ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
先週は走れそうな日に雪がチラついていたり、お天気に阻まれていたりしていましたが、今日は1週間ぶりのランニング〜。5kmくらいにしようかなと思ったら意外にも快調にて7km。私のハードルは暑さみたいで、寒い時期の方が調子が良いです。

先週末は、なんだかバタバタ。というのも、落ちていたと思っていたとある資格試験の二次試験が予想に反して合格してまして、突如、今週末の口述試験の準備をすることに・・・。そんなときにランニングしている場合じゃないだろ〜って感じかもしれませんが、これまたそうでもなくて。たしかに時間的には取られますが、ランニングするとマインドがリセットするような感じがします。

以前、「運動をすると集中力が上がる」という説の本をこちらでも紹介したように、そういう効果も実際に感じます。さらに、走っているときに「走る」という身体の動きに集中することで顕在意識を休ませることになり、ある種の瞑想に近い状態になるのではないかと思います。もう少し噛み砕いていうと、「五感」に意識を向けることで感覚的な情報収拾の方に注力され、「考えること」すなわち「思考」がお休みできる、みたいな感じ。あまり噛み砕かれていませんかね・・・(笑)。

朝起きるときやランニングに出かける前に準備しているときは、「めんどうくさいな〜」とか「明日にしようかな〜」なんて思っちゃうわけですが、ぐずぐずしながらもなんとか走りに出ると、出たからには5kmは走ろう〜などとモチベーションが上がり、走り終わった後には走ってよかった〜と思います。そういえば、走り終わってから「あ〜走らなきゃよかった」と思うことはないですね(笑)。そう考えてみると面白いかも。

これからの時期はさらに一層お天気との兼ね合いが大きくなりますが、今年は暖冬という噂を聞いて喜んでいる私・・・。冬季間も、できる限りコンスタントに続けていきたいです〜。

お勉強の後は、離島へ〜。沖縄本島南部の東にある「久高島」に行ってきました〜。
今回は写真多めで。

久高島は、琉球が誕生したとされるきっかけの開闢の祖アマミキヨが、天から舞い降りてきた島で、沖縄発祥の地といわれています。島の土地は神様からお借りしているものと考え、島の全てのものは神様が作られ、全てに神様が宿っているので、砂浜の貝殻・石・植物など、島のものを外に持ち出すことは禁止されているとのこと。ネット検索した事前情報によると、パワースポットらしい・・・。

那覇市の中心部から東へ車で45分くらいのところに知念の安座真港がありまして、久高島へはそこからフェリーで25分。1日に5往復くらい出てます。



久高島への期待感もさることながら、このフェリーで島へ渡る爽快感が最高!天気が良かったってのもあると思いますが、綺麗な海を見ながらボ〜ッとしたりして、癒されます。



  

島の中は、レンタサイクルして、自転車で巡ります。

  

観光地というと、これでもかというくらい情報があったりしますが、レンタサイクル屋さんで渡された地図もだいたいな感じで・・・。走っていても案内看板がほとんどなくて、分かれ道でどっちだ、どっちだと大騒ぎ・・・。騒々しくて、神様ごめんなさいって感じで・・・(笑)。

 

島の南西部に少し集落がありますが、島の北東部は神の領域。・・・というか、何もない(笑)。あるのは、道と、沖縄風な林と、綺麗な海、そして、時々神聖な場所。



島の最も北側の岬がアマミキヨが降り立ったとされる聖地で、カベール岬。この島の特徴は、聖地には建物とかは何もなくて、ザ・聖地。↓



海の向こうには、神様の場所「ニライカナイ」があるらしい〜。

パワースポットって、神のパワーなのか、木のパワーなのか、海のパワーなのかよくわりませんでしたが、いずれみんな綺麗。

  

自転車でぐるっと回って1時間半くらいかな。

最後に港近くの数少ないお店にて、黒糖ぜんざいをいただきました。黒糖の甘〜いかき氷で底に白玉が・・・これまた美味い。



神あり、海あり、自然あり、少し人あり・・・。とっても癒され、エネルギーチャージしてきました。
離島というとややハードル高めな感じがしましたが、思い切って足を伸ばして良かったです〜。
先週、中小企業家同友会の青年部の全国大会で沖縄に行ってきました。・・・といえば聞こえはいいですが、どちらかというと開催地が沖縄だから行くことにしたという感じではありますけど〜。でもね、行くからにはちゃんと学びと気づきを得てきましょうというわけで、日頃の街づくりの活動に活かせるようにと、那覇市内の市場界隈の視察を兼ねた地域づくりがテーマの分科会を選んでみました。

これまでも沖縄には何度か来ていまして、那覇市内に市場みたいなのがあるというのは知っていましたが、ちゃんと見たことはありませんでした。特に今回は地元商店街の組合長さんやガイドさんの解説付きで見学させていただき、沖縄の歴史も合わせて深く知る機会になりました。

  

戦後のヤミ市からスタートした市場界隈の地域。アメリカの占領下でかろうじて現地民が暮らせるエリアに、とにかく生きるため、生活するために生まれたとのこと。次第に大きくなり組織化され、みんなでお金を出し合って川の上に店舗を作った水上店舗。日本に返還されてから行政の手も入り整備された公設市場。今となっては明らかに建築法に引っかかるでしょ〜と思うような、というか構造上大丈夫なんだろうか・・・と心配になるような造りがあったりもしますが、当時の方々の「生きるため」という退っ引きならないけど、でもとてつもなく大きなエネルギーを感じました。

  

そして、現在。組合長さんのお話では、利用者の7割が観光客とのこと。ここ数年では、全国的な傾向と同様、アジア系の外国人観光客が増えているそうです。文化的背景位の異なる外国人観光客が利用することでトラブルが起こることもあり、本来は地域住民が生活するために始まった市なのに、観光客に押されて地元の方の利用が減っていることに危惧を感じていらっしゃるようです。

  

私も地元の商店街にどうやったら人が集まるのか、日頃、メンバーと話し合っていますが、観光地はあまり頑張らなくても人が集まっていいな〜と思うこともあります。そういう点で、日本で最も観光資源が多い地域とも言える沖縄で観光客をターゲットにするというは当たり前の流れかなと思うわけです。でも、その中にあって、どうやったら地元住民の利用を戻せるかということに試行錯誤している様子が、非常に印象に残りました。

  

経営者の集まりの大会に行って、地域づくりを学ぶといういささか異色な感じではありますが、私としては有意義な学びと気づきをいただきました。
やっぱりね、住んでいる人が良いと思う街にしたいよねってあらためて思いました。

さて、大会終了後には近くの離島にちょっくら・・・。
つづく・・・。

沖縄、東京と回って帰ってきたら、盛岡は完全に冬になってました。それぞれの報告はそのうちゆっくりしますね。

今日は、来年2月から開催する「ロジカル・シンキング講座」のご案内です。こちらの講座、開催のご要望をときどきいただいておりまして、満を持して?の開催(笑)。3年ぶりくらいでしょうか。そして、募集を開始してメールでの案内を流したら、1週間ほどで定員の3分の1が埋まるというニーズの高さ。2ヶ月前にして、すでに半数を超えるお申し込みをいただいています。なんともありがたいことです。ということで、ブログでも早めにご案内しておきますね。

ロジカル・シンキング(論理的思考)とは、ものごとを筋道立てて考えることです。論理的な思考を身につけることで、抜けやモレを少なくして効率よく考えることができたり、様々な事象を論理的に整理することで、問題の本質が見え、新たなアイデアが出てきやすくなります。さらに、論理的に伝えることで相手の納得感を高めることができ、ビジネスをする上でも有効なスキルです。

本講座は、論理の構造やものごとの論理的な捉え方を学びながら、論理的思考をトレーニングする講座です。「ロジカル」「論理」と名がつくと、どうも ”難しそう〜〜” と捉える方が多いようなので、できるだけ楽しくワークなどをしながらそのコツを学んでいただきたいと思っています。

雰囲気的には満席になりそうな予感がしていますので(笑)、受講をご希望の方はお早めに〜。
講座のチラシはこちらです↓
http://coaching-office.net/PDF/190204P.pdf

----------------------------------------------------------------
「ロジカル・シンキング講座」
 ~論理的に考えるためのコツを学ぼう!~

【プログラム】(4回連続コース) 各回とも19:00~21:00
・第1回:2019年 2月 4日(月) 論理的思考と論理レベルの把握
・第2回:2019年 2月18日(月) 構造を整理してモレなくダブりなく考える
・第3回:2019年 3月 4日(月) 論理の筋道を立てる ‐演繹法と帰納法‐
・第4回:2019年 3月18日(月) 相手の納得感を高める論理的表現

【場 所】いわて県民情報交流センター(アイーナ)7階 701号室
【定 員】24名(お申込順)
【受講料】1回につき 5,000 円 (一括割引 18,000 円)
-------------------------------------------------------------------

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができます〜。
http://coaching-office.net/kouza.html
今年の11月はそれほど忙しくはなかったのですが、土曜日から今日まで局所的にスケジュールが詰まってました。特にも、昨日は午前・午後・夜のトリプルヘッダー、今日の午前もまた別の研修ということで、やっている最中はわりと元気でしたが、今になってどどど〜っと疲労感が出てきました。

今回は、1本が2~3時間くらいの4つのプログラムを2日間で実施したわけですが、4つとも対象者も内容も別々。なんとも目まぐるしい感じでして・・・。研修の時間数自体は、2日間で実施する1つのプログラムとほぼ同じなのですが、それと比べるとだいぶ大変です。

そりゃね、全て内容が違うので、毎回、頭をリセットして次の内容の予習をして・・・って感じになりまして、より脳みそを使います。でもそれ以上にエネルギーを使うのが、受講者が異なること。毎回、私自身の自己紹介をして、関係構築からスタートしなければなりません。どんな受講者の方々がお集まりかな〜と観察して、ペーシングして・・・と。

私は、研修でわりとしっかり自己紹介をするほうかなと思うのですが、昨日の夜の研修では、なんとなくいつもより自己紹介が簡単になってしまって、あれれ??みたいな。考えてみたら、私としてはこの日3回目の自己紹介。すでに話したような気になってしまったのかな・・・。幸い、主催者の方が私のことを事前に詳しくご紹介いただいていたようで、スタートからフレンドリーな雰囲気が漂っていて良かったです。

怒涛の5日間が過ぎ、明日からは南国へひとっ飛び〜。沖縄に行ってきます〜。
あ、バカンスではないです。とある会の全国大会、お勉強してきます、はい。
10月から3回連続で開催していた「会議の進め方」の講座が今日で最終回。日程を組んだときにはそこまで気にしていなかったのですが、今日は3連休の中日じゃないですか・・・。にも関わらず、熱心な受講者の皆さんにお集まりいただいて、ありがたいことです〜。

連続講座の3回目ということは、これまでに2回分の学んでいただいた内容があるわけですけれども、今回の受講者の皆さんは特に実践力が高く、講座と講座の間の期間に職場などで学んだ内容を使ってみました〜という方が多かったです。講座では、いつも次回までにぜひ現場で使ってみてくださいってはお伝えしますが、実際にはなかなかどうして・・・。口で言うほど簡単ではないということは、私も重々承知しています。なので、かなり本格的に活用してくださっている方の話を聴くと、心から素晴らしいなと思います。

さらに今回は、新しい試みで、会議の進め方を検討する会議?ってのを演習に取り入れてみました。私としては演習に二重、三重の意図を組み込むということになりまして、もちろん演習をする側の方にとっても複雑度が増します。でも、これまでの受講者の方の姿勢と理解度を拝見していると、それでもいけそうだったので、チャレンジ! そして、見事!これまた素晴らしくハイレベルな演習となりました。

  

ちなみに、講座の中のフレームワークの体験演習で、岩手県の良い点、改善点、そしてこれから取り組んだらいいと思うことを出し合いました〜。30分弱の演習でしたが、ずいぶんたくさんのご意見を出していただきまして・・・。今度、岩手県の会議に意見書出すときの参考にしようかな・・・なんてね(笑)。



てなわけで、提供する私のほうも、たくさんの気づきが得られる講座になりました。熱心な受講者の皆さんに、感謝です〜。
朝起きたら・・・初雪!
とうとう冬の到来かという身が引き締まる感じと、いずれこうやって季節は巡っていくんだなと少しホッとする気持ちが入り混じった朝。
今日はランニングの予定でしたが、さすがに初雪の日から無理することないような気がして、断念。でも、土曜日からは研修やら出張やらでまたしばらく走れなくなっちゃうので、どうしたものかと思っているところ。

さて、8月くらいから執筆に勤しんでいたコーチングの連載記事が載った雑誌がついに発刊。「月刊ナースマネジャー」という看護系の管理職を対象にした雑誌で、日総研出版さんから出てます。4回の短期連載なので、11月号から来年の2月号まで毎月掲載されます。

 

最初に連載のお話をいただいたのが、5月。看護の分野ではコーチングはそこまで目新しいものではないのですが、最近は目標面接が上手くいかないというお悩みが多いようで、ここで今一度コーチングをテーマに取り上げようということになったとのこと。世の中、コーチングをお仕事にしている方はたくさんいらっしゃるでしょうに、そこで私にこのお話が来たというのは、人の繋がり、ご縁としか言いようがないです。一応、医学部での研究の経験があるので、多少医療にも関わりがあるということも理由の一つかもしれませんが、何にしても大変光栄なことです。

これまで地元の機関誌や専門業界の会報誌などには寄稿したことがありますが、全国区の商業ベースの雑誌に原稿を載せていただくのは初めて。さすがに編集を専門にされる担当の方がいらっしゃって、私が付けたタイトルよりも読む気をそそるようなタイトルを考えてくださったり、私の文章の言い回しがよりわかりやすくコンパクトになるように語尾を上手に修正してくださっていたり。元原稿を書いた本人が読んでいても、どこをどう直されたのかわからないくらいに自然な感じになっているのがすごい。

まだ第1回目が刊行されたばかりですが、先日、第2回目のゲラの校正が済み、実はもう第3回目の原稿まで執筆を終えて送付しています。なので、残るは最終回の分のみ。気分的にはゴールの光が見えているような感じです。

最終回は、いよいよ目標面接の内容になるので、読む方にとって幾らかでも参考になるような原稿を書きたいと思います〜。
ちょっと前からの風邪は、悪化せず快方に向かいましてだいたい良くなりました。病院に行かずに市販薬ですみました(笑)。でも、日に日に寒さが増しているので、気をつけていかなければなりませんね。

寒くなってきたということは、カーリングの季節到来! 先日はパシフィックアジア選手権があって、男子は優勝!女子も準優勝! 素晴らしい〜。勝って嬉しいのみならず、強くなって注目されると中継が多くなって見れる機会も増えるので、カーリング好きとしてはそれも嬉しい。。

でも、今のご時世、Web上で大会の録画が見れたりします。もちろん不正な映像ではなく、大会のホームページなどで公式に試合の録画映像をアップしてたりとか。全ての試合ではないですし、逆に日本で放映されている試合は、放映権の関係なんでしょうけど、日本からは見れない設定にしてあって、一番見たい日本の決勝の試合は見れずに残念だったりはしますケド。

このようなWebの録画映像は世界に向けて発信しているわけで、アナウンサーも解説者(らしき人)も、英語・・。どこの国の方かはわかりませんが、話しているのは英語・・・。試合は観れるけど、カーリングをちゃんとわかってないと、何が起きているのかよくわからない・・・って感じ(笑)。対戦しているのが日本のチームだと選手同士の日本語の会話がときどき拾われますが、まあそのくらい・・・。で、昨シーズンは、さすがに解説が英語だと厳しいな〜と思ってました。

しかしながら、今シーズンに入って何度かWebで観ていたら、細かい戦略はよくわからないとしても、試合展開くらいは理解できるようになってきました。なんと!これって私の英語のリスニング能力が向上したのか!・・・と思いたいところけど、たぶんそうではない・・・。カーリングのゲームの理解が進んだからなのかなと思います。この勢いで、ついでに英語力も上がると嬉しいところデス・・・(笑)。

カーリングを観るのはただの趣味ではありますが、ときどき放送される試合を楽しみに過ごせる季節です。
盛岡はついに最低気温が氷点下。いい天気で日中はそこまで寒くないせいか、あまり実感はないのですが、いよいよ冬が来たか〜と少し身構える感じ。

研修のお仕事はちょっと間が空いてまして、気分的にはのほほ〜んと過ごしている今日この頃。昨日は、北上まで来月の研修の打ち合わせに行ってきましたが、先々の研修の準備などにゆっくり時間を使えるのは良いことだなと思います。

今回、打ち合わせに行ってきた会社の社長さんは10年近く前にとある団体でご一緒させていただいた方で、ホントに久しぶりにご連絡をくださって、研修のご依頼をいただきました。こんな何年も経っているのに、私のことを記憶に留めていただいて、とてもありがたいな〜って思いました。

そして昨日、ある方から「順子さんはお仕事で東京とか名古屋とか行っているようですが、そのお仕事ってどうやって入ってくるんですか?」って聞かれました。たしかにね、盛岡にいる私になんでそんな仕事が入ってくるのか、疑問に思われる気持ちもわからないではない・・・。う〜〜ん、一つ一つの仕事が入ってくる経緯はそれなりにあって、説明しようと思えばできなくはないのですけどね。でも、意図的にそのような仕事を取りに行っているわけではないので、大きく「ご縁」といったほうが正しいような気がします。

あちこちのセミナーを受けに行ったり、いろいろな活動をしたり、時間もかかればお金もかかる。ときには人が揉めたり、面倒だなと思うこともあるけれど、そんな全てのことが血となり肉となり、ご縁となり・・・。おかげさまで生かされているなと思っています。
感謝、感謝・・・。合掌。
少し前になりますが、名古屋の出張のあとに移動日がありまして、せっかくだからと伊勢神宮に行ってきました。パワースポットとか教会や神社仏閣を巡るのがわりと好きな私。歴史にも興味がないわけではないですが、どちらかというと歴史を経た今を体感したいみたいな感じ。

名古屋から伊勢市までは近鉄線に乗って特急で1時間半。東北ではあまり私鉄が走ってないからなのか、JRや地下鉄以外の電車に乗ると、なんかテンションが上がる自分が面白い。

 

ご存知の方も多いと思いますが、伊勢神宮は外宮と内宮があります。内宮は皇祖神である天照大神さまをお祀りしているというのは言わずもがなでしょうけど、外宮は天照さまのお食事を司っていて、豊受大御神さまをお祀りしているとのこと。伊勢神宮をお参りするのは2回目。といっても前回は大学生のときでしたので、なんとなくの記憶をたどりながらの旅。

まず外宮。外宮は伊勢市駅のすぐ近くにあって、駅から徒歩で行くことができます。

   

正宮は豊受大御神さまが祀られています。エリア内では撮影不可。なので、ちょっと遠目の写真になりますが・・・。

外宮も内宮も正宮のほかに別宮がありまして、外宮の所属?の別宮は4宮、内宮の別宮は10宮あるとのこと。離れた場所にある別宮もあるのですが、今回はそれぞれの敷地内にある別宮は全部お参りしてきました。

      

外宮の別宮、多賀宮、土宮、風宮。多賀宮は豊受大御神荒御魂、土宮は大土乃御祖神、風宮は級長津彦命と級長戸辺命をお祀りしているそうです。



外宮の敷地外ですが、伊勢市駅の近くにある月夜見宮には帰り際に寄りました。月夜見宮は月夜見尊と月夜見尊荒御魂をお祀りしているとのこと。

外宮から内宮へはバスで15分くらいですが、内宮の少し手前に猿田彦神社があるので、途中下車。



猿田彦大神は道開きの神なんですって。道が開きますように〜。

いよいよ内宮へお参り・・・の前に、ちょっと小腹が空いて、おかげ横丁に寄り道。



有名な豚捨にてメンチカツ〜。美味なり。

あらためまして、内宮。

      

五十鈴川を渡り、五十鈴川のお水でお清め。



じゃじゃ〜ん。内宮の正宮。またしても石段の下からしか撮影できず・・・。でも、この向こうに天照大御神さまが・・・。

そして、内宮の敷地内には2つの別宮があります。


   

天照大御神荒御魂を祀る荒祭宮と、級長津彦命と級長戸辺命を祀る風日祈宮。

伊勢神宮は20年ごとに遷宮が行われますが、遷宮する敷地はすぐ隣同士に用意されているんですね。前回来たときもあったんでしょうけどあまり印象に残ってなくて、今回はそれがすごく目に入って印象深かったです。



こちらが外宮の正宮の遷宮場所。何もなくても、なんか厳かな感じ。もちろん立ち入り禁止。

そして、驚くのが、14ある別宮もすべて正宮と同じように遷宮するんですって。



たしかに、見たすべての別宮は隣にこのような遷宮予定地?が。

20年ごとに全部を建て替えるなんて、やはり壮大ですね〜。

さてさて、お参りを終えて、お楽しみはおはらい町。

   

やっぱり名物の赤福には寄らねばならぬ。少し寒かったのでぜんざいをいただきました。

久しぶりのお伊勢参り。自分のマインドをセットする意味でも、良い小旅行になりました〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/