申告用の会計ソフトを買い、それをずっと使ってたわけですが、アップデートをせずに使ってました。確定申告書を作るとなるとアップデートしないと困ることもありますが、決算書を作るだけでしたら特に困りませんでしたので・・・。で、このソフト、Windows版。今、私が使っているパソコンはMac。

話せば長くなるのですが、私、10年前はWindowsを使ってたんですね。この会計ソフトはその頃に買ったもの。で、何年前かな・・・7〜8年前にMacに変えたんですが、この会計ソフトの他にも宛名印刷ソフトやらHP作成ソフトやら、Windowsじゃないと動かないソフトをいくつか使ってました。さらに、当時はまだ今ほどMacとWiondowsの互換性が良くなくて、いきなりの切り替えに不安があったので、MacマシーンにMacOSとWiondowsの両方を載せて使い始めたんですね。で、会計ソフトはWiondowsの方で使ってました。このMacで2つのOSを使うっていうテーマについては、気が向いたらまた別に書きます。

それからまた歳月が過ぎ・・・互換性の問題もほとんどなくなり、宛名印刷ソフトやらHP作成ソフトも徐々にMac版に切り替え、残るは会計ソフトのみに・・・。去年の時点でWindowsを立ち上げるのは、ホントにごく稀にWindowsでしか見れないデータが送られてきたようなときと、あとは決算書を作るときだけって感じになってました。

そんな折、Mac新調〜〜。昨年、秋のことです。
この機会に会計ソフトをMac版に切り替えれば、Windowsは必要なくなるのか? でも、何かのときに全くWindowsがないというのも不安・・・。帳簿も、新年度からの入力はもちろん新規のソフトでもいいけど、前年度までのデータを移行して見れた方が絶対いいよね〜と。てなわけで、半分、保険みたいな感じで新しいMacにもWindowsを搭載することにしました。

で、ホントに長くなりましたが、会計ソフトがどうなったかというと・・・

結果その1・・・もともと使っていた会計ソフトはバージョンが古過ぎて、Windows10にはインストールできませんでした・・・(涙)。が〜ん・・と思いながらも、まあ想定の範囲内で、そりゃ古いもんね、仕方がないよねってことで諦めました。で、心機一転Mac版のソフトにしようかと迷いましたが、既存のデータを移行できることのメリットを選択して、同じWindows版のソフトの新しいバージョンを買うことにしました〜。

結果その2・・・新しいバージョンのソフトは無事にWindows10にインストールでき、さて古いデータを移行しようと思ったら・・・なんとデータ自体のバージョンが古過ぎて読み込めず・・・が〜〜〜ん・・・(泣)。ケチってアップデートしなかったツケがこんなところに~。いろいろ試したけどダメでした・・・。あ〜あ。

ちなみに、Windowsをどうするかって方針は昨年末の時点では決められずに問題を先送りしていたので、昨年分の確定申告については、とりあえず古いMacを残しておいて、そちらのWindowsに入っている既存のソフトで作業をして済ませました。

結果その3・・・問題はさらに先送り・・・。結果になってない(笑)。先送りしても状況はあまり変化しないと思うけど、いよいよ困ることになるのは来年春の確定申告用の決算書作成なので、まだ考える時間があるっちゃある・・・。

選択肢1:せっかく新しいソフトを買ったわけだから、データは移行できなかったけど、今年からそのWindows版のソフトを使う。メリットは、現状ですでに環境が整っていて、ソフトの使い方にも慣れている。

選択肢2:どうせゼロから帳簿をつけ始めるんだから、せっかく買ったソフトはなかったことにして、Mac版のソフトに切り替える。メリットはいちいちWindowsを立ち上げる手間が省け、今後、また新しいパソコンを買ったときにも考える要素が減る。

選択肢3:帳簿をつけるときだけ古いパソコンを出してくる(笑)。この選択肢も捨てきれず、古いパソコンをクローゼットの奥にしまってあるのでした〜(笑)。メリットとしては既存のデータを見れる・・・が、我ながらこれはあまりにヒドイなと思っている。

さて、どうしたものか・・・。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/