コーチの徒然草
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
]
2019/01/19 (Sat)
誠に生きていれば・・・
とある団体の青年部の全国大会で沖縄に行ったお話はこちらでも書きましたが、先日、その報告会がありまして、その報告会の準備にあたり、大会のテーマ?スローガンかな?の意味をもう一度調べ直したりしました。
そのスローガン?のサブタイトル?に、「まくとぅーそーけー、なんくるないさ〜」ってありまして。「なんくるないさ〜」はどこかで聞いたことがある方も多いかもしれませんが、「なんとかなるさ」みたいな意味。実は、本来は「まくとぅーそーけーなんくるないさ」で一つの定型句を構成していて、「誠に生きていれば、なんとかなるさ」という意味だと知りました。私としては、結構、衝撃。
「なんとかなるさ」の後半の言葉だけが出回ってしまった感がありますが、なんとなんと、前半の方が重要じゃん!って。「ケセラセラ」もそうですが、「なんとかなるさ」って前向きに行きましょうと捉えれば悪い意味ではないんでしょうけど、いささか無責任というか、運任せというか・・・(笑)。でも、あり方が重要なんですね。なんもかんも適当にやってて、なんとかなるさってことではないでしょうから。
沖縄の歴史を考えると、そんな綺麗ごとばかりを言っていられない時代もあったんだろうと思います。何かにすがるように、この言葉を言っていたときも・・・。でもだからこそ、この言葉をより重く感じるというか・・・とても力強い言葉だなと思います。
ちなみに、今回のサブタイトルで、「まくとぅーそーけー」では長音符号に「ー」、「なんくるないさ~」では「~」を使っているあたりが、その意味をより深く伝えようとしている感じがしたりとか。あ、感覚的なものですけどね(笑)。
コーチの姿勢としても、私は「あり方」をとても大切にしていますし、講座のときも「あり方」の重要性をお伝えしています。やっぱり「あり方」が結果を作るんです!
理想論と言われればそうかもしれませんが、「まくとぅーそーけー、なんくるないさ~」って笑顔で言える生き方をしたいなって思います。
未選択
Comment(0)
▲top
2019/01/14 (Mon)
いずれ、だいぶ寝ました(笑)
ここのところの盛岡はいいお天気が続いていて、街の雪はほとんどなくなりました。ちょうど私が東京に行っていた日は雨が降ったようですが、それで一気に融けちゃった感じ。おかげさまで、計画通りにランニングができて助かりますね。
今年は例年以上に忙しい1月ですが、昨日、今日は貴重な完全オフ。明日から3連投になりますので、嵐の前のなんちゃらっぽい感じもありますけど。ちなみに、私のいうオフというのは外向きの仕事が入っていないという意味で、大抵はデスクワークの日となります。特にテキスト作成なんかは、まとまった時間を取って集中して取り組みたいので、オフの日に作ることも多いです。
で、昨日もしようと思っていたことがあったのですが・・・。夜中にどこからともなく声が聞こえまして・・・「明日は仕事をしてはいけない・・・」 ??? 夢だったのか、何だったのか、天の声か、はたまた私の願望か。朝、もやっと目が覚めて、まどろみの中であれは一体何だったのだろう?・・・と。
そんでもって起きようかと思ったら、なんとなく調子が悪い・・・。あれ〜。もしかして、神様が休めと言っているのか? 人によっては眉唾な感じに捉えれらてしまうかもですが、私はわりとこういうのに逆らわないタイプでして。よし、今日は仕事をするのはやめよう!ってことで、とりあえず、二度寝(笑)。その後、起きてからもやっぱり調子が悪く、午後もうたた寝(笑)。夜も、あまり早い時間には眠れないタチですが、いつもより早く休んで、今朝も寝坊(笑)。
あれ〜〜。なんか疲れてたのかな?? それとも風邪の引き始めとか? いずれ、だいぶ寝ました(笑)。
で、今日はかなり調子が良くて、ランニングに行ってきましたとさ。
充電完了って感じで、明日から頑張ります〜。
未選択
Comment(0)
▲top
2019/01/11 (Fri)
意外と近い板橋区。
昨日は、今年最初の研修のお仕事。東京から始まりました〜。本格的には来週からですが、ようやく今年の仕事がスタートした感じです。
3年前から板橋区役所の若手管理職の研修に入らせていただいています。板橋区では、3カ年計画で「若手管理職支援プロジェクト」というのを実施していまして、その中のコーチング研修3回、ロジカルプレゼンテーション研修3回の毎年計6回を私が担当させていただきました。他にも、政策立案などの研修などが入っているそうです。今年度が3カ年計画の最終年度。そして、昨日のロジカルプレゼンテーション研修が本年度の6回目の研修ですので、これにて私の担当がすべて完了したことになります。
3年間で計18回も板橋区役所にお伺いしまして、さすがに愛着が湧くというか、役所でお見かけする住民の方々が平穏な生活を営んで行かれるように、心から願いたくなりますね。そのために、私の研修をご受講の方々が研修での学びを活かしながらご活躍いただけると、なお嬉し、といったところです。
ちなみに、東京で用事があると、盛岡からだと東京駅まで新幹線ってイメージですが、板橋区は東京の中心部から見ると北部。新幹線は大宮で降りて、埼京線に乗り換えて板橋まで行った方が早いんですよ〜。そして、13時から2時間30分の研修をするために、なんと9:50に盛岡を出て、18:30には盛岡に帰って来れるという・・・。意外と近い板橋区(笑)。
さて、連休を挟み、来週から忙しくなります〜。今年は、なぜか?例年以上に1〜3月にたくさん研修が入っていて、2月はすでに飽和状態・・・。ありがたいことです〜。
連休で少し充電して、万全の体制で発進したいと思います〜。
未選択
Comment(0)
▲top
2019/01/06 (Sun)
2019年をセットアップ
仕事始めをいつと決めているわけではないですが、例年ですと、世の中の仕事始めに連動するようにメールが来たり電話が来たりして、結果、私も仕事モードになる感じ。今年はというと、暦の関係か、なんか始まりがもやっとしている(笑)。1月4日に多少はメールが来たりはしたけど、始まったな〜ってほどでもなく、すぐ土日で静かになりました。ってことは、明日7日(月)から始まるところが多いのかもしれないですね。
というわけで、今日まではもやっと正月モードな私。正月モードというか、年初モードというほうが正しいかな。2019年をセットアップする時間に使っています。4日には石川コーチと今年最初のセッションをして、今年はこんな1年にしたいとか、こんなことをしてみたいとか、各分野での目標とか、ひたすら未来のことについてしゃべりまくり。今日はそれを文字化する作業をしました。
仕事柄とでも言いましょうか、自分のミッション・ビジョン・バリューなどはこの仕事を始めた当初から設定し、ときどきブラッシュアップをしながらきました。3年ほど前に大幅見直しをして、現在は、1冊のノートにミッション・ビジョン・バリューのほか、9つの分野でのビジョン・長期目標・中期目標、そして今年の目標をまとめています。大幅見直しといっても、もちろん目指す方向が大きく変わることはないです。特にもミッション・ビジョン・バリューは当初からほとんど変わりませんが、ビジョンから目標までの一貫性を整え、目標についてはより具体的に表現する言語を多くしたような感じでしょうかね。
運気的には、今年もまだ「空亡」。でも、種まきの年らしいので、いくつかそういう目標も入れてみました。
さて、平成最後の年、平成から次の元号が気になるところではありますが、2019年、始まります〜。
未選択
Comment(0)
▲top
2019/01/03 (Thu)
新年の区切り
新年あけましておめでとうございます〜。
今年のお正月も、新年会したり、箱根駅伝見たり、書き初めしたり、正月満喫モードでのんび〜りしました。「した」って過去形にしちゃいましたが、研修の仕事は10日からだし、まだお休みモードは続きますケド〜。
それにしても、新年の区切りって考えてみると不思議だな〜と。太陽暦にしても太陰暦にしても、いずれ人間が決めたもので、太陽も月もどこが始まりとも終わりともなく回っているわけで。犬や猫を見ていると大晦日も正月も全く関係なく暮らしてて、自然の中に区切りが存在するわけじゃないもんねと。それでも人間にとっては、区切りがあると気分的に完了して前を向けたり、気持ちを切り替えて新しいことを考えたりしやすくなったりして、重要な要素になっているな〜と。
そんでもって、ここのところあちこちで「平成最後」って飛び交ってますね。最近は西暦を使うことも多くなってきましたが、それでも和暦は日本人にとって重要な意味を持つような気がします。なんとなく時代というか世相と関わっていたり、自分の過去の体験ともつながっていたり。今日も、同級生と「平成が30年も経ったんだね〜」「そだね〜」ってな会話をしながら、何か具体的なエピソードを話したわけじゃないのに、なんとなく平成がスタートした頃のことを思い出してみたり。ときどき計算するのが面倒だなってときもあったりしますが、やっぱり和暦を持つ日本人に生まれて良かったなと思ったり(笑)。
というわけで、平成最後の年を良いスタートを切るべく、まだ少し残っているお休みを有意義に使いたいです。
まずは、明日は石川コーチとの今年最初のセッションなので、目標設定したいと思います〜。
今年もどうぞよろしくお願いします〜。
未選択
Comment(0)
▲top
2018/12/31 (Mon)
気の流れに乗って良い年に
年賀状はクリスマスまでに投函を完了し、図らずも断捨離を10月末に済ましていたので年末の片付けはさほどでもなく、とてものんびり過ごしている年末です。
大晦日の今日はゆったり起きて、お昼にランニング〜。薄っすら残った雪を避けながらのところもあったけど、大晦日に普通にランニングができるんだから、やっぱり今年は暖冬なんでしょうかね。
私のクライアントさんで運気をみれる方がいらっしゃいまして、運気というのは生年月日から割り出される四柱推命みたいなやつですね、今年の平野さんは「空亡」にあたってます・・と。よくいう天中殺とか大殺界とかってやつで、あまり新しいことを始めたりしないほうがいいらしい。やろうとしてもエネルギーが空回りして上手くいかないことが多いんですって。今年は、お勉強などインプットに重点を置いたり、頼まれごとを粛々とこなす感じがいいらしい。
なるほど〜。たしかに、今年の途中までは、なんとなく上手く回っていないような気がしていて、なんかもがいているような感じ・・・。で、このお話をお伺いしてから、今年はそういう年なんだと割り切って、成果などをあまり気にせずに淡々とすべきことをしていこうかなと切り替えました。そしたらね、なんとなく気分的に上向いてきて、あれこれ好転〜。
結果、チームコーチングのアシスタントに入らせていただいたり、短期連載のお仕事をいただいたりと、振り返ってみると新しいことをしなかったわけでもなく・・・。そして、最後は一発逆転?、中小企業診断士の試験に受かるとは〜。半ば諦めかけてた感じがむしろ功を奏したともいえますか・・・。がむしゃらに取りに行こうとしなくてよかったなと思います(笑)。
「終わりよければすべてよし」的な感じもありますが、大殺界にしてはとても良い年になりました〜。
ちなみに、来年はというと「空亡」がもう1年続くのですが、1年目と2年目はやや違うらしく、「取捨選択」「種まき」の年ですって。今年インプットしたことを取捨選択しながら、種を蒔くような感じで新しいことを少しずつ始めていくようなイメージなそうです。お〜、楽しみ〜。
来る年も、あまり意気込まずに気の流れに乗って、良い年にしたいです〜。
今年もたくさんの方にお世話になりまして、ありがとうございました。合掌
皆様にとっても、来る年が良い年でありますように・・・。
未選択
Comment(0)
▲top
2018/12/28 (Fri)
ところがどっこい、まさかの合格・・・
ここ数年チャレンジしていた「中小企業診断士」の試験に合格しました〜。
当初、想定していたより年数がかかっちゃったし、自分ではあまりピンときていなかったのですが、FBに投稿したら思いの外、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただき、じわじわ喜びが増しているところです。ありがとうございました〜。
中小企業診断士の試験って、1次試験は7科目ありまして、選択式のマークシート。経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業政策の7科目で、分野がかなり多岐にわたっていまして、それを広く浅くって感じ・・・浅くはないかな(笑)。それに全て合格すると2次試験がありまして、4つの事例問題に記述式で回答します。提示されている事例企業の状況を分析して助言をするような内容です。1次試験の合格は1年だけは持ち越せるので、1次に受かれば2次は2年間受けることができます。
私はというと・・・幸いにも1次試験は一発で通ったのですが、2次試験が受からず・・・。せめて2年目では受かろうと思っていたのにダメで・・・また1次試験からもう一度受けるハメに・・・。で、また1次は通るのですが、2次がダメで・・・それが昨年のこと。ホントに2次に苦戦・・・まさか4回も受けることになろうとは・・・。というのも、この2次試験、正答が公表されないんです・・・。まあたしかに記述式だし、この文面じゃなきゃ正解ではないってことではないのはわかりますが、大まかにでも求めている回答がわからないと、どの方向に向かって頑張ったらいいのかわからないというか・・・。落ちても、どこがどう悪かったのかわからず、なんなんだ〜って感じ。ちなみに、1次試験の合格率が20%前後、2次試験の合格率が20%弱くらいなので、トータルすると合格率4%程度ってことになりますかね~。この数字を受け始める前に知っていたら、チャレンジしてなかったかもしれないです・・・(笑)。
そんな愚痴をグダグダ言いながら勉強する時間もエネルギーもそろそろもったいなく感じてきまして、9月くらいの段階で、落ちても受かっても、このチャレンジは今年で終わりにしようと思っていました。今年落ちちゃうと、また1次試験からになりますしね。というか、2次試験については、これ以上時間をかけてもどう頑張ったらいいのかよくわからないってものありまして。
そんな気持ちで臨んだ10月の2次試験、実は(自分としては)あまりに出来が悪くて、終わった直後に「落ちたな」と思いました。で、どうせ落ちても受かってもこれで終わりと決めてたし、帰ってきてすぐにそれまでやっていた演習問題をかたっぱしから捨てちゃいました(笑)。さらに、テキストなどはクローゼットの奥の方にしまって、「はい、ご苦労さま」みたいに、すっかりこのチャレンジを完了した体制になってました(笑)。
ところがどっこい、まさかの合格・・・。落ちてた理由もわからなければ受かった理由もわからず、なんとも言えませんが、執着を捨てたから入ってきたのかもしれませんね(笑)。
さらに、2次試験は筆記試験合格者を対象にさらに口述試験というのがありまして、それに通って晴れて合格となります。2次筆記試験の合格発表の1週間後くらいに口述試験があるので、慌ててクローゼットの中からテキストを引っ張り出してきてもう一度おさらい(笑)。演習問題は捨てちゃっていたけど、筆記試験の問題用紙はかろうじて取っておいてよかった〜って感じ。まあ、この筆記試験合格者だけが受ける最終の口述試験は合格率が限りなく100%に近いので、大丈夫だとは思いながらも、さすがにここまできて落としたらあんまりなので〜。
2次筆記試験の合格後にそんなバタバタがありながら、口述試験も無事に合格となりました。
ちなみに、資格登録のためにはさらに実務補習なるものを受けなければならず、これでもかというくらい取得までのステップの多い資格で・・・半年以上先になると思われます(笑)。
そんなこんな、努力したこと自体は絶対無駄になることはないと思っていますが、それが形になるのはやはり嬉しいですね。今のところは、試験のための勉強に使っていた時間が空くことの喜びが大きいですが・・・すでに空いた時間で何しようかな〜とルンルン気分。
おかげさまで良い年の瀬になりました〜。
未選択
Comment(0)
▲top
2018/12/24 (Mon)
平成最後のクリスマスパレード〜
先週末で今年最後の研修が終わりまして、あとは個人の面談や打ち合わせが少し入っている感じで、ほぼ年末休みモード。
天皇誕生日で祝日の昨日は、毎年恒例、肴町商店街 ”らっぱ隊” のクリスマスパレード〜。ブラスバンドでクリスマスソングを演奏しながらアーケードをパレードするのですが、パレードと一緒にソリを引いて子ども達を乗せたり、お菓子を配ったりします。私が加わったのは4年前からですが、結構、長くやっているイベントです。
私は自前のアルトサックスがあるものの、高校の吹奏楽部のときに吹いていたのはバリトンサックス。どちらかというとバリトンの方が吹き慣れていることもあり、昨年と一昨年は肴町の楽器を借りてバリトンサックスでパレードしました。今年は、楽器の老朽化?であまりに音が合わないので、やむなくアルトサックス。あ、もちろん、アルトはアルトで楽しいですけどね。吹くのによりエネルギーがいるというか(笑)。
で、例年以上に練習が必要だったにも関わらず、あいにく練習会の日程が合わず、練習は2日のみ・・・。毎年ね、パレードの直後には、来年は早めに練習開始しようとか、できれば1年を通して練習しようとか、そんな気持ちではいるのですが、なかなかどうして・・・。いずれ、今年も反省モード(笑)。でもね、参加した子どもたちは楽しそうだったし、クオリティーはともかく吹いている私たちも楽しかったし、まず良しとします。
考えてみたら、12月23日が天皇誕生日なのも今年で最後でしょうか。来年からは、パレードの日程も変わるかもしれないですね。気持ち新たに、もう少し練習をして臨みたいです〜(希望)。
未選択
Comment(0)
▲top
2018/12/20 (Thu)
考え方だけでも理解してもらえれば・・・
12月の研修の仕事も残り1本。例年、12月は研修の仕事が少なめなので、比較的、時間に余裕がある時期。忘年会があったり、年賀状の準備をしたりと、することがないわけじゃないのですが、特に気分的に余裕〜。
・・・なはずなのですが、今年はまだ1つ大事なお仕事が残ってまして・・・。それは連載の原稿〜。看護管理職向け雑誌の連載の最終回。3回目までは順調に執筆してたんですが、4回目がなかなか進まず・・・。
・・・と、そうこうしているうちに、2回目の連載が掲載されている刊が送られてきました〜。
じゃじゃ〜ん。
12月号なので、表紙はクリスマスモード。そして私のコーナーも、また素敵にレイアウトしていただいています。こうやって完成版をみると、ちょっと滞っていた執筆へのモチベーションも俄然、復活。よし、頑張るぞ〜と。
それにしても、なぜ4回目の原稿が進まないかというと・・・。4回目のテーマは「目標面接」。面接の進め方を文章で説明することの難しさがありますね。いつも講座で扱うときにも、もちろんテキストはありますし、説明もしますが、説明されたから「ハイ、そうですか」とすぐに理解できる質のものではないです。ロールプレイングなどで練習をしたり、実際に現場でたくさん面接を実施することによって、徐々に身についていきます。それを文字だけで説明して理解していただこうと思うと、さらに文字数の制約もあるので、やはり限界があります。
そんなこんなをモヤモヤと考えてたんですが、製本された本が送られてきたらなんとなく吹っ切れまして、まずはあまり細かいこと書かずに考え方だけでも理解してもらえればいいかな〜ってところに落ち着きました。そして、私としての初稿がなんとか完成。ここから少し寝かせつつ推敲します。
締め切りは25日のクリスマス〜。ここまできたら、間に合うかな。
未選択
Comment(0)
▲top
2018/12/17 (Mon)
どうりで人が多いわけだ・・・
昨日は資格試験を受けに仙台へ。その試験の準備で先週はんとなく頭の中が気忙しい感じで過ごしていましたが、ようやく落ち着きました。というわけで、今日はランニングしたり、ブログ書いたり・・・。
昨日の試験は午前中の早い時間で終わったので、その後はせっかく仙台に来たし〜とちょっとお買い物など・・・。盛岡にはないお店を中心にアーケードのあたりを巡ってみました。そしたら、昼くらいから人通りが増え始め、昼過ぎにはすごい混雑。ジャズフェスのときほどじゃないにしても、仙台ってここまで人が多いっけか?・・・と。東京のように人を避けて歩くような感じで、飲食店にもお店のレジにも人が並んでいて、混雑が苦手な私は早めに退散・・・(笑)。
後から気がついたんですが、昨日はボーナス支給後の最初の日曜日。あ〜〜なるほどね〜、どうりで人が多いわけだ・・・。なんだか、まるで私もボーナスもらってわざわざ盛岡から買い物に来た人みたいやん・・・。ボーナスもらってないぞ〜、しかも12月は仕事が少なめだからむしろ収入少ないぞ〜、・・・なんて言いたくなる感じ(笑)。ま、世の中の消費が上がるのはいいことですけどね、はい。
ボーナスをもらうような働き方じゃなくなってから久しいですが、仕事や他の活動で頑張ったときとか成果が出たときには、美味しいもの食べに行ったり、みんなで打ち上げしたりするので、そういうのが私にとってのボーナスみたいなものかな〜なんて思った次第。
MUMMUTで買い物したらキャペーンやっていて、前から欲しいな~と思っていたマンモスのぬいぐるみもらっちゃった。この時期の激混みな仙台で買い物した甲斐がありました〜。
未選択
Comment(1)
▲top
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
プロフィール
HN:
平野順子
HP:
Coaching Office 平野順子のWebサイト
性別:
女性
職業:
Coaching Office 代表(ビジネスコーチ・研修講師・中小企業診断士)
関連ページ
Instagram
Twitter
facebook
最新記事
3月は、わりと近めで釜石と大曲
(03/02)
コーチング講座、始まりました〜
(02/13)
ポッキリは折れてなくても・・・
(02/05)
モバイル環境を整備中〜
(01/31)
私の年賀状事情2
(01/09)
私の年賀状事情
(01/04)
今年もお世話になりました。
(12/31)
確定申告、終わりました〜!
(03/08)
時代が変わったなって
(03/01)
このところコーチング研修ばっかり。
(02/12)
1月、2月はかなり多忙〜
(01/16)
だいたい 10 km ?
(01/08)
気持ちが落ち着かない年始
(01/03)
今年もそんな締めくくりになりました
(12/30)
嘘のような本当の話
(09/29)
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2025 年 02 月 ( 2 )
2025 年 01 月 ( 3 )
2024 年 12 月 ( 1 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 1 )
2024 年 01 月 ( 3 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 3 )
2023 年 05 月 ( 4 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 02 月 ( 2 )
2023 年 01 月 ( 5 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 2 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Powered by
ニンジャブログ
Copyright (c)
コーチの徒然草
All Rights Reserved
/