ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
水曜日からの新庄2往復を無事に終え、ほっと一息ついているところ。

さすがに1日3時間の電車移動が4日も続くと疲れますね・・・。特に今回は風邪を引いていたこともあり、電車の中ではひらすら睡眠。奥羽本線での2時間は、風景もあまり大きく変わらず辛いかなと思ったけど、寝て過ごす分には、途中に細かく乗り換えがあるよりは逆に良かったのかなと思ったり・・・。特に、ワンマンカーの後ろ車両は主要な駅しかドアが開かないので、わりと穏やかに過ごせます。

奥羽本線の車窓から・・・

  

ひたすら雪景色。今年は雪が少ないとのことですが、それでも駅名が埋まっているほどデス・・・。

そして、今日は、奇跡的に1日オフ!2週連続で研修ウィークの谷間に、研修も移動もない1日を死守しておいて、本当に良かった〜。というわけで、ここで風邪をバチっと治すべく、昨晩から休養を決め込んで就寝。で、寝た寝た寝た〜〜。なんと12時間寝ました(笑)。さすがに午後まで寝るのはどうかなと思って、昼前には布団から出ましたが、なんならまだまだ寝れそうな感じだったり。

おかげさまで風邪の峠は越え、鼻のグスグスはまだ残っているけど、明らかに快方に向かった感じがします。今回の風邪は、声への影響がわりと少なくて助かりました。鼻声だけど・・・(苦笑)。
来週の前半まではスケジュールが立て込んでいますが、これでなんとか乗り切れるかな〜。
今日は移動日。夕方から面談を1件終えて、ほぼ最終の電車で山形県の新庄市に向かってます〜。

岩手県と山形県は斜めの位置関係。山形市だと仙台まで早い新幹線(はやて)を使えることもあり、宮城県経由が明らかに近くて2時間くらいで着きますが、新庄だと、かなり微妙・・・。各駅停車の東北新幹線(やまびこ)で古川まで行って、そこから陸羽東線で鳴子温泉経由で行く宮城県回りルートと、大曲まで秋田新幹線で行って、奥羽本戦で南下する秋田県回りルートが、だいたい同じくらい。・・・で、3時間(笑)。直線距離だと新庄の方が近いんですけどね〜。

そういえば・・・震災前のことになりますが、夕方に岩手県沿岸南部の釜石を出て宮城県沿岸北部の石巻に移動しなきゃいけない日があって、どう考えても沿岸をそのまま下った方が早いだろう〜と思いきや・・・。一度内陸に戻って、新幹線で仙台まで南下して、仙石線で沿岸に行くルートの方が早かった、ってときがありましたっけ。電車の本数の関係もありますけどね。こういうとき、新幹線のスピードってすごいんだなって感じます。

ちなみに、今回、たまたま別件で2日連続で新庄のお仕事をいただいているのですが、そのお仕事が明日の午前中と明後日の夜・・・おしい(笑)。中泊するか少し迷いましたが、いろいろ立て込んでて3日も盛岡を空けるのはきついので、帰ることにしました。ってことで、新庄2往復・・・往復3時間×2で12時間(笑)。そんでもって今回は、行きは古川経由、帰りは大曲経由〜。

本を読んだり、寝たり、ブログ書いたり、移動時間を有意義に使いたいですね。
とはいえ、風邪も小康状態なので、あまり無理のないように過ごしたいと思います〜。
例年以上に忙しい2月ですが、フットサル大会の設営があるので先週はできるだけ仕事を入れないようにしていたせいで、今日から激烈に忙しい・・・。今日から10日間で、研修が8本・・・。うち、県外の泊まりの出張が3本、ダブルヘッダーが1回。う〜ん・・・結構、体力勝負になってくるかな・・・。その8本のテキスト作成と送付が全て完了しているのが救いです。段取り八分の自分を自分で褒めたい感じ〜(笑)。

そんな10日間の初日は、「ロジカル・シンキング講座」の第2回目。4回連続コースの講座なので、今回で折り返しです。「ロジカル・シンキング講座」を最初に開催したのが、5年半前。当時、このプログラムを作成したときから思っていますが、「思考」を講座で扱うことの難しさ・・・。脳みその中で起こっている目に見えないものをどのように説明するか、という難しさももちろんあります。

そして、思考法を説明することの難しさもさることながら、受講者の方がそれをどのくらい使えているかを把握することが難しい。コーチングなどのコミュニケーションのスキルであれば、コミュニケーションの実習を行えば、そのスキルが使えているかは見ていればわかります。でも、思考はね・・・スキルを目に見える形にしづらいです。そこで、演習などを通して、思考のプロセスが少しでも目に見えるように思考が言語化された状態で表に出してもらうようにして、その出てきたものを振り返る形で思考のプロセスを追う・・・という、最低でも二段階の仕組みが必要になります。

そんなことを模索しながら作ったプログラムですが、思考の仕方に正解があるわけではなく、言ってみれば、ある特定のパターンを扱っているだけ。重要なのは、それが機能しているかしていないか。あまり細部を扱うのではなく、なんのために考えるのか、という目的を大事にしたいと思っています。ちなみに、次回以降に扱うのは思考の筋道の立て方や表現の仕方で、見える要素が多少は多くなってくるのでいくらか理解しやすいかなと思います。

さて、明日は特別支援校の就職ガイダンスと企業研修のダブルヘッダー。気合い入れて行ってきます〜。


相変わらず寒い日が続く盛岡ですが、天気が良いのが救いです。

今週はカーリングの日本選手権開催中〜。数年前からカーリング観戦にハマってまして・・・もちろん、テレビで見るだけですケド(笑)。今回もできるだけ見たいな〜と思っていて、時間を空けられないか画策していたんですが、あいにく?忙しすぎてほとんど無理でした・・・残念。

そんな中、昨日はなんとか1試合だけ見れまして、やっぱり面白いの〜〜と。競技としての面白さももちろんですが、最近は、チームコーチングの視点でも見るようになってます。カーリングチームでも、何よりもビジョンの共有が欠かせません。この大会で優勝とか、そういう大きなビジョンもそうですが、試合中の1球1球も、最も置きたいベストポジションはどこかというビジョンを共有しないことには始まりません。そのビジョンも、他のストーンの配置や自分たちの技術的力量によって可能な範囲というのもありますし、試合の中のその一投の位置付けによっても変わります。

それを、リーダーであるスキップが決めることが多いですが、ときには、みんなで集まって相談して決めている様子を目にします。組織でもそうだと思いますが、いくらリーダの指示だからといって、自分が納得しない状態で動いてもやる気が起きないでしょうし、パフォーマンスも上がりません。みんなが納得した状態でプレイするためのコミュニケーションが必要になってきます。試合中だと、それを実に短時間で行わなければならないので、そうすると普段の練習も含めたお互いのコミュニケーションも非常に重要になるんだろうと思います。

・・・などなど。見れば見るほど興味深い。さらに、世界選手権などでは日本以外のチームからは知らない言語が聞こえてきますが、日本選手権だと細かい会話やつぶやきまで全部わかるので、選手の心理もより詳しくわかって面白い。あれ?ちょっともめてる?とか、あ、今ので納得した感じ〜とか(笑)。

残念ながら、明日からは商工会議所のフットサル大会の設営で見れませんが、生のスポーツ観戦を楽しみたいと思います〜。
神奈川行ったり、白河行ったり、出張が続いていましたが、今日は久しぶりのオフ。の〜んびり起きて、久しぶりにランニング〜。半月ぶりくらいかな・・・。

1月後半は天気に阻まれ、2月に入ったらなかなか時間が取れず。無理すれば走れないこともないかなって日はありましたが、インフルエンザが流行っていることもあり、体調が不万全で寒い中走るのが少し怖い感じもあったりとか。で、今日は十分寝たし、気温が上がるお昼ころならいいかなと。それでも、かろうじて+1度ってところですが(笑)。

全国的に寒波が吹き荒れたこの連休。盛岡は、3日くらい真冬日が続いてすんごい寒いですが、雪は降らず。白河では積もっていたのに、盛岡は不思議と道路が乾いていて、ランニングには支障なし。ただ寒いだけ(笑)。でも、久しぶりなので5kmくらいにしようかなと思ったら、わりと大丈夫で7kmラン。やっぱり私は、暑いよりは寒い方が走りやすいみたい。

午後は自分でコーヒーを入れて、のんびりデスクワーク。私はコーヒーが好きで、豆の状態で買ってきて、飲むときに自分で挽いて入れます。今日もゴリゴリと豆を挽いていたら、すごい久しぶりな感じ。そういえば、ティータイムにゆっくりしているのも久しぶりだったのかもしれん・・・。ほわ〜〜。ゴリゴリしているときに漂うコーヒーの香りで癒されますねん。

たっぷり寝て、軽快に走って、コーヒー入れて、ちょっとだけ仕事(笑)。
なんて素敵な一日か・・・。
毎日、こうもしていられませんが、たまに必要な時間だなと思います。

ちなみに、今年の自己メンテナンスのテーマは、昨年に引き続き「運動」と、もう一つは「睡眠」。ときおり、そちらの面でもレポートしますね。
2月がスタートしたと思ったら、あまりに忙しすぎてあれこれアップしている暇なし・・・。とりあえず、元気です。

昨日までの2日間は、中小企業か同友会青年部の研修ツアー。良い取り組みや成功している事例を直接お伺いするために、横浜、東京と回って2社の企業を訪問してきました。私の場合は、自社の経営に活かす、というより、人材育成における取り組みをお伺いして、研修やコンサルの参考にさせていただくって観点ですケド。

訪問させたいただいたのは、アフターサービスの質向上のために社員の意識改革に取り組んでいる神奈川ナブコさんと、自社の世界観を明確にしてブランディング戦略をに取り組んでいるアップコーンさん。それぞれお伺いして思うのは、やはり成長している会社は、社員のモチベーションを上げる取り組みに力を入れているということ。そして、直接、コーチングを実施していなくても、そのマインドと通じるものが必ずあるなと思いました。

横浜といえば中華街〜。夜はもちろんメンバーの交流を図るべく懇親会〜。で、中華街に行ったらあちこちからドン!シャン!と大きな音が聞こえていて、何事かと思っていたら・・・。なんと!2月5日は中国の元旦に当たる「春節」で、「獅子舞」の音でした〜。獅子に頭を咬んでもらうと厄を祓い福が来る「開運厄除」や「無病息災」のご利益があると言われているらしい。そしてさらに、予約したお店の手違いで席が取れていないという大トラブルが功を奏し、お店の計らいで食事をした席に「獅子舞」が来てくれました〜。私も獅子に頭を咬んでもらったから、ご利益があるに違いない・・・。

  

さてさて、研修ツアーから戻って来たのもつかの間、明日は、午後に研修して、そのまま白河に向かいます〜。
今日は節分。恵方巻きを食べる習慣はないのですが、巷では恒例行事になりつつありますね。昔はそんな行事はなかったのに、いつから、なぜに流行り始めたのか、いささか気になったりとか・・・。

節分といえば、私にとって大事なのは、運気の切り替わり時期だということ。よくいう「今年の運気」みたいな変わり目って、元旦ではなく、節分だったりします。厳密にいうと、節分の翌日が立春で、節分が大晦日で立春が元旦みたいな感じですかね。私は戌亥空亡なので、昨年から「空亡」に入ってますが、今日まで1年目、明日から2年目ってことになります。

「空亡」って「あってなきがごとし」良いことも悪いことも無になる、みたいな意味のようで、運気的には、ものごとが空回りするので新しいことを始めるのは避けたほうがいい、なんていわれたりします。

で、なんか縁起が悪そうなので、じゃあ逆に、どんな過ごし方をしたらいいのかなと素人なりにあれこれ調べてみたところ・・・。1年目は、過去を振り返り今後の課題を見つける、必要な学びを蓄積する、そして過去に感謝をする。2年目は、今後の計画を立てて、それを少しずつ行動に移し始める。ってな感じがいいようです。イメージとしては、1年目は、これまでの恵みを与えてくれた土壌に感謝しながら、その土壌の分析をしたり肥料を加えたりして、より豊かな土壌を作っていく。2年目は、これからこの土壌では何か育つのか考え、試しに種を蒔いてみたりして、その可能性を模索する・・・みたいな感じでしょうか。

ちょうど昨日、コーチ仲間の勉強会で練習も兼ねてコーチングをしてもらったのですが、2月以降の計画を立てました。今年は「NLPセラピー」「チームコーチング」「執筆」の種を蒔いてみようと思ってます。決して意気込まず、芽がでるかな〜と水をあげたり、育つかな〜と肥料をあげたりするような気持ちで取り組もうかな〜と。

明日は立春。そうだ!初詣に行ってこよう〜(笑)。

みそか。2019年の12分の1が終わると思うと、早いような・・・。でも、来月も忙しいので先々の準備をしつつ過ごしているせいか、まだ1月かと思うところもあり。時間感覚は摩訶不思議。
巷では、インフルエンザがかなり流行ってきているようですね。

インフルエンザといえば、大学のときに研究室の友人らとした議論を思い出しました。

私は恐竜が大好き。好きは好きなので、その理由などあまり意味がないのかもしれないけど、大繁栄して絶滅したという種として全うした感がかっこいい。なんかロマンを感じるんだよね〜。

たしかそんな話から、恐竜が大きくなりすぎる方向に進化して、それが絶滅を早めたとするならば、では人類が絶滅するとしたらその理由は?とかって議論になり。頭でっかちになって体が頭を支えられなくなるんじゃないかとか、脳の栄養であるグルコースの供給が追いつかなくなるんじゃないかとか・・・。

さらには、では人類が絶滅した後に繁栄する種は何か?って。次は鳥類の時代が来る!カラスだ! いやいや、ウイルス!ウイルスが宿主なしに生きられる能力を獲得したら、大繁栄間違いない!でも宿主なしに生きられたら、そもそもウイルスの分類ではないのでは・・・?
(注:私や友人の中での説であって、学会等で認められたものではありません)

・・・睡眠時間を削って卒論を書いているのに、なぜ、こういう話をして時間を使っているのか、意味不明な大学時代(笑)。

忙しいときほど現実逃避したくなるのはなぜだろう?
こういう意味不明なブログを書いているのも現実逃避か?
かなり忙しい今日この頃ですが、余計なストレスを抱えずに免疫力高く行こう~と思います。
インフルエンザの宿主にはならないぞ〜。
今週は1月の仕事の2回目のピーク。明日から4日連続で研修。お天気が心配なところですが、今週は比較的盛岡近郊が多いので、いくらか安心か・・・。

明日からの4日間は、会議の進め方の1日研修、コミュニケーションの半日研修、コーチングの半日研修、コミュニケーションの2時間研修と、毎日、違う内容。対象者もそれぞれ。今月は、他にもビジネスマナーの敬語の使い方の研修もしたし、来月は久しぶりに就職ガイダンスも入るし、ロジカルシンキングの講座もスタートするし。気がつけば、なんか幅広くいろいろやってますね〜。

研修に携わったことがない方からすると、どうやって準備しているんだ?って思われるのかもしれないですね。そこは、研修の仕事も10年以上やっていると、知識やスキル、そして研修のプログラムも蓄積があるので、毎回ゼロから準備するわけではないから大丈夫なわけですけど。実は、長い時間かけて培ってきて、今、特に発揮しているのは、多様なことを同時並行で進める能力かもしれません。名付けて「マルチタスク処理能力」。って、そのままですね(笑)。

私は、仕事以外にも街づくりの団体とか、経営者が勉強する団体とか、これまでもいろいろな活動をしてきたので、そのお陰もあるのかなと思います。そして最近は、それぞれの団体で何個か役割をいただいたりして、いささかやりすぎ感があったりするのですが、それも、これまで培ったマルチタスク処理能力でなんとかこなしつつ、更なる能力向上にも繋がっているのかなと思ったり・・・。

そんなこんなの活動も含めると、3月中旬くらいまで息つく暇がない感じになっているスケジュール帳・・・。それでも、全然なんとかなるような気がしているのも、自分で面白い。そのうちエラ呼吸でもできるようになったりして(笑)。
大きく息を吸い込んで進んでいきます〜。

いつになく1月〜3月が忙しい年になっていますが、今年も恒例の「コーチング入門講座」を開催します〜。例年ですと仙北町の「サンライフ盛岡」を会場にしていましたが、施設の改修工事のため、今年は盛岡駅西口の「アイーナ」で行います。お間違えなく〜。

「コーチング入門講座」はタイトルの通り入門編ということで、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。コーチングがどのようなものなのかを知っていただくようなレベルの内容で、細かいスキルまでは扱いませんが、コーチングを全く知らない方でもお気軽にご参加いただける講座です。

ここ数年の働き方改革の流れに加え、人手不足に拍車がかかり、すでにいる人材の育成がとても重要になっています。そのために、「コーチング」を学びたい人や、組織として本格的に研修を入れる企業さんも増えているように感じます。また、コーチングは、組織の中の人材育成だけではなく、医療や福祉の分野、子育てや教育など、様々な方にお使いいただいているコミュニケーションのアプローチです。コーチングの入門編の公開講座は、今年もこの3月しか開催しない予定です。この機会に、ぜひお気軽に学んでみていただければと思います〜。

ここ数年は土曜午後のコースの方に受講者が偏る傾向がありますが、今回もまた平日の夜と土曜の午後の2つの時間帯で設定しました。それぞれ、内容は同じですので、ご都合の合う日程をお選びください。

-------------------------------------------
〔コーチング入門講座〕
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー

【プログラム】
・平日夜コース 2018年3月7日(木)19:00~21:00
・土曜昼コース 2018年3月9日(土)14:00~16:00
 ※ 同じ内容です。どちらかご都合のよい日時をお選びください。
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)5階 501B
【定 員】 36 名  (お申込順)
【受講料】 3,000 円
--------------------------------------------

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/190307P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。

FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html

ちなみに、コーチングのスキルをしっかり身につけたいと思っている方は、6月から「コーチング講座〔基礎スキルコース〕」を開催します。近くなったらまた案内流します~。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/