ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
肋骨骨折から2ヶ月。1ヶ月ぶりにレントゲンを撮って診察してもらったら、治癒!って言われました〜。よかった、よかった。

レントゲン見るとこれで治癒って言えるのか??と思っちゃったりするのですが、先生的には順調に回復しているのでもう診せに来なくてもいいですよ、という意味のよう。1ヶ月前に比べると「仮骨」がはっきり見えてきているので、あとは極端に強い負荷がかかったり、またぶつけたりしない限りは、そのままくっついていくでしょうとのこと。

ちなみに、途中経過を比べると・・・

↓こちら、骨折直後。



パソコンのカーソルがあるところが5番目の肋骨で、見事にポッキリ・・・はい、折れてますねと。実は、このときにはわかりませんでしたが、右隣の4番目にも亀裂が入っていたもよう。当時は、くしゃみなどの特定の動作をした時に激痛。胸にゴムバンドみたいなものを巻いて動きを制限しつつ、鎮痛剤を飲み、湿布を貼って過ごす(涙)。

↓こちら、1ヶ月後。



ポッキリはポッキリのままですが、その周りにモワッと「仮骨」の影が・・・。そして、隣の4番目の右側にもチラッと「仮骨」の影が。この頃から、日常生活においてはほぼ痛みはなし。でも、まだあまり激しい動きをしないように、ソロソロと過ごす(苦笑)。

↓こちら、2ヶ月後。



相変わらずポッキリはポッキリのままなのですが、前回より「仮骨」がはっきりしてきています。ここまでくるとランニングをしても問題なし。3日ほど前からは腹筋の筋トレも少しづつ再開してますが、大丈夫ですね〜。

こうやって経過を見ると、ポッキリ折れてズレているところが元の位置に戻るわけではなく、それを覆うように仮骨が出来て、折れた部分も新しい骨に置き替わりながら全体的に太くなるような感じで治っていくというわけですね。レントゲンだとズレている部分に目がいって、折れたままやん!と思ってしまいますが、これで順調ということです(笑)。太くなった部分はどうなるのかというと・・・ネットなどで調べてみたところ、何年かかけて吸収されていって、徐々に元の太さに近づいていくらしい。

結果として、この2ヶ月、痛みを抑えつつ、安静・・・とまではいかないけど激しく動かないようにしてただけ・・・だけ(笑)。病院に行くと、早く治るために何かをしてくれるんだろうという気になっちゃいますが、さすがに塗ったら骨がピタッとくっついちゃうような魔法の薬があるわけではありませんしね。もちろん、経過を観察しつつ、順調に回復していることを確認してもらうだけでも、心理的にはかなり負担が減っていると思います。

何よりも、自然治癒力を侮るなかれ・・・。痛みというのは、折れているから動いちゃダメ!と教えてくれている感じもしましたし。実際、痛くて動けませんしね(笑)。そして、折れたところを接着剤でくっつけるように治るのではなく、全体的に新しい骨と置き換わるようにして修復し、元の通りに戻っていくという・・・。元の太さをわかっているなんて、不思議ですね~。

というわけで、痛い体験ではありましたが、生命の神秘に思いを馳せたこの2ヶ月。
先生のOKが出たので、運動など、元のペースで再開していけたらなと思っています〜。
7月も中旬くらいまで多忙な雰囲気が続いておりまして、コーチングの個人セッションを受け付ける日を限定させていただいております。申し訳ありません〜。

こういう予定の組み方をすると、研修の日〜、打ち合わせとコーチングの日〜、内勤の日〜ってスケジュールがかなりメリハリのある感じになりますね。研修の日はいずれ1日身動きが取れません。で、内勤の日はできるだけ外に出なくてもいいように、私の個人的な用足しもそれ以外の日に済ませたいなと思うわけです。すると、打ち合わせとコーチングの日にはプラス私の個人的な用事も加わって、かなり目紛しい1日に・・・。1時間半おきくらいに4〜5件の予定が入っていたりして、スケジュール帳のその日のマスだけびっちり、みたいな(笑)。

忙しくない時期ですと、個人セッションも打ち合わせも、もちろん先方のご希望に合わせて入れます。自営業?自由業?なので、内勤の日と決めたとしても時間の使い方の裁量は自分次第。他の予定を入れようと思えば入れられるだけに、この日は受け付けられませんという姿勢を取るのはとても申し訳ない感じもします。でもね・・・そうやって予定を入れてしまうと、他の仕事が滞ったりパフォーマンスが下がることになりますので、ここはぐっと抑えて、決めたスケジュールで動くことにいたしまする・・・。

そんなこんなも、8月初旬を過ぎれば大丈夫だと思いますので、もうしばらくご容赦ください〜。

ざんざん降りの盛岡を出て、今日は釜石に来ています。いつも通り17:10盛岡発のはまゆり5号で。釜石は小雨でした。7月最初のお仕事は、明日から2日間釜石で研修です。

おにゅ〜のMac Bookくんは、想像通りというか想像以上に快適です。出張に出るのが楽しみになる感じ〜。5年も使った先代もかなり気に入って使ってましたし、当時としてはスペックも高くていいマシーンだったな〜と思いますが、技術の進歩は日進月歩。比較するのはホント忍びないけど、やっぱりそりゃ新しいのには太刀打ちできないですね。

前のが11inchで今のが12inchだから、画面は大きくなっているのに全体の寸法はなぜか小さくなっている・・・。そして何よりも、薄い〜〜〜。どこに脳みそが入っているんだ?と思う感じ〜。重さは160g軽くなっていて、数字的にはさほど違わないような気がするけど、これまたぐっと軽くなった感じがします。脳みそのスペックは、私が出張先で使うぶんには全く問題なし。問題なしどころか、そのパフォーマンスを引き出せてない、宝の持ち腐れレベル(笑)。

一つ気になっていたのが、ポート。電源用?というか、全て用?にUSB-Cポートが一つあるだけなのです。それで電源とったり、iPhoneつないだり、LANケーブルつないだり、USBメモリ使ったりするって大変なのでは?と思ってました。

で、今のところ・・・なのですが、電源はバッテリーが強力なので全く困らず。ネットは今のご時世だとホテルではだいたいWiFi環境が整っていて、有線じゃないとつなげられないというケースの方が少ない感じ。iPhoneもWiFiで同期。データのやり取りもネット経由。ってことで、ほとんど困らないのかなという印象です。PPTなどをつかって研修やプレゼンをすることがあったらさすがにアダプタが要りますが、ポートの数が気になるのは、まあ、そのときくらいかな〜と。

そりゃ、いくら小さくするためとはいえ必要ならば残るだろうし、無くなったということは必要性が低いということなのね、と納得した次第。

ちなみに、バタフライ構造のキーボードはパキパキしていて打った感じがはっきりします。これは好みかなと思いますけど、私は好きかな。
てなわけで、うふふ・・・と思いながら、このブログ書いてます〜(笑)。

わお。今日で6月が終わり。わお〜。てことは、2017年が半分過ぎた?うっそ〜ん。信じがたい・・・。

6月は地味に忙しかった・・・。地味にというか、忙しい〜大変だ〜って自分であまり騒いでなかっただけで、スケジュール的には明らかに忙しい・・・。大学の講義も入れると、6月の研修やセミナーは16回。月に半分以上・・・どう考えても多いやん。13MAXって教えられた先輩に叱られそうだ・・・。でも、そのわりには、なんとなく大丈夫な感じがしていて、淡々とこなしてって感じで今日まで来たような・・・。

そんでもって、今日は6月の16回目の研修。大船渡で若手社員の育成担当者向けにコーチングの研修だったのですが、さすがに研修の最中に疲れを感じまして・・・。普段、研修が終わった後に疲れたなと感じることはあっても、集中してアドレナリンが上がっている研修中に感じることはあまりないんですけどね。よほど疲れているのかも・・・。やっぱり13MAXって言い得て妙(笑)。多すぎるとパフォーマンスが下がるってことを体感しました・・・。

明日、明後日は夏油高原でのヒルクライムの大会で、昨年は出場したのですが、今年は肋骨がまだ完治していないので残念ながら欠場。結果的に、こんな疲れのピークの時期だったので、今年は出場できずによかったかも・・・と思う今日。

とはいっても、チームメイトが出るので、応援と写真撮影係に行ってきます〜(笑)。
じゃじゃ〜〜ん。Mac Bookの12inchが我が家にやってきました〜〜。

  

きゃ〜〜。薄~~い。軽~~い。スペースグレイ、かっこいい〜〜。この質感、すりすりしたくなる感じ〜。

昨年の秋にデスクトップのiMacを新調したばかりですが、ノートの方はMac Book Air の11inchを使ってまして、それもそろそろ5年。見た目がかなり傷だらけになってきたのは我慢するとしても、Webブラウザがアップデートできなくなって何かと不便。デスクトップとアプリのバージョンなどが一緒の方が使い勝手もいいし・・・と、この3ヶ月くらい、新調するかどうかかなり迷ってました。

デスクトップのiMacはモニタの大きさの違いくらいしか選択肢がありませんが、ノートとなると、先日、Mac Book ProのNewバージョンが発売されたばかりだし、いろいろ選択肢も多い・・・。ノートだと脳みそのスペック以外にも持ち運びを考えての大きさとか重さとかもあるし、買うなら買うでさらにどれにしようか迷う・・・。色とか質感は実際に見て見ないとわからないので、今回は仙台のアップルストアまで行って、直接、現物を見てきたりもして。そして、6月初旬にアップルの新作発表会?みたいなのがあって、一応、それを待って。

結果、今、出ている中でもっとも小さくて軽い Mac Bookの12inchに決定〜。6月に発表されたキーボードがバタフライ構造になっているNewバージョン! なんだかんだいって、非力な私にとって重要なのは、大きさと重さって結論。



どれどれとウチの秤で計って見たら・・・922gでした。素晴らしい〜。

早速使ってみたら、とっても快適〜。出先での仕事が捗る捗る。やっぱり環境って重要だなと思います。ま、新しいマシーンだから私のモチベーションもMaxってのもあるけど(笑)。そういうのも含めて、環境を整えることって大事なだと。
今週の出張で持って歩くのも楽しみです〜。

東海〜関東らへんがすごい雨なそうで・・・新幹線が止まるほどって台風並みだね・・・。ニュースを見ながら、今日が出張じゃなくて良かった・・・なんて思っていたら、外を見たら盛岡も結構な雨になっているじゃあないの〜。明日まで続くのかしら・・・。

研修の仕事は、まず何よりも講師がその場にいるということが重要です。重要というか、必須というか。もちろん研修の質が悪くてもいいということにはなりませんが、そもそも講師が来なかったら始まらない。台風や大雪だったとして、受講者が遅刻や欠席することがあったとしても、講師はとりあえずなんとかしてでも辿り着かねばなりませぬ。なので、今日みたいに、日程によっては自分がいたかもしれない場所がそんな天気になっていると、ぞぞぞっとします(汗)。

東日本大震災のときは、私も完全に移動できませんでしたが、さすがに地域全体がそれどころではなかったので研修自体が中止になりました。それ以外は、幸いにも、これまで私がたどり着けずにご迷惑をお掛けしたようなケースはないないですかね。一応、遠方の際にはできるだけ前泊して距離を縮めておいたり、移動手段の選択肢を複数持てるように心がけてはいます。そういえば・・・雪で電車が止まって30分の道のりをタクシーで行った、とか、台風が直撃して四国からレンタカーで脱出した、みたいなことがあったかな〜。選択肢ではあるけれど高くつきました(苦笑)。

今日が研修の移動日じゃなくてホント良かった~と自己中心的に思っちゃっていますが、今、暴風雨に遭っている最中の方には大変申し訳ありません。私と同じ境遇で、今まさに巻き込まれていて移動手段を必死に考えていらっしゃる方もいるかもしれませんので、その方々の無事をお祈りしたいと思います。


今週は週5で研修。大丈夫そうな感じがしていたから、大丈夫だったわけですが、さすがに疲れた〜〜って思ってます(笑)。明日休んで明後日からまた2連続。もうひと頑張りといったところ・・・。

さて、今日は3回に渡って開催していた「コーチング講座〔基礎スキルコース〕」の最終回。おかげさまで盛況に終わりました〜。私の公開講座の受講者はわりと女性の割合が多いですが、今回の講座は男女比1:1。経営者の方も数名。いつもより、ビジネス色が強めの講座になったかな〜と思います。

およそ講師の仕事を始めた当初からですが、私が講座や研修を進めるとき、受講者に配布するテキストは作りますが、話す原稿は書きません。なぜかというと、私が師と仰いでいる先生方は誰も原稿を読むような話し方をする方はいなかったからです。単に、研修の講師とはそういうものだと思ってスタートしたってだけ。でも今となっては、受講者との繋がりを大切にして、その場で起こっていることを扱いながら進めることの重要性を強く感じているわけで、最初にそのような先生方に出会うことができて、本当によかったです。

てなわけで、10年以上続けている今回の講座も、おおむねプログラムが一緒だったとしても、受講者が変わると違う話が出てきたりします。今回は、「ちなみに〜〜」とか言って目標管理制度の話をしたり、ロジカルに相手の話を把握するコツを念入りに話したり、といった感じ。そして、ロールプレイが始まるともうテキストなんかありませんから、完全にその場で起こってることを扱います。すなわち、そのときの受講者のあり方の癖やスキルレベルに合わせたフィードバックをすることになるわけです。そういう点で今回は、基礎コースの講座ではあまりしないような、ハイレベルなフィードバックをしたな〜と感じています。

毎年、講座にお集まりの方とのご縁をいただき、その年、その回の色を感じながら進めていますが、今年もとても向学心溢れる熱心な受講者の方と有意義な時間を過ごすことができました。7回コースのときに比べると、3回で終わるのは少し寂しいような気もしますが、今回の学びを活かして、さらにご活躍いただければと願っています。

釜石から帰ってきました。ジョブカフェいわて主催の育成担当者スキルアップ研修ですが、先週は大船渡、今日が釜石、明後日が久慈。2回コースなので、来月も各地もう1回ずつあります。

今週は、明日の火曜日以外、土曜日まで毎日何かしらの研修が入っていて、たぶん多忙・・・。たぶんというのは、そこまでの自覚がないというか、スケジュール帳を見てもなんとなく大丈夫そうな感じがしていて、なんでだろう?と逆に自分でも不思議に思っているところ。大丈夫だと思うんだから、大丈夫なんだろうけど〜。

肋骨の方は、ようやくくっつき始めてきた実感あり(笑)。先週末に病院に行ってレントゲンを撮ったら、相変わらずポッキリ折れたままのようには見えるのですが、よく目を凝らして見ると折れた部分の周りにモワッとした泡のような影が・・・。先生曰く「これ、カコツ。カコツ形成が始まると痛みがなくなるのでもう治ったと錯覚する人が多いけど、まだちゃんとくっついてないから無理するとまたポッキリいくことあるからね。重いもの持ったりしないでね。」とのこと。先生に確認したわけじゃないので定かではないけど、「カコツ」って「仮骨」かなと。ああ仮の骨ね、ということは、そりゃ、無理はしない方がいいですね・・・。

さらに、ポッキリ折れているのは5番目の肋骨なのですが、4番目の肋骨にも仮骨の影が・・・。あれ? ということは・・・? 「あら、4番目も折れてたんだね〜。亀裂は確認できないけど、仮骨ができてきたということはここも折れてたってことだよ。」って。え〜〜。まあ、ヒビが入ったくらいだとレントゲンでも確認できないこともよくあると聞いたことがあったけど、そういうこと? 

結果、2本折れていたという・・・。で、少しゲンナリしかかったところで、先生・・・「でも、順調です! 次にレントゲン診るのは1ヶ月後くらいでいいですから。」
なるほど。これで順調なんだ〜。まずよかった。

というわけで、肋骨も順調に回復中で、忙しい6月を元気に乗り切りたいと思います〜。
じゃじゃ〜〜ん。当方、Coaching Officeのパンフレットができあがりました〜。



実は、こんな本格的なパンフレットを作るのは、なんと創業以来初めて(笑)。コーチングの仕事を始めた当初、個人向けのコーチングとキャリアカウンセリングのパンフレットは作ったことあったんですけどね。作ったと言っても、データはWordで自分で作って、ちょっと小綺麗なペーパーに自前のプリンタで印刷するレベル。今回は、もちろんプロの方にお願いしまして、組織向けにお配りすることを想定して、コンサルやセミナーについての事業内容を中心に紹介するものにしました。

これまでは、ありがたいことにほぼ口コミでお仕事をいただいていて、こういう刷り物をお配りするような営業はしたことなかったのですが、何かのときにこういうパンフレットがあるといいよな〜〜とはずっと思ってまして。最近は、企業向けのお仕事も増えてきましたので、そろそろ作ってみようかなと。まあ、今後も営業の方針ががらっと変わるわけではないですけどね・・・。

このようなパンフレットを作るとなると、当事業所ではどのようなサービスを提供しているのかということを記載することになるわけですが、もちろん読む方を想定して、伝わりやすい内容で表現する必要もあります。そのプロセスを通して、自分は何者であるか、何に貢献したいか、どのような社会を創りたいのか、そしてそのために何ができるのか・・・なんてことをあらためて深く考えるわけです。コーチングに関わる身として、普段からそういう類のことはよく考えている方だと思いますが、それを人に伝わるような言語で表現するとなると、またもう一段階ハードルがあります。

久しぶりに、そんな思考的作業をがっちりとして、いい機会になったな〜って思います。疲れるといえば疲れますが、私にとってはとても好きな作業です(笑)。

今回のパンフレット制作に合わせて、ホームページの内容もリニューアルしました。デザインはそのままですけど・・。セラピーのメニューとか、もう少し加えたい内容もまだありますが、現状ではOKかなと思っています。
よろしければ、こちらもご覧ください〜。→ http://coaching-office.net

東京は暖かいのかなと思って行ったら意外とそうでもなくて岩手とそんなに変わらないじゃんと思ったら、岩手に戻ってきたら怖ろしく寒くなってた・・・暖房がいるレベル(笑)。

土曜日から、盛岡で丸1日のコーチングの公開講座をして、そのまま東京に移動して、東京で丸1日のコーチングの講座を受けて、そのまま大船渡に移動して、大船渡で丸1日の育成担当者向けのコーチングの研修をして、ようやく家に帰ってきました。2泊3日で出張としてはそんなに長くはないし、研修も講座も内容としては疲れるものではないはずなのに、なんとなくいつもよりくたびれました。肋骨のこともあるけど、この寒さのせいかなと思います。無類の寒がりの私は、寒いとどんどん体力を消耗しちゃうんですよね〜。

さて、4月のかなり立て込んだ時期に依頼されて、ぎゃ〜ぎゃ〜言いながら書いた6000字の原稿ですが、日本交流分析協会の会報誌に無事に掲載されました。依頼された段階でも、書いているときにも、A4で4ページなんて多くて最後まで読んでくれる人は少ないだろうと思っていたのですが、実際、発行されてあらためて自分でみても、やっぱりそう思う・・・(笑)。字数を減らすためではなく、読む人がオエってならないようにと思って図をいくつか入れたんですが、ホント入れておいてよかった・・・。

  

そしたら、発行されて3日と経ってないのに、盛岡の講座の合間にお会いした方や、東京の講座でご一緒した方に「見ましたよ〜」なんて言っていただいたりして、少し努力が報われた感じ〜(笑)。やっぱり見てくださる方がいると嬉しいものですね〜。

忙しい最中でしたが、私としては自分が信じていることを真っ直ぐに書きました。読んだ方それぞれの捉え方があるとは思いますが、いくらかでも肯定的な影響を与えることができたらいいなと思います

原稿は、HPから見れるようにできればなと思ってました。時間が空いたら作業するので、しばらくお待ちください〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/