ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
大晦日ですね。今年は仕事が早めに納まったこともあり、年内にしたいと思っていたこともあらかた片付いて、例年以上に穏やかに過ごしている感じがします。

年内にしたいと思っていたことの一つ、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を見にいくこと(笑)。一昨日、見てきました〜。でも、ここでストーリーをバラしたりはしませんので、ご安心を。

「スター・ウォーズ」の魅力はたくさんあると思いますが、私が好きなのが「フォース」。「フォース」が好きって変な表現ですね・・・「フォース」の概念が好きというか・・・。「スター・ウォーズ」の「フォース」って、日本で言うところの「気」みたいなものだと私は解釈しているんですが、人が内側でもっているエネルギーみたいなものでしょうか。もともとの素質みたいなのはあるとしても、多かれ少なかれどんな人も「フォース」を持っていて、トレーニング次第で敏感に感じれるようになったり、使いこなせたりするっていう設定ですよね。

実際、コーチングやカウンセリングを長くやっていると、人の内側のエネルギーの大きさやそれが向かう方向、あるいは、心の迷いや引っ掛かり、みたいなものはなんとなくわかるようになったりします。そこに特に注意を向けて人と接していると、少しずつ感度が高まっていく、みたいな感じですかね。そうすると、もしかしたらトレーニング次第で私も「フォース」を使いこなせるようになったりして・・・なんてね(笑)。まあ、大きな岩を動かしたりとかは絶対無理だと思いますが〜。

冗談はさておき・・・。今回思ったのは、これまたどんな人の内側にも光(ライトサイド)と影(ダークサイド)があって、光を強く意識すればするほど、影の存在もまた強く感じられてしまうのかなと。自分のミッションを強く意識してそれに向かえば向かうほど、自分の中のダークサイドとも向き合い、それと闘う必要が出てくるのかな・・・と。「ヒーローズ・ジャーニー/英雄の旅」をご存知の方は、その中に出てくるデーモンみたいなもんでしょうか(笑)。

そういう点では、今年はなんとなくモヤっと過ごしてしまったなという反省があります。年初にあれこれ設定はしたんですけどね。やはり継続的に意識し続けることが大事だなと思います。
来年は、ミッションをより強く意識し続ける年にしたいです。それによってダークサイドもまた意識されてしまうかもしれませんが、身体の中心に大きな幹を抱くように、ぶれずに生きたいなと思います。

今年一年、いただいたご縁、関わった全ての方に感謝します。
来る年が皆さんにとって素晴らしい年になりますように・・・。

今日は、コーチングの面談が2件。これで今年の外向きの仕事は終了です。とはいっても、大晦日までデスクワークとかはしちゃうと思うので、仕事がいつ納まって、いつ始まるのか、わかりにくい仕事ではありますが、一応、気分的には今日で仕事納めかな・・・という感じ。

コーチングを初めて13年目になる今年は、そうですね・・・これからの10年のための種蒔きの年だったかなと。これまではおおむね口コミやご紹介でお仕事をいただいていまして、それでそれなりに仕事が回っていましたので良いといえば良いのですが、でもある一定のネットワークの範囲内に収まっている感覚もありまして・・・。もっとコーチングを広く普及させるためには、多少は積極営業もした方がいいのかな〜なんて思っていました。

そこで今年は、初めてウチのサービス内容を紹介するパンフレットを作ったり、それを企業向けの会報誌に折り込んだり、情報誌に広告を出したり・・・などなど、これまでは届かなかったところにまで情報が届くような試みをしてみました。結果、それによって爆発的に仕事が増えたわけではありませんが、てか爆発的に増えられると対応できませんが(笑)、初めての企業さんからお問い合わせをいただいたり、私の名前をあちこちで見てますと言われたり、まずまずそれなりの効果があったような感じがしています。

「働き方改革」「ワークライフバランス」と言われながら、一方で急激な人手不足。この情勢だと、今まで以上にコーチングの関わり方を重視した人材育成が必要だと、より強く思います。

大企業ならいざ知らず、地方の中小企業は人も増やせず、残業なしで定時に帰らせていたら仕事が回らなくなっちゃいます。ということは、従業員の仕事へのやりがいを高め、一人一人のパフォーマンスを上げていくことが重要です。そんなの理想だよ・・・という人もいるかもしれない。人を育てている時間がない・・・と、まるで遠回りしているみたいにいう人もいるかもしれない。でも、結果それが一番近道なのではないかと思うのです。

10年以上経ってもなお、私にはこの地域にコーチングを普及するミッションがあるなと思います。13年前は「コーチング」そのものを知らない人がほとんどだったので、広めること自体に意味がありましたが、今は「コーチング」をただ広めるだけでななく、コーチングを体現できている人を増やしたい。
そんなことを思う年の瀬です。
昨日のポカポカ陽気で先週の雪がだいぶ溶けてきたので、小雨がぱらついている合間の縫ってランニング〜。今日は7km。冬の間に10kmを楽に走れるようになりたいな〜と毎年思うのだけれど、やっぱりお天気次第ですね。

そのポカポカ陽気の昨日は、毎年恒例になっている肴町商店街らっぱ隊のクリスマスパレード。ブラスバンドでクリスマスソングを演奏しながら肴町のアーケード街をパレードして、子どもたちをソリに乗せたり、お菓子を配ったりするイベントです。ブラスバンドって言っても昔取った杵柄的なメンバーでして、練習も12月に入ってから数回程度。演奏自体は自信をもってお聞かせできるようなものでは・・・まあ、クリスマスの雰囲気が出ればいいかな、みたいなレベル感(笑)。

私が初めて参加した一昨年はアルトサックス、昨年はバリトンサックスで出まして、今年はどっちにしようかな〜と迷っていたのですが、結果、バリトンで。楽器が古すぎるし整備もしてないので、音程がさっぱり合ってないような気がするんですが、メンバーの他の楽器も音合わせがだいたいなので、まあいいかって感じ。もっとも、楽器のせいなのか、私のせいなのかも微妙・・・みたいな(笑)。

サックスはマーチング向きな楽器ではありますが、さすがにバリトンサックスとなると大きくて重いので、大変・・・。なので、昨年は歩かずに私もソリに乗せてもらったんですけど、そうすると子どもたちが乗れる人数が減っちゃうし・・・。ってことで、今年は私も歩きました。



こんな感じ。
様子を見にきた母が、めずらしく私の追っかけをして写真を撮ってくれました。
やっぱり大きいですよね・・・バリトン。今日は腕が軽く筋肉痛(笑)。

暖かい日和だったのもあって、今年は参加する子どもさんや沿道の人出も例年より多かったような感じです。23日が祝日なのも今年が最後かもしれませんし、皆さんのいい思い出になればいいなと思います。

来年は、せめて11月くらいから練習したい・・・(笑)。

今年は、研修のお仕事が少し早めに終わりまして、冬休みモードに突入しています。あとは、打ち合わせと個人の面談がポチポチ入っている感じ。まあ、デスクワークはやることたくさんありますけどね。そして、仕事というかどうかはわかりませんが、そろそろ年賀状の準備に取り掛からなければ・・・。

最近は、SNSなどで繋がっている方が多くなってきているので、年賀状そのものの意味を考えたりします。もちろん費用がかかることもありますが、それなりに手間がかかります。印刷したものをただ送るだけだとその意味も半減してしまうような気がして、気持ちだけでも一筆書き添えるようにしたいと思っているので、そうするとなおさらです。で、毎年のように、今年はやめようかな〜なんて思っちゃったり・・・。

でもこの時期に、今年、出会った方のお名刺を整理しながら振り返ったり、お引越しされた方などの名簿の住所を変更しながら近況を確認したり・・・。年賀状だけで繋がっている方もいらっしゃるので、年に一度かもしれませんが、一筆書き添えながらその方の今に思いを馳せたり・・・。ビジネスライクに考えると決して効率が良いものではないのかもしれませんが、そういう時間も大事かな〜と。毎年毎年ぐらつきながらの弱めな意志ではありますが、結局、やっぱり今年も出そう〜ってことになるわけです。

ちなみに、私は小さい頃から年賀状を出していまして、なんと小学校1年生のときの担任の先生にもいまだにお送りしています。新しもの好きだった祖母が当時流行っていた「プリントゴッコ」なるものを買いまして、家族全員分の年賀状を刷るというのが私の役割になってました(笑)。今年はどのデザインの年賀状にしようかな〜なんて、毎年それなりに楽しみながら年賀状と関わっていまして、その名残もあるのかもしれません。そういう意味では祖母に感謝ですね。

さて、明日はまず名簿の整理からかな。
そして、昔も今も、年賀状書きがクリスマスの風物詩(笑)。
先週、わりと雪が積もったのでしばらくランニングは無理かな〜と思っていましたが、意外とすぐに解けました。てなわけで、今日は10日ぶりのランニング〜。

今日ランニングしたのは雪が溶けたってこともありますが、もうひとつ理由がありまして・・・それは、クライアントさんに宣言しちゃったから(笑)。

昨日は、長くコーチングでサポートさせていただいているクライアントさんと今年最後のセッションをして、その後、忘年会を兼ねたお食事。定期的にコーチングしている方ですと、この時期は1年を完了して来年の目標設定をするセッションにする場合が多いですね。そして、セッション後の食事をしながらのお時間はコーチングじゃないので私も普通におしゃべりするわけですが、昨日の話題の一つが「言行一致」。人の信頼を得るのに言っていることを実践しているって大事ですよね、なんて話をしまして。そんな話をした帰りがけに「雪も溶けてきたし、明日は天気が良さそうだから、ランニングしようかな〜」と私。おっと、言ったからにはやりましょう、ってことで(笑)。

私のコーチングの師匠が特にも「言行一致」を大切にしていらっしゃって、「研修トレーナーは自分ができないことを人に教えてはいけません。自分が教えていることは、いつどこでもデモンストレーションできる自分でありましょう。」と言ってました。それはそれで非常にストイックだし、そのあり方で生き続けるのは楽じゃなけど、本当に重要なことだと私も思います。世の中、コーチングをさほどしたことがないのにコーチングを教えている講師も多いと聞きます。スキルを説明するだけなら可能なのかもしれませんが、やはりコーチとしてのあり方で生き、説明しているスキルを自在に使える人から学びたいですよね。

時には見栄を張りたくなるときもあるし、背伸びをしてできるフリをしないと乗り越えられないときもあるかもしれない。言ったことを100%体現するのは大変だけど、せめて言ったからにはできるように努力をする自分でありたいなと思います。そうしているうちに、最初はできるフリだったものが、そのうち実際にできるようになるかもしれないし。嘘から出た真、ならぬ、見栄から出た成長か(笑)。

クライアントさんとの時間は、私の気づきの時間でもあります。
今日はランニングしようと思っていたのに、朝起きたら雪景色〜。今日は無理しないで休みなさい、と神様が言っているのかもしれん。しっかし、この雪じゃあ、今日どころかしばらくはランニング無理かも・・・。

先週、高校の同級生が急逝しまして、昨日まで2日ほどお通夜からご葬儀まで少々お手伝いさせていただいていました。高校時代もそうですが、社会人になってからもわりと会う機会が多い親しい友人で、なんとも急で早すぎる旅立ちに、言葉に言い表せないような深い喪失感を覚え、無念というか、いたたまれない感覚のままここ数日を過ごしています。私でさえそうなのですから、ご家族のご心痛はいかばかりかと・・・。

生きとし生けるものはいつか死を迎えると頭で理解はしているけれど、だからといって決別の痛み、悲しみが和らぐわけではない。こんなことがあると、死とは何か、生きるとは何かと、考えずにはいられない。考えても答えなど出ないとわかっていながら・・・。結局、いつ、どんな形で死が私を迎えに来ても、いい人生だったと思えるように今を精一杯生きるしかないのだろう。

友人と過ごした日々を振り返りつつ、今、自分が生きていることの価値にあらためて意識を向けさせてくてたことに感謝をして、心からご冥福を祈りたい・・・。
出雲へは2010年に一度行っているんですが、当時は遷宮の真っ最中で、肝心の御本殿が覆われていて見れず・・・。今回は2度目で、ある意味リベンジ。商工会議所青年部の集まりが出雲でありまして、なんと神在月に正式参拝もできるということで、こりゃ、行かねばと。青年部のほうの役割はさほどなかったんですけどね。

10月の和風月名は「神無月」。それは、10月に八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まるためにそれぞれの地域では神が留守になるから「神無し月」だ、ということは中学校くらいに習いましたが、逆に神々が集まる出雲地方だけは「神在月」というんだよと聞いて、へ〜〜と思った記憶があります。小さい頃は10月に出雲に行けば神様にたくさん会えるのかと思っていたのですが、これは旧暦のお話なので、実際には11月あたり。そして今回、神々をお迎えしてからお帰りになるまでの一連の神事があって、厳密にいうと神様がお集まりになる期間は8日間だけだということを知りました。そりゃね、そんなに長く地元を空けるもの心配ですからね(笑)。

ここからは写真メインで。
出雲大社の御本殿にいくまでには4つの鳥居がありまして、この巨大な鳥居が第1の鳥居。コンクリート製。



第2の鳥居はいかにも入口風な感じで、こちら木製。あいにくこの後は撮り忘れちゃったんですが、第3の鳥居は鉄、第4の鳥居は青銅でできているそうです。



今回は正式参拝なので、拝殿の中まで入れていただきました。



そしてこちら、リベンジでようやく拝見することができた御本殿〜。昼と夜の2回行ったのですが、夜のライトアップした感じもまた良し。それにしても、残念ながら一般人はこの二重の垣根の中には簡単に入れないので、写真を撮るにはこの距離が精一杯。遠いので、写真だと普通の大きさに見えますが、実際にはかなり大きくて迫力あります。高さは24mだそうです。

  

この御本殿の上についているバッテン、千木(ちぎ)というそうですが、正面手前側の千木には岩手の木材が使われているとのこと。少し誇らしかったです〜。

御本殿の周りには、お集まりになる八百万の神様のためのホテルのような社がありまして、普段は扉が閉まっているんですが、神在月の神さまがいらしている期間は扉を開けるんですって。



そしてこちらが、八百万の神様がお越しになる玄関口、稲佐の浜。やはりなんとなく神秘的な雰囲気です。



ちなみに、出雲というと、こちらの太〜〜〜いしめ縄を思い出される方が多いかもしれませんが、こちらは実は御本殿などの敷地の隣にある神楽殿で、結婚式場みたいなものだそうです。

 

ちなみについでに、出雲に関わる神話といえば「因幡の白兎」ってことで、あちこちにうさぎさんがいました。お土産やさんにも・・・。

  

名物の割子そばとぜんざい餅も、抜かりなくいただいて・・・。ぜんざい餅の名前の由来は、「神在:じんざい」がなまって→「ずんざい」→「ぜんざい」となったそうです。へ〜〜〜。

  

出雲ー伊丹の飛行機はプロペラ機・・・。最後にドキドキしちゃいましたが、無事に帰ってきました(笑)。



神在月の出雲紀行、おわり。
怒涛の11月の仕事を終え、神在月の出雲に飛び、無事に帰ってきています。

出雲は私の中では慰安旅行的な扱いだったのですが、せっかく神在月に来たからとあちこち回り、そもそも商工会議所青年部の集まりがあって行ったので、それなりに日々懇親会もあり・・・。結果、気分的には楽しかったですが、肉体的には疲労と寝不足をさらに蓄えてきてしまいまして、昨日はなんと14時間も寝てしまったという・・・。年齢が上がってくると朝早く目が覚めるとか、体が痛くて長く寝ていられないとか言いますが、私はそんなのどこ吹く風・・・(笑)。まだまだ寝ていられそうな感じすらあり。ま、それだけ疲れていたということでしょうか。でも、たっぷり寝たので、スパッと回復した感じがします。

先日、めずらしく講演のご依頼をいただきまして、出雲に行っている間に、そのときの写真が担当者の方から送られてきました。こんなに大勢の前で話している様子の写真なんてそうそう撮れるものでもないので、送っていただいてありがたいですね。せっかくなんで、ブログにもあげちゃいましょう〜。

 

私は、自分は講演家ではなく研修講師であると思っていまして、すなわち、スピーカーではなくトレーナー。何か為になることを話すのではなく、受講している方の意識変革とスキル習得のための枠組みを提供することを通して行動変容を促すことがその本質だと思っています。なので、講演のご依頼をいただいても、ただ演台のところに立って話をするのではなく、ワークのようなものを必ず入れます。



てなわけで、講演といっても、こんなふうに受講者に語りかけ、ステージをあちこち歩き回り、ワークの指示を出したりしながらって感じ・・・。


ちなみに、私は小さい頃から大勢の人の前でもあまり緊張しないほうですが、さらにもうすっかり慣れちゃっているので、こんな状況でも全く緊張しません。いいのか悪いのかわかりませんが・・・(笑)。

さて、がっつり休んだらすでに12月が始まっていますね・・・。徐々にペース戻します〜。
出雲の話はまた改めて特集組みますね(笑)。
東京なう。多忙の11月でしたが、今日の板橋区の研修で完了。気がつけば、板橋区で始まり板橋区で終わった11月。それにしても、今月は旅先でブログを書くことが多い・・・。まあ、旅先の方が時間が空くというのはよくあることですが・・・。

今月、15本だと思っていたら、ダブルヘッターの日があったので実は16本だった。つまり、2日に1回以上に研修をしていたってことですね。その割には元気というか、他の所用も普通にこなしてるし、ランニングもそれなりにできてるし、わりと大丈夫じゃん、私・・・と。なんと、今月は2回も10kmランしました。わりとやるじゃん、私(笑)。

でも、さすがに20日過ぎくらいからは疲れが出始めまして・・・。カイロ(プラクティック)にいったら自覚していた以上に背中が凝っているし、いつもだと0時前に眠くなることないんですが、仕事しながらパソコン前で寝落ちした時にはビックリ。やっぱり、それなりに疲れているな・・・と。疲れの自覚がないので、無理に早起きしてランニングしたりしてましたので、ちと無理し過ぎたかもです。とにかく、風邪など引かずに乗り切れて良かったな〜と。

そんな11月が完了したタイミングで、かねてから念願だった明大前にある柴犬がいる整体へ。Instagramでずっと追っかけしていて、犬好きの私はぜひ行ってみたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず・・・。ようやく・・・ようやく今日、心も身体も癒されに行って来ました〜。ここに至る経緯が少しあるんですが、詳細は気が向いたら書きます(笑)。



そして、明日からは神在月の出雲へ〜。逃避・・・いえいえ、頑張った11月のご褒美的な旅かな・・・。以前から神在月の出雲に一度は行ってみたいと思っていたので、楽しみにしています〜。
もうそろそろ月末ですが、今月はまだ4本の研修が残ってます。そんな中、今日は久しぶりのお休みという名の内勤日。デスクワークは山積みですが、少し一息ついている感じです。

今年は寒くなるのが早いな〜と思ってはいたものの、11月がそんなこんな多忙なので冬支度が遅れ気味・・・。タイヤ交換は、例年だと11月の中旬までには完了するんですが、今年は延び延びになっていて・・・、先日の雪・・・。積もらないでねと祈っていたのに・・・(涙)。それでも、夜に少しくらい降っても昼には解けるだろうと高を括っていたら、思いのほか大量に降ってドキドキしちゃいました・・・。ソロソロ運転でなんとかタイヤを預けているお店まで行き、無事に交換してもらいました。

そして今日は、衣替え完了(笑)。ここまでは、寒さに合わせてとりあえず必要なものを引っ張り出してきて使っていましたが、その場しのぎで部屋も雑然としてまして・・・。ようやく全体的に冬モードになりました。まだ11月だからと、ダウンを着るのはまだ・・・とか、ストーブじゃなくエアコンでしのごう・・・とか言ってましたが、およそ意味のない理由・・・。こういう、自分で勝手に決めてしまっているだけで、よく考えてみるとこだわる理由があまりないことって、もしかしたら多いのかも。そんなんで風邪を引いてもアホらしい・・・。ってことで、今日からストーブにしました(笑)。

さて、明日は「ビジネス・コミュニケーション スキルアップセミナー」の第2回目です。今回は「プレゼンテーション」がテーマです。
やや雪がちらつく空模様のようですが、元気にいきたいと思います〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/