ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
気がつけば5月。4月後半は忙しくなかったはずなのに、もやっと過ごしてたら過ぎ去ってました。いかん、いかん。

GW後半は全国的に天気が悪そうですね・・・。もともと混み合う時期には遠出しない主義の私にはそこまで影響はありませんけど、ヒルクライムの練習に行こうかなと思っていたのは厳しいかな〜といったところ。今日、明日は籠城して勉強でもするかな・・・。

天気が荒れる前にってことで、昨日はロードバイクの走り初めに行ってきました〜。昨年はちょうどこのGWに肋骨を折って、結局、ロードバイクは乗れずにシーズンが終わってしまったので、1年半ぶりのロードバイクってことになります。久しぶりでいきなりヒルクラムってのもハードル高いな〜ってことで、まずは平地のロングライド。ビンディング(靴とベダルをくっつけている金具)の脱着とか、ギアの切り替えとか、ひとまず感覚を思い出しましょうって感じで。

車が少ない時間帯の方が安全かなということで、少し早起きして出発。396号線を南下して、矢幅のあたりで西に曲がって、岩手医大や矢幅駅の近くを回って北上、結果25kmくらいかな。スピードを出さずに、できる限り車道ではなく歩道を走り、途中で写真を撮ったりしながら、だらだらと2時間弱くらい。



途中ではりんごの花かな?咲いてました〜。



ほとんど通ったことがない橋からの北上川。橋の名称不明(笑)。

  

岩手医大は病院施設を建設中〜。

  

車ではわりと走りやすい道でも、歩道や路肩はデコボコしていたり、小石が多かったりして、走りにくいところが多かったですね。走行には気を使いながらも、周囲の景色を楽しみながら、無事にコケずに戻ってきました〜(笑)。

走り終えた直後はそこまで疲れていないなって感じだったんですが、やはりそれは気のせいでして、徐々に首と肩が筋肉痛・・・。いつものことなんですけど、ロードバイク乗ると下半身ではなく上半身が疲れるという・・・。特にも久しぶりだったので、いつも以上に肩に力が入っていたのかもしれん・・・。
やっぱり、今日、明日は、休養も兼ねて籠城だな(笑)。

風邪がひどくならずに忙しい時期を乗り切れてよかったな〜と思っているのもつかの間、イベントが立て込んでいて仕事以上に忙しかった先週末・・・。

先週末は、盛岡バスセンター跡地「SIDE-B」にて、キャンプイベント「Camp-B」。盛岡の中心部の空き地に、まるでキャンプ場のようにテントを張ってキャンプをしちゃおうという企画。SIDE-Bにテントを張る区画を8区画ほど設けて希望者にご参加いただきました。アウトドアブラントの「snow peak」さんにもご協力をいただき、1区画はテントごとレンタルして手ぶらでキャンプに来れる区画も用意。



ちなみに、SIDE-Bについていささか誤解を受けていたり、ご質問をいただくことがあるのでご説明しておきますと・・・。
旧盛岡バスセンターはそれまで運営していた会社の事情でH28年9月末で営業を終了しましたが、バスセンターのバスターミナル機能は現在地で確保する必要があると、盛岡市がその用地を取得しました。現在は、新バスセンター整備事業の準備期間?で、空き地の一部でバスの運行は継続しつつ、どのように整備したらいいかを検討している段階です。ただ、その準備期間にバスセンター跡地をただの空き地のままにしておくのはもったいないってことで、バスセンターの近隣地域の商店街なんかが集まって協議会を立ち上げ、盛岡市から2年間の限定でその敷地を借りて、イベント専用広場として使っているって感じです。

詳しくは、盛岡市のこちらのページをご覧ください。
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/toshiseibi/1019970/1020454.html

そのイベント専用広場は「SIDE-B」と名付けられまして、昨年からビアフェスやBBQなどのイベントを何度か開催しています。その協議会に私が活動している肴町商店街の青年部も入っているので、私もSIDE-Bでのイベントの企画・運営に携わっているというわけ。いささか説明が長くなりましたが、たまに「平野さんがなんで?」って言われることがあるので・・・そういう経緯です。はい(笑)。

話を戻しまして・・・それにしても今回の街中キャンプイベント、ニーズあるのかな?と思いきや、募集開始直後から申し込みが相次ぎ、かなり早い段階で満席になりました。たしかに、なかなか体験できない環境って言えばそうですね。テントの向こう側には高層マンション。周りの道路は結構な車が通り、ときおりバスも・・・(笑)。夜は周囲の街灯があるので、ランタンをそんなにつけなくてもまずまず明るい。食べ物、飲み物に困っても、徒歩3分でコンビニやスーパー。なんなら近くのお店に飲みにいってもいいし、出前も取れるかも(笑)。

 

そんなミスマッチ感が満点で、さらに、来年以降、バスセンターが立ってしまったらもう体験できないという希少価値。私は普通の(自然の中での)キャンプをほとんどしたことがないので、公園なんかでのBBQの延長線上みたいな感じで、ミスマッチ感の実感は弱いですが・・・。こういうのを本当の意味での「シュール」というのかなと思ったりとか。

ご家族での参加も多くて、たくさんのお子さんたちが楽しそうに走り回っていました。子ども達にはそんな難しい理由なんかなくていいと思うのですが、この不思議体験が人生において良い思い出になればいいな〜と思って眺めていました。
設営は大変でしたけど、私自身も楽しめた企画でした〜。

方々にご心配をお掛けしましたが、風邪はそこまで悪化しないでなんとか快方に向かっています。それを考えると「大したことない」と言った先生は重ね重ねさすがです。
風邪が治まっていくのと合わせるように、フレッシュマンシーズンも一段落。今年も無事に乗り切れてよかったです。

そう言えばって感じの話になるのですが、4月1日発刊の盛岡商工会議所会報の「SANSA」4月号に私のインタビュー記事が載ってます〜。私が東京に行っている最中に届いて私自身もゆっくり見れていませんでしたが、いろいろな方から「載ってたね〜」「わかりやすい記事だったよ〜」なんてお声を掛けていただきました。校正にもやや手間を掛けたので、そう言っていただけてよかったです。



記事の主旨としては、「コーチング」がどのようなものかのご紹介と、現在の組織の人材育成における「コーチング」の価値、そして日常で心がけていただきたいコミュニケーションのポイント・・・ってところでしょうか。

「コーチング」に関わる仕事を10年以上やっていますが、その価値を言葉で説明するのは簡単ではないなと今だに思います。もちろん研修や講座で「コーチング」を言葉で説明する機会は山のようにあるわけですが、言葉だけで伝えようとすると非常に軽くなってしまう感じがします。「コーチング」によってもたらされる変化はもっと大きく、そして人間関係においてとても奥深いものです。それはやはり体感した人にしかわからず、実践からしか身につかないものだと思っています。

とはいってもね、みんながみんな研修や講座を受講する機会が得られるわけでなし、そもそも「コーチング」という存在を知らなければ何も始まらないですからね。このような記事によってより広い範囲の方にお伝えできる機会というのはとても貴重だと思っています。せっかくこのような機会をいただけたのですから、最大限に正しくそして効果的にお伝えできたらなと思って頑張ってみました。さらに多くの方がコーチングを学び、身につけていただきたいという願いを込めて・・・。



ちょっとご報告が遅くなってしまったのですが、お手元に会報がある方はご覧いただければ嬉しいです〜。


今週は、盛岡北高校の新入生研修でスタートを切り、今日はいわて林業アカデミーの研修。フレッシュマンシーズン継続中〜。

そんな最中、早起きを頑張りすぎたからか・・・風邪をひいた模様・・・。北高校の研修が終わるあたりからかな・・・ちょっと気管支らへんがあやしい感じになってきまして、昨日はプライベートの予定をキャンセルして大人しくしていましたが、そこまですっきり回復せず。

そういえば、昨年はフレッシュマンシーズンのスタート直前に大風邪をひき、掛かりつけの耳鼻科に駆け込んで、点滴を打ってもらって東京のPHPの研修を乗り切ったんでした〜。その時に比べれば大したことないけど・・・。やや鼻声だけど声は問題なく出るし・・・。でも、来週の始めまではまだ研修が続くので甘く見てはいられないと、今回もいつもの耳鼻科へ。

先生曰く・・・「花粉症じゃなかったよな? どれ、喉は・・・あ〜ん(喉チェック)。わ〜真っ赤だ〜。こりゃ、風邪だね。問題は・・・声だな。どれ・・・舌を出して、えーって言って(声帯チェック)。うん、大したことないな。」

・・・ホット一安心。問題は声だね、ってわかってくれているのが、さすが!
いつもありがとうございます〜。これで来週まで乗り切れるかな。

若干、花粉症も怪しい感じがしている近年ですが、今年のくしゃみ、鼻づまりは風邪のせいってことで(笑)。

この忙しいフレッシュマンシーズンに、朝に弱い私が5日連続で朝5:30に起きている奇跡〜。なぜかというと、それはカーリングの世界選手権の中継があるから(笑)。オリンピックは終わってしまいましたが、私のカーリング熱は継続中〜。見るだけですけど・・・。

オリンピックが終わって寂しい感じがしていましたが、その後、世界選手権が開催されていて、3月にはカナダのノースベイで女子の試合が、現在はアメリカのラスベガスで男子の試合が行われています。前回のソチオリンピックでの日本女子チームの活躍により注目度が上がったカーリングは、NHKのBSなどでときどき中継されるようになりまして、ピョンチャンオリンピックで大ブレーク。私もにわかファンの一人ではありますが、さらに中継が増えて嬉しいかぎり。今回はアメリカでの開催ということで時間帯がずれるので大変ですが、今日の準決勝の2試合は特にも見応えのある試合で面白かったですね〜。

そんな大変なら録画してみればいいじゃんと言われそうですが、なんとウチにはテレビを録画する設備がない・・・(笑)。ずいぶん前に祖母から譲り受けた古いテレビをそのまま使ってまして・・・。ちなみにブラウン管ではないです、初期の液晶テレビ。でもDVDレコーダーはなし。それを買えないほどに貧乏なわけではないんですけど、もともとテレビを見る習慣がないので、これまではそこまで必要性がなかったというか・・・。そして、テレビって見始めるとすごく時間が取られるように感じていて、リアルタイムに見れるもの以外は見ないって制限かけるくらいがちょうどいいかなと思ったり・・・。てなわけで、朝5:30起床〜。

それにしても、いつもは、朝に弱くて起きれない〜、早起きするの大変〜って思っている私ですが、やりたいことがあるとスチャッと元気に起きるんだなと(笑)。すなわち、私は「朝早く起きられる」(能力はある)ということです。そりゃもちろん、仕事で早く起きる必要があれば、スチャッと元気にじゃないにしても必要な時間には起きますからね。そうすると、「起きられない」ではなく「起きようとしていない」、もっというと「起きない」ことを選択しているってことですね。なんと、カーリングのおかげで「行動選択理論」を体感することになろうとは〜(笑)。
ってことは、内的会話を「起きられる」「起きられない」ではなく、「起きる」か「起きない」かに変えるといいんでしょうかね。無意識の会話はなかなか変えるの大変ですが、いくらかでもトライしてみようかな・・・。

モチベーションの話を書こうかと思ったら、あれこれ考えているうちに、行動選択理論と内的会話の話に着地したという・・・自分の中では面白い展開でした〜。
東京なう。今年も、新年度の仕事のスタートはPHPの公開コース「新入社員研修」になりました。

  

今年は冬が厳しかったから暖かくなるのが遅いに違いない、と勝手に決めつけてまして、今年は東京の桜が十分に観れると思い込んでいたのですが、残念ながら見事に散ってました。(ちなみに写真に写っているのは、咲き始めたばかりの八重桜です。)PHPの東京本部が半蔵門にあったときは皇居が近かったので、お散歩がてらに桜を見に行ってたんですけど、豊洲に移ってからは気軽に行ける感じでもないので、まあいいか・・・って気分ではありますが~。でも、残念。

PHPが豊洲に移って3~4年くらいいなるんでしょうか。豊洲って、住宅地なのかオフィス街なのかよくわからない街なのですが、いずれホテルはほとんどありません。なので、PHPに用事があるときの宿泊は、有楽町線沿線かゆりかもめ沿線のどちらか。満員電車が苦手な私としては、朝の混雑と逆向きになるゆりかもめの方がいいかな〜ってことで、有明に泊まることが多くなります。どれくらい空いているかというと、先頭車両の最前列に座れちゃうくらい(笑)。



そして、豊洲でのお仕事のあとは、有楽町線で銀座へ〜。目的は、文房具屋さんのITOYAと靴屋さんのKanematsu。文房具好きの私としては、必要なものが全くなくてもITOYAは常に目的地(笑)。ウロウロ眺めるだけで楽しい気分になります。そして、Kanematsuは、なかなか足に合う靴が見つからずに(特にパンプス)苦労していた私が、ようやく出会った靴屋さん。こちらも、銀座に寄れる機会があるときには、できるだけ立ち寄ることにしているお店。



てな感じで、さほど買い物するわけではなく銀座を歩き、新橋まで行って夕ご飯。そして、今度はゆりかもめで有明に戻る〜。臨海エリアをぐるっと回る感じですね。

そんな私の東京ライフも今日で4日目、最終日。新社会人の今後の人生に、少しでもプラスの貢献ができるように頑張ります〜。
3月も終わりますね〜。天気の良い暖かい日が続いていて、気分的にもとても穏やかに過ごしている、今日この頃。

4月のフレッシュマンシーズンを目前に控えたこの時期、例年だと嵐の前の静けさみたいな・・・そこはかとない切迫感があるのですが、今年はそこまでではないですね。3月がかなり暇だったので、やるべきことをわりと落ち着いてできて概ね片付いて迎えられるってのが一つ。そして、今年も4月に前半に新入社員研修や新入生研修が入っていますが、なんとなく予定がばらけていて、スケジュール的に少し楽ってこともあるかなと。

そんな年度末、来年度のお仕事も少しずつ入ってきてまして、ありがたいことです。まとまってご依頼いただくところだと、年間の研修スケジュールを年度が変わる前に組んだりもしますが、そうすると2019年の日程も入ってきたり。来年のスケジュールはまだほとんど空いてますからほぼご希望の日程をお取りできるわけですが、いただいたお仕事をスケジュール帳に書きながら、少なくともその日までは元気に生きてなきゃいけないなと思ったりします(笑)。笑い話ではありますが、気持ちというか覚悟としては本気の話。

そして、4月の仕事がバラけているのと関係があるのかないのかわかりませんが、来年度の予定は今のところ分散していて、気分的には楽かな〜と。今年度は忙しい月とそうでない月の差が激しかったので対照的。ま、なんて思っていても、結果的には殺人的なスケジュールになりましたってこと、ままあり・・・(笑)。それはそれで、ありがたいことだと思って頑張ります〜。

さて、来週は久しぶりに東京です。桜見れるかな〜。残っているといいいな〜。
昨日、今日はとっても暖かくて、3月とは思えない感じ。また寒くならずに、このまま暖かくなっていったらいいです〜。盛岡は油断できませんけど。

さて今日は、毎年5月から開催している「コーチング講座〔基礎スキルコース〕」のご案内です〜。この講座の案内をすると、春だな〜って感じがする私。

この講座は、私が10年以上前から毎年開催している講座で、コーチングスキルをトレーニングするための連続コースの講座です。曜日や時間枠、回数などをいろいろ変えながら実施してきましたが、一昨年からプログラムを大きく改訂し、丸1日3日間のコースになりました。内容としては、コーチングの概要から、基本スキル、コーチング進め方まで扱いまして、エクササイズをたくさん行い、体験しながら身に付けていっていただきます。

コーチングを初めて学ぶ方でも、基礎からじっくり学んでいただくことができます。この機会に、コーチングの基本的アプローチやスキル、コーチングを進める上での会話の枠組みを学び、人材育成に活かしていけるように身に付けていただければと思います~。

------------------------------------------------------------------
「コーチング講座〔基礎スキルコース〕」
~人材育成のためのコーチングの基本スキルをトレーニングしよう!~

【プログラム】(3回連続コース) 各回とも 9:30~16:30(昼休憩含む)
・第1回 2018 年 5月19日(土)
   コーチングにおける人材育成の考え方と関係性構築のための関わり方
・第2回 2018 年 6月 9 日(土)
   相手の自己肯定感を高め、答えと行動を引き出すアプローチ
・第3回 2018 年 6月30日(土)
   コーチングの基本的な進め方と対面コミュニケーションのトレーニング

【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 7階 703号室
【定 員】 18名
【受講料】 1回につき 14,000円  (一括割引 36,000円)
------------------------------------------------------------------

講座のチラシはこちらです↓
http://coaching-office.net/PDF/180519P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html

先日、いつも関わっている商店街の青年部で、カラー関係の講座をさせていただきました〜。私は店舗ディスプレイの専門ではありませんが、色の特徴や効果を店舗ディスプレイに活かしていただくという主旨で。カラーの勉強をして「色彩コーディネーター」の資格を取ったのが、こんな形で活きるとは・・・(笑)。

以前このブログで、セミナーの会場に行ったら、そのプログラムの準備をしていなかったことに気づいて、ドキ〜〜!・・・みたいな夢を見た(笑)ってな投稿をしまして、そのときの内容が「カラーセラピー」についてで、もしかしたらそのうちカラー関係のセミナーが入るかもしれん・・・なんて書いたんですが、なんとホントになっちゃいましたとさ。

「色」については昔から興味がありまして、趣味・趣向が転じて徐々に本格的になっていった感じ〜。私は子どもの頃からカラフルなのに囲まれている・・・というか、カラフルなのを眺めているのが好きで、使いもしない何十色セットの色鉛筆を買って飾ってたりとか。美術は苦手だし、絵を描くのも好きじゃないので、本当にただ飾っているだけなんですケド(笑)。そんな原点がありながら、今の仕事をしている中で「カラーセラピー」や「チャクラ」に触れる機会がありまして、俄然、興味向上〜。せっかくだからちゃんと勉強してみますかと。そして、どうせ勉強するなら資格でも取れるように体系的にやってみますかってことで、数年前にカラーコーディネーターの資格を取ったのでした。

とは言っても、特段、それを仕事にする気があったわけではなく、勉強すること自体が楽しかっただけで、ほぼ自己満足の領域。それが、まさか講座をすることになるとは・・・。そして、講座をするとなったら大変かな〜と思いきや、どんな内容にしようかな〜とカラフルなテキストや折り紙を広げながらあれこれ準備をするのも楽しくて、やっぱり私は「色」が好きなんだな〜って思った次第。

  

今回、初めてカラーの講座をやってみて、それを専門とするにはまだまだ積み重ねなきゃいけないものがあるなと思いましたが、商店街のメンバーのおかげでとてもいい機会をいただきました~。

 

今後、今のコミュニケーション関係の仕事とカラーを絡めて何か考えてみたら面白いなと思ったり・・・。
引き続き、カラーセラピーやパーソナルカラーの勉強も続けていきたいです〜。
昨日は関東で雪が降ったとのこと。今日の盛岡も雪の予報ではありましたが、幸いにも?雨。この時期の雪といえば、私が大学院の卒業式の日が雪で、慣れない袴を着て大変だった記憶があります(笑)。たしか3月23日だったような。

さて、今日は雨の盛岡ですが、昨日はまだ晴れていたのでランニング〜。調子がすこぶる良かったってほどではなかったのですが、なぜか頑張れて10kmラン。そして、コースの都合で?なんとなく距離が伸びちゃって、なんと最長記録更新〜! 



こんな表示が出るから、わりと嬉しい。
私は、ランニングするときにはGPS搭載の腕時計を付けて走ってまして、これまで走った記録が保存されます。すなわち、このマシンをつけて走った記録の中で最長ってことになります。
そして私の場合は、このマシンでの最長記録はそのまま私の人生の最長記録になってます〜!

実は?私はつい最近まで体力がない人間だと思い込んでまして・・・。小さい頃は病弱でしたし、球技は好きでしたが長距離を走るのは好きじゃなくて、長距離というと体育の時間に走るようなせいぜい1500M程度。当時はそれでも長くてオエ〜〜と思ってました。大学でテニス部だった時には体力づくりのためにチームでランニングしましたが、たしか岩手大学から高松の池まで走っていって1周して帰ってきてたので、たぶん5kmくらい? 自主的に2周する友人を見て信じられないと思った記憶があるので、すでにその距離でバテバテだったものと思われます(笑)。

つまり、これまでの人生で10kmを超えるほどのランニングをしたことがなかったってことです。そんな私が、最近になってランニングを始めたのも自分でビックリではありますが、10kmも走れるなんてさらにビックリ。1時間もずっと走り続けるなんて、昔だったら信じられなかったことでしょう。ホント、人ってどう変化するかわからないなと思います。

いまだに、長い距離を走ることが「好き」かと言われると、微妙〜。身体づくりのために仕事だと思って課しているという部分が大きいと思います。でも、大好きな盛岡の四季の風景を見ながら走るのはそれなりに楽しく感じていますし、こうやって記録が伸びていったり、身体が良い状態に整っている感覚があると嬉しかったり。少なくとも、以前に持っていた長距離走に対するイメージが変わったことはたしかです。

人生、何かどうなるかわかりませんね・・・。これから先も、さらに新しいことにトライしてみたり、まだまだ変化し続ける自分でいたいですね。
そしてそんな自分の変化も楽しみながら、無理なくランニングも続けていけたらいいなと思います〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/