ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
例年だとGW前後が1年でもっとも暇な時期なのですが、なんだかあれこれ立て込んでいて、忙しかった感じ〜。実際、研修の仕事はほとんど入っていなかったんですけどね。何がどう忙しかったのかも認識できないまま、過ぎ去りまして、なぜか今頃になって一段落。

まるで遅れてきたGWみたいな感じですが、一昨日は、秋田県の大曲に花火を見に行ってきました〜。そう、花火の街、大曲。夏の全国花火競技大会が有名ですが、近年では、1年を通して花火の祭典を実施しようってことで、春の章、秋の章、冬の章が開催されています。5月は、その春の章。商工会議所青年部のつながりで、ここ3年ほど毎年、見に行かせていただいています。


知り合いの花火師さん・・・

春の章のテーマは「世界の花火」。今年はフランスの花火師さんの花火がご披露されました。花火鑑賞は好きなのですが、夏の全国花火競技大会は観客が何万とか何十万とか言われていて、花火の凄さよりも大混雑のほうを強くイメージしてしまう私・・・。一方で、春の章はそこまでまだ知られていないせいか、観客数も程よく(笑)、かつ大曲のハイクオリティーな花火をゆっくり見れるということで、なんなら毎年行きたいなと思うくらいです。なんて・・・こうやって情報を拡散していると、だんだん人が多くなっていくんでしょうけど〜(笑)。



いつも花火の写真を撮らなきゃいけない衝動にかられるのですが、なんか撮影に一生懸命になりすぎて、実はリアル花火を堪能できていないのでは・・・と少し反省。ということで、今年はほとんど写真を撮らずに、リアルを満喫しました〜。

 
 

なので、写真は少なめ。

 

ちょうど天気も良くて、行き帰りはドライブも兼ねて・・・。あちこちで菜の花が満開でした〜。

さて、来週から7月前半くらいまで、1年でもっとも忙しい時期に突入〜。今週は嵐の前の静けさ的な・・・。今週のうちに、できるだけ先の研修の準備を進めたいと思います。
GWの後半は天気もよくてポカポカ陽気だったのに、また肌寒い日に逆戻りしている盛岡。今年は寒暖の変化が目まぐるしくて、ちと疲れます。

そんな天気のせいだと思いたいが、たぶん違う・・・瞬間風速的にストレスがかかることがありまして、昨日から頭痛発症中〜。私の友人に、嫌いな仕事が降ってくると風邪を引く、というすごくわかりやすい体質の人がいるけど、私の身体もまあまあわかりやすい。筋緊張性の頭痛だね、こりゃ・・・。

今となっては、そういえばそうだったな〜って感じなんですが、実は私、昔は頭痛持ち。当たり前のように頭痛薬を常備して持ち歩いてました。ところが、なんとなんと、今の仕事を始めてから、ほとんど頭痛がなくなりましたとさ〜。不思議ですね〜。自営業ってもっとストレスがかかるものかと思ってましたけど、私にとっては、自分の好きなことを仕事にするって、こんなにストレスが少ないんだな〜って実感。

久しぶりに頭痛薬を飲んでみたけど、あまり効かず・・・。今日はできるだけ気を浄化するために、体操したり、瞑想したり、烏帽子岩にお参りに行ってみたり(笑)。いくらか良くなってきたかな・・・。たぶん、セミナーで人前に立った方がリラックスできるんだろう、私はきっと・・・。

明日は岩手医科大学での今年の講義がスタート。なので、明日には治ってると思う。
今年の学生さんはどんなかな〜。
今日の盛岡はとってもいいお天気〜。見慣れているのに、見るたびに写真を撮りたくなる、岩手山。綺麗です〜。



例年、ゴールデンウィーク前後はあまり研修の入らない期間。そりゃね、連休中に研修を組む企業さんはほとんどないでしょうし、連休となるとその前後は通常業務が忙しくなるでしょうから、研修どころではないでしょうし。ってことで、私は毎年大型連休(笑)。気持ちは24時間年中無休で対応するつもりではいますけどね、個人のコーチングが何件か入るくらいでしょうか。

今年は世の中が10連休ってことで、私もいつもより長いお休みなんだという気分でいましたが、いつものことでした(笑)。そして、今年は前半にチームコーチングのトレーニングを受けに東京に行っていたので、むしろいつもより短い感じ〜。あれ、もうあと2日だね・・・と。GW中にしたいなと思っていたことの半分くらいしかできてません・・・。ロードバイクの初乗りに行きたかったけど、厳しいな・・・。

それにしても、元号が変わり、想像以上に世の中お祝いムードですね。私は、雅子皇后さまは以前から素敵な方だな〜と思っていて、個人的にはぜひお持ちの資質を遺憾なく発揮していただきたいと願っているので、もちろん新しい御代に一層の希望を持っていたいなと思います。ニュースなどを見るに、わりと多くの国民の方が雅子さまに温かい期待を寄せられているのを、なぜか自分のことのように嬉しく思ったりします。

そっか〜、そんなこんなの改元関係のテレビを見てたから、あっという間にGWが過ぎてしまったのかな・・・(笑)。
それはそれで記憶に残るお休みになので良しとします。
平成最後の今日、近くでは様々な厳かな儀式が行われているんだろうな〜と思いつつ、東京でのチームコーチングの学びの旅を終え帰路に着いています。
人混みが嫌いな私はGWに積極的に旅行に出たりはしませんが、GWの東京はいつもよりは人が少ない感じで思ったより快適でした。東京駅以外は・・・(笑)。無事に新幹線に乗れてホッと一息。

平成最後の数日は、チームコーチングを学びに行ってきました。PHPで田近秀敏コーチのチームコーチ養成講座を受講したのが2011年。直後に震災があり、すぐにそれを活用した仕事を展開することができませんでした。でも、2017年に仙台でチームコーチングカンファレンスを開催したり、東北でもそろそろニーズが出てきているような感じがしているここ数年。私としても、本格的に仕事のメニューに加えたいと思っている今年。そんな折に、田近コーチが監訳した「チームコーチング」の著者のピーターホーキンス氏のセミナーが開かれるというのは、神様の贈り物とすら思うようなタイミングでした。とは言ってもね、3日間、朝から夕方までのトレーニングコース。通訳付きとはいえ英語のセミナー。いったいどれだけ負荷がかかるのか、行く前にはいささか警戒・・・いえ、緊張していましたケド(笑)。

結果、とっても楽しい3日間でした。中身を説明するにはまだそこまで頭が整理されていないものの、最も強く印象に残っているのは、チームの持つ課題のほとんどは「つながり」にある、ということ。チームメンバーどうしのつながり、チームとチームのつながり、チームとその外側の関係者とのつながり、そして、チームと未来とのつながり・・・などなど。システミック・チームコーチングって言うと、なんだか堅くて、欧米的で日本に馴染まないのではないかと思いそうですが、全くそうではなく、むしろ日本の組織における状況にとても必要なもののように感じました。

そして、これまで自分が学んできたことや経験していたことがあったからこそ、今回の3日間のコースでそこまでの負荷を感じずによりハイレベルの学びができたことを感じました。これまで学び、実践してきたコーチングやチームコーチングのについての知識とスキルがベースとなり、それがより深まったり、自由度を増したりして、今後、さらに応用的に使っていけるような気がしています。このような機会を作っていただいた、田近さんをはじめとする全国チームコーチ連盟の皆さんには心から感謝です。

   

最終日には思いがけず時間が空きまして、明大前にあるリフレッシュ整体元気堂さんの豆柴ひなこちゃんにも会いに〜。相変わらず凛としていて、元気一杯でかわゆす。。。私と院長の礼子さんが話ししていると、わん!って会話に入ってきて、おしゃべり好きなのもかわいいのです(笑)。
いろいろ良いエネルギーを高めてこれたGW前半の旅です〜。

   
今日はランニングの予定でしたが、お天気に阻まれました・・・。明日はかなり寒くなるようですので、気を引き締めていかなきゃですね。

さて今日は、「コーチング講座〔基礎スキルコース〕」のご案内です〜。この講座は、私が10年以上前から毎年開催している講座で、コーチングスキルをトレーニングするための連続コースの講座です。例年は5月からスタートしていましたが、今年は6月スタート。内容としては、コーチングの概要から、基本スキル、コーチング進め方まで扱いまして、エクササイズをたくさん行い、体験しながら身に付けていっていただきます。

コーチングを初めて学ぶ方でも、基礎からじっくり学んでいただくことができます。この機会に、コーチングの基本的アプローチやスキル、コーチングを進める上での会話の枠組みを学び、人材育成に活かしていけるように身に付けていただければと思います~。

------------------------------------------------------------------
「コーチング講座〔基礎スキルコース〕」
~人材育成のためのコーチングの基本スキルをトレーニングしよう!~

【プログラム】(3回連続コース) 各回とも 9:30~16:30(昼休憩含む)
・第1回 2019 年 6月1日(土)
   コーチングにおける人材育成の考え方と関係性構築のための関わり方
・第2回 2019 年 6月 22 日(土)
   相手の自己肯定感を高め、答えと行動を引き出すアプローチ
・第3回 2019 年 7月13日(土)
   コーチングの基本的な進め方と対面コミュニケーションのトレーニング

【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 7階 703号室
【定 員】 18名
【受講料】 1回につき 14,000円  (一括割引 36,000円)
------------------------------------------------------------------

講座のチラシはこちらです↓
http://coaching-office.net/PDF/190601P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html
昨日までの週末は、商工会議所青年部の用事で福島県の会津若松市に行ってきました〜。会津若松といえば、戊辰戦争のときの「白虎隊」のイメージですかね。白虎隊ゆかりの飯盛山や、鶴ヶ城、そして武家屋敷なども観光させていただきました。

 

飯盛山から見える街並みと鶴ヶ城(見えるかな〜)

そして、さらにさらに、すばらしくジャストタイミングでどこもかしこも桜満開〜。鶴ヶ城は桜祭りの真っ最中。狙っていてもなかなかこんなタイミングで見に行けることもないなと。鶴ヶ城の豪華絢爛な感じの桜もいいですが、武家屋敷の落ち着いた佇まいの中の桜も趣深かったです〜。

 

 


会津若松市は意外に?寒くて、盛岡と同じくらいの気候でした。ということは・・・会津若松が桜満開であれば、盛岡も同じくそろそろ満開か?ってことで、今日は、ランニングを兼ねて花見に・・・いや、花見を兼ねたランニングに行ってきました〜。

今年に入って初めての川原コース。そして、見事に満開〜!

 

桜だけじゃなく、チューリップに水仙、マンサクにこぶし、芝桜・・・とたくさんの花が一斉に咲き始めてました。いつまでも肌寒いですね〜などと言ってて、川原の木々が芽吹いてうっすら黄緑色になってきたかな〜と思ったら、桜とともに突然、春になるのが盛岡。今年はギリギリまで寒かったので、桜は例年以上に綺麗ですね〜。



写真を撮りながらののんびりランでしたが、綺麗な花たちにエネルギーをいただいたのか、いつもより長めに9kmラン。とても楽しく走れました〜。
現時点では、盛岡シティマラソンのファンランコースは足切りされずに完走できるようです(笑)。

突然ですが、今日はなんとオフ!研修日程の候補日になっていたのですが、別日に決まり、丸っと空きました〜。
だから遊びに出かけるわけではなく、それなりにデスクワークなどをするわけですが、ひとまずランニング〜。川べりの桜がほころび始めていました。ようやく春ですね〜。

10月末に盛岡でシティマラソンが開催されることになり、ちょうど昨日、そのエントリーを済ませたところ。私の記憶だと、盛岡で街中を走る大会が開催されるのは私が子どもの頃に1度ありまして、それ以来だと思います。たぶん市制100周年記念とかだったのかな〜。

普段からジムではなく街中を走っている私ですが、大好きな盛岡の街、季節ごとに変わる自然、その中でも雄大でエネルギーをくれる岩手山、爽やかな空気をもたらしてくれるたくさんの川・・・そんなのを見ながら、感じながら走るのが好き。大会で盛岡の街中を走れるなら、ぜひ出てみたい〜と思ってました。

フルマラソンに出てみたら!とかなり強力に背中を押す友人が多くいますケド、人生で最長記録が10kmちょいなので、さすがにフルマラソンは無理〜〜〜。20kmのハーフのコースがあれば、これを機会に挑戦してみようかなと思ったかもしれませんが、あいにく次の距離はファンランの8.8km。というか、ちょうどいいやん、私に(笑)。楽しく走れそう〜。私は盛岡のファンだから、ホント私にピッタリ。

なんて・・・8.8kmなら大丈夫そうだと油断しないで、10月まで10kmくらいを楽に走れるようになりたいですね〜。

ランニングのあとは、街乗り用のチャリをお掃除。お気に入りのカエデのマークのLOUIS GARNEAU。
そろそろ自転車も始動します〜。

フレッシュマンシーズンの前半戦が終わったところで、この週末はむつに行ってきました。青森県の下北半島にあるむつ市です〜。時期的に決して暇なわけではないのですが、仕事ではなく商工会議所青年部の用事がありまして。

下北半島に行くのは、とっても久しぶり。振り返ると、以前に行ったのは高校生の就職ガイダンスだと思うので、10年以上前になるかもしれません。現在、むつで働いている人の中に私がガイダンスで関わった方がいるかもしれないと思うと、なんだか不思議な感じ・・・。さすがに、今お会いしても気がついてもらえないと思いますケド〜。

仕事にしても、こういう活動にしても、他の地域に出掛ける機会が多いというのは幸せなことだな〜と思います。お金と時間があればどこにでも行けるといえば行けるのですが、個人的に観光のためだけに行くとなると、実際にはなかなかね〜。そこに用事があるから、という理由としては受身的な感じではありますが、意外にそれがとても貴重な経験を生んでいたりするわけです。そういえば、そんな理由で地球の裏側にも行ったんでした(笑)。

理由はどうあれ、行ったことによって得られるものがあり、その土地の観光名所を見たり美味しい名物を食すのももちろん楽しみのひとつ。ただ最近では、まるでリアルにバーチャルが体感できる文明の利器があったり、流通の発達でどこにいても名物が手に入ったりもします。でも、実際にその地域の真のリアルを肌で感じてみないとわからないこともあり、それによって起こる自分の変化や得られる気づきは、バーチャルでは到底再現できないようなとても大きいものだと思います。

下北半島の風力発電の大きな風車を見ながら、そんなことを思った旅でした。
さて、明日からはいわて林業アカデミーの新受講生の研修です〜。



下北半島にある湖〜。
4月の仕事は昨年よりも少しだけ多めなのですが、なんとなく日程的に分散しているせいか、そこまでバタバタした感じではないですね。撮りためていたカーリングの世界選手権の試合を見る時間も作りながら過ごせいるのが嬉しい限り(笑)。

それにしても、カーリング日本代表の女子も男子も世界選手権で4位という結果は素晴らしいですね〜。世界で4位ですよ!国内戦で勝ち上がるもの大変なヨーロッパや北米の強豪国がいる中で〜。しかも、勢いとかまぐれってことではなく、素人目にもたしかにその実力があることが感じられます。狙い通りにスーパーショットが決まると、ついこっちもガッツポーズしちゃったりして、見ているだけでも気分的にもスカッとしますよね(笑)

特にカーリングはメンタルが重要な競技ということもありますが、日本チームのメンタルのタフさにも感激します〜。見ているだけでもドキドキしてしまうようなしびれる状況でも、冷静にきっちり決めて、なんなら見ている私のメンタルのほうが鍛えられているのではないかと思うほど。一昔前だと、なんとなく日本人はメンタルが弱いってイメージがありましたけど、最近の日本人選手はその不安感が少なくなってきたように思います。

スポーツ分野のメンタルトレーニングにも興味がありますね。一体どんなアプローチをしているのか。東京オリンピックもあるし、その辺を勉強してみようかなと思った時期もあったんですけど・・・とてもそこまでの時間は取れず・・・。さすがにそこはその分野の専門の方にお任せして、私は見て楽しむことにしたいと思います〜。テレビも新調したことだし(笑)。

さて、フレッシュマンシーズン、もう少し続きます〜。
フレッシュマンシーズン真っ最中〜。忙しくはありますが、例年、ご依頼いただいているお仕事がほとんどで慣れていることもありまして、気分的にはわりと穏やかに過ぎています。
カーリングの男子日本代表チームがベスト4。個人的にはそっちでかなり盛り上がってます〜(笑)。

若手社員の早期離職が長いこと社会的な課題としてある中、昨今の人材不足も加わり、採用した新入社員にはとにかく長く働いてもらいたいという状況です。離職の大きな理由の一つが人間関係の問題と言われていまして、若手社員にとって、世代の異なる人とのコミュニケーションが上手に取れるようになるといいのかなと思います。

新入社員研修というと、ビジネスマナーや仕事の進め方の内容が主になることが多いです。もちろんそれらも非常に重要かとは思いますが、私の専門の一つは「コミュニケーション」ということもあり、コミュニケーションに関する内容も多めに入れるようにご提案したりしています。実際、新入社員の育成を担当する立場の方からも、コミュニケーションについての課題をお伺いすることが多いですね。

仕事の内容に対して合う合わないもそれなりにはあると思いますが、職場の人間関係が良ければ多少は続けられたりとか。続けているうちにそのお仕事の楽しさややりがいもわかってくるでしょうし。最近はパワハラの問題も取りざたされていますが、そもそもの関係性が良好であれば問題にならないケースもあるのではないかと思ったり。

「コミュニケーションを大切にしたい」「たくさんコミュニケーションを取って・・・」「勝因はコミュニケーション」などと、カーリング選手がインタビューで話しするのを聞くにつけ、やはりどの分野も鍵になるのはコミュニケーションだなと思う、今日この頃です。


Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/