ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]


梅雨が明けてからなんだかずっと雨が続いていて、お米が心配です・・・。

私は秋の講座や研修やらの準備や種まきに勤しんでいます。

さて、今日は講座のご案内。(株)Draw up Womanさんの主催でタイアップして実施する、子育て中のお母様方を対象にしたコーチング講座です。内容はコーチングの入門編となってまして、お子様との日頃のコミュニケーションにお役立ていただければと思っています。盛岡市と矢巾町の2会場にてそれぞれ同じ内容で開催しますので、日程や会場のご都合の合う方をお選びいただければと思います。雰囲気的にも受講しやすい講座ですし、無料の託児もありますので、ぜひお気軽にご参加ください〜。

講座の詳細はこちらのチラシをご参照ください。
http://coaching-office.net/PDF/170927P.pdf
------------------------------
『子どもの自主性を引き出すための』
コーチング・コミュニケーション講座

ーいつも○○やりなさい!○○したの?と叱ってばかり
ー思春期を迎えコミュニケーションが難しくなってきた
ー自分で考えて動ける子になってほしい
ーこんな時どう言えばいいの?見守るのはどこまで? 
・・・など、お子様との日頃のコミュニケーションで悩んでいる方、困っている方、コーチングというコミュニケーションの手法を学びお子様との関わり方に役立ててみませんか。

〔日時・会場〕
 9月27日(水)10:00〜12:00
  盛岡会場:「リリオ」大通り会館
        (盛岡市大通り一丁目11-8)

 9月28日(木)10:00〜12:00
  矢巾会場:「やはぱーく」矢巾活動交流センター
        (矢巾町大字又兵エ新田第6-15-5)

〔対象者〕 幼児から中学生くらいのお子様をお持ちの方
〔定員〕  各30名
〔参加料〕 2000円

  ※無料託児あり(要事前申し込み)

〔お申し込み・お問い合わせ〕
 (株)Draw up Woman
  TEL:019-656-1118
  FAX:019-656-1016
  E-mal:drawup@gplus-p.com
------------------------------

ちなみに、先日、ご案内した「わかりやすい伝え方入門講座」は、おかげさまで満席間近です。こちらも受講をご希望の方はお早めに〜。
http://coaching-office.net/PDF/170909P.pdf
午前中から夕立みたいに急に豪雨が降ったりして、なんだか落ち着かない天気が続きますね。

そろそろ夏休みモードから脱出しないと〜と、今日は気合を入れてランニングからスタート。お盆中にリハビリランで2kmくらいは走っていたので、そろそろ5kmくらい走るかなと意気込んでいましたが、あえなく4kmで息が上がっちゃってギブアップ・・・。まあ、長く走れなかったおかげで、幸いにも豪雨が降り出す直前に戻ってこれたから良しとするか・・・。それにしても、3ヶ月もサボっているとなかなか体力が回復しませんね〜。

でもって、今日は完全内勤日。ランニングの後は、外の天気とあまり関係なくひたすらデスクワーク(笑)。お盆中はだいぶゆるゆるとやってましたが、一応、急ぎの仕事はだいたい完了してまして、最近は、9月、10月の研修のテキストを作ったり、新しい研修の企画を考えたりといったところ。9月は、仕事のような仕事ではないような案件で時間が取られそうなので(笑)、念のため自分に前倒し発注してます。

今いまの仕事だけでなく、先々の仕事のために今の時間を使えるといいですよね。私の理想としては、例えば1つの研修の仕事があったときに、準備の8割くらいを早めにゆっくりやって、残りの2割を直前に整えるといいような感じがしています。準備には余裕を持った方がいいと思いますが、あまり前もってやりすぎると中身を忘れちゃったりするので(笑)、そこは直前に確認しながらという感じで。日々にそのくらいの余裕があれば、さらに新しい仕事につながるような学びをしたり、つながりを作ったりもできますしね。

まあ、ホント理想ですけど。実際には、日々に追われることままあり・・・。でも、理想的な状態をイメージできなかったらそもそも始まらないので。
てなわけで、今日は先の研修の企画を作ります〜。
パソコンを新調したら、古い会計ソフトが使えなくなった・・・だけではなく、そのデータそのものも古すぎて読み込めなくなっちゃった〜って話は、以前、ブログにも書きましたが、その後、ほぼ完全放置のまま日が過ぎ・・・。でも、Mac Bookも新調したときに、ピーンと閃いちゃったんです・・・私。
あれ?、古い方のMac Book Airを古い会計ソフト専用にすればいいのでは・・・。

実は、デスクトップのMacと同様、Mac Book AirにもWindowsも両方載せて使っていた時期がありまして。今思うと、かなり贅沢な使い方。デスクトップとノートの2台にダブルでOSを載せ、しかも、マシーンは1つでもOSが違うのでMicrosoft OfficeなんかもそれそれMac用とWin用をダブルで購入することになるわけで。ちょっとやり過ぎた感あり(笑)。まあ旅先でも何があっても安心だし、それはそれで便利ではあったのですが、数年使ってたらさすがにノートだと重くて動作が悪くなってきちゃって、買い換える前の1〜2年はWindowsは外して使っていました。

すなわち・・・古いMac Book AirをWin専用にして使おうと思えば使える装備が整っているということ。もちろん、Mac OS にしてもWindowsにしても、5年前のバージョンということになりますけどね。Windows 7です。でも会計ソフトのことを考えると、むしろ古くないと動かない・・・。古いデスクトップを会計ソフトのためだけに残しておくのは現実的ではないけど、ノートだったらほとんど場所取らなから、まあいいよね〜。

というわけで、お盆中につらつら仕事やら部屋の片付けなどをしながら、作戦開始。まずは、Mac Book Airの初期化。新しいMac Bookはすこぶる快適なので、何の未練もなくリフレッシュ〜。懐かしいMac OS Xのライオンさんと再会して、ちょっぴり感動〜。でもMacの方はあまり使わないと思うよ・・・ごめんね、とお詫びをしつつ、Boot campを使って、今度はWindows 7のインストール作業〜。まずまず順調に進み、今度はいよいよ会計ソフトをインストール〜。まあ、以前も載せて使っていたのでドキドキする必要はないんですけどね。で、保存していた会計のバックアップデータを読み込んで、That’s all !



結果、会計ソフトの件は本格的に先送り作戦になりましたとさ。
でもこれで、クローゼットの中の古いMacは処分できる〜(笑)。
新しく買ったWIn版の会計ソフトを使うかどうかは、今度の決算書を試しに作成してみたりして考えます〜。
セミナーの当日、少し早めに会場に行って座席配置などを事務局の方と確認していたら、自分がそのセミナーのプログラムの準備を全くしていないことに気づいて、ドキ〜〜〜!! ・・・てな夢を見ました(汗)。しかも、そのセミナーの内容がなぜか「カラーセラピー」についてで、まずい〜〜何話したらいいか全然わからないやん!って、さらにドキドキ〜〜〜!!・・・みたいな。なんなのす・・・。

夢はよく見ますが、というかほぼ毎日何かしら見ているような感じがしていますが、こういう夢は滅多に見ません。講師業やっている人だと、わりと見そうな内容の夢ですけどね(笑)。私としては珍しい感じ。昨日までやってたテキスト作成のせいかな〜。

お盆中にいくつか作ろうと思っていたテキストがあるのですが、なかなか進まず・・・。8月はさほど忙しくないのでテキストはのんびり作ればいいかな〜という気持ちがあるためですかね。1日で済みそうなテキスト作成がなぜか難航して3日もかかっちゃったりしてまして。無事に出来たことは出来たのですが、実は焦っていたんですかね・・・(汗)。

それにしても面白いのが、夢から目覚めてセミナーの準備をしていないってのは夢だったってわかるのに、なぜかカラー関係のセミナーが入っているのは現実な感じがして、あれ?そのセミナーいつ入ってたっけ?なんて思っちゃいました。まあ、もしかしたらそのうち入るのかもしれん・・・(笑)。

夢は深層心理なんでしょうけど、もしかしたら未来予想・・・? あるいは何かのメッセージかも?
せっかくの夢を真摯に受け止め、カラー関係のセミナーをちょっと目論みつつ、これまで以上に準備には余裕を持っていくことにします〜。
お勉強〜からの〜、腑抜けてだらだら夏休みっぽい過ごし方をしていました。ブログも10日ほど空いちゃいましたね・・・。

そんなこんなしている間の出来事・・・

遅めに起きた朝、シャワーを浴びた直後に玄関のチャイムが鳴る。なんだろう?宅急便にしては少し早いような・・・。あれ?そういえば今日、何かあったような・・・。なんか嫌な予感が・・・。
「おはようございます。今日の9:00からの予定にしていた水道メーター交換の工事ですが、部品がまだ届かなくて・・・。申し訳ないのですが、今日の午後にしていただいてもよろしいでしょうか・・・。」
わ〜〜そうだった〜。断水するんだった〜。忘れてた〜。今の時間は9:15。わお〜、忘れてシャワーを浴びている最中に水が止まらなくてよかった・・・。恐縮している工事の方には「午後でいいですよ〜。ちょうど午後は出かけるので断水しても全く問題ないです〜。」と笑顔で応対(笑)。なんともラッキ〜。

そして、断水の心配もなくなったしと朝食の支度を始めると・・・パンを買い忘れていたことに気がつく・・・。が〜〜ん。前日に、果物がないことは把握していてわざわざ帰りにスーパーに寄ったのに・・・。今から買いに行こうかな〜、でも面倒だなぁ〜、パンがなくておかずだけなんて間抜けだけど今日はよしとするか・・・。ああ間抜け。

ちょっと残念な気分で支度を続けていると・・・またピンポ〜ン。ん?
「何度も申し訳ありません。思ったより部品が早く届いたので、今から始めてもよろしいでしょうか?」
え〜これから〜。朝ごはんの支度始めちゃったよ〜。でももともとこの時間だったわけだから、ダメとも言えない・・・。とりあえず、慌てて最低限の洗い物だけして、中断・・・。30分程度だって・・・半端な感じ・・・。なんだかな〜。

あれ?でも・・・もしかして?この時間にパンを買いに行けばいいんじゃ・・・。よ〜し!
工事の方には少し留守にしますと言って家を出て、自転車でぴゅ〜と近くのパン屋さんへ。首尾よく知り合いにも合わず(すっぴんなので)、パンを買って帰宅〜。すると工事の方・・・
「ちょうど取り付けが終わったところなので、試しにお水を出してもらっていいでしょうか。」
お。すばらしいタイミング〜。ラッキ〜。

ものの1時間くらいの間なのに、なんとも気分的に慌ただしい時間を過ごしました。焼きたての塩パンを食べながら、人生は塞翁が馬だね〜なんてしみじみ思ったりして。
焼きたてはやっぱり美味い〜。
先週末は、東北各地のPHPビジネスコーチが集まってのコーチングの勉強会でした〜。今回で16回目。

私がPHPのビジネスコーチ養成講座を受講したのが2005年。当時は、東北の地から通っているような受講者はほとんどなく、コーチングのトレーニングの場を確保するのにとても苦労したのを覚えています。それから12年・・・。その間に、私の講座の受講生の方も含めて、盛岡、岩手、東北からPHPビジネスコーチの仲間が増えました。そこで昨年、そのメンバーで勉強会を立ち上げて、おおむね月に1回くらいのペースで集まっています。当時からしたら夢のようなことで、なんとも感慨深い・・・。

勉強会といっても、コーチングは実学。いまさら教科書を開いて読み合わせをしても、スキル自体は向上しません。とにかく実践あるのみ。コーチ、クライアント、オブザーバーと役割を替えながら、やってみて、振り返る、やってみて、振り返る・・・。さすがハイグレードな学びとトレーニングを積んできたメンバーだけあって、振り返ったときに得られる気づきも多いです。私も、普段の講座では話さないようなスキルの話をしたりして・・・。そういえば、今回はアナログマーキングの話をしましたっけ。無意識レベルのことを扱うのはとても面白いですね。

そして、私にとっては、原点に立ち返り、自分が経てきた道を辿る時間でもあります。深いコーチングマインドを持った方が増えてきて、嬉しくもあり、ありがたい場です。ちなみに、当日はちょうど私の誕生日だったので、お祝いもしていただきました〜。お花と日本酒(笑)。ありがとうございます〜。

  

さて、今日は、盛岡の夏のお祭り「盛岡さんさ踊り」の前夜祭。これから設営のお手伝いに行ってきます〜。
上半期の企業向けの研修が一段落。やや夏休みモードに突入しています。そろそろ秋の講座の準備を始めようかなというところ。

今年の秋の講座は「ビジネス・コミュニケーション」をテーマにしてシリーズで組んでいます。そのご案内もそのうちしようかと思いますが、今年の秋はそれ1本にしようかなと思っていたところ、昨年、開催した「わかりやすい伝え方入門講座」がとても好評だったので、会場となっている主催のサンライフ盛岡さんから「今年もどうですか〜?」なんてお声をかけていただきました。

せっかくだからということで、今年も9月に開催することにしました。11月に「ビジネス・コミュニケーション」の講座があるので、その入門編という位置付けも含め、ビジネスの場でより効果的にわかりやすく伝えるには?ということを主題にしようと思っています。

昨年は、金曜の夜と土曜の午後の講座を組みましたが、今年は時間帯を変えまして、土曜の午前中のコース1本です。平日にしか参加できない方はすみません・・・。
案内開始早々のお申し込みもわりとありまして、現在、すでに3分の1超えるくらい埋まっています。お申し込みはお早めに〜。

-------------------------------------------
【わかりやすい伝え方入門講座】
ー効果的に伝えるプレゼンテーションのコツを学ぼう!ー

営業で商品をお客様に紹介する、人前で短いスピーチをする、など、もっと効果的に相手に伝えることができたらな・・・と思う場面はありませんか?日常でも自分の意思をより的確に表現してわかりやすく伝えることができると、相手の納得感が高まりコミュニケーションや人間関係もより豊かなものになります。
相手に自分の考えをわかりやすく伝えるプレゼンテーションのポイントを学んでみませんか!

【日 時】 2017年9月9日(土) 10:00~12:00
【会 場】 サンライフ盛岡 (盛岡市仙北二丁目4-12)
【定 員】 25名
【受講料】   2000円 
--------------------------------------------

講座のチラシはこちら。↓
http://coaching-office.net/PDF/170909P.pdf

Webサイトからでもお申し込みができます~。
http://coaching-office.net/kouza.html
昨日から降り続いている大雨で川の水嵩が上がって、ドキドキするくらいになってます。

今日の盛岡は「北上川ゴムボート下り」のイベントの日だったのに、残念ながら中止になったとのこと。まあ、こんな天候では致し方なしというところですが、設営側の方々は大変なご苦労なんだろうな〜と。こんな大きなイベントではないですが、私もいくらか設営側を経験しているので、現場で重要な判断したり、関係各所に連絡したり、参加者からの問い合わせに対応したりと、ある程度は想像ができるだけに、なんとも・・・お疲れ様です・・・という感じ。

私はといえば・・・今週はずっと出張でデスクでの仕事をする時間があまりなかったので、もともと内勤日の予定。なので、外は大荒れでしたが、その影響をあまり受けることなく過ごしています。不幸中の幸い・・・。でも、外からビュービュー聞こえるし、ときどき「ピロリロリン」と緊急速報のエリアメールが来るし、わりと川の近くに住んでいるので、なんとなくそわそわ。そわそわしたところで、私に何かできるわけではないんですけどね・・・。

北上川はすぐそこなんですが窓からは直接見えないので、川向こうの実家にいる母に実況報告を頼み・・・届いた写真。



うお・・・いつもランニングしている遊歩道が完全に水没しているやんけ。これじゃあ、ボートで下るのは危険極まりないですわ・・・。

以前、これよりもさらに危ういのも見たことがありますが、盛岡では数年に1度くらいはこのくらいの水量になることがあります。特に、最近はその頻度が上がっているような気もします。その度に、消防の仕事をしていた父が「盛岡はわりと災害に強いけど、水害に特に警戒が必要」と言っていたのを思い出すんですよね。たしかに盛岡は、気候や地盤、地理的なことを総合的に考えると他の地域に比べて種々の災害は起こりにくいのかもですが、川が多いので、災害としては川の氾濫が起こる可能性が最も高いのかなと思います。なにせ、数本の川が街中を通っていますので・・・。

さて、ようやく雨が止んだようなので、水位の上昇も落ち着いてくるかな・・・。落ち着くといいな・・・。でも、盛岡は北上川のかなり上流なので、この水が流れていく下流の方にも大きな影響があるはず・・・。
大きな被害が出た年もありましたが、今回は被害が出ませんように・・・。

大船渡なう。今日、明日は大船渡にて若手社員さんのコミュニケーションの研修です〜。

昨日は、朝から矢巾の林業技術センターで丸1日研修して、そのまま江刺に移動して、夕方から江刺の会社さんで研修の打ち合わせ、さらにそのまま大船渡に移動・・・てな1日で、夜に大船渡に着いたときにはさすがにヘトヘトにくたびれてました〜。全国的に豪雨の被害が出ていて、この辺りでも局地的にすごい雨が降ったところもあったみたいですが、運良くほとんど雨に当たらずに移動できてそれはだけは助かりましたケド・・・。

九州の方の豪雨の被害を見るにつけ、南の地方って頻繁に台風が来るし、集中豪雨は多いし、住んでいる方はご苦労が多いなと思ってしまいます。感覚的には、毎年のようにどこかかいかで大きな被害が出ているイメージで・・・。向こうの方からすると、北国の大雪や寒波も同じように映るものなのだろうか・・・。いや・・・私からすると、どう見ても洪水の方が大変そうなんですけど・・・。なんて、大変さで勝負しても仕方がないので、とにかくこれ以上被害が大きくならないことと、早い復旧をお祈りするばかり。

さて、7月もやや多忙で、移動も多し。釜石、山形、久慈、東京、矢巾、江刺、大船渡、そして明後日はまた東京。東京は、今日、梅雨が明けしたって〜、あらあら・・・どんだけ暑いやら・・・(汗)。天気や気候の変化が目まぐるしくて、これまた疲れますね。でもまず、今週を乗り切ると上半期のピークが一段落するので、とにかくあと2日頑張りましょう〜。
頑張りましょう〜って誰に向けて言っているんだ(笑)。
私、頑張ります〜。
梅雨明け前だというのに、連日、暑い日が続きますね〜。盛岡だと、梅雨の期間は肌寒くて暖房をつけるほどだったりする年もあるのですが、一体どうしたことやら・・・。
暑くて、なんだか仕事もさぼり気味・・・(汗)。今日はこれして、あれしてと予定を立てていても、ぐったりしちゃって思うように進みませぬ・・・。今日は雨模様でいくらか涼しいので、ようやく再起動した感じです〜。

ところで、先週、骨密度を測ってきました〜。私の仕事は人前でシャキッと立てることも重要かなと思っているので、そのための骨格や筋肉の維持に意識を向けています。そのために整体に行ったり、ランニングや自転車をしたりと、それなりの取り組みをしているつもり・・・(笑)。

しか〜し、先日、肋骨を折っちゃって、しかも以前にも折れた跡がありますねなんて言われると、もしかして骨自体がもろくなっているのではないかな・・・とやや心配なっていました。そしたら、盛岡市の健康診断の一環?なのかな、ちょうど骨密度を測定してくれるという案内が来まして、お!これは行かねば〜と。2年前にも測定に行ったことがあるのですが、その時は正常範囲でして、今回はどうかな・・・どきどき・・・。



結果、正常でした〜。よかった、よかった。ちなみに、骨密度の検査はかかとの骨で測定します。「骨密度が一番高い時期の女性の平均を100とすると、100%です」だって〜。Good〜。検査結果の面談をしてくれた保健師さん曰く、「骨密度は正常なので、肋骨骨折は、正常な骨でも折れるほど強打したことが原因でしょうね」と(笑)。

てなわけで、今後も骨密度をできるだけ保つための栄養指導をしていただいて、帰ってきました。
強打しなければ大丈夫だということがわかりましたので、食事にも意識を向けつつ、これまで通りのケアと運動を続ければいいかな〜。連日暑くて、ランニングは別な意味で体に悪そうな気がするので、天気とも相談しながらにしたいと思いますケド・・・。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/